• ベストアンサー

「元金均等・保証料必要」、又は「元利均等・保証料不要」どっち?

残り2300万円、30年返済の住宅ローンの借り換え先を検討中ですが 銀行によって色々で比較が難しいです。 利息が少ない元金均等払いが良いと思っていましたが 元利均等しかない銀行は保証料が不要、ということに気づきました。 それでも、前者の方が借り換え諸費用+総支払額は少ないですよね? 10年固定で借り換えるとして 前者は、金利が2・2%か2・6%、保証料が44万円か48万円 後者は、金利が2.6%か3・1%、保証料なし 比較のポイントは他にもあるのでしょうか?終了後の優遇金利とか? また、15年固定にした場合には変わってきますでしょうか? 銀行の選択の仕方に迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.1

ご質問者さまの考え方で間違いはありません。 仮に、借り換え金額:2,300万円 返済期間:30年 ボーナス返済なしという条件のもと、 (1) 金利:2.60%(10年固定) 元金均等返済 保証料48万円 (2) 金利:3.10%(10年固定) 元利均等返済 保証料なし という条件を比較してみます。 当初固定期間終了後の金利がどうなるかは分かりませんので、とりあえず「金利の上昇はなく、完済まで同一金利がてきようされた」として計算してみました((2)は、初回返済時に端数調整)。 そうしたところ、総利息額は (1) 8,945,083円 (2)12,356,958円 となり、その差は340万円程度。 保証料を50万円と考えても、(1)の方が、総返済額は少なくなります。 15年固定にしても、基本は変わりません。 この条件で元金均等返済を選択できるということは、当初の返済額11.4万円程度の返済が可能だということですよね? (2)で毎月の返済額を11.4万円程度にすると、返済期間を24年にすることができます。 そこで、借り換え金額:2,300万円 返済期間:24年 金利:3.10%(10年固定) 元利均等返済 ボーナス返済なしという条件で再計算しますと、総利息額は9,635,648円。 まだ、(1)の方が、総返済額(元金+利息)が少ないですね。 比較のポイントは、おっしゃる通り、当初固定期間終了後の優遇金利が一番大きいと思います。 ほかには、固定期間中でも繰上返済ができるのか、繰上返済手数料はいくらか、再度固定金利特約を締結する場合の手数料などの手数料に関することが主だと思います。

mmm479
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 毎月支払える金額は10万円位です。 今迷っているのが (1)信金で切り替え 10年固定選択型(これ以上の長期は取扱なし)  2.35%(実行時の金利を適用)終了後は0.7%優遇、元利均等払い  固定期間中も繰り上げ返済可 (2)J・・バンクで借り替え 10年固定選択型(同じく長期なし)  2.25%(申込時の金利を適用)終了後は1.0%優遇、元金均等払い  借り換え諸費用55万円位、固定期間中も繰り上げ返済可  火災保険に質権設定される (3)住・・ネットで借り替え 15年固定選択型または20年固定選択型  どちらも2.73%(実行時の金利)終了後は0.7%優遇、元金均等払い  借り換え諸費用60万円位、固定期間中も繰り上げ返済可(無料)  火災保険に質権設定される場合もあり 試算の結果(残高2300万円) (1)200万円繰り上げ返済して、利息620万円・毎月の返済額99,000円  返済期間23年 (2)2100万円借り入れして、利息663万円・毎月の返済額当初101,000円  返済期間28年 (3)2100万円借り入れして、利息862万円・毎月の返済額当初106,000円  返済期間30年 となりました。 これだけ単純にみると、(1)がお得なのかなぁと思うのですが 年数の違い、終了後の金利の違い、元利・元金の違いを考慮したら 選択出来なくなってしまいました。 どう選んだら良いでしょうか?

