• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夕鶴つうは どうして夫の与ひょうを去ったか)

夕鶴つうは夫の与ひょうを去った理由

このQ&Aのポイント
  • 夕鶴つうは夫の与ひょうを去った理由について、信頼の問題やお金に執着したこと、または夫に尽くすことと自身の生命を犠牲にすることの意味などが考えられる。
  • 与ひょうの家に一人の女性つうが訪ねてきて、夫婦として暮らし始める。つうは素敵な織物を与ひょうに作り、売れると評判になるが、与ひょうがつうを織る姿を見てしまう。その姿は与ひょうが助けた鶴の姿をしており、つうは正体を見られたことで与ひょうの元を去っていく。
  • 与ひょうを助けた鶴の姿を織り込んだ布「鶴の千羽織」が売れ、与ひょうにもお金が入ってくる。しかし、つうは与ひょうが織る姿を見られてしまい、傷ついたまま空に帰っていく。夕鶴つうは夫の与ひょうを去った理由は、信頼の問題やお金への執着、そして自身の生命を犠牲にすることの意味などから考えられる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.27

こんにちはです。 ☆☆☆☆☆☆ ☆なぜって、恋愛は理性的に考えて始まるものじゃないんでしょうから、無自覚というべきなのでしょう。この無自覚が、惚れ薬とか、エロスの矢に象徴される宿命の罠である可能性もある。そうやって話を大袈裟にすると話を面白く演出できる。ただそれだけのことでは。(NO24) ◇という面はあると思います。エロスの矢、惚れ薬・愛の妙薬は、その不可思議な心の働きを、恋愛心理を象徴しているのかもしれません。 ハタから見ると、何で「○○は何であんな奴を好きになったのだろう」と見える恋愛、ありますよね。 その「何で?」の説明のために、「エロースの矢」が古代ギリシア人によって考案されたのかもしれませんね。 惚れちゃったら、どうしようもない。 無理に両者を引き剥がそうとすると、両者の絆はさらに強固になって、《ロミオとジュリエット》のようになってしまう。 《ロミオとジュリエット効果》!! http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%82%AA%E3%81%A8%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C これと似たようなもので、さらに不思議なココロのハタラキの一つに、《ストックホルム・シンドローム》なんてのもあります。 ───────── 1973年8月に発生したストックホルムでの銀行強盗人質立てこもり事件において、人質解放後の捜査で犯人が寝ている間に人質が警察に銃を向けるなど、人質が犯人に協力して警察に敵対する行動を取っていたことが判明。また、解放後も人質が犯人をかばい警察に非協力的な証言を行ったほか、1人の人質が犯人に愛の告白をし結婚する事態になったことなどから名付けられた。 ───────── http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 ☆☆☆☆☆☆ なのですが、 悲劇・メデイアに登場する夫のイアソンって奴が、超~最低の野郎なんです。 「わたしの手助けがなければ、あなたは死んでいた」とメデイアが言うと、 イアソンは 「俺はお前に恩なんてものはない。感謝すべきは、(エロースに弓を射させた)愛の神・アフロディーテだ。お前が俺を助けたのは、俺への愛ゆえにだ。だから、おめえに恩なんてものは、まったくない。野蛮で草深い田舎から、文明国のギリシアに連れてきたんだ。お前は、俺に感謝すべきなのだ。俺のおかげで、お前の賢明さはギリシア全土に知れ渡ったのだから」 と言って、自らの裏切りを正当化します。 さらにこんなことまで言い放つ。 「お前をもっと愛しておけばよかった。ベッドの中でたっぷり可愛がってやりゃ~、女は不満・不平を言ったりしないものだから!!」 男として、最低の野郎なんです、イアソンってヤツは。 ───イアソンに限らず、ギリシア神話に出てくる英雄はどれも似たような、超自己中な野郎ばかりです─── 世間・近所の女性たち(コロス・合唱隊)は 「持参金を持って嫁ぐ。なのに、家にはいれば、夫にこき使われる。女なんて。。。」 と嘆き、メデイアに同情を寄せます。 ここに、妻から夫への一方的献身という《搾取と被搾取》の構図がみてとれます。 事実、メデイアをこの図式、マルキシズム的に解釈した映画作品も存在するそうです。 おつうさんとヨヒョウをこの図式で考えることには反対なのですけれど、 なのですが、 夫にひどい仕打ちに耐える妻、にもかかわらず夫に尽くす妻を是とする、前近代的な価値観・夫婦観が夕鶴の背景にあることだけは、事実でしょうね。それを美徳としている。。。 ☆☆☆☆☆☆ なんか、救いのないことばかりを書いてしまいました。 なので、リヒャルト・デールケの《浄(められた)夜》という詩をご紹介します。 ──────────── 浄夜 (リヒャルト・デーメル/訳:新田 誠吾) 冬枯れの森を歩く二人がいる 月がついてきて、二人は顔を見合わせる 月は、高い樫の木の上にあり 月夜をさえぎる雲一つない 夜空に木々の黒い影が突き出ている 女の声がする お腹の子は、あなたの子ではないの あなたにも迷惑をかけようとしている 取り返しのつかない過ちを犯してしてしまった 幸せというものがあるとは思えなかった それでも生きがいを見つけ、母親の喜びや務めを 味わってみたかった 身の程知らずにも、知らない男に自分の性を抱いてもらった 今思うとぞっとする 私は身ごもり、人生の報いを受けた そうしてあなたに、あなたに出会った 女の足取りは重い 見上げると、月がついてくる 女の暗いまなざしは、月明かりに呑まれる 男の声がする できた子どもを 心の重荷にするな ほら、夜空がこんなに輝いている 何もかも包み込む輝きだ 冷たい海を僕とさまよっているが 君の温もりを僕は感じ 君も僕の温もりを感じている その気持ちがお腹の子を浄めてくれる どうか僕の子として産んでほしい 君は僕の心を照らしてくれた 君しか考えられなくなった 男は身重の腰に手を回す 二人の息が空中でキスを交わす 二人は澄みきった月明かりの夜を歩く (訳は、2011/05/16に改訂) http://blog.livedoor.jp/audimax1/archives/50705587.html ──────────── おつうさんは、自分の正体が鶴であることを打ち明けないまでも、 布を織ることを拒否する勇気を持つことが大切だったのではないですかね~。 嘘で塗り固められた、虚飾の幸福は、いずれ破綻するので。 ☆☆☆☆☆☆ ☆そして猫様のやっているのは、あれでしょう。前にぶらじゅろんぬさんのところでも書きましたが、理想的な恋愛というものを想定して、個々の恋愛の卑俗な点を冷笑する態度。これは夢を見過ぎだなあというのが私の感想で、 猫様、失敬な言い方かもしれませんが、恋したことないんじゃないかという疑惑を私は持っています(笑)。 ◇わたし、結構、鈍感です。女性が自分に好意を寄せていても、なかなか気づかない(笑)。 実は、わたし、つい最近まで、ちょっと不倫っぽい恋愛(なのだろうか?)をやっていまして(ポリポリ)。 一線は越していませんよ。 わたし、ネコなのに、《草食性》なので。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ◇ 浄夜 (リヒャルト・デーメル/訳:新田 誠吾)  ☆ これは へたな批評をゆるさないものがありますね。コメントなどというものをつつしませる。  かつての自分つまり前史から後史へという主題であるかも知れません。  そうだとすると 恋愛が 哲学の守備範囲に入って来ます。  ◇ ~~~~~  おつうさんは、自分の正体が鶴であることを打ち明けないまでも、  布を織ることを拒否する勇気を持つことが大切だったのではないですかね~。  嘘で塗り固められた、虚飾の幸福は、いずれ破綻するので。  ~~~~~~~  ☆ このご指摘は 適切であるように思います。  恩義を感じる人に愛情があると取り違えたのではないかというひとつの見方もありますが そのような問題を横ににらみながら でも適切であるように思います。  尽くし過ぎという問題は ふつうに起きる問題であるようにも思います。  つまり 見るなと言うのなら 自分のほうの隠し事もなくさなければならない。  要は 互いにしっかりと話し合うこと。意見があわなければ けんかをすること。  ・・・

bragelonne
質問者

補足

 BA: 《浄夜 (リヒャルト・デーメル)》に一票。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (39)

