• ベストアンサー

電話の最後の「失礼します」

Nebusoku3の回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1457/3800)
回答No.3

その「失礼します」 は 予約の受付も無事に終わり、「では電話を切りますので ”失礼します”」 のところをきるタイミングをつかむためにいっていると思います。 電話を切りますというのはいいにくいところがあるので 「では失礼します」 の形になっているようです。 ご存知のように本当に失礼なことをした状況では無いですね。 その返答としては 「ではお願いします。」 で切ってその言葉に答えたような感じになると思います。 欧米ではそのような面倒な手順は無く、すぐにきるようです。

noname#181911
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 

関連するQ&A

  • 電話の切り方

    毎回悩んでいるのですが。 電話の切り方。 仕事先などは 失礼します・・・といって電話をいつもきっているのですが お店へ予約したりする時ってなんていって電話を切るのが普通なんですかね? こっちが客なのに 失礼します・・はおかしいかな?と思い 美容院へ予約するときや 食事の予約など、 予約をして電話を切るとき。 なんて言って切ればいいのでしょうか?

  • 「失礼しちゃうわ」について。

    女性が時折使う「失礼しちゃうわ」と言う言葉、 ときには「おすぎ」さん系組合のかたも良く使いますが、 このことば文法的にはどうなんでしょうか? 私にはなんか違和感を感じるのですが、この違和感が正しければ どんな経緯でごく普通に使われるようになったのでしょうか?

  • 電話の切り方について

    最近業者に対してとお客様に対しての両方で電話を切る時に 「失礼します」 と言う切り方は悪いんじゃないか?と思い お客様だけには 「ありがとうございました。」 とお答えしています。 ですがものすごい違和感を感じ、恥ずかしながら悩んでいます。 この道のプロの方や、コールセンターなどで従事されている方がいましたら是非適切な電話の切り方についてご教授願います。

  • 「"お持たせ"で失礼ですが」とは 何が失礼なのか

    前回 持参した土産物をその場で出される事に違和感を唱えた者です。 「地域によって違う」という方も居ましたが、大半の回答者が「それが普通」「むしろマナーだから しないとケチだと思われるから気をつけて」と忠告してくれる人、もっと詳しく 『「お持たせ」という言葉がキーワードで、「お持たせで恐縮ですが」と言って相手に差し出すのが礼儀です』と教えてくれた方が数人居ました。 そこで 改めて お持たせとは でネット検索しましたところ こう出ました。 ◆以下 引用 おもたせ 【お持たせ】 相手がみやげに持参した菓子などを、その場で接待に使う時に、そのみやげの食品を指す敬語。 「―で失礼ですがお召し上がりください」 ◆引用ここまで では質問です。 「お持たせで失礼ですが お召し上がりください」 何で失礼なんですか? マナーなのに? やっぱり私の違和感はコレ?

  • 病院って電話予約とかいるんですか?

    人生で病院とかほとんど行ったことがなくてよくわかりません。 足に違和感が感じるという質問をここでしたところ、最終的に「整形外科」へ行くべきという結論になったのですが。 美容室みたいに、電話をかけて予約するんでしょうか? それとも、いきなり病院に突撃してもいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 接客業で電話の切り方が荒い人

    美容院に行くとき予約をしますが、そこの店長クラスの人が出ることがあります。 その人は電話を切る時、私が切る前に「ガチャン!」と音を立てて切るので、 嫌な気分になります。 電話の話し方もいつもせかせかとすごく早口なのです。 そういう電話の応対は社会人としてありだと思いますか。 同業の他店はたくさんあるのに、そんな電話の応対をしていたら相手(客)に失礼だと 思わないのだと思いますか。

  • 了解いたしましたは失礼

    組織の上の立場の相手に対して「了解しました」と返答するのは失礼だという事を、恥ずかしながら初めて知りました。 そこで困ってしまったのですが、上の方からの指示や連絡に対して、”よく理解しました”という意味の返答をしたいのですが、了解しましたに変わって何を使えば良いのでしょうか? 調べてみると、「承りました」や「かしこまりました」「承知しました」が正しいとあるのですが、特に何かする必要もなく知っておけば良いと言う内容の場合、うけたまわるのはなんだか違和感を感じるのですが、それで良いのでしょうか? また、「了解」より「承知」のほうがキツイというか、慇懃無礼な印象を自分は感じてしまうのですが、自分の感覚がおかしいだけで、使って間違いなく問題ないのですよね?

