• 締切済み

ピアノの弦切れについて

EleMechの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

7年で弦が切れるというのは、かなり早いですね。 低音減は太いですから、調律で引っ張り過ぎたり余程の錆が発生していない限り、通常ではなかなか切れないものです。 メーカーは大手製とは違うのでしょうか? 他の原因なのかもしれませんが、低音減の切れる主な原因を説明します。 低音側は、スチール弦に銅線を巻き付ける巻き線型なので、銅線の巻き圧が適正でないと音に影響を与えます。 きつく締めると音が詰まりますし、緩いとビビります。 ここの適正圧力というのは、結構難しいのです。 これは大手製のものでも稀に発生するので、致し方ないところです。 調律後にこれが判明すると、一度弦を緩めて外し、詰まった音なら緩まる方向へビビリ音なら締まる方向へ、弦を半回転ずつ捻っていきます。 しかしあまりこれを遣り過ぎると、芯線のスチール弦がよじれるので弦が切れてしまいます。 もしかすると、弦が適正に作成されていなかったため、製造時にこれをかなりやらないと、音質問題を解消できなかったのかもしれません。 これが原因であった場合、新しい弦に張り替えれば適正な弦へ交換となるので、次に直ぐ切れる事は無いと思います。 ただ交換されていない弦は、これから切れるという事はあるかもしれません。

miiiiiiiiiinya
質問者

お礼

早々に回答ありがとうございます。 ピアノは大手Y製です。 現張替えの際、調律師の方に再度、確認したいと思います。

関連するQ&A

  • オススメのピアノ曲集

    趣味で2歳から音楽教室に通ったものです。 4月から大学に進学し、音楽教室もやめてしまいます。これからもピアノを楽しみながら弾き続けたいと考えています。 習っていた先生に「いろんな作曲家の曲が載ってるピアノ曲集を買って弾いてみるといいよ」と言われたのですが、自分でピアノ曲集や楽譜を購入したことがないので皆さんのオススメを聞いて参考にしたいと考えました。 今まで弾いた曲↓ *ショパン…ワルツ6、7、14、ノクターン2、幻想即興曲、エチュード9、革命、バラード3 *ドビュッシー…ベルガマスク組曲1、4、アラベスク1、ピアノのためにプレリュード *ブラームス…ラプソディー、インテルメッツォ *シューマン…飛翔、夜に *ラヴェル…ソナチネ全楽章 *モーツァルト…ソナタk310 *ベートーベン…テンペスト *ラフマニノフ…鐘 *リスト…愛の夢 その他(バッハや)カスキ、プーランク等… レベルとしてはこのくらいで、楽しく弾ける曲がいいです よろしくお願いします

  • ピアノの高音域の調律ができない

    ピアノの調律について質問です。 チューナーを使って調律しています。 低音域ほぼ全て、真ん中、真ん中より 一オクターブ上までは調律できました。 しかし、高音域に行くに連れてミュートを 差し込むスペースが狭くなり、一番上の2オクターブは ミュートを差し込めなくなってしまいます。 (『これは厳しいな』と思い、試しに下前板を 開けてみましたが、同じくスペースが狭く、また 弦が折り返して張られているのに面食らって中止しました。) こういう高音部では、チューニングハンマー のみを使って、3本の弦が同時に鳴る状態で 調律するのでしょうか。 (ピアノはカワイのXO-2というアップライトを使っています)

  • ピアノについて

    家にアップライトピアノがあります。この前調律の人に来てもらったら、クリーニング❓が必要だと言われました。それは10年おきにやらないといけないそうです。まだ前にやってもらってから10年たってないのですが、、、 またハンマーに弦の跡がついてるとか何かでそこも直さないといけないと言われました。これも8年前にやってもらいました。 私は趣味でピアノを弾いているので、あまり練習はしていません。しかし、「よく練習していますね~」と言われました。 私が聞きたいのは、クリーニング❓を10年おきにやらないといけないのは本当なのかと私が弾く頻度でこんなにハンマーの消耗が激しいなら職業にピアノを弾く方はどうしているのかです。よろしくお願いします。

  • ピアノについて

    漠然としたタイトルですみません… ウチにあるピアノの今後の管理について相談します。 3年くらい前に知人より、ヤマハのアップライトピアノを 20万円で買いました。 娘がヤマハの音楽教室に通っていたため練習でよく弾いていて、毎年調律もして手入れはしてきたのですが、今年5月から個人レッスンでエレクトーン科をどーしてもやりたい!ということになり泣く泣く、ステージアを中古で購入しました。 が、問題はピアノです…。 ウチには、ピアノを弾けるのは娘だけで私も全く弾けません。 一度チャレンジしましたが指が動かず挫折しました。 今は、娘はたまにはピアノも弾いています。 このピアノの今後の管理ですが、今まで通り毎年調律もした方がいいのでしょうか? 売ってくれた知人も、このピアノには思い入れがあるようで知らない人には売りたくない、という事でウチにきたピアノなので私自身もあんまり弾かなくなるかも…と思いながらも手放す気はありません。 将来的にまた弾く事になって、また一から調律などすると費用もかかるのでしょうか? 詳しい方がおいでましたら宜しくお願いします。 エレクトーンばかりの練習ですがたまにピアノも弾いています。

