• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レトロ趣味について)

レトロ趣味について知りたい!どれくらいの人がレトロな古家や中古の家具を選ぶの?

noname#182309の回答

noname#182309
noname#182309
回答No.1

自分では、そこまでの懐古趣味はないですが、古民家をリフォームして住みたい願望はありますね。 何か落ち着きますし。 お話からすれば、かなりディープなようですが、特に問題ないと思いますよ。 言われているように、個人の好みですから。 ちょっと前にあった、某漫画家?の、ピンクの家みたいなほうが引きます。

108109
質問者

お礼

>古民家をリフォームして住みたい願望はありますね。何か落ち着きますし。 私の家は多分、万人受けする住宅ではないと思います。 私は終の棲家と思って、この家をリフォームしましたので、そんなふうに言っていただけて 少し嬉しくなりました。早々のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新居の床色が自分の趣味と違う時の家具選び

    このたび結婚をし、会社契約のアパート(2LDK)へ引っ越すことになりました。 が、新居の床やドアの色がナチュラルなのに対し、私たちの好きな内装の色はダークブラウン、趣味が合わなかったのです。 床と家具の色は揃えるべき、と聞いたことがあります。私たちも、ある程度統一感のある部屋にはしたいと思っています。 テーブルや食器棚など、大きな家具も一式買わなければならないのですが、ここは趣味を抑えて、ナチュラルカラーの家具で揃えた方がよいでしょうか? 実は、社の規定で、7~8年後にはそのアパートを出なければなりません。 仮にナチュラルカラーで揃えたとしても、趣味に合った新しい住まいに移ったら、今の家具を捨ててしまうのはもったいない気もします。 家具はそこそこいいものを買って長く使おうと思っているのですが・・ このような状況ですが、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 迷ってます。

    私は七十歳、妻六十五、妻はリビングの広い家が欲しいといっております、わたしは体調を壊して現在通院をしております。今の住まいは40年近くなり、いろいろ、リホームをして綺麗にしましたが 最近の地震の事で、耐震が心配になっております。昔の基礎ですので、多分鉄筋は入ってないと思います、思い切って家を建てるか、そのお金で老人ホームの資金にするか迷っております。 こんな心境の方がおられましたら、ご助言ください。

  • 新築そっくりさん

    よく新築そっくりさんみたいなリフォームで築30年以上のボロ家が見違えるようになった写真をみますが、人によれば、そんな古い家をリフォームしても却って高くつく、立て替えがいいという意見もあります。 1000万以上掛けてリフォームしても損という人もいれば、新築そっくりさん会社は建て替えよりずっと安く、環境にもやさしいとか、本当のところはどうなのでしょうか? 建て替えの半分でできるとかいう宣伝もたくさんですが・・・耐震工事なども入れて、実際古家を新築みたいにしている例もたくさん載っています。増築は考えないことでお願いします。

  • 趣味性の高い家を貸す方法

    転勤で建てた家(築2年弱)を貸すことにしました。 木造の建築家と建てた家でしっかりした家ではありますが、自分の趣味性の高い家です。いわゆる自然派住宅というか、木を十分に生かした家で悪い家ではありません。それゆえメンテナンスもある程度発生すると思っています。 家賃はともかく丁寧に使ってもらえる方を探したいのですが、どの程度の条件がつけられるものでしょうか?(あまりうるさいことを言って借り手がなくなっても意味がないと思いますし) 将来(10年先くらい?)戻ったときは、たぶんある程度のリフォームが発生するものとは思っています。

  • 住宅ローン控除のためのリフォーム

    築37年中古戸建て、現金による頭金のほかに、1000万円の借入を考えています。 住宅ローン控除を調べたところ、築25年以上だと、新耐震基準の家でないと控除が受けられないことがわかりました。 検討中の物件は、綺麗に全面リフォームされていますが、耐震はされていません。 その際、購入後すぐに仕口ダンパー等で耐震リフォームをして、住宅ローン控除を受けることは可能でしょうか?

