元利均等と元金均等の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 住宅ローンの返済方式には元利均等と元金均等があります。
  • 元金均等方式は利息の支払総額が少なくなるメリットがあります。
  • 同じ金額を同じ期間で返済する場合、元利均等と元金均等の支払い総額が同じになるため、利率の差が少ないと同程度の支払い総額になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

元利均等と元金均等

住宅ローンの返済方式として、元利均等と元金均等があります。利息の支払総額ということでは、元金均等の方が有利だという説明がよくあり、○円を○%の利息で○年の期間で返済する場合、元金均等の方が○円分安くなるなどといった具合です。 さてここからが本題ですが、同じ金額を同じ期間で返済する場合、何%くらいの利率の差があれば、元利均等と元金均等支払い総額が同じくらいになるのでしょうか? 私の希望としては、とにかく支払総額を減らしたいと思っているのですが、例えば、A銀行が元金均等であり、A銀行より利率の低いB銀行が元利均等であった場合、B銀行の利率がA銀行に比べて何%くらい低ければ、一般的には利息支払総額が高くつくと言われている元利均等であったとしても対抗できるのかと思いました。 なお、ここでは繰り上げ返済等の別の要素は全く考慮していません。 概数で結構ですので、ご教示いただけると幸いです。

noname#183084
noname#183084

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • answer119
  • ベストアンサー率64% (31/48)
回答No.3

面白い質問ですね。 元利均等返済と元金均等返済とで返済総額が一緒になるときは、ちょっと複雑ですが次のような関係が成り立ちます。 元利均等返済の利率をr、元金均等返済の利率をR、返済年数をnとすると、 R = [ { n×(r÷12)×{1+(r÷12)}^n÷{{1+(r÷12) }^n-1} }-1 ]×2÷(1+n)×12 ここで^の記号はべき乗を表します。 この式を元に返済年数35年のときと、30年のときにおいて、返済総額が一緒になる利率を元利均等返済の利率が1%から3%のときまで、0.1%刻みで計算してみました。 ◆返済年数35年 元利均等 元金均等 1.0000% | 1.0581% 1.1000% | 1.1702% 1.2000% | 1.2835% 1.3000% | 1.3980% 1.4000% | 1.5135% 1.5000% | 1.6303% 1.6000% | 1.7481% 1.7000% | 1.8671% 1.8000% | 1.9872% 1.9000% | 2.1084% 2.0000% | 2.2307% 2.1000% | 2.3541% 2.2000% | 2.4787% 2.3000% | 2.6043% 2.4000% | 2.7310% 2.5000% | 2.8588% 2.6000% | 2.9877% 2.7000% | 3.1176% 2.8000% | 3.2486% 2.9000% | 3.3807% 3.0000% | 3.5138% ◆返済年数30年 元利均等 元金均等 1.0000% | 1.0498% 1.1000% | 1.1602% 1.2000% | 1.2716% 1.3000% | 1.3840% 1.4000% | 1.4974% 1.5000% | 1.6117% 1.6000% | 1.7271% 1.7000% | 1.8434% 1.8000% | 1.9607% 1.9000% | 2.0789% 2.0000% | 2.1981% 2.1000% | 2.3183% 2.2000% | 2.4394% 2.3000% | 2.5614% 2.4000% | 2.6845% 2.5000% | 2.8084% 2.6000% | 2.9333% 2.7000% | 3.0592% 2.8000% | 3.1860% 2.9000% | 3.3136% 3.0000% | 3.4423% この表は返済総額が一緒になる利率です。 見方としては、例えば30年でB銀行の元利均等返済の利率が2.0%としたら、A銀行の元金均等返済の利率が2.1981%より低ければA銀行を選べば得をし、2.1981%より高ければB銀行を選べば得をするということです。 これを見て分かるとおり、返済年数が長くなると利率の差も大きくなり、利率が大きくなるとその差も大きくなります。 一応、ご質問の趣旨にそって計算はしてみましたが、それより本質的な問題があると思います。 それは返済総額で比較をすることに意味があるのかということと、同じ利率であれば本当に元金均等返済が有利なのかということです。 利率が同じであれば元金均等返済の方が返済総額は少なくて済みますがそれは名目上の話です。 貨幣の価値は時間とともに減ります。 インフレによって物価は上昇しますし、お金は貯金すれば増え、貨幣の価値は相対的に目減りします。 住宅ローンは35年とか30年とか(金融の世界では)超長期ですから、最初の頃の1万円と最後の1万円は価値が異なります。 月返済額を全部足し総返済額を計算することは簡単にできますが、その結果にはさほど重要な意味はないのではないでしょうか。 例えば、やや極端な例でいうと、明治時代の10円と現在の10円を足すと名目上は20円になります。 しかし、価値の違うお金同士を足し合わせてもその計算結果にはあまり意味はないですよね。 それと同じことです。 またご存じのとおり、元金均等返済は返済の初めの方は月返済額が高く、返済が進むにつれて減ってゆきます。 一方、元利均等返済は最初から最後まで月返済額は一定です(利率が変わらなければ)。 ということは、元金均等返済ではお金の価値の高いときにたくさん支払わなければなりません。 元利均等返済の方は、ローン後半でも月返済額が変わりませんが、その実質的な価値は下がっているはずです。 返済額の実質的な価値を評価してどちらの返済方法が有利か判断するのは難しいですが、インフレなどによる貨幣価値の下がり具合がローンの借入利率を上回れば元利均等返済で借りていた方が実質的に有利になり、下回れば元金均等返済で借りていた方が実質的に有利になります。 貨幣の価値の下がり具合とローンの借入利率と同じならどちらの返済方法でも差はありません。 ただし借入時には貨幣の価値の下がり具合がどうなるかなんて分かりませんね。 同じ利率の場合、元金均等返済は名目的には有利とは言えますが、実質的にも有利かというと確定的には言えません。