noname#180711
noname#180711
回答No.19

 前のアイコンは不評だったようでして、紳士的なアイコンに変えてみました。前は骸骨というか、食あたりした貧相な顔でしたので。できることならば毎週、変えるのが理想です。歌はお気に召したようですね。それはよかった。 >苦くても味わえるゆとりを持った総括ができるかどうか。  ディズニーの映画だと恋愛の完成を誇らしげに歌い上げるような歌がありますが(「美女と野獣」など)、ああした砂糖菓子のような幸福だけが抒情ではないと思います。悲しみに親しむのもまた文化というだと私は考えています。ちょっと失礼な物言いかもしれませんが、ぶらじゅろんぬさんは、今日の「恋愛=砂糖菓子」的なイメージの氾濫に飲み込まれてしまっているのではないかな、という気が致します。  そして今日的な見方からすれば、まあ単刀直入に言えば、ご自身の経験は誇らしいものに思えないでしょう。しかし私はそれもそれで一つの恋だと思いますよ。結局は、思い返す側の主観の問題ですから。たとえ、愛の言葉がなかったとしても、片方がそれで苦しんだり、それをきっかけに自我の一部を形成したのであれば、良い経験だったと考えるのを妨げる理由はどこにもないでしょう。それだけ好きになれる相手というのも、そうそういないと思います。 >対話の未成立という《ふつうの悲劇とは別の悲劇》 これをどうするか? そんなものは問題にならないのか?  どうでしょうねえ。意思の疎通があって悲劇的な結果になったというものなら、「トリスタンとイゾルテ」などでしょうね。二人とも合意して心中したのでしたよね。しかし、これは例外的というべきで、大体の悲劇は、意思が疎通できなかったことから発生しているのではないですか。「オイディプス王」も最後に真実が明らかになって、悲劇になる。ということは、その前まで、誰もが己の主観の中に閉じこもり、それぞれの登場人物が考えを明かさず、抱え込んでいたということでしょう。対話が成立した悲劇と成立しない悲劇という分類は面白くはありますが、どうも文学の話になりそうですね。 >でぃくべくさんは これは あり得るとおっしゃっていますが。ただそのときは 《甘えていた》ともみとめておられます。甘える以前の段階では 《瞬間的な愛情の成立》は 確立とは見ないかも知れないからです  甘えの理論の議論に参加はしましたが、おっしゃる意味は、私にはよくわかりませんでした。それほど複雑に考えないでも良いのではないですか。私の場合は、最初から相手のことが好きだったんですよ。気だてもよく、大変な美女でしたので。甘えて、益々愛が深まったというだけのことに思いますが。 >講義に忠実な学生は あらたな質問にも満ち溢れているでしょう。  ボクシング、連歌と続いて、今度は教師と学生ですか。ぶらじゅろんぬさんは良い学生でいらっしゃって、それはありがたい。お礼申し上げます。とは言え、後は文学の領域でしょう。雑談としてならお付き合いできますが、厳密なことを言うためには、むしろ文学者の先生をお探しになることをお勧めしますよ。いや、私は哲学も知っているわけではないのですが。ともあれ、楽しめました。お礼申し上げます。  最後に参考までに、苦いけれども、抒情的な歌の例をもう一つ挙げておきましょう。「さくらんぼが実る頃」。有名な歌ですが、「ぱっくりと開いた傷を心に抱えている」にもかかわらず、恋の季節を愛しているのですから、人は面白いものですね。近年だと『紅の豚』のテーマソングになったのでした。私はそれで知っているだけですが。加藤登紀子の歌は、なかなかよいと思うのです。 http://www.youtube.com/watch?v=RwGrz6to1Rk

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  いろいろ込み入った話になってしまいました。  ▲( Wikisource: Le temps des cerises )~~~~  http://fr.wikisource.org/wiki/Le_Temps_des_cerises  LE TEMPS DES CERISES  1.  Quand nous chanterons le temps des cerises,  Et gai rossignol, et merle moqueur  Seront tous en fête !  Les belles auront la folie en tête  Et les amoureux, du soleil au cœur !  Quand nous chanterons le temps des cerises,  Sifflera bien mieux le merle moqueur !  2.  Mais il est bien court, le temps des cerises  Où l’on s’en va deux, cueillir en rêvant  Des pendants d’oreilles…  Cerises d’amour aux robes pareilles,  Tombant sous la feuille en gouttes de sang…  Mais il est bien court, le temps des cerises,  Pendants de corail qu’on cueille en rêvant !  3.  Quand vous en serez au temps des cerises,  Si vous avez peur des chagrins d’amour,  Évitez les belles !  Moi qui ne crains pas les peines cruelles,  Je ne vivrai point sans souffrir un jour…  Quand vous en serez au temps des cerises,  Vous aurez aussi des peines d’amour !  4.  J’aimerai toujours le temps des cerises :  C’est de ce temps-là que je garde au cœur  Une plaie ouverte !  Et dame Fortune, en m’étant offerte,  Ne pourra jamais fermer ma douleur…  J’aimerai toujours le temps des cerises  Et le souvenir que je garde au cœur !  * 和訳:http://meta-metaphysica.net/lit/cerises.html  ~~~~~~~~~~~~~~~  ▲ ~~~~  (2) Mais il est bien court le temps des cerises   でもさくらんぼの実る頃は短いのです  ~~~~~~~  ☆ けっきょく《恋の季節》ということでしょうが これに異をとなえたい。人生の全体にわたっていますと。  と反論の姿勢をしめして このうたを見ていきたいと思います。  ★ 「ぱっくりと開いた傷を心に抱えている」にもかかわらず、恋の季節を愛しているのですから、人は面白いものですね。  ☆ この傾向についてです。《抒情的な歌》ではありますが その《讃歌》になりますかねぇ。つまり《ゆとり》をもって 失敗に終わったものをも含めて いろんな愛の軌跡をたたえている。と言えますか?  どこか変だなと思うところを抜き書きします。  ▲ ~~~~~  (2) Cerises d'amour aux robes pareilles  Tombant sous la feuille en gouttes de sang.  同じ皮を着た恋のさくらんぼは  血のしずくとなって葉の下に垂れます  ~~~~~~  ☆ 《血のしづくとなって落ちる》と言うまでに失恋があっても これを《情感の世界よ 万歳!》と言ってたたえる。または 愛するとうたう。  ▲ ~~~~  (3) Si vous avez peur des chagrins d'amour  Evitez les belles !  もし恋の苦悩を恐れるなら  美しい女たちは避けなさい!  ~~~~~  ☆ これは おかしい。避ける避けないで恋が芽生えたり恋を忘れることが出来たりするわけではないから。  ▲ ~~~~  Moi qui ne crains pas les peines cruelles  Je ne vivrai point sans souffrir un jour  私は酷な苦しみを恐れません   一日を耐えることなしに私は生きられないでしょう  または  わたしはいかにひどい苦しみでも甘んじて受ける人間ゆえ  一日とて耐え忍ばない日はなくてもかまわない。  ~~~~~~~  ☆ マゾとは言いませんが 積極的に耐え忍ぶというのは 《抒情の世界に親しむ》ことになるのですかね。  ▲ ~~~~~  (4)のぜんぶ  私はずっとさくらんぼの実る頃を愛するでしょう  その頃からなのです、私が心に  開いた傷口を持ちつづけているのは  そして私にその傷口を与えた運命の女神は  私の痛みを閉ざすことができないでしょう  私はずっとさくらんぼの実る頃を愛するでしょう  そして心に持ちつづけている思い出を  ~~~~~~~  ☆ 《もし仮りにわたしのこの今の後遺症である恋の痛みをくれたのが 運命の女神だったとしても だからその女神が わたしをあわれんで もうその傷口はそっと塞いであげましょうと言って来たとしても わたしはおのが勲章のようなこの傷口の痛みを持ち続けるほうをえらぶのだ》と言うことですよね?  いかなる苦しみやあるいは病いに落ち入ったとしても 情感に満たされた抒情の世界はすばらしいのであって これをたたえようという気持ちは分かります。また じっさいにそういった気概もあるのだと思われます。  われわれ《後悔派》は いえ《未完成》体験に立つわたしは すなおにその成就しなかったことについて残念と思う。けれどもこの悔いを残すという思いは 裏返せば情感の世界をとうとんでいる。大事にしている。  たたえるまでには行かない。そこまでの成就体験がないゆえ。けれども 離れてしまったのではなく またけなしたり蔑んだりしているわけではなく ただもう互いの心への思いやりが確認できたなら――つまりそれが たとえ別れへの相互理解だったのだとしても―― それで完成のかたちだと捉えて 万々歳をさけびます。  ★ ちょっと失礼な物言いかもしれませんが、ぶらじゅろんぬさんは、今日の「恋愛=砂糖菓子」的なイメージの氾濫に飲み込まれてしまっているのではないかな、という気が致します。  ☆ どうですか。上に述べたところが 《後悔》系の情感論なんですが?  《 I don't know. 》と言い続けたひとは わたしが《 No ! 》を期待していても それをも言わなかった。Yes とも No とも答えなかったのです。意志も心も脱ぎ捨てた状態で相い接していたのです。ですから Yes か No かの意志疎通だけでも完成させて欲しい。こういう総括なのです。  ★ たとえ、愛の言葉がなかったとしても、片方がそれで苦しんだり、それをきっかけに自我の一部を形成したのであれば、良い経験だったと考えるのを妨げる理由はどこにもないでしょう。それだけ好きになれる相手というのも、そうそういないと思います。  ☆ ですから《好き》の問題より以前に 互いに話し合いが出来るかどうかの問題だったのです。おかしいでしょ? でもそういうふうに説明するよりほかにありません。  というようにお応えするよりほかになかった そういう問題に入ってしまいました。この点だけは しるしておきます。わざとではないんです。・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180711
noname#180711
回答No.18

 ありがとうございます。そうですか。高校の頃からの。逆に羨ましいというべきでしょうか。純愛ですねえ。 >☆ ただですね ただ つうが 自分からお嫁にやって来たというのは その愛情は 恩人に対する恩義から来る感情として錯覚だという見方もあるようなのですが。・・・ あとから 愛情も生まれたという説と いや最後まで愛情ではなかった ただ愛と錯覚していたのみという説とが さらにあるようです。 こういうことくらいは 文学でもやりますかね。  えーと。心からの感謝=愛情ということはあると思いますよ。この=は瞬間的に結ばれる等号だと思います。恩があるので、セックスしてあげて、身の回りを世話してあげたと思うのは醒め過ぎでしょう。こうした批評的な態度は、結局、恋愛に高い理想を求めるが故の裏返しなのだと思います。というのも理想的な恋愛を想定した上で、卑俗な恋愛を冷笑しているのですから。こういう冷笑を浴びせかけるやり口は、誰が編み出したんですかねえ。あまりに残酷なと言うべきか、恋をしたことがない人の冷静さというべきか。私はそんな風に思うのですよ。 >うーん。ただわたしの感触では 多くの人はこれは悲劇だと見ていると思います。抒情に浸るまでは 行かないという人が多いのではないですかねぇ。  つまり、おまえは「抒情」という言葉をどのような意味で使っているのか、はっきりしろということですよね。最後が物悲しいからといって、抒情の定義に反するということはないと思いますよ。 悲劇と喜劇という区分は演劇のもので、抒情の逆は叙事ですよ。 抒情というのはもともと「恋愛をテーマとした歌謡」のことなのですから。歌に歌えることなら何でも含まれます。それにあらゆる恋愛に、完全な幸福はないと思いますよ。老いれば人は醜くなるでしょう。最後は死別するでしょう。結局、幸福と言ったにせよ束の間のものです。だから恋の始まりは必ず、終わりの始まりなのです。  それを分かっていながら楽しむのが人というのの面白いところです。例えば、Plaisir d’amourはどうですか。有名な歌ですよね。この歌が抒情的ではないという人はいないでしょう。しかし「愛の喜びは長く続かない、愛の苦しみが残りの一生だ」と歌っているわけです。フィリッパ・ジョルダーノの歌っているのが良かったんですが、見つからないです。ぶらじゅろんぬさんはクラシックを聞かれるようだから、おそらく知っているでしょう。 http://www.youtube.com/watch?v=-WvXpgLtTwY >これは おとななのですね。あぁ 《ビター&スイート》ってやつですか。  まあ、そういうことになりますね。それを「片手間」の気軽な恋愛と取るか、そこにも何かあると思うかは人それぞれでしょう。私は昔、分不相応な家柄の恋人がいました。単にお金持ちというだけですが、育ちが相手の方がいいので、いろいろと引け目に思いました。別れてしまいました。が、結局、それは仕方なかったのだなと思います。最初から無理なことは分かっていたものです。しかし少しでも一緒にいたのは、大切な思い出になりましたよ。まあ当時は喧嘩ばかりで、相手は楽しくなかったかもしれません。しかし最後にうまくまとめるのは、思い返す者の主観の力にかかっているというわけです(笑)。まあ、恋愛論はこれくらいで。  Aさんは大丈夫。楽しんでいたと思いますよ。少なくても、私は楽しかった。おや、ここでも主観の問題ですね。恋愛に限らず、人間関係全般について言えそうなことですね。

