• ベストアンサー

古典 枕草子 徒然草からです

タイトル    枕草子 中納言参り給ひて     ・奉らせ給ふ     ・笑ひ給ふ     ・かやうのこと              徒然草 これも仁和寺の法師     ・童     ・惑ひけり     ・足がなへ     ・かたびら     ・医師     ・まうけて             現代仮名遣いを教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 追記。質問者様が国語の苦手な男子学生ならば、僕は喜んでお相手をさせていただきます。逆に女子学生ならばお断りします。何となれば、男子学生には国語の苦手な生徒が多く、そして殆どが内気で恥ずかしがり屋です。だから僕はそうした男子学生に親しみも感じ、しょうがねぇなあ、と笑って許してもしまいます。逆に女子学生の殆どはプライドが高いだけでそのくせ実力も伴っていない 。そして答だけを欲しがって勉強の方法などには見向きもしないとの許し難い問題点も多々あります。別にジェンダーやセクハラ或いはヘンな意味ではありませんので、内気で恥ずかしがり屋の男子学生の方々は、いつでもお相手致します。女子学生でもきちんと勉強するタイプならば別に拒みませんので遠慮なく質問して下さい。その代わり厳しいですから覚悟もしてください。

その他の回答 (3)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 ♯1及び2です。 岩波古典文学大系『方丈記 徒然草』より当該の段をそのまま抜き出します。  第53段「これも仁和寺にある法師」 132ページ 「京なる醫師(きゃうなるくすし)」。お間違えのないように。「醫師」といってもそれは「薬物を扱う者一般」ではななく、古典の世界および日本古代史および中世史では「医療行為をする者、治療を施す者」の意味です。  時代劇それも近世を舞台とする作り物語とは全く異質な理解をすることが大切です。中学高校での古文学習では基本が大切ですので、俗説に惑わされないようにしっかりと勉強して下さい。  因みに「足がなへ」の言葉は同書に依りますと、「足鼎」の文字があてられ、「鼎」とは三本脚を持ち、物を煮炊きする器のことです。中国の青銅器などにその具体的な写真もありますので、よろしければご覧になってみてください。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.3

まいらせたまう わらいたまう かようのこと まどいけり あしがなえ かたびら いし(くすし、ではないですよね?)この漢字になっていましたか? もうけて が現代かなづかいかと思いますが、現代仮名遣いになおすと、古語辞典をひけ なくなってしまわないですか?いいのかな?

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんばんは。質問の連投ですね。歴史的仮名遣いに関しては先日お話ししましたので、その時の内容を今一度読み返してみて下さい。  『枕草子』これは題98段にある「海月(くらげ)の骨」の話です。 (1)「奉らせ給ふ」→「たてまつら せ たもう」 (2)「笑ひ給ふ」→「わらい たもう」 (3)「かやうのこと」→「かようのこと」  そしてもう一方は『徒然草』。これは鎌倉時代に吉田兼好が遺したエッセー集です。受験では常連の作品ですのでしっかりと勉強しておく必要もあります。 (1)「童(わらは)」→「わらわ」 (2)「惑ひけり」→「惑い けり」 (3)「脚が萎へ」→「脚 が 萎え(なえ)」 (4)「帷子(かたびら)」→「かたびら」 (5)「医師」→「くすし」 (6)「まうけて(設けて)」→「もうけて」  最後に、ネットでその都度質問するよりも、お手許に「古語辞典」を一冊置かれることをお勧めします。紙辞書ならば、語の「品詞的説明」「活用形」に始まり、語彙・語源などの説明が施されていますので、一つの言葉を知ることにより他の言葉を同時に学ぶこともできます。  お勧めできるのは角川書店の『角川 古語辞典』です。これは大人になっても言葉の使い方を勉強するとの意味で役に立ちます。  一度検討してみて下さい。

関連するQ&A

  • 枕草子

    枕草子の「雪のいと高う降りたるを」で、清少納言が御簾をあげて喜ばれたのは何故ですか? それと、「中納言参りたまひて」の「これ隆家がことにしてむ」の意味がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、どちらか片方でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 枕草子のサイト教えてください。

    「枕草子の大納言殿参りたまひて」の現代語訳のっているサイト教えてくださいm(_ _)m無いと思うけど、品詞分解があったらうれしいです。 あと、他の古典関係のサイトがあったら教え下さい。 お願いしますm(_ _)m

  • 徒然草

    冬休みの宿題で 徒然草の暗誦なんですが 現代仮名遣いを 教えてください(>_<) ≪つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなし ごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 仁和寺にある法師、年寄るまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、 あるとき思ひ立ちて、ただ一人、かちより、詣でけり。 極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。 さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。 聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、 なにごとかありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、 山までは見ず。」とぞ言ひける。 少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。≫ の所です。 よろしくお願いします(@_@;)

  • 枕草子の第三十八\二百九十三段と方丈記と徒然草の第百三十七段と折たく柴

    枕草子の第三十八\二百九十三段と方丈記と徒然草の第百三十七段と折たく柴の記の現代語訳がわからないので教えてほしいです。 いっぱいあってすいません…。

  • 枕草子の「中納言まいり給ひて」の現代語訳を教えてくだい!

    枕草子の「中納言まいり給ひて」の現代語訳を教えてくだい!

  • 源氏物語や枕草紙が書かれている文字について

    最近ひらがなの歴史上貴重な資料が発見されたとのことですが、万葉集が万葉仮名で書かれていたことは容易に想像できますが、源氏物語や枕草子は現代文のような仮名交じり文で書かれていたのでしょうか。うかつにも今まで考えてこともありませんでした。徒然草などの古典についても教えていただければ幸いです。

  • 枕草子の現代仮名遣い

    冬休みの宿題で 枕草子を 暗誦しないと いけないんです(;一_一) 清少納言の 枕草子の 現代仮名遣いを 教えてください(;_;)/~~~ ★春の部分 ★夏の部分 ★秋の部分 ★冬の部分 ★うつくしきもの 瓜にかきたる…(この後の部分も)の部分 です( ..)φ よろしくお願いします(>_<)

  • 枕草子の現代語訳について

    枕草子の第100段の「中納言殿まゐりたまひて」 の現代語訳を訳してもらえませんか? あるいは、その訳した文が載っているサイトのURLを教えていただければ結構です。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 枕草子「春はあけぼの~・・・

    明日、学校で枕草子と徒然草をするので現代文訳をして行こうと思ったのですが分からなくてネットで 探してみました。だけど、どのページを参考にして 良いかがなかなか分かりませんでした。 「春はあけぼの~火桶の火も白き灰がちになりて、わろし。」 「うつくしきもの~うちかたぶきてものなど見たるも、うつくし。」 の二つの訳と、清少納言について分かりやすいものが あれば是非教えてください。 よければ徒然草の方の訳も載せていただけると 嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 枕草子、「くらげの骨」のおもしろさ。

    枕草子の、「中納言参りたまひて」で始まる、くらげの骨の話を読んだのですが、どこがおもしろいのかさっぱりわかりません。 内容は理解しています。 「そんなに珍しい扇の骨とおっしゃるんだから、クラゲの骨くらいめずらしいものなのでしょうね」。 と、洒落て皮肉っているのですよね。 しかし、自分にとってはまったく面白くないのです。 中納言は「自分が言ったことにしよう」と言ってますが、どこがそんなに素晴らしいのでしょうか? パッと「珍しい骨」→骨がない→「クラゲの骨」という発想が出てくる所なのでしょうか。 ピンときません。 どこが面白いのか、どこがすばらしいのか、おしえてください。 また、理解が足らないようでしたら、お勧めの本や論文を教えて下さい。