• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子離れしてもらうためには…?)

子離れのための対応方法

jitensha_chariの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

私もいい大人ですが過干渉ぎみの親を持っていて、色々あります。 質問者様程ひどくないと自分では思っていますが、カウンセラーなど いろんなパターンに接したことのある人から見たらどう出るかわかりません。 学生さんなんですよね、学費は親から出してもらっていて実家ぐらしなのであれば 小さいことからでいいので、まず受け流せるように練習しましょう。 他の方も書いておられますが、卒業後1人で生きていけるよう、自分で自分の尻を拭えるよう アルバイトで社会経験を積んだり、資格を取得したり 今のうちにとにかく自分の糧になることをしてください。 過干渉な親は自分自身もネジ曲がった育ちをしていることが多いと思いますので 基本、自分のことしか愛せないでいます。 まともな親なら、子どもが立派に1人で暮らせるようになったことを喜ぶでしょう。 わざと遠い会社に入れるよう 実家を出るような形に持って行きましょう。 大反対されるかもしれませんが、 ここで戦って下さい。勘当扱いでも構いません。 過干渉な親は自分の理想をおしつけてきます。成人した子を個人として認めません。 私は34歳ですが親を突き放しました 幸い転移はなく早期でしたが2年前卵巣がんで抗癌剤やって体力がなくなったと毎日嘆く中でです。 せめて早く親を突き放すことができたら親も老後の準備を自分で考えるなど 早めの対策を取らせられたのではないかという後悔はありますし 突き放したこと自体後悔することもあります。 なので質問者様には、早めに対策してほしいと思います。 自分の中の親離れできない部分が残っていたら、それも精算しましょう。 例えばちょっとした支払いなど親に立て替えてもらってそのままにせず、 きちんと返すなど、自分は親離れしているという実績を作りましょう。 朝、起こしてもらうとかは論外です(自分で起きているならごめんなさい…)。 とにかく今は受け流しながら力をためる時期です。 そういう親は何か言っても直そうとはしません。というか、直そうとする親なら つまりまともな感覚をもった親なら 質問者様はそんなことで今頃悩んではいないはずです。 他の家庭を引き合いに出すかもしれないですが まともな家庭ではないのですからそもそも同じようには比較できないのです。 精神的にも、経済的にも自分が大人になるしかないです。 頑張ってください。

tukik002
質問者

お礼

本当に精神的、経済的にも本当に自分が大人にならなくてはいけませんね。とりあえず、なるべく受け流せるように頑張ります。ご回答ありがとうございました!御体に御気をつけてください。

関連するQ&A

  • 母が子離れしてくれません

    1年前に実家が引越しをしました。会社から離れてしまったので私もその時実家を出て一人暮らしを始めました。母は5年前くらいに父と離婚していて、新しい家に祖母(実母)と犬2匹と住んでいます。その頃から、母の私に対する愛情が強くなり、毎週末のように実家に帰ってきてという電話がきます。こちらも用事があるので無理だと断っても、私の用事を切り上げる様に言います。淋しいのだろうと思いあまり冷たくしたくないのですが、「友達なんて」見たいな事を言われるとさすがに頭に来て強い口調になってしまいます。 その後私は婚約し、婚約者と新居を構えましたが、「まだうちの子なんだから~彼なんて放っておけばいい」といって実家に帰ってくるように言います。しかし結婚式の準備で忙しく週末に実家に帰ることは難しいのが現実です。こと細かに大切な用事かを説明はしてるのですが、相変わらずです。何週間か家に顔を出せなかったら、私の会社の近くまで来たのでご飯を食べようと電話してきました。私は仕事が終るのが遅く、3時間くらい待たせて一緒にご飯を食べました。 また、先日熱を出して寝込んでいたら、電話が鳴り、食べ物を持ってきてくれるとの事でした。しかし部屋も汚かったので「今度改めて遊びに来て」と断ったら、数時間おきに持っていくと寝込み中の携帯にかかってきました。「さすがにもう勘弁して~」と叫び声に近い声を出してしまいました。 母は仕事も有り、知り合いも多く、祖母の介護もあり、犬の散歩もあり、決して暇ではありません。むしろ超忙しい人です。以前、「親が趣味を見つけて子離れしてあげるのも、子供のため」と言っていたので、子離れしようとする気持ちはあるようです。淋しいのはとてもよく解るんですが、皆様実の母親のこういう対応はどうやって対処してますか?