bragelonne
質問者

お礼

 ♪ 異邦人 を思わせるような――サマルカンドというような地名を思い起こさせるような(特にまつわる話があるわけではないのですが)――アイコンになったでぃくべくさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ おや、ここでも主観の問題ですね。恋愛に限らず、人間関係全般について言えそうなことですね。  ☆ つうは ただ単に去って行くというのは おとなげないというわたしの見方は まだ変わらないのですが その主観を保つにしても いろんな見方を採り入れたり並び立つものとして参考にしておくことは大事である。この問い求めが 一たん収束するかに思ったのですが つづいていると言えば つづいています。  《正体を知られたからには・・・》という見方もありますし――これは 根強いようにも見受けられます―― 法律の議論として捉える見方が出されました。あるいは ねこさんは 神話に類似性を見て 心的現象を広く捉えようとしておられるようですし。  さて 恋愛の問題だと見るとしたら どうなるか?  ★ しかし最後にうまくまとめるのは、思い返す者の主観の力にかかっているというわけです(笑)。  ☆ 先ほどの《主観》の問題もからんで来て 総括するチカラ ですか。  ★ それを〔* つまり 未完成に終わらざるを得なかった恋愛についてみても それはわが実存のぜんぶを投入しなかったからではないかというその〕「片手間」の気軽な恋愛と取るか、そこにも何かあると思うかは人それぞれでしょう。  ☆ ここですよ。ここですね。焦点があたるのは。  つまり かく言うからには 自分の(わたしの)それは それこそ人格の全体をそのこと(つまり関係形成)に当てていたと思っているのでしょうね。  と言いますか どうも《完成・未完成》の線引きではっきりしていないかも知れません。  ★ ♪ Plaisir d’amour  ☆ 《恋(愛)のよろこび》ですが むろん歌は 初めから悲観の極みを映していて 《あの不実なシルヰ》にわれはあざむかれたという嘆き節のようです。  みなさんにも知ってもらうために歌詞を見つけました。    ○ ♪ Plaisir d'amour http://saison-nouvelle.homeip.net/plaisir.htm  ○ ~~~~~~~~  Plaisir d'amour ne dure qu'un moment  Chagrin d'amour dure toute la vie  J'ai tout quitté pour l'ingrate Silvie  Elle me quitte et prend un autre amant  Plaisir d'amour ne dure qu'un moment  Chagrin d’amour dure toute la vie  "Tant que cette eau coulera doucement  Vers ce ruisseau qui borde la prairie  Je t'aimerai", me répétait Silvie  L'eau coule encor, elle a changé pourtant  Plaisir d'amour ne dure qu’un moment  Chagrin d'amour dure toute la vie  (英訳)  http://jp.lyricbus.com/uta/kashi/plaisir-damour/139787.aspx   The pleasure of love lasts only a moment,  The pain of love lasts a lifetime.  I gave up everything for ungrateful Silvie,  She is leaving me for another lover.  The pleasure of love lasts only a moment,  The pain of love lasts a lifetime.  "As long as this water will run gently  Towards this brook which borders the meadow,  I will love you", Silvie told me repeatedly.  The water still runs, but she has changed.  The pleasure of love lasts only a moment,  The pain of love lasts a lifetime.  ~~~~~~~~~~~~~~~  《♪ 数滴(?)の水が 小さな流れを成して 小川はやがて草原に到る。このことわりが続く限り あなたを愛します》と言っていたシルヰ。――というのですから これはわたしから言わせれば ひとつの《完成》形なのです。そのあとの悲劇です もちろん。  《♪ 愛ののぞみは たちまち消える。悔いは一生ものだ》と嘆くばかりのようです。  それでも《ビター&スイート》と総括出来るかも知れません。むしろそういう思いもあって 嘆き節を延々とつづけているのかも知れません。《片手間》の問題ではないようです。  ただし ここに世にもあわれむべきひとつの恋の物語もあるわけです。愛しているよ に対して 《 I don't know. 》と答えるコミュニケーションが延々とつづくという。・・・  まるで こんどはシルヰとは逆に 何も言葉では言うな 欲しければ腕づくで取ってみろと。  取ろうとしたら どうしたか?   人形みたいな存在――ゾンビ?――になってしまった。飼い犬か猫のようになってしまった。意志も心も脱ぎ捨てた。  《コミュニケーション不成立をもって コミュニケーションとせよ》と。人間の世の中なんて そういうものよと。  ・・・・    ★ ~~~~~  最後が物悲しいからといって、抒情の定義に反するということはないと思いますよ。 悲劇と喜劇という区分は演劇のもので、抒情の逆は叙事ですよ。 抒情というのはもともと「恋愛をテーマとした歌謡」のことなのですから。歌に歌えることなら何でも含まれます。  ~~~~~~  ☆ あぁ なるほど。それは でしたら 分類の段階でのお話ですね。つまり あなたを除いた多くの《後悔派》の人びとは その抒情をこそ味わいたいと思っている。なのに それが出来ない。こういうことでの食い違いですね。  主観のチカラに行き着くようですが。  悲劇――ハッピーエンドではない――でも 苦くても味わえるゆとりを持った総括ができるかどうか。  それと 対話の未成立という《ふつうの悲劇とは別の悲劇》 これをどうするか? そんなものは問題にならないのか?    あと   ★ 心からの感謝=愛情ということはあると思いますよ。この=は瞬間的に結ばれる等号だと思います。  ☆ この問題もあると言えばありますね。  《瞬間的に結ばれる等号》すなわち《〔恩義としての〕心からの感謝=〔異性としての〕愛情》 これを 《愛情の成立・確立》と見るかどうか。  成立と見るなら つうのその気持ちをも受け取って 恋愛物語として捉えればよいとなります。そうでなければ 確かにシニカルに  ★ 理想的な恋愛を想定した上で、卑俗な恋愛を冷笑している  ☆ とも見られてしまいかねません。    まぁ 真理は中間にあると言いますか むしろ実情は どちらの要素をも含んでいると見るべきでしょう。つうの与ひょうに対する気持ちや態度は ぎこちなかったと見られ得ましょうし あるいはむしろいやに過度ではないかと思われるまでに献身的だったととらえられるでしょう。  (でぃくべくさんは これは あり得るとおっしゃっていますが。ただそのときは 《甘えていた》ともみとめておられます。甘える以前の段階では 《瞬間的な愛情の成立》は 確立とは見ないかも知れないからです)。  講義に忠実な学生は あらたな質問にも満ち溢れているでしょう。  プレジール・ダムールの歌は 中世かそこらの昔のものですよね。その詩の単純さが うたを長生きさせているのかも知れません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180711
noname#180711
回答No.17

 Bさん、お礼ありがとう。しかし、やはり、これはどうも純然たる恋愛の話に思えますよ。物語の細部をあれこれ見当してみて社会問題の暗喩と見るのは自由ですが、あんまり、私は気分が乗らないというのが本音です。  社会問題なら社会問題そのものをテーマに上げて考えた方がいいわけですから。夕鶴でブラック企業やマルクス主義の話をしても、現実の悲惨さから目をそらすような格好になってしまうと思いますね。まあ文学だというなら、社会批評というのがあるそうですが、しかしどうも感心しないなあ。その場合は、夕鶴の時代にあった圧政を問題にしないとならないわけで、現代に引きつけるのは難しい。  キリスト教的マルクス主義。どっからそういう風になったんだと考えて、ああ、ヴェイユのことかと思い当たりました。うーん。名前を一度出しただけで、そこに帰着させられてしまうのか。恐るべし。まあさておき、ヴェイユの話をしますと、彼女はゼウスが雨に身を変えて女を犯しに行った話を、どう解釈したのか分かりませんが、神があまねく人の元に来る話だとか言っていましたねえ。同じ図式を適応すると、これは鶴=アマテラスが女に身を変えて、あまねく貧乏な男(スサノオ?)を救いにきてくれるという話なのかも知れませんねえ。これが期待されていたところでしょうか。うーん。私は、ちょっと気持ちがのりません。伝説にあまり多くを求める気にならないというだけのことなのですけれども。猫様あたりなら、ノリノリでやってくれそうだけれどもなあ。むしろ、そちらあたりに振ってみてもらえませんか。  しかしBさんは恋愛しなかったのかあ。だからなのかもなあ。経験があったら、いろいろ不思議だと言っている話は、一目瞭然なのに。最後に置き土産を置いて行くのは、報復のためもあるけれども、本人らは思い出のためだと思っていると思いますよ。ビター&スイートってやつでしょう。一緒にいられないという人間はいないと思います。しかし恋愛に関する限り、人は判断が狂うみたいですね。この狂った状態をまず哲学しないとなりませんが、私はそこまで哲学に期待は出来ません。きっと誰もが経験しうるが、客観的に解き明かすことは出来ない問題なのでしょう。お手上げです。だからこれは文学の領域に任せるのでしょう。  夕鶴、ほのぼのと抒情的でいいじゃありませんか。私もうまくいかなかった女性数人の顔が思い浮かびます。彼女らとうまくいかなかったのは、女性らが鶴=天上の人で、俺が足下にも及ばなかったからだと思えば、何となく、思い出が奇麗になります。喧嘩すればいいと書いたけれども、喧嘩しても、泥仕合で引き止めても、どうしようもない時ってあるもんです。私は案外、夕鶴の二人は喧嘩もしたのじゃないかと思いますね。しかし抒情的な話に仕上げるために、作者が書かなかっただけ。この話は書いてあることだけが全てではなく、空想力を交えて行間を読んでよいものだという気もします。それこそ文学談義になりそうですが、夕鶴なのでその方がいいんだと思います。  それにしてもAさん、お別れの言葉を書いて行きましたねえ。今のは問いを閉めただけかもしれませんが、何となく、ドキッとしてしまったりします。いずれ私などは、与ひょうの気持ちに類似したような心持ちで見送るのでしょう。そういえば雨語りさんも最近は見ないなあ。深夜アニメを卒業して、社会復帰したのかな。だとすれば、喜んであげないといけないのかな。いろいろですね。