noname#183084
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。ある銀行の担当がしきりに「支払総額が…」と話していたので気になったのですが、説明だとあまり大した問題ではないようですね。もう少し勉強してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

> まずはもう少し基本的な知識を身に付けた上で質問するべきでした。 事前に勉強しておくのは良いですが、何が判らないか判らないという状態なのですね。 このような場合は、ブックオフの100円コーナー等に、住宅ローンの組み方等の本が大抵ありますので、そのようなものを読むのも良いでしょう。 ある程度わかれば疑問点を質問するのも良いですが、まずは系統立った知識を得たほうが良いように思います。 住宅ローンで返済総額を抑えるなら、まずは年利の利率を低くする。 次に返済期間を短くすることが肝要です。 元利均等と元金均等の違いは、それに比べれば些細なことです。 何故か、返済比率の問題が出てくるからです。 年収300万円の人に、毎年300万円の返済は不可能です。これは当然です。 ローンの審査では、年収に対して返済はその30%前後の金額がマックスでないと、審査に通りません。 元金均等では、返済期間の前半は返済金額が大きくなり、その分返済比率が高くなりますので、ローン審査が厳しいです。 その初期の大きい金額でも返済比率をクリアしてローンが組めるなら、その大きい銀額で全期間返済する「元利均等の返済の方が返済総額が少なくなる」事になります。 > 元金均等の方が○円分安くなるなどといった具合です。 という意見が有っても、元金均等の契約数より、元利均等の契約数の方がはるかに多い原因ですね。

noname#183084
質問者

お礼

重ねての回答、ありがとうございます。古本ではないですが、まずはネットで調べただけでも、少しだけわかったような気がしました。もっとわかった上で理解できない問題があれば、またお世話になれればと思います。その際はよろしくお願いします。

noname#183084
質問者

補足

短期間ですが、皆さんからいただいたアドバイスをもとに自分なりに調べたり考えたりして、借換先を決めました。全ての回答を参考にしましたが、実際に選択したものと一番近い回答をBAとさせてもらいます。締切が遅くなって申し訳ございませんでしたが、皆さん、ありがとうございました。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 同じ金額を同じ期間で返済する場合 「元金均等」は、返済中に返済金額が変動するので、注意が必要です。 なので、この質問の前提は、返済総額を基準とした平均という事になるでしょうかね。 > 何%くらいの利率の差があれば、元利均等と元金均等支払い総額が同じくらいになるのでしょうか? 返済期間にもよるでしょうが、利率によっても違うでしょうね。 少し極端ですが、年利0.8%の時と8%の時には、差が出るでしょうね。 なので、借りる金額と、年利、期間、は定めた上でシュミレートした方が良いのでは。 にも無しでは、概数も出しにくく、確認もしにくいでしょう。

noname#183084
質問者

お礼

まずはもう少し基本的な知識を身に付けた上で質問するべきでした。銀行員に言いくるめられないようにと思ったのですが、質問すら的を射ておらずで…。ありがとうございました。