関連するQ&A

  • 元利均等と元金均等

    住宅ローンの返済方式として、元利均等と元金均等があります。利息の支払総額ということでは、元金均等の方が有利だという説明がよくあり、○円を○%の利息で○年の期間で返済する場合、元金均等の方が○円分安くなるなどといった具合です。 さてここからが本題ですが、同じ金額を同じ期間で返済する場合、何%くらいの利率の差があれば、元利均等と元金均等支払い総額が同じくらいになるのでしょうか? 私の希望としては、とにかく支払総額を減らしたいと思っているのですが、例えば、A銀行が元金均等であり、A銀行より利率の低いB銀行が元利均等であった場合、B銀行の利率がA銀行に比べて何%くらい低ければ、一般的には利息支払総額が高くつくと言われている元利均等であったとしても対抗できるのかと思いました。 なお、ここでは繰り上げ返済等の別の要素は全く考慮していません。 概数で結構ですので、ご教示いただけると幸いです。

  • 繰上返済する予定なら元利均等?元金均等?

    住宅ローン2200万円を2年前に2年固定1.3%、ずっと-0.7%優遇、元利均等、期間35年で組みました。残債務2100万円程です。 色々な環境の変化があり、今度新たに1000万円のローン(超長期固定2.6%、元金均等、20年)を組む予定です。 合計3200万円の住宅ローンを払っていく事になります。 今後の状況を考えると今は金銭的に余裕があるので、早めに繰上返済をして行きたいと考えています。(新たに組むローンを元金均等にしたのもこの理由から) それと、2200万円のローンも元金均等に変更したいと考えています。 理由は、元金均等の方が支払う利息が少なくなるからです。 しかし、元利均等と元金均等での繰上返済(2年後500万円、4年後500万円)のシミュレーションをしてみた結果、総支払額は元利均等の方が35万円程少なくなりました。短縮される期間が元利均等が19年6ヶ月、元金均等が15年。 私のシミュレーションの仕方は間違っているのでしょうか? また、2200万円のローンは元利均等のままにしておいた方がいいのでしょうか? このような場合、どのように繰上返済していくのが得策なのでしょうか? ちなみに、2200万円のローンは、また2年固定(優遇後1.3%)を選択する予定です。

  • ローンについて(金利、元利均等..)

    30歳、約5年後マイホームを建てようと思っています。いくつか教えて下さい。 (1)金利の計算ですが、例えば3000万円借りて金利が3%の場合、最初の1年目に3000万円×0.03=90万円の利息が付くということでしょうか? そして、2年目の利息は、元金が減って2900万円ぐらいになったとして、その2900万円×0.03=87万円が利息でしょうか?(金利固定の場合) (2)3000万円を元利均等返済方式で10年金利固定3.0%の場合、10年経過時点での元金がいくらか計算できるようなシミュレーションを教えて下さい。 (3)繰上げ返済ですが、100万円繰り上げ返済する場合、元金が100万円減るのでしょうか?

  • 元金均等払い・元利均等払いどちらを選択するべきでしょうか。

    買いか待ちか散々悩んで、結局4530万円の新築マンションを契約しました。新婚で頭金は400万と少なく、公庫2170万+都銀(変動金利)1960万の35年ローンを組む予定です。一生住めればよいのですが、子供の人数等の関係で10年後位での買い換えの可能性もあります。いざ買い換えたくなった際の元金割れを最小限に留めるために「元金均等払い」と「元利金等払い+繰上げ返済」とで悩んでいます。 ((1)~(3)は金利上昇がないものとして概算を教えて頂ければと思います) (1)元金均等でいく場合、当初の返済月額は約何万円になるでしょうか? (2)元金均等・繰上げなしの場合、10年間でいくら返済済みで、元金残高はいくら程度でしょうか? (3)元利均等+毎年定額の繰上げ をする場合、10年後時点の月額内訳を「金利分<元金分」とするためには、毎年いくらの繰上げ返済が必要でしょうか? (4)元金均等を選択して、途中で元利金等に変更することは可能なのでしょうか? (5)また、現在は共働きで年収1300万程度ですが、3~5年後に産休で年収700万の期間が一時ありそうな事や、金利が今後上がりそうなことも考慮した上で、元金と元利とのどちらが賢明な選択でしょうか?