bragelonne
質問者

お礼

 D さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ★ しかしBさんは恋愛しなかったのかあ。  ☆ なぜか これをいちばん先に持って来て・・・《コミュニケーション不成立》ってやつです。高校から十年くらい。で だめで どういうわけか 〔決してそうではないけれど話を早くするなら〕腐れ縁が まだいまもつづいています。ただし向こうは修道院の中。会い得ない。・・・すでにこの質疑応答に これまたどういうわけか そのいきさつを議論してしまっています。  ★ キリスト教的マルクス主義。どっからそういう風になったんだと考えて・・・  ☆ いや 連想しはしましたが 単純なかたちでしたよ。  与ひょうが つうの残した布を手に取って恥ぢいる という姿を思い描くという心性。  あるいは これは触れませんでしたが つうがおカネの世界とは別の世界の人間として設定されているということ。  ここらあたりからでした。  で ブラック企業の問題や そのような資本主義企業の止揚といった方向が連想されたというわけです。  まぁ 確かに印象批評ですから 議論の本筋ではないでしょうね。  あとは 与ひょうとても 初めからおカネの世界にどっぷり浸かっていたわけではないので けっきょく商品と貨幣の世界が 農村へ浸透する過程を描いたと見る見方もたしかあったと思います。  この話は ここまでとしましょうか。  ★ 社会問題なら社会問題そのものをテーマに上げて考えた方がいいわけですから。  ☆ たぶん ふたつの方法があると思います。ふつうに社会問題をその正面からあつかうのと 別の場所から――たとえば 別の学問の分野からとか あるいは 別の時代という視点からとか――取り組むのとです。  まぁ あとの方法では せいぜい新奇な視点が提出されるくらいかとも思いますが。    ★ 最後に置き土産を置いて行くのは、報復のためもあるけれども、本人らは思い出のためだと思っていると思いますよ。ビター&スイートってやつでしょう。  ☆ ただですね ただ つうが 自分からお嫁にやって来たというのは その愛情は 恩人に対する恩義から来る感情として錯覚だという見方もあるようなのですが。・・・  あとから 愛情も生まれたという説と いや最後まで愛情ではなかった ただ愛と錯覚していたのみという説とが さらにあるようです。  こういうことくらいは 文学でもやりますかね。  ★ 夕鶴、ほのぼのと抒情的でいいじゃありませんか。  ☆ あっ。意外と言うと 失礼にあたりますが どちらかと言えば ここでも合理的に事態を見守っておられるのかと思っていました。《情感》の世界で いいんですね。もののあはれ でしょうか。  うーん。ただわたしの感触では 多くの人はこれは悲劇だと見ていると思います。抒情に浸るまでは 行かないという人が多いのではないですかねぇ。  あぁ ハッピーエンドでなくても 広く大きく抒情の世界 ですか。そういう見方ですか。  これは おとななのですね。あぁ 《ビター&スイート》ってやつですか。    これは 何だか大きな主題になりそうな。  つまり 恋愛について《未完成》でもよい。という見方ですよね?  それは 《完成》形が ひとつあれば そういう見方が出来るのか? それとも ぜんぶ未完成でも その甘苦さのゆとりある感覚は そこに浸れる抒情の世界を成すのか?  未完成も むろん思い出ですが あまりおもしろくないですよね。甘苦くてもよい思い出だという場合は 片手間の恋愛なのではないですか?  という話になれば   ★ 私は案外、夕鶴の二人は喧嘩もしたのじゃないかと思いますね。しかし抒情的な話に仕上げるために、作者が書かなかっただけ。  ☆ というふうにも 伸びて行きますね。  何だか D 教授の臨時集中講義・恋愛学になりそうな。  A さんの しなやかなチカラをわたしがもぎ取ったかも知れない。けれど そこには 余分のチカラの部分もあったかも知れない。余分な贅肉(二重表現による強調形)が取れたのならよいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

んっ。 太陽神ヘルメス・・・・・ 太陽神はヘリオスだろうが。 というわけで、 すいません、間違えちゃいました。 名前が似ているもので。。。 ヘルメスの方が有名なもので、ついつい。。。 最近、ヘルメス文書を読んだもので。。。 と苦しい言い訳(ポリポリ)。 毎度のことながら、思い込みによる間違いが多いようです(笑)。 送信後に気づくんだから、嫌になっちゃうよ~、もう!!

bragelonne
質問者

お礼

 つづきまして。  ◇ ヘリオス  ☆ でしたか。アポローンかと思ってしまった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

夕鶴・おつうさんと王女・メデイアは、ナリソメは違いますけれども、構図は結構似ていると思いますよ。 おつうさん;罠から助けてもらう。 メデイア:イアソンに一目惚れ おつうさんは、鶴とはいえ、変身をするのですから、ただの鶴ではないでしょう。おつうさんも葛の葉同様に神の仲間・神の眷属ですよ。 一方、メデイアは、太陽神ヘルメスの血を引いています。 おつうさん、メデイアともに超自然の存在というわけです。 おつうさんは不思議な機織りで夫を助け、メデイアは魔術・薬草術で夫を一方的に援助します。不思議な業による、妻から夫への一方的献身の構図。 おつうさん、メデイアともに子供あり。 生死は別にして、最終的には我が子を残す ───メデイアは、死んだ子供をヘーラーのもとに預け、その子供を残して去ってゆく─── おつうさん、夫ヨヒョウより賢い。 メデイア、夫イアソンよりもはるかに賢く、そして、何よりズル賢い。 ヨヒョウもギリシア神話の英雄・イアソンも欲にともに目が眩んでしまいます。ヨヒョウは覗きで妻との約束を破り、イアソンは妻子を捨てるということでメディアとの約束を破ります。 話の結末は、メデイアの子殺しの点において大きく異なりますけれど、 《飛んで》夫の元を去ってゆく。。。 メデイアの方がはるかに理屈っぽいですけれど、 「最初はあんなにも優しかったのに、何で?」 という嘆きも同じ。 悲劇『メデイア』の話については、 http://www.lunalala.jp/PDFF10.pdf を是非是非ご覧になさってください。 詳しい《あらすじ》とメデイアについての詳しい解説・分析がのっております。 結局、 おつうさん、メデイアともに《愛情》を知らなかった、夫との間にそれを育めなかった、 ということになるのでしょうか。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ◇ ~~~~~   おつうさんも葛の葉同様に神の仲間・神の眷属ですよ。  一方、メデイアは、太陽神ヘリオス(アポローン?)の血を引いています。  ――おつうさん、メデイアともに超自然の存在というわけです。  おつうさんは不思議な機織りで夫を助け、  メデイアは魔術・薬草術で夫を一方的に援助します。  ――不思議な業による、妻から夫への一方的献身の構図。  ~~~~~~~  ☆ ここまで追って行きますか。  ◇ メデイア:イアソンに一目惚れ  ☆ をも合わせて。  ◇ おつうさん、メデイアともに子供あり。  ☆ ん? つうには子どもはありましたか? なかったというように思っていましたが。あやふやで すみません。(近所の子供たちとは つうは よくあそんでいます。民話のほうは分かりません)。  ◇ おつうさん、夫ヨヒョウより賢い。  ☆ 木下戯曲では ただし《おカネ》を知らなかったのです。民話では どうでしょうか。  ◇ ~~~~  メデイアの方がはるかに理屈っぽいですけれど、  「最初はあんなにも優しかったのに、何で?」  という嘆きも同じ。  ~~~~~~  ☆ いえ。ここは ちょっと違うかも知れません。  ▲(木下:夕鶴) ~~~~~  【与ひょう】:うん そら つうと二人でいるのは好きだ。おらほんにつうが好きだ。  【つう】:そうよ。そうよ。そうよ。(与ひょうを抱きしめる)・・・だから だからいつまでもこうしていて。離れないで。あたしから離れて行ってしまわないで。  【与ひょう】:ばか。誰がつうと別れるもんか。ばか。ばか。ばか。  【つう】:・・・こうして じっとあんたに抱かれていると・・・あの頃のことを思い出すわ。・・・無心で 何も考えずに あの広い空を・・・あの頃の気もちになってくるわ。・・・これでいいの。あんたといっしょにいさえすれば それであたしはいいの。・・・いつまでもいっしょにいてね。・・・遠いところへ行ってしまわないでね。(間――急に与ひょうを突き放す)あんたは あんたはまだ都のことを考えてる。《おかね》のことを考えてる。  【与ひょう】:そら そらおめえ・・・。  【つう】:そう・・・そうなのねえ やっぱり・・・(急に激しく)いや。いや。都へ行ってはいや。あんたはそれきり帰ってこない。それきりあたしのとこへは戻ってこない。  【与ひょう】:おら おら戻ってくるでよ。戻ってくるでよ。都さ行って たんと金をもうけて・・・うん おら つうといっしょに都さ行くだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ イアソンは 妻を乗り換えるのに対して 与ひょうは 妻のつうとおカネとの両手を満たしたい。    ◇ ~~~~~   結局、  おつうさん、メデイアともに《愛情》を知らなかった、夫との間にそれを育めなかった、  ということになるのでしょうか。  ~~~~~~~  ☆ つうの場合 夫を去ると決めてから 大人になり愛を知るようになったという解釈もあり得るのでしょうね。  メディア論は 解説小編を読んでからとします。  つうは 果たして復讐をしたんですかねぇ。去ったこと・つまり与ひょうと一緒にいてやらないことが 恩返しのあとの仕返しですかね。