  • senbei99
  • ベストアンサー率55% (876/1588)
回答No.1

返済期間や実際の金利によって異なります。 返済期間が長く金利が高いほど差が広がります。 具体的な返済期間や金利が書かれていないと誰も回答出来ないのですが、ここで質問せずに住宅ローンのシミュレーションサイトを使えばすぐ回答は得られます。 以下のサイトで返済プランの比較を選べばすぐに回答は得られます。 http://www.hownes.com/loan/sim/index.html

noname#183084
質問者

お礼

何も知識がないままの質問なので、質問の仕方がまずかったようですね。ご紹介いただいたサイトをさっそく試してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 元利均等返済、元金均等返済について

    最近FP3級の勉強を始めたのですが、理解力がないのか早速つまずいています(>_<) 元金均等返済についてなのですが、元金が一定であるのに、なぜ利息が減っていくのかが理解できません。 利息って元金に何%かの利率をかけて出すものじゃないんですか? だとしたら、元金が変わらないのに利率が減るのは利率が下がっていくからなんでしょうか? また、元利均等返済では元金がどんどん上がっていくみたいですが、元金かま上がるってそもそもおかしくないですか? 元金って、最初に「これ!」って決めた額のことじゃないんでしょうか…? 丸暗記すればいいとは思うものの、どうにも気になって先に進めず悩んでいます。 初心者の私でも分かるように易しく教えて頂けると幸いです。

  • 元利均等返済と、元金均等返済について

    元利均等返済と、元金均等返済について質問です。 (1)元利均等返済の、借入可能金額は、「借入可能金額=1回の返済額×((1+利率)^返済回数ー1)」という数式が成り立つそうなのですが、なぜ、このような数式になるのかこの数式に至るまでの計算過程を交えて教えてください。 (2)元金均等返済の、借入可能金額は、「借入可能金額=初回返済額×返済期間/1+利率×返済期間」 (3)元金均等返済の場合の、返済回数の数式が、いくら調べたり、考えても分かりませんでした。数式と、数式に至るまでの計算過程を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 繰上返済する予定なら元利均等?元金均等?

    住宅ローン2200万円を2年前に2年固定1.3%、ずっと-0.7%優遇、元利均等、期間35年で組みました。残債務2100万円程です。 色々な環境の変化があり、今度新たに1000万円のローン(超長期固定2.6%、元金均等、20年)を組む予定です。 合計3200万円の住宅ローンを払っていく事になります。 今後の状況を考えると今は金銭的に余裕があるので、早めに繰上返済をして行きたいと考えています。(新たに組むローンを元金均等にしたのもこの理由から) それと、2200万円のローンも元金均等に変更したいと考えています。 理由は、元金均等の方が支払う利息が少なくなるからです。 しかし、元利均等と元金均等での繰上返済(2年後500万円、4年後500万円)のシミュレーションをしてみた結果、総支払額は元利均等の方が35万円程少なくなりました。短縮される期間が元利均等が19年6ヶ月、元金均等が15年。 私のシミュレーションの仕方は間違っているのでしょうか? また、2200万円のローンは元利均等のままにしておいた方がいいのでしょうか? このような場合、どのように繰上返済していくのが得策なのでしょうか? ちなみに、2200万円のローンは、また2年固定(優遇後1.3%)を選択する予定です。

  • 借入金の元金均等と元利均等

     借入金の元金均等と元利金等のシュミレーションをしました。借入金2,000万、利率5%、返済回数36回としてみました。その総返済額の差額は34,421でした。  上記条件がどのように変更になれば、あるいは条件が追加されれば双方の乖離が大きくなるのでしょうか?また、元金均等と元利金等の長所?短所も教えてください。宜しくお願いします。

  • 元金均等 元利金等 どちらが有利?