  • 絶望的に片付けが出来ません

    14時間ほど睡眠をとって十分疲労を回復してから部屋の片付けを始めると、3分経たずに一気に疲れ、何もやる気が出ません。 ゴミだらけは嫌なので、疲労困憊の体に鞭を撃って、更に掃除を続けますが ゴミを取ってゴミ袋に入れる動作がとても遅くて、作業が遅々として進みません。 居るもの要らないものを判断する事で脳が疲れ、手足を動かして身体が疲れます。 中2で自室を与えられてから自力で片付けをしようと散々努力をしてきました。 中2から今に至るまで泣きながらダミ声で怒鳴る母の怒号の元、涙を流しながら部屋の掃除をする 様子は今でも変わりありません。私が仕事に行っている間に勝手に!勝手に!!勝手に!!掃除をされて必要な物まで捨てられます。 部屋での無くし物もものすごく多いので、ポテチの袋を捨てる時にも、中に他のものが入っていないか確認するなど、とても慎重に掃除を進めなければいけないのに、私の制止を無視して、ポイポイ物を捨てられます。 私は自力で掃除ができません!でも30歳の息子の部屋を強制掃除する親ってあまりにも酷いと思います!、ゴミをかき分けて歩かなければいけない部屋でゴミの中に割れた瓶があり、足を怪我する、そんな部屋よりは床の見える部屋がいいです。でもその状態にするまでには、あと100万年ぐらいかかりそうです。実際は「片付け>散らかし」なので時が立つほどゴミが増えます。テレビに出るぐらい散らかせばテレビ局負担で業者が来て片付けてもらえるかもしれませんね。 とにかく片付けを始めた途端にクタクタになる私が、きれいな部屋を手に入れるにはもはや人を頼む以外に手段はありませんか、ゴミをかき分けて部屋に侵入していますが、明らかなゴミは少なく物が多くて捨てるにすれられないので、ゴミと要るものの判断が出来るのが私だけなので、業者でも片付けは不可能でしょうか? 蛇足・私は先ほど1時間ほど片付けに取り組み疲労困憊しておられます、文章のおかしなところはあるかもしれません。

  • 彼の父親子離れ出来ていなくて困っています。

    皆様どうかお力を貸して下さいよろしくお願いします。 私(25)、彼(24)は2年前より同棲をしています。お互いの両親にはまだ黙っていますが、今年の夏には結婚を前提として同棲をしたいとお互いの実家へ挨拶へ行く予定です。私達は都内、彼の実家は関西です。彼の父は仕事の関係で月の半分は都内に居るので、東京用の部屋を会社の経費で賃貸しています。因みにその東京で彼の父が住んでる家には彼の兄が住んでいます。 【引っ掛かる点】 (1)関西の自宅に居るときも、関東の住まいに居るときも、毎日の様に彼の携帯に彼の父から用も無いのに電話が掛かってきます。(平均毎日30分は話してます)せめて1週間に一度、とかならまだしも毎日長電話って異常だと思ってしまうのはおかしいでしょうか。電話に出ないとメールが入って来る様です。 (2)東京に居るときは平日は週に2回は彼を食事に呼び出し、週末も食事しようと彼の父の家に呼びます。しかも、一度行くと「週末なんだから泊まっていけ」と言われるらしく、毎回彼は泊まってきます。たまにしか会わない親ならまだしも、異常だと思います。 以上の事から、子・親離れ出来ていない様に見えるので将来が不安です。彼には「親が子離れできてないし、あなた自身も親離れ出来てないから結婚が不安」と伝えましたが、「俺にはどうしようも無い」と跳ね返されてしまいました。 私は彼の子供を一度中絶しています。 私は産みたかったのですが、当時彼がまだ学生、私自身も派遣社員でお給料も少なかったので状況的に不可能だと判断して手術をしました。 なので、次に結婚して出来た子供は絶対幸せにしてあげようと、この辛さを共有出来るのは彼だけだと自分で思っている部分もあって彼と別れるのが怖いのですが、このまま不安を抱えて時間が経って行くのも怖いです。 彼を親離れさせる、彼の親を子離れさせる事は可能でしょうか。

  • 子離れの基準は?