bragelonne
質問者

補足

 メディアの解説を読みました。  王女メディア なのですね。王女もしくは 不死身の女王といったところでしょうか。  復讐は首尾よく果たすは そのための追手をかわすのもそつなくやり遂げた。  その後――ギリシャ王アイゲウスのもとでも 問題が起きたら―― 故郷のコルキスに帰って しかもわが子メドスを王位に就かせるまでにチカラあった。(メドスは むろんイアソンの子ではなく アイゲウスとのあいだの子)。  薬――薬草でしょうか――でひとの命をすくうことも出来れば 毒薬を盛ってころすことも見事なお手前。稀に見る風雲児のごとくですね。男を前面に出すので一歩引いたところにいると言えばそうなのですが。  そうですね。つうは どうか?  何のかんの言っても つうは 自分の流儀をつらぬいたのかも知れません。自分の思うように 結果的ににしろ 動いたし なすべきことは成した。  と見るならば 風雲児からはほど遠いのですが 筋をとおした人間であり女だったのかとも見られて来ます。  そうですね。これでいいかどうかも はっきりしないところがありますが ここからは ねこさんの探究に従いましょうか。どうすすめるか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

こんにちは。 正体を知られた以上、これ以上幸せな生活は続かないであろう、という、「つう」の合理的判断によるものだと思います。やはり背景には、部落差別など、身分による人々の意識の違いがあるような気がします。 「恩返し」というタイトルですから、正体を知られた後も、夫のために骨身を削って働けば良いのではないか、という気もしますが、その場合、与ひょうがつうに依存して、ダメ人間のようになっていく恐れがありますし、つうの身も、おそらく長くは持たないでしょう。 経済的な利益よりも、生き方そのものの方がずっと重要である、という、「つう」のメッセージだったんじゃないでしょうか?

bragelonne
質問者

お礼

 すろうきゃっと9152さん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ★ やはり背景には、部落差別など、身分による人々の意識の違いがあるような気がします。  ☆ これを引き合いに出すなら もう昔の話としては 決まりだと思います。たとえ被差別民でないとしても 身分制はつよく作用したと考えられます。  そうだとしたら 鶴が人に成って よくがんばったとも言えそうです。恩返しの一念だったでしょうか。  ★ 正体を知られた以上、これ以上幸せな生活は続かないであろう、という、「つう」の合理的判断によるものだと思います。  ☆ 別に反をとなえるためではないのですが この《去る》という判断は むしろ不合理な内容であるとわたしは考えます。与ひょうと一緒に もう少しがんばってもよかったかなと思います。  ただ つうは 機織りに持てるチカラの大半をついやして ちょっとその点では がんばり過ぎたように見られます。もっと ひょいひょいと 毎日を暮らして来ていればよかったかなと。  つまり質問者が出しゃばって なんだかんだ言っていますが すなわち:  ★ 「恩返し」というタイトルですから、正体を知られた後も、夫のために骨身を削って働けば良いのではないか、という気もしますが、その場合、与ひょうがつうに依存して、ダメ人間のようになっていく恐れがありますし、つうの身も、おそらく長くは持たないでしょう。  ☆ といった見方を 逆転させてのように 或る程度 機織りにせよ身分制の世の中での生活にせよすでにがんばって来ているのだから これからは ゆっくり行こうと ふたりのどちらからでも言い出せばよかった。相手が反対したとしても そこでしっかりとまともなけんかをして 《合理的な判断》を互いに得るようにして行けばよかった。  出しゃばるとしますと こんなかっこうです。ほとんど同じ趣旨で ただし途中の過程からは すろうきゃっと9152さんのご見解の裏を行くといったかたちです。  すなわち そのようにウラを見ようとすることは まったく同じく  ★ 経済的な利益よりも、生き方そのものの方がずっと重要である、という、「つう」のメッセージだったんじゃないでしょうか?  ☆ という趣旨にもとづきこれを実現させたいがためです。  どうでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

あっ、NO11の悲劇『メデイア』のリンク先を間違っている。 ただしくは、こちらです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2_%28%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%82%B2%E5%8A%87%29

bragelonne
質問者

お礼

 そちらのやり取りで 《ヰキぺ:メディア》として 引き合いに用いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

NO11の付け足しです。 夕鶴の話を思い出して、 ギリシア悲劇のメデイアを思い出しました。 http://okwave.jp/qa/q8146085.html メデイアは、夫イアソンの裏切りに対して、 苦悩の既に我が子を殺すということで復讐を遂げます。 逡巡しつつも、我が子を手にかけます。 身悶えしつつ、殺します。 この結末の違いは、異国の王女と鶴という境遇の差ゆえにでしょうか。 メデイアは、夫イアソンのために国を捨て、親兄弟、家族まで捨て、夫イアソンに尽くしました。。。 誇り高い異国の王女メデイアには、これ以外の選択肢はなかったのでしょうかね~。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ◇ ギリシア悲劇のメデイアを思い出しました。  ☆ ですか。  ▲ (ヰキぺ:メディア) コリントス王クレオンが自分の娘婿に〔* すでにメディアの夫である〕イアソンを望み、権力と財産に惹かれたイアソンは妻(* =メディア)と子どもたちを捨て、この縁組みを承諾する。  ☆ これが 話の実質的な発端ですよね。    つまり 与ひょうも約束を破った。したがって 妻にとって《夫の裏切り》が共通でしょうか。  つうにとっては 与ひょうが命の恩人であった。これは 共通ではないようです。  けれども  ◇ 〔* コルキス国の王女であった〕メデイアは、夫イアソンのために国を捨て、親兄弟、家族まで捨て、夫イアソンに尽くしました。。。  ☆ その結果・・・ですね。  コリントス王クレオンと イアソンの妻になるはずの王女とを毒殺し そのあと 夫イアソンとのあいだの二人の息子 かれらをも殺した。    ◇ 誇り高い異国の王女メデイアには、これ以外の選択肢はなかったのでしょうかね~。  ☆ それでも 王女ではないつうの場合にしても 裏切られたという事態は それほどまでにきびしいものがあった。ということなのでしょうか。  《見るな》の禁止は・つまりそれとしての《約束》は 破られたとしても それほど大きな裏切りだとも思えないのですが どうでしょう?  言いかえると 破られることを織り込み済みとして 約束しているというのが ふつうではないかと つい思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

NO9とNO10のお礼欄を読んで混乱しています。 どうやら私の頭の中では佐渡の『鶴女房』or『鶴の恩返し』と『夕鶴』の話がごちゃ混ぜになっていたようです。 そういえば、 『夕鶴』のヨヒョウは、おつうさんの織った布が高値で売れるのを知ると、次第次第に性格が変わってゆくんでしたね。 おつうさんのヨヒョウに対する不信の構図は、ヨヒョウが機織りの部屋を覗き込む以前に成立していたわけで、「見られた」という事実が離婚の最終的な引き金になったわけだった。 しかし、おつうさんの  ・・・その二枚のうち一枚だけは あんた 大切に取っておいてね。    そのつもりで 心を籠めて織ったんだから。 という言葉を見ると、 おつうさんの離婚の意志は既に固まっていたということになります。 それは、 ─────────  与ひょう あたしの大事な与ひょう あんたはどうしたの?   あんたはだんだん変わって行く。  何だか分からないけれど あたしとは別な世界の人になって行ってしまう。  あのあたしには言葉の分からない人たち いつかあたしを矢で射たような あの恐ろしい人たちとおんなじになって行ってしまう。  どうしたの? あんたは。 ───────── という言葉が裏付けているようです。 「覗く」「覗かれた」という以前に、 おつうさん・ヨヒョウの間には、もはや埋めることのできない断絶があった。言葉とオモイが通じ合っていなかった。もはや事実上離婚状態であった、と断ぜざるをえないようです。 というか、そもそも、 ヨヒョウにおつうさんが織った布を与えつづけたという行動が問題なのかもしれません。 この不正常な関係の是正の機会は、決定的な破局以前に何度もあった。 しかし、 彼女にとって、命を削ってまで布を与えるという行為が愛情の表現だったのかもしれませんね。 これ以外の表現方法は彼女にはなかった。。。 であるとすれば、おつうさんとヨヒョウの間の関係は、最初の段階において、ボタンの大きな掛け違いがあったということになります。 二人の離婚は、一度目、もしくは、二度目に、布を折り、それを与えた時点でもはや避けられないものだったのかもしれませんね。 そんな気がします。

