• ベストアンサー

おいしいと感じるには思い出が影響するらしいですね

好きな食べ物は個人差があると思います。 しかしどう考えてもおいしいと思えるのにそれをまずいという人がいます それはその食べ物のまずい部分にしか注目してないからそうなるのですか?それともおいしいと思える部分がおいしくないと感じているのでしょうか? 人はおいしいと感じるときはありますが、それは特殊な気持ちによりおいしいと感じるのでしょうか? それとも味覚神経もしくは脳が普通の人と違っていて別の味がするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nolly_ny
  • ベストアンサー率38% (1631/4253)
回答No.4

> しかしどう考えてもおいしいと思えるのにそれをまずいという人がいます それは、味覚が違うからでしょう。仕方がないです。個人独自の価値観を、他人に押し付けてもしょうがないです。 根本的の味覚の違いもありますが、気持ちや思い出も、作用しているケースは多々あると思います。 世界各地にたくさんあるその土地ならではの「うまいもの」「名物」は、その土地で育った人以外が食べても、「これのどこが特別なんだか、さっぱり分からない」ということが多々あります。 私は、日本のとある地方の方達が国民食だといわんばかりに誇らしげに皆に勧めるある食べ物は、おいしくない、そんなヘンなもの恥ずかしいから世界に紹介しないでちょうだい、といつも思っています。これも、育った背景と考え方と味覚の違いでしょう。 なお、おいしく感じるときは、初めてでもその土地で楽しいよい経験をしたとき、居心地や雰囲気がよかったとき、ということもあります。旅行の口コミ、レストランの口コミなんかもそうですね。 口コミで絶賛されているものも、「これ、そんなに大騒ぎするほどおいしい?」と思ってしまうものも多いです。 また、期待しすぎて行った2回目は、1回目ほどおいしくないことも多いですね。1度目にはあった衝撃や感動が薄れるからだと思います。

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます 大変面白い回答でした。 ベストアンサーもらってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.3

「タバコを吸う人にグルメはいない」という言葉をお聞きになったことはございますか。これは味を感じる器官の味蕾(みらい)に関係することです。 味蕾は刺激物や加齢によって衰えてしまいます。そうなりますと濃い味でないと感知できなくなり、結果まずいという判断になりますね。 気持ちによって左右されることも確かにございます。料理とは、味覚・嗅覚のみならず、視覚にも大きく影響を受けます。 例えば嫌いな人と一緒に食事をしたときと、好きな人と一緒に食事をしたときとでは、料理の味は格段に違ってくることでしょう。 以上、ご参考までに。

barutokai
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます 専門用語を使ってもらうと新たな専門用語を知る事により新たな知識を開拓できるので助かります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madausa
  • ベストアンサー率28% (320/1133)
回答No.2

幼少期の思い出が大切ですね。例えば苦いものや酸っぱいものは赤ん坊などが口にすると本来「まずい」と感じる味覚です。それは毒や腐敗物を口に入れないようにする生物の本能ですが、危険のないものだと脳が判断すれば食べられるし、慣れや経験で味覚を養うことで美味しく感じるようになります。 味覚神経は正常でも「思い出」がしっかり養われていないと脳が食べていいものかどうかの判断をつけられず不快感を感じて不味いと思うのではないでしょうか。 また、食べなれていない肉類などは臭いをキツく感じたりもします。海外の食べ物などを体験してみるとわかりやすいです。慣れるまでが大変ですが慣れると美味しく感じるようになりますよ。 不快感がないのに不味いと感じる場合は、同一の物でそれより美味しいものを食べたことがある場合でしょうか。不味いというよりは美味しくないが妥当ですが、やはり「思い出」が作用していますね。

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます 思い出で好きな食べ物が決まるなんて素敵ですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.1

>しかしどう考えてもおいしいと思えるのにそれをまずいという人がいます  質問者様はラム料理を美味しいと思いますか?自分は臭くて食べても美味しくないですね。何回、試してもダメです。北海道で潰したて(つまり朝、殺したて)の1人前2千円のラムの焼き肉を食べたけど全然美味しくなかった。  くさやを食べたことありますか?自分は大好きです。あの臭いがたまらなく好き。ふな寿司も大好き。ピータンも大好きだ。イナゴの佃煮は日本酒の肴に最高!苦手という人は理解できません。  自分にとってラム肉は美味しくないけど、くさや、ふな寿司、ピータン、ほや、イナゴの佃煮は美味しいですね。パクチーも大好きです。あなたはいかがですか?もし、美味しいと感じない物があるなら何故ですか?自分にとってラム肉以外はどう考えても美味しい物ですよ!

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます 食べ物の好き嫌いは何故おきるのか不思議ですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 味覚神経と食欲の関係?

    味覚神経と食欲の関係で疑問があるのですが、人間は食欲を満たすと脳が満足できるしくみがあります。また、動物と違って味覚を楽しむ、あるいは自分の好きな食べ物をほしがる。といった性質もあります。 例えば、食欲に対して、自分の味覚に反する食べ物を食べなくては行けないとき、食事の量が少なくなったり、ひどいときには食べない人もいたりします。 極論すれば、超空腹で超まずいもの、さらに極論で食べるものがなくて、食べられる昆虫や雑草しか食べ物が無いとき、人間ははたして、そのものがおいしいとか感じるようになるのでしょうか? お詳しい方、質問よろしくお願いします。

  • 味覚がおかしい

    最近、味覚がおかしいです。 紅茶を飲んでいるのに甘酒の味がしたり、パンを食べているのにわさびの味がしたりなど別の食べ物の味になることが多いです。 食べるうちに治ったりすることもあれば、ずっとその味のまま食べ終わることもあります。 これはなんなんでしょうか? 教えていただけると助かります。

  • 味はどの時点で感じるのか?