  • ピアノの調律。

    こんにちは。よろしくお願いします。 小学五年生の娘が ピアノを習っています。 習い始め( 保育園年長組)は カワイの 電子ピアノを 使っていましたが、 鍵盤が どうも すかすか してきた為、 今年の春に カワイの K-8 という アップライトピアノ を 購入しました。 購入して 一ヵ月後( 家の環境に 馴染んだ頃?)に 購入した楽器店からの 紹介で 調律師さんが きて 調律してくださいました。 その時 「 次回は 半年後くらいに 来ます。」と 言われました。 そして 「 3年間くらいは 半年ごと の 調律と なります。」とも。 ・・・ピアノを 所有している知人で 半年ごとに 調律を 頼んでいる方は おらず、普通は どうなのかと 思い、質問させて いただきました。 ピアノの為には その方が いいのでしょうか? 娘は コンクールなどに 出るレベルでは なく、(バイエル終了した所です。) 毎日 30分程度、宿題の曲を 練習しています。

  • ピアノ発表会の選曲

    中2の娘のピアノの発表会の選曲で娘と相談しています。 候補に挙がっているのはラヴェルの「ソナチネ第1楽章」かシューマンの「飛翔」です。 2曲とも「いい曲だよね~」と話していますが、難易度などは全く分かりません。 今やっている教本はチェルニー30番とソナタアルバムです。 昨年はドビュッシーの「月の光」を」弾きました。 練習期間は約4カ月ですが、部活や塾もあり、一日の練習時間は40分くらいです。 上記の2曲はまだ娘には無理だと思われますか?

  • ピアノ曲の難易度について

    趣味でピアノを弾いているものです。 下記に挙げる曲を簡単な順番に並べてみて下さいm(__)m 次に取り組む曲を決めるための参考にしたいと考えています。 (実は既に弾けるものも何曲か混ざっておりますが… 笑) 個人技術の得意・不得意によって誤差があるのは承知していますので、 その点はみなさまの主観で構いません。ちなみに手は大きい方です。 また、分からないものは除いていただいて結構です。 よろしくお願いします! (1) バッハ      パルティータ2番第6曲 カプリッチョ (2) ベートーベン   悲愴第1楽章 (3)   〃      ピアノソナタ32番第1楽章 (4) ブラームス    2つのラプソディ第1曲 (5)   〃      小品(Op.119)より第4曲 ラプソディ (6) ショパン     幻想即興曲 (7)   〃      大洋のエチュード (8)   〃      バラード3番 (9) ドビュッシー   ベルガマスク組曲 パスピエ (10)   〃      子供の領分 雪が踊っている (11) プロコフィエフ  ピアノソナタ2番第4楽章 (12) ガーシュウィン  3つのプレリュード第1曲 ・・・多くて申し訳ないです 汗

  • ピアノ発表会で弾く曲のオススメを

    来年3月にあるピアノ発表会で弾く曲を探しています。 経験年数は幼い頃の7年間と、大人になってから5年間です(その間10年間ブランクあり)。 今まで弾いた曲は、別れの曲(ショパン)、愛の夢(リスト)、ロンドカプリチオーソ(メンデルスゾーン)、幻想即興曲(ショパン)等です。 好きな曲はラ・カンパネラ(リスト)、飛翔(シューマン)、愛の喜び(クライスラー)、喜びの島(ドビュッシー)、アンダンテスピナートと華麗なる大ポロネーズ(ショパン)、悲愴(ベートーベン)など・・・。 華やかでロマンティックな曲がたまらなくすきです★★ こんな私がすきそうな曲が思いつく方・・ 教えてくださいっ!

  • 子供がピアノの発表会で弾くクラシックの曲

    今年の夏休みに小4の息子がピアノの発表会で弾く曲を決めているところなのですが、提案する曲という曲を本人が全て「うん」と言わず、困っています。 昨年は(小3)、クーラウのソナチネOp.20-1第一楽章とショパンのプレリュードOp.28-7を弾きました。 参考に、提案した曲は、ベートーヴェン「エリーゼのために」、モーツァルト「トルコ行進曲」「ロンドニ長調」、ドビュッシー「ゴリウォーグのケーク・ウォーク」「亜麻色の髪の乙女」「アラベスク第一番」、ハチャトゥリアン「バースデーパーティー」、シューマン「トロイメライ」、ショパン「小犬のワルツ」などです。本人は短調の曲はあまり好まないようです。発表会にふさわしいクラシックの曲で、他に何かありませんでしょうか?

  • 発表会での演奏曲について

    こんばんわ。 来年1月に発表会があります。 先生からは「何でもいいから、とりあえず弾きたい曲のリストを持ってきなさい」とのこと。 6分程度持ち時間で、好きな曲だとほぼ10分程度で思いつきません。 特にロマン派の作曲家が好きで、シューマン、ブラームス、ショパンばかりやっています。 ベートーベン・バッハ+上記作曲家を除いて、6分程度で小さい子メインの発表会なので華やかで飽きない曲が弾けたらいいなと思っています。 条件が厳しいかもしれないですが、何かいい曲があったらお願いします。 今のところ、 シューベルトの即興曲op.90-2 ラフマニノフのプレリュードop.23-5 をリストに挙げています。 参考として、  ショパンの革命  ブラームスのピアノ・ソナタ1番1楽章、4楽章 を弾いています。 過去に弾いたのは、  バッハの平均律1巻15番と他数曲  ショパンのエチュードop.25-1.2、軍ポロ  ドビュッシーのベルガマスク組曲全曲、ピアノのために(プレリュード)  シューマンのピアノ・ソナタ2番1楽章 等です。  お願いします。