bragelonne
質問者

お礼

 こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ◇ どうやら私の頭の中では佐渡の『鶴女房』or『鶴の恩返し』と『夕鶴』の話がごちゃ混ぜになっていたようです。  ☆ 質問者の頭の中としては 木下順二作『夕鶴』を基本として それに民話の話などを織り交ぜるかたちも有りだというふうにして ご見解を述べていただく。こうでした。  とは言っても いやいや 民話の話のほうが 議論にとって主要な対象となるのだという場合 それも同じく有りだという恰好です。  ◇ ~~~~  そういえば、  『夕鶴』のヨヒョウは、おつうさんの織った布が高値で売れるのを知ると、次第次第に性格が変わってゆくんでしたね。  ~~~~~~  ☆ もしこういった心理的な過程をきちんと取り上げて議論する場合には それも有りだと思っています。  前回の回答の中から 関連した次のような見解をここで紹介しておきます。  ◆(【Q夕鶴つうは なぜ夫・・・】No.26お礼欄) ~~~~    (1) 初めは 純然とした恩返しの気持ちである。  (2) この心づもりを恩人との間の異性どうしの愛および愛情と取り違える。  (3) 結婚という生活の形の中で恩返しを果たそうとする。   (3-1) 羽根を抜いて織物を織るというのは かなり無理をしているという要素もあるようだ。  (4) その生活を重ねるあいだにふつうに夫婦としての愛情をも持つに到る。   (5) つまりはこのように愛情もすでに芽生えているところで 初めの恩返しなる心づもりをつらぬこうとする。  (6) つうにしても やがて与ひょうにしても この別離はそれぞれにとって おとなげある決断であった。    (6-1) これを徹底させるなら (1)の初心にまったきかたちで還った(我れに還った)という見方が出来る。きっぱりとした意志に戻っているのだと。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち ここからは 次のような批評が得られるかと思われます。つまり  ◇ であるとすれば(* この内容を省いて引用しますが)、おつうさんとヨヒョウの間の関係は、最初の段階において、ボタンの大きな掛け違いがあったということになります。  ☆ この見方に呼応するものだと思います:  ☆☆(同上) ~~~~~~  (あ) 報恩と愛情との取り違えからことは始まる。つまり初めには愛情は錯覚でしかない。  (い) 報恩としておこなうことは いささか無理を強いる仕事である。それでもそれを みづからの思い(つまり勘違い)としても夫の与ひょうへの伝え方としても愛情の現われとしておこなっている。  (う) 幸か不幸か 夫への愛情が うそでなくなって来ている。  (え) それでも 恩返しのことはそれをしおおそうと努める。  (お) 恩返しを果たせたと思ったときには 初心に戻った。ウソであろうとホントであろうと与ひょうとの愛情のことはもはや返り見ない。はいさようならとなる。  (か) でもそこで つうは 一人前のおとなになることが出来た。  ~~~~~~~~~~~~~  質問者としましては 到って単純です。最初のキッカケがどうであれ いま好きか嫌いかで決めればよい。です。  もう布は織らなくてよいでしょ? と聞いて ふつうに暮らせばよいではないか。もっと けんかして ともに暮らして行けばよいではないか。です。  初めに恩人への思いを愛情と勘違いしていて ずっとそのままであったとしたなら この見方は成り立ちません。成り立つのなら 簡単に去って行くのは おとなげない。こういう見方です。  ◇ そもそも、 / ヨヒョウにおつうさんが織った布を与えつづけたという行動が問題なのかもしれません。  ☆ ええ。そのとき いやだと つうが言えなかったのなら・そしてけんかを成し得なかったのなら 愛情ではなかったし 愛情はあまり芽生えなかったのであろう。こう考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.10

少し分かりにくかったので補足させてください。 おつうは恩義に対して無限の感謝を示そうとし行動で示した。 ならば、約束違反なども恩義に免じて水に流せばいいのではないか? しかし、約束違反は恩義よりも重い。 なぜか、傷ついた信義は、命を助けてもらったとか、命を助けてやるとか 織物を織ってやるとか、かわりに織物を織ってやらないとか という取引では回復不能だから。

bragelonne
質問者

お礼

 つづいてになります。  そうですね。  ★ 傷ついた信義  ☆ 信義が破られた。ぼろぼろになった信義。――ただし それは ひとの・つまりここでは つうの 心が傷ついたというわけではない。憤慨するか残念に思うであろうけれど 心に損傷が出来たわけではない。(心は 自分自身の犯す悪によってしか 傷つきません)。  心を傷つけたのは 自分の心をという意味で 与ひょうであった。むろんその修復を――相手のつうが みとめてくれたという状態になるよう――おこなわなければならない。心してつぐないの生き方をしていかねばならない。  与ひょうは  ★ 約束違反なども恩義に免じて水に流せばいいのではないか?  ☆ とは思っていないのではないか? つうも 同じくではないか?  でも・それでも つうは 姿を見られたからには きっぱりとした態度を採っているようにも確かに見えます。  ▼ (木下順二:夕鶴) ~~~~~~~~~  【与ひょう】:あん?・・・おお 布が織れたか? おお おお おお・・・  【つう】:・・・(与ひょうの喜ぶさまをじっと見ている)  【与ひょう】:ううん こら立派だ。こら美しい。おお 二枚ある。二枚も    あるでねえけ。  つう:そう。二枚。だから今までかかったの。  ・・・(* 与ひょうは都へ売りに行くことを言い そしてつうは 与ひょうが姿を覗いて見たことをなじる)・・・  【与ひょう】:何だ? 何で泣くだ?  【つう】:あたしはいつまでもいつまでもあんたといっしょにいたかったのよ。    ・・・その二枚のうち一枚だけは あんた 大切に取っておいてね。    そのつもりで 心を籠めて織ったんだから。  【与ひょう】:ふうん ほんとにこら 立派に織れた。  【つう】:(与ひょうの肩をしっかりとつかんで)ね 大切に取っておくのよ。    大事に大事に持っていてよ。  ・・・   (pp.62-63)  ~~~~~~~~~~~~~~~~  つうに対しても じつは 疑いを持つことをも披露しましょうか。  ▲ 【つう】:あたしは・・・こんなにやせてしまったわ。・・・使えるだけの羽根をみんな使ってしまったの。あとはようよう飛べるだけ・・・(p.63)  ☆ つまり 《ようよう飛べるだけ》の羽根は残しておいてある。という計算高さです。当然だと言えばそうかも知れません。そしてただ 《見るな》の禁止は 見られるのを覚悟で 機を織ることをなお決心したということだったかも知れません。  わたしとしてはあまりやらない結論のぼかしで とりあえずご返答したかたちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夕鶴つうは なぜ夫の与ひょうを去ったか

    夕鶴つうは なぜ夫の与ひょうを去ったか  ▲(ヰキぺ:夕鶴) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95%E9%B6%B4  与ひょうは、ある日罠にかかって苦しんでいた一羽の鶴を助けた。  後日、与ひょうの家を「女房にしてくれ」と一人の女性つうが訪ねてくる。夫婦として暮らし始めたある日、つうは「織っている間は部屋を覗かないでほしい」と約束をして、素敵な織物を与ひょうに作って見せる。  つうが織った布は、「鶴の千羽織」と呼ばれ、知り合いの運ずを介し高値で売られ、与ひょうにもお金が入ってくる。その噂を聞きつけた惣どが運ずと共に与ひょうをけしかけ、つうに何枚も布を織らせる。  約束を破り惣どと運ず、更には与ひょうは、織っている姿を見てしまう。そこにあったのは、自らの羽を抜いては生地に織り込んでいく、文字通り"我が身を削って"織物をしている与ひょうが助けた鶴の姿だった。正体を見られたつうは、与ひょうの元を去り、傷ついた姿で空に帰っていくのだった。  ▼ (木下順二:夕鶴の大団円) ~~~~~~~~~~~    しんとした間――  子供の一人:(突然空を指す)あ 鶴だ 鶴だ 鶴が飛んでいる。  惣ど: や 鶴・・・  運ず: おお・・・  子供たち: 鶴だ 鶴だ 鶴が飛んでる。   (繰り返しつつ 鶴を追って駆けて去る)  運ず: おい与ひょう 見や 鶴だ・・・  惣ど: よたよたと飛んで行きよる・・・       間――  惣ど: (誰に言うとなく) ところで のう 二枚織れたちゅうは   ありがたいこってねえけ。    (与ひょうの手にある布を取ろうとするが 与ひょうは無意識の    うちに離さない)  運ず: (与ひょうを抱えたまま一心に眼で鶴を追っているが)ああ    ・・・だんだんと小さくなって行くわ・・・  与ひょう: つう・・・つう・・・(鶴を追うように 一・二歩ふら    ふらと。――布をしっかりと掴んだまま立ちつくす)       惣どもそれに引きこまれるように 三人の眼が遠い空の一点に集まる。       微かに流れてくるわらべ唄――       ――幕――  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  答えとして:   1. 見るなという約束を破ったので 信頼し得なくなった。   2. おカネに目がくらんでしまったから もとの与ひょうでなくなった。   3. いや 去っていない。去ったというのは 身を犠牲にして死んだという意味だ。つまり最後まで夫に尽くした。   4. いやいややはり去った。ともかくきらいになったのだ。   5. いやいや じつはこうだ。・・・    5-1. 初めの《恩返し》という動機を――それはそれでとうといのだが―― 結婚ということに結びつけるのには無理がある。    5-2. いやいや与ひょうへの愛は それとは別に芽生えたのだ。だから結婚は成立している。つまりそういう問題ではなく・・・(あなたのお考え)・・・  * ちなみに鳥には換羽期(とやごもり)があって羽根は年に数回生え換わるのだそうですね。だとしたらその抜け落ちた羽根を使えばよいとも考えられるので 必ずしも《身を削って》というほどでもないかも知れません。という見方もあるようです。  もっとも基本的には 人間のこととして捉えて考えて欲しいとは思います。  もしつうが去って行ったのなら それは一般的な見方から行けば おとなげないとわたしには思われますが さてどうでしょう。