    私には結婚を前提として2年お付き合いしている男性がいます。彼の両親は小さいながらマンションを経営していて一階に住み、私はその一部屋をお金を払って借りています。彼の部屋は私の真隣です。つまり彼は一度も親元を離れているとは云えません。彼は長男、働かず結婚していない弟の次男も同じマンション、そして離婚して戻ってきた末娘は親元(私にしてみると大家)で生活しています。問題なのは、彼の父親なんですが、彼の部屋へ勝手に鍵を開けて入ってくるんです。私と彼は合意でお金がかかるからと私が借りている部屋の水道、ガスを止めているんですが、そんな事を知るか知らぬか勝手に入ってくるんです、私が服を着ていない時に入ってこられた事がありましたが、その後もお構いなしです。おまけに彼も何も言えないんです。それに彼の母親は毎日の様に料理を運んできます。私を将来の嫁と意識していながらです。彼は親に頭が上がらないらしくて、私が今晩は~を作るからね。って言っておいても母親から電話がかかってくると 「別に何も考えていないよ」と平気で言うんです。私は無類の料理好きだと知っていながらです。彼の母親は一方的な人で私の学歴とか訊きませんし、自己満足の塊です。私が彼の母親の新境地の具材を持っていった時は喜ぶ顔をしないんです。いつもと違って、ですます使ってヨソヨソしくて。なんか周りの人の話では学が無いから料理しか取り柄が無いそうなんです。こんな、鍵を開けて40後半の息子の部屋へ平気で入ってくる父親、それについて何も言わず私に舌打ちする彼、毎日料理を運んでくる子離れができない母親、どう思いますか?

  • 子離れできない義母

    結婚3年目の主婦です(娘1才) タイトルどおりなんですが、義母が子離れできなくて困ってます。 あまりに息子への執着が強くて、とてもプレッシャーです。 たちが悪いのは本人はそれを悪く思っていないことと、 あからさまに私に意地悪をしてくるわけでもないことです。(悪気がないってやるですね) なんていうんでしょう 休みのたびに遊びに来い来い言って、用事があって断っても せっかく御飯作ったんだから来てよと言ったり 「もっと私の事を頼ってきてよ」「子供に頼られるのが私の幸せ」と事あるたび言ってきたり。 「私は○○ちゃんのこと本当に娘のように思ってるんだから」と言ったり。。 ↑でもこれは私をてなづけて夫に会えるようにしてるだけです。 (結婚前は色々嫌味を言われましたからね) 私はだんだん夫の実家に遊びに行くのが億劫になってきて 行く行かないで旦那との喧嘩が絶えなくなってしまい、この間話合いになりました。(義父、義母、旦那、私で) やっぱりお義母さんは、子供が40、50歳になっても世話を焼き続けていきたいそうです。 私は義母がいつまでたっても息子の事を大切に思う気持ちは良いと思うのですが、その主導権を私に託してもらえないかと思うのです。 おかげで旦那はお母さん大好きで、喧嘩すれば義母の肩を持ちます。 別に私の肩を持ってくれないのが悔しいとかではなく、もっと自立して欲しいです。 結婚の時、私達に黙って結婚式場に行って勝手に値引き交渉をしたり、打ち合わせをしたことがありました。 その時は「ありがとうございました」と言いましたが、すごく信じられませんでした。 旦那に言ったら「助かるじゃん」と・・・。 (そんなんで結婚して家庭が守れるのかと思いませんか?) その事を義母に言っても 「何が悪いの?親だから心配するのが当たり前」 って言うわけです。 「ただ(式場の)近くを通ったから、話聞いてみようと思った、ただそれだけなのに」 まるで私の方がおかしいの??って思わされる勢いです。 相手が悪いと思ってないから私もそれ以上反論も出来ず とりあえず私が引いた状態です。 私が夫の実家に遊びに行きたがらないかという事も 私の我がままということで終わっちゃいました。 「親に顔を見せない、かわいくない嫁」になってます・・・ だんなとはその後色々話合って、自分が子離れできてないことは感じ始めて、 親に自分からもう一度話してくれるという事になりました。 でも一体どう話したらこの気持ちを分かってもらえるでしょう。 そもそも、もう説得しようと思わず、我慢するしかないのでしょうか。 私は間を置いて付き合えばよいと思っていたのですが、その距離を置かれることもいやみたいで・・ 夫と娘だけ遊びに行かせようとすれば、私も来いっていうし。。 とにかく息子夫婦とうまくやってるって感じにしたいんでしょうね。 お義母さんがもうちょっと、束縛するのをやめてくれたら 私の方から自然と顔出すようになるのにねという感じです 辛口でもかまいません。 私はどうするのがよいか、アドバイスください。 長文失礼しました。

  • 子離れできない?