  • 元利均等払い、元金均等払いについて

    あるローンシステムの広告にて、元利均等払いか元金均等払いを選択する・・・というような記述がありました。 元金均等払いの場合、一体いつ金利分を払うのでしょうか。稚拙な質問ですみません。

  • 固定金利や元金均等等の両者の関係

    すみません、どなたか親切な方教えてください。 固定金利や変動金利と元金均等や元利均等の関係がわかっていません。 例えば変動金利で元金均等の場合は返済額は毎月一定で元金と利息の割合が変動するということでしょうか? 元金均等の固定金利とかお互いのグラフの組合せがよくわからないのです。

  • 元利均等返済、元金均等返済について

    最近FP3級の勉強を始めたのですが、理解力がないのか早速つまずいています(>_<) 元金均等返済についてなのですが、元金が一定であるのに、なぜ利息が減っていくのかが理解できません。 利息って元金に何%かの利率をかけて出すものじゃないんですか? だとしたら、元金が変わらないのに利率が減るのは利率が下がっていくからなんでしょうか? また、元利均等返済では元金がどんどん上がっていくみたいですが、元金かま上がるってそもそもおかしくないですか? 元金って、最初に「これ!」って決めた額のことじゃないんでしょうか…? 丸暗記すればいいとは思うものの、どうにも気になって先に進めず悩んでいます。 初心者の私でも分かるように易しく教えて頂けると幸いです。

  • 元本均等と元金均等 未払い利息について

    住宅ローンの返済方法の金利変動について教えてください。 元利均等と元金(本)均等と返済方法が2種類ありますが、 未払い利息が発生しやすいのはどちらでしょうか? また、金利が上昇した時の未払い利息のリスクについて調べているのですが、 元利均等のほうは例が載っているのに対して、 元金均等で未払い利息が発生している例が見当たらないのですが、 元金均等で未払いが発生するのはどの様な時でしょうか? 変動金利は、リスクに備えて繰り上げ返済等で 早期完済できるぐらい余裕のある方が借りていると思うのですが、 どのタイミングでどれぐらい繰り上げすると未払いが防げるのか教えてください。 例えば 3000万の借り入れ 返済期間 25年 金利変動 元金均一 0.875% で借り入れたとします。 5年ルール 1.25倍ルールですと、未払い利息が発生するのは 金利が何%になった時がデッドゾーンなのでしょうか? 元利均一のほうは、計算式をネットで見つけたのですが、 元本均一のほうは、なかなか見当たらないので、こちらで質問させていただきました。 金利が1%未満のうちは順調に元金が減っていくと思いますが、 徐々に上がっていっている場合は、 固定金利に借り換えるか繰り上げ返済をするというのが対策の様ですが、 両方しないばあい、未払いが増えていく事になると思います。 未払い利息が発生した時は、どの様に未払いを支払うのでしょうか? 月々の返済額+未払い利息という感じで月々の返済額からどんどん 支払う感じになるのですか? それとも、未払いのみ決められた期日に一括返済という形になりますか? 未払い利息が返済しきれなかった時はどうなりますか? 質問が多くなりましたが、どの質問でも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 簡易裁判所が提示する法定金利(5%)は 元利と元金均等返済のどちらでしょうか?

    お世話になります。 少額訴訟での簡易裁判所が提示する法定金利(利息)の5%ですが 元利均等返済と元金均等返済のどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • 元利均等返済か元金均等返済か・・・。

    元利均等返済か元金均等返済か・・・。 住宅ローンを組むのに、利息から返済していくか、利息と元金を同時に返済していくかの大まかな意味は分かるのですが、実際どっちが返済の合計金額が少なくて済むのでしょうか? 考えているローン会社は、繰上返済の手数料はかからないので、2年に1回100万くらいしていくつもりですが。 メリット・デメリットは月々の返済額が毎月同じか最初は多くて→少なくなっていく。以外に何かあるのでしょうか? 詳しい方、いらっしゃったらお願いいたします。

専門家に質問してみよう