  • 《夕陽の信仰》――山折哲雄による――とは何か

    《夕陽の信仰》――山折哲雄による――とは何か  ▲ 山折哲雄:夕焼け小焼け――日本人の生命観 死生観――   http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10001841/0/index.html  ☆ この中の次の箇所についてその内容を問います。   ・ 韓国の仏教学者に教えられたこと   ・ 『夕焼け小焼け』に表れた日本人の宗教観(一)   ・ 『夕焼け小焼け』に表れた日本人の宗教観(二)   ・ 『夕鶴』にみる夕陽信仰   ☆ 文章は講演内容であり 読みやすいのですが かなりの長さがあります。要約しつつ疑問を述べて行きます。その前にすでに問いをかかげておきます。  【α】 夕陽の信仰は どこまで日本人のこころにうったえているか。  【β】 仮りにうったえていたとして どこまでそれが錯覚でないと言えるか。  1. 《 ♪ 夕焼け小焼けのあかとんぼ》ともうたわれるわけだが ここでは童謡の《夕焼け小焼け》をとりあげよう。小節づつ。  2. 《 ♪ 夕焼け小焼けで 日がくれて》  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  日本人は昔から、あの落日のかなたに浄土をイメージしてきたのではないでしょうか。・・・  沖縄に行きますとニライカナイという海上のかなたに存在する理想の国土が信じられております。  その太陽がまた翌日になると、東から昇るわけであります。それは人生が必ずよみがえる、季節も繰り返しよみがえってくるという再生の考え方とも結びついている。それを象徴するのが落日ですよね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. 《 ♪ 山のお寺の 鐘がなる》  ▲ “山のお寺の鐘が鳴る” その山のお寺が朝昼晩 鐘を鳴らす。鐘の響きを聞いて人々は起床し、食事を取り、労働をし、1日のリズムがそれで決められていく。  ☆ 鐘は人為的なものだが すべては人びとの日々のくらしの世界に溶け込んでいる。自然とも一体であるということをも つづく箇所と合わせて言おうとしているようです。  4. 《 ♪ お手てつないで みなかえろ》  ▲ しかしこれは大人に対するメッセージでもあると私は解釈しています。「帰るべきところに帰れよ。」 そういうメッセージですね。  5. 《 ♪ からすといっしょに かえりましょう》  ▲ 「共生」、動物たちや小鳥たちや自然といっしょに生きていこうという考え方は、もうこの『夕焼け小焼け』の歌の中にきちんと歌い込まれていたんです。  6. 木下順二の『夕鶴』  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・〔* あるたけの羽根で織物を織らせられ〕鶴は人間どもの欲望の尽きないありさまに絶望して、天上に帰っていく。鶴が飛び立ったときに初めて与ひょうは大事なものを失ったと思う、という現代劇です。   最後につうが天上に戻っていくその場面を、木下順二はどう表現していたか。これが夕焼け空なのです。つうは真っ赤に燃えた夕焼け空に向かって飛び立って行った。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  7. ☆ さてここで最初の【α】と【β】の問いになります。  特に【β】については こうです。   【β‐1】 日本人は――いくら自然と一体だと言っても――決して 夕陽の向こうのイデアの世界にふるさとを見るなどということはしないのではないか。――《世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば》(山上憶良)。その場この場にとどまるほうが 日本人の伝統ではないか。   【β‐2】 同じような内容として:《人間のあさましさ・その欲望の深さにたとえ絶望した》としても 鳥ではないのだから 夕鶴のように夕焼け小焼けの赤く染まった西の空のかなたを目指して飛び去っていくことはないであろう。   【β‐3】 この《夕鶴》および《夕陽の信仰》というしろものこそが 日本人のあいだに いぢめを無くさなくしておる共同の観念であり幻想であるのではないか。いぢめに遭ったとしても 夕陽の観念に逃れその栄光の観念の国にのぞみを見い出せと 周りの《観念の運河》からは声が聞こえて来る。――《和を以て貴しと為せ》と上から言われなかったなら わたしは和を乱すことを知らなかった。これが 日本人の信条ではなかったか。  ☆ 思想として見た場合の山折哲雄および木下順二というそれぞれ内容について全否定を試みるものです。どうでしょう?    * (おまけ) 夕鶴の《つう》は 羽根がなくなったのに どうして空を飛べたのでしょう?

  • 23歳の女子です。

    23歳の女子です。 彼氏からソフトSMをやってみないかと持ちかけられました。 私も興味があったので承諾しました。 彼氏の指示に従ってブラジャーとパンツだけの下着姿になって待ってたら、彼氏が紐と白い布を手にして「これから手を縛って目隠しするけど、痛くないし怖くないからね。安心して僕に身を委ねて。」と言われたら、不思議と抵抗感もなく手を差し出して「どうぞ縛ってください。」という感じに縛られました。 「次は目隠し。これで完成するから。」と布で目を覆われました。 彼に「見えてないよね?」とチェックされて「うん、もう何も見えないよ。」と答えました。 「よしよし。これで手の自由と視覚を奪われちゃったね。どう、怖い?でも心配は要らないよ。言うことを聞いてくれたお礼にこれからご褒美を与えてあげるからね。」と言い聞かせられました。 そして縛られた手はベッドのフックに括り付けられて、さらに自由を奪われてる事を自覚させられました。 それからは羽筆で胸やお尻を中心に愛撫されて、それだけでも気持ちいいですけど、言葉責めがとても快感で心地よかったです。 私はMの素質なんてないと思ってたけど、予想以上に楽しめました。 彼の縛るときの言葉とかテクニックが上手なんだと思いますが、こんなに打ち込んでいいんでしょうか。 お互いが納得していれば、多少のアブノーマルなプレイでも問題はないですか?

  • 運命を変えたい!!

    はじめまして。 雲をつかむような質問になると思います。 こういった内容のことに関心のある方、なにか参考にさせていただける アドバイスあればよろしければお聞かせください。 恋愛運なのか、対人運?とでも言うのでしょうか。 もとより恋愛運・・・・運とかで片付けるつもりもないのですが、 モテる方ではありません。 そのこと自体は私の資質や努力の不足があるからだと思っているので 落ち込むほど深刻に思ってはいないのですが、 約束が相当な確立で破棄になるんです。 楽しみにしていればしているほど、そんな約束がドタキャンでもないのですがつぶれてしまうんです。 今までの人生こういうことは何度となくあったのですが、 例えば昨日、スッゴク楽しみにしていた異性との約束がありました。 それが向うの仕事上で急用が入り、約束が行けなくなったと 言われてしまいました。 一度や二度なら誰しもある珍しくもないことだと思います。 私の場合こういったことが本当に何度も何度もあるんです。 たとえば私自身になにか問題があり、断る口実でそういうようなことを言われたのであれば、自分の落ち度をなにかしら反省もするのですが、同じ職場なので本当に急用が入ったのかどうか確認もできます。 本当に急な仕事が入る。 本当に電車や交通機関の乱れがあり私との約束が果たせなくなる。 本当に身内に不幸がおこる。 本当に仕事を休むほど病気になる。など 断られた口実がほとんど後から確認できる、仕方のないことなので 、それが何度も何度の起こってしまうので、空しさのやり場に困るのです。 目に見えない、どうすればうまくいくのかわからないこと。 以前、約束をして待ち合わせ場所に向おうとしたのですが、 どうせ向うが「ごめん!いけなくなった!」 っていう展開になるんだろうと思い、別なセッティング予定した こともあるくらいです。 どうすればこういったことがなくなるのかなんて、さすがに答えはいただけないと思うのですが、私の中ではこういったことが頻繁におこる ようになってから、運や運勢のせいなのか? と、思うようになりました。 運勢変革。占い師?霊視? どういったところに相談すればなにかしら道が開けるとおもいますでしょうか? ググってみても、どれもコレも胡散臭くみえてしまい^^; 当たる占い師?霊視? こういった方たちに見てもらって人生が変った! 運が向いた!って方、 どうすれば人生が、こういった呪縛から抜け出せるのか。 また、当たる占い師など、どんな些細なことでもよいので 書き込みあるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • あれ・・・ニルスの最終回?

    ニルスの不思議な旅の最終回を最近見たのですが、本放送で見た時の記憶と大きく差があり驚きました。 私の記憶は・・・ 馬小屋の柵のから妖精が意地悪くニルスに言います。 その姿で両親の目の前に出れるものか、それともモルテンを見殺しにするか。(助けに行ったら魔法は解いてやらない・・・だったかも) ニルスは迷わずモルテンを助ける為に両親の目の前に飛び出しました。すると魔法が解け、無事に両親と再会。モルテンも助ける事が出来きました。しかし、両親はニルスに約束をしたにも関わらずやはりお祝いの為にモルテンを…最終的にニルスはモルテンを空へ逃がしてやりました・・・なラストだったと思ったのですが やっぱり、もの凄く記憶が曲がってしまっているのでしょうか? 変な事を質問してすみませんm(__)m

  • 死産

    去年の11月に死産してしまいました…小さな可愛い男の子でした。21週で破水してしまい助かるかは分からないと言われ、今なら妊娠を継続するか諦めるか選べるからと先生に言われました とても選択することなんか出来ませんでした…産みたい気持ちはあったけど今産まれても色んな所から出血があるって聞かされ、赤ちゃんが可哀想だと言われて… でも産まない選択も出来ずにいました。どちらも決められずにいると、お腹の父親が今回は諦めよう…でも、次必ず、また戻って来てもらおうね。と言ったのです。 その言葉を信じ、子供にも約束しました。次は必ず元気に産むからねと… 6ヵ月に入っていたので促進剤を入れ陣痛を起こさせ激痛を8時間耐えながら、やっと産めた我が子は、可愛くって愛しくって仕方ありませんでした。彼も、しっかり抱いてくれ可愛いねと言っていました。 産まれた時には息が、すでになかったんですが、まるで寝ているとしか思えませんでした。子供を初めて産んで、この世に、こんな愛しいと感じることがあるんだと涙が止まりませんでした。 次は何があっても守るからって約束をし、小さな我が子を、お空に返しました。 でも悲しくって会いたくって毎日、お腹を撫でながら、もう居ないと思うと気が狂いそうになりました… だけど約束したんです。子供と…あたしは、我が子と、もう一度会うために生きようと決めました。 なのに6年同棲した彼は浮気をし、この間出て行きました。約束も守らず、何もかもかもから逃げ女と暮らしています。 子供を返してほしい あんなに可愛い我が子を抱きしめて、約束守れないで、誰かを好きになる資格なんてあるの? 信じられない… あたしは家族を失って、もう生きてく意味がないです。何で1人なんだろう 本当なら子供を産んで、念願だった家族を作れているのに… 現実が受け入れられません。彼とは家族になったのに…家族は、こんな簡単に壊れていいの? 人を、子供を悲しませてまで幸せになんてなれるわけないと思っています… 彼に対して、自分がどれだけ酷いことをしてるか気付いてもらうためにも、彼の目の前で死のうかと思っています。 だって、あたしには、もう生きる意味がないだから… 子供さえ、いてくれればって何度も思います…でも、ちゃんと産んであげれなかった…ゴメンネ こんな事が起きて生きてける人いますか?彼に、置いてかれる身の辛さを分からせてあげたい