    私の彼女の親についてなのですが、 彼女が教員採用試験に合格し、この春から県外に引越しますがその親が子離れできなく彼女も困っています。 私、彼女ともにこの春に大学院を卒業し 私は東京で研究員に、彼女は隣県で教員として、しばらくはそれぞれ一人暮らしで生活するつもりです。 私はもともと大学生のときから一人暮らしで盆暮れ正月くらいにしか実家に帰らない放蕩息子やってたので、親も私の進路には特に反対の声もないのですが 彼女の親はいまだに「地元ではダメなのか?」と言っています。 先日、教員として着任する市町村が決まり内辞も出たのでそれを両親に報告しても未だに上のようなことを言い理解も協力も得られないようなのです。 彼女はこれまでに3回教員採用試験に挑戦しようやく開けた教員の道なのですが採用試験合格のときも「おめでとう」の一言もなく地元以外の合格に興味も示さなかったようです。 それでも半年近く、その県で教員になることを伝え続け、私たちの恩師にも相談したり、私もいろいろ相談に乗り、具体的に行動もしてきたので彼女もショックを受けているようです。 彼女の家族状況ですが、 ・両親と妹の4人家族で ・父親は定年退職している(家事は一切しない昔ながらの気質の方) ・母親は諸事情で2か月に1週間ほどいない。また考え方は緩いながらも  父親と似ている(一人暮らしに反対の)様子。 ・妹は過去に色々あり、親と不仲。  しかし今は実家から大学に通っているが   両親からは全く不干渉で放任されてる。 ・彼女は(一応名の通った)私大卒業後同大学で大学院修士として研究と  教員採用試験に励んでいた。 ・母親が不在の時は彼女が母代りで全ての家事を行っている。 ・もともと親の希望は大学卒業後一般企業就職だったが、本人は教員が夢で教員採用試験+専修免許のために大学院に進学した もちろん私のような彼氏の存在が両親の不安材料なのは解りますが、 私も彼女の実家での家事のために17時に自宅に送ることもしばしばで、 日常も大学院生としては早い時間に帰宅しています。 デートの時も「夕飯食べて帰る」「遅くなる(と言っても23時過ぎ)」などの連絡を欠かさず入れ、日付をまたいでの帰宅などが無いようにもして、彼女の実家に理解を得ようと努力してきました。 もちろん私が理解してもらうのはまだまだ先で構いませんし、これからも努力は惜しみません、 しかし、アカギレを作り家事をしながら、研究に励み、それでも教師という将来に理解を得られない様子をこれ以上見るに堪えがたく、妙案や御助言、ご意見を頂けたらと投稿させていただきました。 私自身の持論で独善的な考え方ですが、 20代半ばの歳であれば親も子も一個人の人格であり、理解が得られないことは多々あるでしょうし親の理解など諦めることも必要であり、 夢の為であれば何と言われようと意志を貫徹する力も大切と考えています。私自身大学4年間、親とぶつかっており強引にねじ伏せましたが今は家族にとって新しい風を吹き込む良い経験と両親共々思っております。 私の両親が教員一族ということもあり、彼女の一人暮らしの保証人などのバックアップを引き受けてくれる手筈もあり、正直、理解が得られなくても、彼女が家を出て教師として頑張ることもできるので、 何とか両親に理解を得ようとしている彼女が甘いのかもしれませんが、その考え方が大変彼女らしいので尊重したいと思っています。 散文になりましたが、 彼女が理解を得られる方法はないのでしょうか? 私に何かしてあげられることは他にないのでしょうか? ご意見などお聞かせいただけたら光栄です。

  • 家の掃除、家族の反対、何故?