  • 文面での「失礼します」

    対面や電話で、別れのときに「失礼します」というのはよく使うと思います。 しかし、これは書面でも使えるものなのでしょうか? メールや掲示板などで「用件のみですが失礼します」「それでは失礼します」など、主に若い人が使っていると思います。そして、メールのマナーについて書かれたホームページでは、しきりに「丁寧なメールの雛形」として文末に「それでは失礼いたします」を薦めています。(私が見ているホームページのジャンルに限ったローカルルールなのかもしれませんが、同じ系統のマナーページでは必ずこれが書かれています。) が、私はこれに違和感を覚えてなりません。前者はわかるのですが、後者は何かが違うように感じます。 違和感の正体はわかりませんが…違和感を覚える旨を人に伝えたところ、手紙の書き方のホームページのURLと共に「手紙でも使われる、きちんとした表現です」と言われました。 ホームページでは「用件のみですが失礼します」に近い表現が紹介されていました。「取り急ぎ、まずはお礼まで」のようなものだと思います。これは、納得できるのです。「失礼は承知ですが、まずはこれでお許しください」のような意味合いだと思います。 そこで、再びその人に、「それは『用件のみでごめんなさい』みたいな意味合いだと思うから納得できるんだけど、『それでは失礼します』はまた違う用法だと思う。例えば小学生が職員室から立ち去るときの挨拶のようなノリかなと思う。」と伝えたところ、「『失礼します』は『ごめんなさい』という意味ではありません。全く、教養のない人ね!」と腹を立てられてしまいました。 私が感じた違和感は、単に私の好みの問題なのでしょうか。 それとも、やはり私は教養の無い人で、「失礼します」を理解していないのでしょうか。 メールや掲示板は手紙とは違って「話し言葉」を用いることも多いという点は理解しています。ですが、「これがマナー」と言い切ってしまえるほどきちんとした表現なのかが疑問なのです。 例えば、目上の人へのお手紙に「それでは失礼いたします」などと書いてもいいものなのでしょうか。 あまり好きな表現ではないので、手紙で使おうとは思わないのですが、 一般に「きちんとした表現」として認識されており、かつ私がその意味を理解できたなら、メールや掲示板で使ってみようかなと思います。 長文失礼しました。 それではこれにて失礼します。 ----------------------------- …使ってみましたが、私としては「長文失礼しました。」はありだと思いますが、「それではこれにて失礼します。」は何かが違うという気がするんです。

  • 電話対応 言葉遣いについて

    同僚が電話対応でお客様を待たせるときに「少々お待ちくださいね」(語尾に「ね」が付く)、対応を再開するときに「大変お待たせしております」と言うのですが…私にはとても違和感があります。 「少々お待ちくださいね」 語尾に「ね」が付くことによって本来ならば丁寧な言い方がフランクに聞こえてしまい、お客様に大変失礼ではないかと、傍から聞いていていつも心配になってしまいます。 「大変お待たせしております」 お待たせいたしました、が正しい言い方だと私は思うのですがどうなのでしょうか。再開したのにまだ待たせてるの!?といった感じを受けます。 これらの言葉遣いは正したほうがよいのでしょうか。 それともこれらの言葉遣いのままでもよいのでしょうか。

  • 電話で:お世話になっております:かなあ?

    電話に出るときの応答で、 「お世話になっております」と 「お世話様です」の2つが挙げられます。 それでですが、前者はよく聞くし、横で聞いていて自分は違和感がありません。 後者はたまにですが聞きます。違和感があるのは「様」がついていることです。お疲れ様、ご苦労様は違和感がないんですけどね。 また、「はいはい、それはお気の毒様」というような皮肉めいた言葉でも「様」がついているので、この「お世話様です」という用法には、電話の受け答えとして少し違和感があるのです。 いずれ自分も電話に出ることがあると思うのですが、 「お世話様です」と答えることについて、前者とはどういう違いがあるのでしょうか。 それとも単に言いやすいだけ? 思い過ごし? う~ん、誰か腑を落としてください!!(誤用法失礼)