    2100万円を年率2.0%の25年で銀行から住宅ローンとして借り入れ予定です。 毎月10万円ほどローンの支払いにあて、月々の余剰金とボーナスで、年に130万円から200万円ほど繰り上げ返済を行い返済期間を短縮しようと思っています。繰り上げ返済手数料はネットバンキングで、1回100万円までなら4千円です。(100万円以上になると3万円かかります)この場合 (1) 繰り上げ返済を毎年このぐらいの額(130万円から200万円)するという前提で、元利金等と元金均等、どちらでローンを組めば有利でしょうか? (2) 繰り上げ返済はこまめに(たとえば30万円ぐらいを年に数回)か、100万円近くなってからにするか(この場合1年から1年半で2回ぐらい返済)どのようにすべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 元利均等返済でお尋ね致します。

    お尋ね致します。 借入をして、返済方式を元利均等返済とします。 利率 年利 12% 借入1ケ後に元利合計100万 借入2ケ後に元利合計100万 借入3ケ後に元利合計100万 合計 300万の返済をして完済するものとした (1)元利均等返済なので毎月の元金返済額が変わりますが 毎月100万の元金及び利息の計算はどの様にして求められますか? (2)又、当初借入金は幾らになりますか?

  • 元利均等返済 元金均等返済

    いつもお世話になっております 住宅ローンを検討しています。 色々ホームページなどでも調べてるのですが 元利均等返済 元金均等返済とローンがあるみたいですがローンの種類によって決まってるのでしょうか? もしくは元利均等返済 元金均等返済とどちらか選択できるのでしょうか?

  • 元金均等払い・元利均等払いどちらを選択するべきでしょうか。

    買いか待ちか散々悩んで、結局4530万円の新築マンションを契約しました。新婚で頭金は400万と少なく、公庫2170万+都銀(変動金利)1960万の35年ローンを組む予定です。一生住めればよいのですが、子供の人数等の関係で10年後位での買い換えの可能性もあります。いざ買い換えたくなった際の元金割れを最小限に留めるために「元金均等払い」と「元利金等払い+繰上げ返済」とで悩んでいます。 ((1)~(3)は金利上昇がないものとして概算を教えて頂ければと思います) (1)元金均等でいく場合、当初の返済月額は約何万円になるでしょうか? (2)元金均等・繰上げなしの場合、10年間でいくら返済済みで、元金残高はいくら程度でしょうか? (3)元利均等+毎年定額の繰上げ をする場合、10年後時点の月額内訳を「金利分<元金分」とするためには、毎年いくらの繰上げ返済が必要でしょうか? (4)元金均等を選択して、途中で元利金等に変更することは可能なのでしょうか? (5)また、現在は共働きで年収1300万程度ですが、3~5年後に産休で年収700万の期間が一時ありそうな事や、金利が今後上がりそうなことも考慮した上で、元金と元利とのどちらが賢明な選択でしょうか?

  • 「元金均等・保証料必要」、又は「元利均等・保証料不要」どっち?

    残り2300万円、30年返済の住宅ローンの借り換え先を検討中ですが 銀行によって色々で比較が難しいです。 利息が少ない元金均等払いが良いと思っていましたが 元利均等しかない銀行は保証料が不要、ということに気づきました。 それでも、前者の方が借り換え諸費用+総支払額は少ないですよね? 10年固定で借り換えるとして 前者は、金利が2・2%か2・6%、保証料が44万円か48万円 後者は、金利が2.6%か3・1%、保証料なし 比較のポイントは他にもあるのでしょうか?終了後の優遇金利とか? また、15年固定にした場合には変わってきますでしょうか? 銀行の選択の仕方に迷っています。

  • 元利均等返済か元金均等返済か・・・。

    元利均等返済か元金均等返済か・・・。 住宅ローンを組むのに、利息から返済していくか、利息と元金を同時に返済していくかの大まかな意味は分かるのですが、実際どっちが返済の合計金額が少なくて済むのでしょうか? 考えているローン会社は、繰上返済の手数料はかからないので、2年に1回100万くらいしていくつもりですが。 メリット・デメリットは月々の返済額が毎月同じか最初は多くて→少なくなっていく。以外に何かあるのでしょうか? 詳しい方、いらっしゃったらお願いいたします。

専門家に質問してみよう