    味はどの時点で感じるのか? よくグルメ番組などで、食べ物を口に入れた瞬間「美味しい!」なんて感激してる光景を見かけるのですが、あれが昔から不思議でした。 確かに味蕾は舌の上に広がっているわけだから、そこに乗せたら味を感じるという理屈は分かります。 ただ、自分の体験からすると最終的に味を感じることができるのは、食べ物を飲み込んでからなんです。 口に入れた瞬間に美味いか不味いかの判断はできません。 もしかして僕は味覚オンチなんでしょうか? 普通の人は口に入れた瞬間に「美味しい」と感じることができるんですか?

  • お酒を美味しい感じる人は味覚が鋭いのでしょうか?鈍

    お酒を美味しい感じる人は味覚が鋭いのでしょうか?鈍い人なのでしょうか? お酒好きはお酒の味の違いが分かる。でも酒飲みは食べ物の味は気にしていない人が多い。 お酒を飲まない人はお酒を飲む店の料理は不味いと言う。 でもお酒の味がわからない鈍感なのに料理は鈍感じゃないと言い張る。 お酒の味の違いがわからない馬鹿舌なのに料理に関しては繊細な舌で感じ取る。 どっちが味覚が鋭い?

  • 本当はこうではないですか?

    まず、純粋な友情が成立しているというのは、相手を一切異性として認識していないという条件で話させていただきます。 よく男女の純粋な友情があると言ってる人は相手に対して異性としての魅力を感じないと言います。 私には、 異性の魅力を感じることと異性の魅力を感じないこととは ある意味、メタな発想で考えると 相手を異性として意識しているからだと思うのです。 ある食べ物を おいしく感じるのとおいしく感じないのは味覚があって 食べ物の好みを自分の舌と脳をつかって区別している訳です。 味覚がなければ、味がしないのでおいしいとかおいしくないという 判断ができないはずなのです。 そう考えるとそもそも論として 異性を異性として意識しない男女の友情というのは成立しないと思うのですがいかがでしょうか?

  • "美味しい"を科学する

    "美味しい"と感じるとき、体調や一緒に居る人、気分によっても左右されると思いますが、 私は主に3つの要素があると考えています。 (1)香り(嗅覚) (2)見た目(視覚) (3)味(味覚) この中で特に(3)味だけについて考えたとき、 脳が"美味しい"と感じるものだけを集めた料理で、 『最強の美味しいごはん』を作れないかと思いました。 私は科学的な成分はよくわかりませんが、 たとえばイノシン酸(動物性うまみ成分)やグルタミン酸(植物性うまみ成分)、 アラキドン酸(脳が幸福を感じる成分)などなど、 科学的に考えた”美味しい”成分をバランスよく寄せ集めた料理ってどんなものがあるのでしょうか。 また、上記以外にも”美味しい”成分はたくさんあると思いますが、 美味しい成分を多く含んだ食べ物にはどのようなものがあるでしょうか。

  • 鼻づまりと味覚の関係

     私は常に片方の鼻がつまっています。左右どちらがつまるかはそのときによって違います。両方の鼻が通るのは1年に数分と言ったくらいです。私の友人にも同じような人がいるので、結構こういう人はいるのかもしれません。  そこで、食べ物の味はにおいが及ぼす影響は大きいと伺いました。私は片方の鼻は通っているのでにおいがしないということはないのですが、両方の鼻が通っている人より味覚の鋭さは低いのでしょうか?  私は食べることや食べ物について調べることなどが好きなので、将来的に食べ物に関わる仕事に就くかもしれません。両方の鼻が通ると味覚が鋭くなるなら、本気で治療しようと思っていますのでよろしくお願いします。

  • 味覚音痴!?

    私は家族から味覚音痴と言われています。 例えば、キムチを食べている時、私はご飯と一緒でなくてもキムチだけで食べられるし、そんなに辛くもないんです。他の家族はご飯と一緒に食べますけど。この前も父から「辛くないのか。」と聞かれ「辛くない。」と答えれば「辛いぞこれ。お前の味覚がおかしいんじゃ。」って言うんですよ。母も「辛くない。」って言ってるんですけど・・・。単に父が辛さに弱いだけでしょうか?それとも、私の舌がおかしい? 私、味の違いがわからないんですよね。母がこの前よりも味が薄いとか濃いとか言っても全然わからないんですよ。前と同じじゃ?って思うんです。味見してもわからないですね。ちょうどいいのかダメなのか・・・。 他の人がまずいと言う食べ物も私にとっては美味しかったりするんです。 私は味覚音痴ではないと思うんですけど、どう思います?これって味覚音痴なんですか?

  • 抗うつ薬と味覚障害の関係。

    半年くらい前から抗うつ薬を飲んでますが、最初は水だけがイヤに苦く感じられ、味覚がおかしいなと思っていたのですが、だんだん普通の食べ物も苦く感じたり味がしなくなってきました。 これはやはり抗うつ薬の副作用でしょうか。一度服薬をやめてみればいいとは思うのですが、薬をやめると気分の落ち込みが激しく、中断することができません。 抗うつ薬と味覚障害の関係を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 脳疲労について

     頭が重くなにをする気にもなれません。 また味覚がなくなってきて味がわからなくなってきました。 亜鉛はとっているとおもいます。 脳疲労だとおもいますがどのようにして脳疲労は 直せばいいのでしょうか?