  • 結納なしの花嫁道具

    来年の1月に結婚することになり、彼は、一人っ子で、父親が他界、お母さんと2人暮らしなので、結婚と同時に同居することになりました。 彼のお母さんが、今の家をリフォームしてくれて、そろそろ家具、家電などを買って新居の準備をしようと思っておりました。 …で、私の貯金を両親に預けていたため(300万ほど)、家具・家電を買う旨を伝え、貯金を下ろしてきて欲しいと親に言ったところ、『家具や家電をうちが買うことはない。自分(私)がいるものだけ(喪服、三面鏡、数珠など)を持って行けばいい』と言い出し、『リフォームして、お金がなくなっちゃったのか? 結納もしてないのに、何でうちが買わないといけないんだ。だったら、結納金100万もってこい』っと言い出し、どうしていいか悩んでいます。 …で、『自分のお金で買うから』と親に言ったところ、『変な、安いもの持って行って、恥欠かせないで』とお金を出そうともしない親に言われてしまいました。 私としては、彼のお母さんが、リフォームしてくれて、せめて、そこに入れる家具・家電くらいはうちが買うものと思っていたのですが、うちの親としては、家具などを買うより、彼や、彼のお母さんに内緒のいわゆる『へそくり』を私にもっていかせたいそうなんです。 『へそくり』を持って行かせたいと、彼になかなか言い出せないし、結納をしなかった場合、家具・家電はどのように買うべきなんでしょうか?? もともと、うちの親は、彼が片親なこと、一人っ子なことなどで、あまり良い印象を持っておらず、家のリフォームの際もうちが援助するから、家が古いから立て直せっと彼に言い、その時は、『あたしが大丈夫だから、いい』とうちの親に説得したのですが、彼や彼のお母さんもうちの親にいい印象をもっておりません。 ちなみに、婚約指輪は50万くらいの物を頂き、そのお返しとして20万くらいの時計を彼に買いました。

  • リフォーム時に耐震補修もしたいが

    築32年木造モルタルです。今度リフォーム時、耐震診断をしてもらってそのリフォームもするつもりです。 ところが、当地は個人住宅は自治体として耐震補修推進に熱心ではありません。業者がマニュアルを持っている所も少なく、総じて経験不足だと思われます。 無料の耐震診断をしてくれるところ(木耐協)にまずは当たって見ようかと思いますが。修理を頼むとすぐかけつけてくれる出入りの工務店や職人さんのこともあり、考えあぐねています。 耐震リフォーム経験者の方や専門家の方、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 耐震診断、耐震リフォームのタイミングって?

    中古住宅を買おうと思ってます。 候補の建物の築年数が古く、耐震の面で不安があるので、耐震診断や必要があれば耐震リフォームを考えていますが、購入の前に状態を調べることって可能なんでしょうか?また、その方法やどこまで調べることができるのかアドバイスお願いします。 ちなみに、物件は現在売り主さんがお住まいの状態です。 耐震助成の活用もしたいのですが、自治体の要項を見ると条件が物件を所有かつ居住となっているので、そうなると買ってからでないと調べられないのかなぁと思いまして・・・

  • リビングを南欧風にしたい!

     南欧風のリビングにするには、どんな家具を買えば良いでしょうか。 ちなみに一戸建て住宅のリビングで、家族が寛ぐというよりも、 応接間として使用します。  好みが変わることはまずないと思いますので、長く使えるものを購入しようと思っています。

  • 軽量鉄骨住宅の耐震補強

    現在築35年の軽量鉄骨造2階建ての我が家の内装リフォームを検討して業者と打ち合わせしているのですが、最近話題の耐震問題がすごく気になります、リフォーム内容ですがリビングの間仕切りを一部取り外し、リビングダイニングとしたいのですが(壁を取るところは2階部ベランダで、通し柱はなく、間柱だけとのこと)内壁が少なくなると強度は下がりますよね。(業者は耐力壁でないと言っている)詳しいことは解らないのですが、軽量鉄骨住宅での有効は耐震補強について教えてもらえませんか? 業者さんは構造的な補強より、むしろ外壁(モルタル壁)の補修を進めるのですが?ご意見聞かせてください。