    20代の男です。 社会人になり実家から離れ一人暮らしをしてました。 この度、実家に戻るのですが・・・汚いんですよ!家が! 自分も実家暮らしの時は噛んだティッシュを丸めて そこらにポイッ、脱いだ服も脱ぎっぱなし、漫画も読んだら読みっぱなし と片づけが出来ない人間だったのですが一人暮らしをしてから 人並みに片づけをする人間に変わりました。 それで改めて実家を見ると汚いんですよ。 そこ等に物が散乱して、いや~もう本当。 師走という事もあり大掃除を一人で始めたのですが何故か家族が 反対を・・・ 自分は勝手に兄弟・親の部屋に入って片づけをしてる訳ではなく 居間・風呂場・通路などの共同場所を掃除し 散らばってる各自の物は各部屋の前に置いておくよと了解を取って 掃除を始めたのですが 妹いわく理解が足りないと・母親いわく勝手に掃除するなと 共同場所のゴミを捨てて綺麗にしてるだけなのになんで文句言われるのか判りません。 各自の物を勝手に捨てたりなどしていないのですが・・・

  • 子離れできていない母に対して勇気を持ちたいです。

    以前にも同類の質問をさせて頂きましたが、また違う質問をしたいと思い、投稿させて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q6684973.html 僕は今18歳で、今年の3月で高校を卒業しました。 しかし、大学入試で失敗をしてしまい、今は浪人生活を送っています。 本題に入らせて頂きますが、僕の母はどちらかというと子離れができていない状態だと思っています。 今でも同じ部屋で布団を2つ並べて、いっしょに寝ています。 父は僕が物心ついた時には、まったく別の部屋で寝ています。 また、自分の部屋は一応別にあるのですが、和室でして、襖をいつも開けられていて、そこにいつも洗濯物が干されていて、僕の部屋の内部はほぼ丸見え状態です。 その上、僕の部屋に無言で入り込んでくることも多々あるので、プライバシーはほとんど保たれていません。 さすがに18歳にもなると、家族に見られたくない物や行動などが出てきます。 しかし、現状がこんな感じなので、いつもビクビクしながら生活しています。 それに、母の様子もこちらから分かるので、視界に入ったり気配を感じたりして、勉強に集中できないことも多いです。 なので、近いうちに何とかしたいと思っています。 しかし、母はとても僕に対して干渉的というか、愛情があると言いますか・・・。 僕に対しては甘えんぼのところがあり、僕が何か反抗的になると泣き出してしまうのではと思ってしまいます。 一度、いっしょに寝ることに逆らって、自分の部屋に布団を持ち込んだこともあったのですが、口をきかなくなるくらい不機嫌になってしまったこともありました。 また、何か僕の見られたくないことが見つかると、すぐにゴミ行きになったりと、自由も制限されている気もします。(最近は少なくなりましたが。) その上、ここ最近は仕事で疲れ切ってしまっている母を見ていると、かわいそうで仕方ありません。 なので、自分から「もう一人で寝たい」ということと「自分の部屋のプライバシーを守って欲しい」ということを言いたくても、言い出せないでいます。 その衝撃をなるべく緩和するために、高校時代ではあまりしなかった、塾など日常生活についての会話、家の掃除や料理などの手伝いなどをして、逆になるべく母と関わるようにして安心させたりしています。 しかし、それでも今までの親の過剰な(?)干渉のせいなのか、言いたいことを言えない性格のせいで、なかなか自分の意見を言えないでいます。 もちろん親にはとても感謝していますし、母のことも悪く思いたくもないのです。 そんな僕に勇気を与えて下さい。 お願いします。