  • キイロショウジョウバエの

    次の表は、キイロショウジョウバエの六つの系統(いずれも純系)の形質(表現型)と、それらの遺伝型がのっている染色体を示したものである。ただし、B~Fの形質はそれぞれ突然変異によって生じたものであり、いずれも野生型(正常形質)に対して劣性である。 (系統  形 質   染色体)                  A 野生型   B 白眼  I(X)染色体   C 黒体色 II染色体                  D 痕跡翅(こんせきし) II染色体           E セピア眼  III染色体                 F   紫眼    II染色体                                      1.野生型の雄を用いて伴性遺伝の実験を行う場合、どの系統の雌と交雑すればよいか。適当な系統を選び、記号で答えよ。 2.1の交雑実験で得られたF1の表現型と比率を答えよ。 3.常染色体上の遺伝で翅(はね)の形質と眼の形質について、独立の法則を確かめる実験をする場合、どの形質とどの形質の間で交雑を行ったらよいか。最も適当な系統を二つ選び答えよ。 4.系統Aと系統Cを交雑してF1を得、次にF1どうしを交雑してF2を得た。F2のうち、野生型の表現形質を示す個体だけを取り出して、全く自由に交雑させた場合、次代の野生型と黒体色の比率はどうなるか。理論的に期待せれる比率をア~カの中から選べ。 野生型:黒体色=(ア 3:1 イ 4:1 ウ 3:2 エ 8:1 オ 3:5 カ 1:1) 答えは、1→B  2→1:1  3→DとE  4→エ なんですが、解き方がわからないので考え方をできれば詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 見下されてる?葛藤の日々…

    段々なんだか自分の中でよくわからなくなってきたので、皆さんに聞いてみようと思います。 私の人間関係で、今一番仲のいい友達がいるのですが その人は運動神経も良く、人脈も豊富で、金持ち、そして損はしない運流れ(?)です。 それとは逆に私は運動もできず、デブでブスであり、成績はがんばっても彼女は私の成績は絶対下と思っておるようです。 全く真逆です、正直嫉妬しているほどだからOTLゴメンネ… 3年前から付き合い始めたのですが、最初のほうは私は全然そんな事思っておりませんでした。見下されてる?とかその場しのぎの付き合いにされてる?とか なんでかっていうと、ここ最近約束をしても女<男で優先されたり しまいにゃ自分は約束すっぽかすくせに、こっちの嘘つく嘘ついたには敏感…、男友達の自慢話に、折角好いてくれてる女友達の悪口ばかり、他の友達と仲良く喋れば、見事に「誰でもいいんだ」みたいに機嫌が悪い …えええ…そんなつもりは……友達が少ない私ですがせめてそれくらいは…許して><! 前の友達も良く考えると美人ばっかりだったなあとか 嘘つく~は私は嘘をつくとバレるのが恐いので嘘はつきたくありません。 数少ない、友達だからこそ大事にしたいけど、彼女の最近の行動を見ているとなんだか哀しくなってきます。 悪いところがどうしても目に付いてしまう>< 見返すには努力だ努力だ!っていうけど…なんだかなあ がんばって努力してる自分の姿を見ると惨めです。 絶対人は誰かを見下しているけど、これはどうなんだろう。 私が悪いのはわかった、相手のやっていることには間違いは無い 駄目な私が悪いんだろうが…という気持が葛藤。 とりあえず質問の内容がメタメタですが… これだけ、誰かに聞いてほしかったのです すいません、どうか何か意見をください、それでは失礼します

  • 夫と離婚するつもりで子供と家を出ました。自分名義の通帳を持って。

    夫と離婚するつもりで子供と家を出ました。自分名義の通帳を持って。 理由は私が長年欲しがっていた二人目を妊娠したのに(夫はいつも来年作ろう、やっぱり来年。と延ばしてました。しかもちゃんと避妊してたのに妊娠しました。)夫がおろせと言った事と、毎日ひどい事を言われて、結果流産したのに、「男が子供おろせって言うのはよくある事だ」と言った事。その2ヶ月後に、(某アーティストのファンクラブで知り合った)大学生の女の子と、うちの子供(八歳)と夫と三人で遊園地に行く約束をした事で、今までも不満はありましたが爆発し、全ての事が許せなくなりました。「大学生の子とはやましい事はないし、ファンクラブの集いでいつもうちの子供に良くしてくれるからお礼だよ」と言ってましたが、いつもどこか行くとお土産買ってあげたり、その子の好きな歌手のDVDを頼まれてもないのに編集して渡したり、挙句自分の携帯のメールセキュリティなどの暗証番号をその子の誕生日にしてたりしました。でもやましい事は本当にないです。それは絶対なんです。 今は実家に身を寄せてますが、家を出てきた一昨日、夫が夜に来ました。話したいと。ファミレスでうちの母と私と夫と母の友人(夫のDVによって離婚経験ありなので色々相談していた人)で話しました。そうしたら、前日までは「離婚してもいい。子供はお前に着いていくだろう。貯金も半分やる」と言っていたのに、どうしても離婚したくない、二人目の事も真剣に考えてはいた。と、いつもの夫ではないような憔悴ぶりで懇願されました。知人のおばさんが、「あんた、そこまで言うなら妻の言うことなんでも聞く位してあげなさいよ!」と言ったら、「それは極端過ぎでは。」と言い、結局もう夜中だから、また日曜日に話そうと解散しました。 私は本気で離婚するつもりで、しかも夫は言うことが変わったりするし、一度だけ暴力があって、怖いので家を出たので、子供の学校ど学童にも理由を話して、夫が来ても子供を渡さないで欲しいと伝えており、また登校班の班長さん、その上のリーダーさん二人にも理由を話して、「実は離婚するかもしれなくて、しばらく実家から通わせるので、登校班では通学できませんので週一度の旗当番も出来なくなります。すみません。どうなるのか分からないんですが。。」との内容を伝えてます。 でも昨日の夫の態度を見て、正直戻りたいと思ってしまったし、やはり愛してるんだと自覚してしまいました。ただ、流産した後も涙を流し謝ってきて、絶対二人目作ろうと言ったのに、少し経つとやはりいつもみたく、はぐらかされてこうなりました。 でももし、日曜日な話し合いで、私の言うことを何でも聞くと、泣いて懇願されたら、やり直したくなってしまうと思います。でも今度は内容を書面に残してもらい、やはりダメならすぐ離婚する段取りもするつもりです。養育費の取り決めや離婚届けにも記入してもらったりと。 しかしそれで戻っていいものか悩んでいます。なにより近所の人に言った手前、すぐ戻ったら白い目で見られるんじゃという気持ちもあります。 私はどうすべきでしょうか。

  • 恋愛 カースト

    人を選んで 好きになって来た訳では 決してありませんが、反面 恋愛生態系の頂点に君臨する 女性に関しては、所詮 別 カースト に属する 無縁の生き物 と位置付け 、意識して 近付かなかった気がします。 ガキはガキなりに 自然と身に付けた、傷付かない為の 方法論であったのかも知れません、美しいだけなら まだ何とかなる、ただ そこに 良家の子女 感 や 明晰な頭脳が 合体しちゃうと 、はっきり言って お手上げ状態ですから。 4回戦ボーイが 世界チャンピオンに挑む事がないのと同様、恋愛には 目に見えない ヒエラルキー が存在する ・・ そう教えてくれたのは、可愛いだけならまだしも 、 成績は常にトップ 且つ これでもかと お嬢様オーラ を 身に纏った 、初恋の女性 でありました。 腕力を含めた フィジカル だけが取り柄で、学業は 目も当てられない 超低空飛行の ボンクラ = 私などは 同じ空気を吸う事すら 憚られ、告白どころか まともに 口が利けない存在。 そうこうしてる内、 彼女の転校で 全ては the end 、泣きたい気持ちを グッと堪え 、 確実に 一皮剥けた あの日 あの時です。 かくして 彼女は、決して歳を取らない 永遠の姿のまま、記憶の襞に焼き付き 今に至りますが、或る種の 生々しさが残る リアルな恋愛相手との比較に於いて、今でも 初恋には カタルシス を 感じてしまいます、恐らく 何も出来なかったからなのでしょう。 ところで 長い年月を経て、古い友人達と 時折 飲む機会が有りますが、「 本当は 誰を好きだったんだ ? 」 ・・ 、 その答えは 中学で3人 ・ 高校で5人内外の女の子に ほぼ集約されます。 若い頃は おくびにも出さず、違う娘と付き合っていた 野郎ども ・・ 、結局 人は皆 己の分を知ると言う事なのでしょう。 以上、 実際に存在する ( と 思われる )恋愛 カースト に 関して、 御意見を賜ればと思います。

このQ&Aのポイント
  • ドラムスタンド(MDS-STD2)のパイプを単品で購入する方法が分からない
  • ローランド公式ページで「パイプ・ホルダー」が販売されていることは確認できたが、単品のパイプの販売情報はない
  • ネットで検索しても単品のパイプの販売情報は見つからず、セット販売のみの情報が多い
回答を見る