  • 子離れ出来ない母親

    26歳。男性です。 家族は実家に父と母がいます。また、1年ほど付き合った彼女がいます。 子離れ出来ない母親に関する相談です。  背景から書いていきますので長くなるかもしれませんがお願いします。  私は兄弟はおらず、一人っ子でした。父と母の夫婦仲は決して良くはなく、幼い頃は絶えず喧嘩をしておりずっとそれを聞きながら育ってきました。 喧嘩といっても母が一方的に文句を言ってるだけだあり、父は言い返しません。しかしながら実際、父の行動が原因で喧嘩が起きていたので、母は喧嘩の前後で非常に不機嫌かつイライラしていました。その中で私は小学生ほどの頃から母親の愚痴を聞き母の気分を落ち着かせるということを高校までずっとしてきました。  父と母は自営業を営んでいます。体が資本の仕事のため、母は長年の無理な仕事のスケジュールが徐々に体を蝕み生活習慣病に足を踏み入れています。しかし、未だに不規則な生活リズムを送ってきており、私は大学へ進学し実家を出た後も、心配から毎日おはよう程度のラインと、たまに電話をかけていました。電話の中身は、母の愚痴を聞くことがほとんどでした。大学の頃は、愚痴を聞くだけでなく、仕事と父との関係、生活に関するアドバイスをしていました。そして、日頃溜まっていた母のストレスを解消させていました。  問題となるのはこの辺りです。  私が帰省するのは年に1~2回、お盆と正月ですが、それ以外の期間、母はおそらく息子である私を寂しがっています。私の進路に口を出したり邪魔をしたりすることこそありませんが、私に依存してる節があります。息子である私の順調な生活、成功だけが母の心の拠り所のように感じます。時たまそれが足枷のように感じます。  私としては母にはもっと父との夫婦間、仕事、その他の趣味や友人に人生の焦点を当ててもらいたいのですが、そのあたりが上手くいっていないため、私にかける思いが強すぎるような感じます。  さらに私が母に対して連絡をしない期間、母は不安定です。母が不安定であると母を軸に回っている実家の仕事も不安定になるので、実家の経済状況が思わしくなくなり、また母の健康も低調になります。  私が独りであればまた話は別かもしれませんが、私には上記の通り彼女がいます。まだ2人の間で公にはしてませんが、結婚も考えています。結婚したら夫は全力で妻と妻の家族を支え、自分の父母を顧みるべきではないと思っています。正直、今までのように母に連絡を取り続けるなどできたものではありませんし、私の存在が父と母の生活や精神に責任を負っている今の状況も私と両親にとって全く好ましくないと考えています。彼女あるいは将来の妻にとってもです。  現在、父と母に対する連絡は取っていません。ラインで母から連絡は来ますが、返信していません。  これを続けて強制的に子離れさせ、母の目の前にある父と仕事とその他の関係に向き合ってもらおうと考えていますが、正直なところ上手くいくか父と母の生活が崩壊するか五分五分に考えています。今まで何度か2人の離婚を止めた経緯があるからです。父は独りで経済的に独立する能力はなく、離婚すれば父はまとまと生きられないと感じています。先ほども述べたように実家の自営業は母次第なところがあるからです。しかし母も離婚すれば人手が足りず、さらに無理な生活を続けて体を壊すのではないかとも感じています。  親と子の性なのでしょうか、私は明らかにこの母親を私から独立させなければなならないと感じていますが、その結果起こり得える事を考えると、なかなか思い切ったことができません。 皆さんはどう思われますでしょうか。

  • 子離れについて

    こんにちは。 実は彼女の実家のお話です。普通女の子の家は門限があったり厳しめなのは過去の女性とのお付き合いや女友達の話でよく耳にしますが、彼女の母親は僕的には異常だと思うので皆さんの意見をお聞かせください。 (1)遊びに行く時は誰と何処で遊ぶかをかなず聞いてくる。 (2)一度電話に出ないだけで1分置きにコールしてくる。 (3)娘の携帯電話を見る。 (4)郵便物なども勝手に開ける。 (5)ただ夜が遅いだけで連絡は取れて安否は確認できているのに『すぐ帰らないと捜索願い出す』と周りを巻き込む。 彼女は22歳で僕がはじめての彼氏になります。なので今までと違う行動パターンになって親としてみれば今までベッタリだった娘が僕に取られたと思ってしまい、『独占』や『支配』的な感じになっています。 ここまで厳しいと彼女も可哀想なので一般の20代の女の子は普通にお泊まりも出来るし、門限はあっても交際に差し支えない程度だと思っています。各家庭の環境もあるでしょうが、そこは彼女の母親のも考えを変えていかなくてはいけないと思っています。 そこで一度外泊しました。帰ってからものすごい怒られビンタされながらも彼女は今回負けじと戦ってくれました。 翌日『お母さんもあれから考えたんだけどあなたの好きにしなさい、頑張ってね』と言ってくれたそうです。 ただ必ず ☆12時間以内に一度は連絡すること。 ☆晩ご飯がいるときは18時までに連絡する。 という約束でした… ですが昨日夕方から彼女と会っていて約束どうり連絡は入れたのですが、鬼電が続き、メールで『0時超えるのは許さないお母さんにも考えがあります』とか、翌日朝早いお姉ちゃんを夜中に起こして彼女にメールさせたりする始末です。 彼女は家を出るべきですよね?