• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悪の共同自治にあたってわれわれは 協力しうるか)

悪の共同自治についての問い

このQ&Aのポイント
  • 悪の共同自治についての問いを考えます。自由な市民による自由な連帯が可能か、その方法について考えます。
  • 悪は存在しないという主観を社会的に共有できるか、その共有の方法について考えます。
  • 人生は悪との闘いであり、個人の内面での孤独な闘いであると考えます。また、社会的な共同化は必要かどうかについても考察します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180711
noname#180711
回答No.2

 うーん。難しい話ですねえ。悪。正直に言えば、(η) までは、何とも言えないなあという印象でした。善の欠如が悪である。では善とは何なのだ。書いていない。従って定義不全である。このように思いました。    とはいえ、(θ)を読んだあたりで、何となく意味が分かってきました。要するに、悪を撲滅するのでもなく、悪と共生することはできるか。それをコミュニティ単位で行うことはできるのか。身近な話題で言えば、アラシと共生することはできるのか。これは丁寧に話し合う忍耐力があれば、どうにかこうにかできるのかもしれませんし、できないのかもしれません。ただ話し合いにすべてをかけることはむずかしいと思うんですよねえ。  (λ)ですが、ぶらじゅろんぬさんみたいに、話術に自信があり、時間も費やしてくれる人なら、話し合いはできるでしょう。しかし大体の人は、そんなに話はできないし、時間もないと来ているのではないでしょうか。私、お金を計算してみましたが、ここで回答している時間って、結構な額ですよねえ。特殊な商売じゃないと、まずここに入って来れない。仕事がある人は、無言や言葉足らずになってしまう。これはネット上だとむずかしいことになってしまうのだと思うんですよねえ。発言しない=存在しないも同じ、ということになってしまいますので。でも顔を合わせて話せば、無言=存在しない、ではないんですよね。黙りこくっている相手の顔がある。限界があるなあと思います。  私が人間不信に陥ったのは、相手の議論が弱すぎるときでした。いや、それは恋人だったんですけれどもねえ。とても美人の女の子だけれど、喧嘩になると、すぐに私が勝ってしまう。しかしこれは勝ち負けの問題ではないと思いました。お互いの問題を話し合わないとならない。共感しあわないとならない。ところが私の場合、勝つことによって相手を封殺してしまう。勝ち=正しい=善、ではないんですよねえ。単に相手の発言を封じているだけに過ぎないこともあります。しかし私の言葉が武器だとすると、もうどうしようもなくなる。言葉を重ねれば重ねるほど、おかしい事態が生じて行きます。シザーハンズ(手がハサミで、抱きしめようとすると相手をきっと傷つける)とはこのことでしょう。抱きしめるべき手=言葉が武器とは、なかなか悲劇です。相手が弱いのがいけないんだという考え方もあるでしょうし、お前がどうにかせいという考え方もあるでしょう。まあ、私のとても若い頃の思い出ですが、一種のトラウマでもあります。  前にAさんに、お前の言葉は刀のように切れすぎると言われ、内心、かなりムカッと来ましたが、言葉は武器であってはならないなあと思います。そんな風に丁寧に使っているつもりだったんですが、とってつけたような比喩で言われると、何にも考えていないじいさんに何が分かるか、と思ってしまったことがありました。まあAさんは私が本気モードじゃないことが分かっていたんでしょう。本気になれば、ばさっと切れる刀をもっているだろうなあ、おっかねえなあ、という素直な感想だったのかも知れません(そういえば、最近いなくなっちゃったなあ。まさかお迎えが来たんじゃないだろうな)。  さて、以上、お答えになっているでしょうか。面白そうな問いだと思って覗いてみたのですが、ちょっと個人的に時間がないので、あまり十全に応答できないかもしれません。では。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ では善とは何なのだ。書いていない。従って定義不全である。  ☆ これはしくじりました。  でぃくべくさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  これは 失礼しました。  いちおう言い訳も述べますが この質問もリバイバルで 当時は善の定義もしていて 悪がどうだと問い求めていたのだと思います。  ○ 《善》の定義  ~~~~~  まづ主観によるとします。  善とは:  《ワタシがよきこと・好ましいことと見たもの》   《おのが心にさからうことなく意志すること》  《おのが心にさからう思いは 顔を赤らめるなどのやましさ反応が起きる。このヤマシサ反応が起きない心づもりのこと》    ひとには 共通感覚(センスス・コムニス)があると想定される。(もしくは 強引に想定する。それは 証明抜きで みとめられている公理としての《良心》にもとづく。またはそれと感性一般とは相い呼応すると見るゆえ そこから想定をみちびく)。  したがって ひとりの人の主観における善も 必ずしも普遍性に欠けるとは言えない基礎的部分がある。  この善を傷つけること・そのように心の向きや中身が傷ついた度合いや状態 これらを《負の善》として別様に《悪》とも呼ぶ。  悪は そう呼ぶだけであって 主観の内に起きる善があって初めてその現象があると見る。  つまり 悪そのものは 存在しない。善の損傷があるのみ。    (しかもこの悪が 概念化され経験事実から離れた観念としてさえ持たれ 観念が後生大事にいだかれるようになると――なぜなら 現実はきびしいゆえに観念にまでその避けどころを求めるようになる。  (趣旨説明欄(γ)にしるしましたが 避けどころは善なる観念そしてその観念としての神という場合もあるが そうではなく人びとはしばしばその善神に対抗するようなもうひとつの観念として悪ないし悪魔をも持つに到る。そのほうが ご利益があると踏んだわけのようです。・・・うんぬん・・・)  ~~~~~~~~~~~~~~  さて ご回答は こうなりましょうか。   1. 悪との共生は 互いの話し合いによる。   2. ★ 丁寧に話し合う忍耐力――☆ これが大事。   3. けれども ひとによって時間が足りないことがある。   4. あるいはバーチュアルな場の問題もある。対面していないというマイナスの条件。   5. ともすればそういった条件のもとでこの《話し合い》が うまく行かない場合がある。   6. あるいは別様にその一例は むしろ議論として勝負があったという場合に起きることがある。《話し合い》とは 議論としての勝ち負けが問題ではないのだから。   7. 対話とは 互いの善を活かし合うことである。そのために議論をする。   8. 話し合いの停滞によって《人間不信》に落ち入ることすらある。   9. ★ 抱きしめるべき手=言葉が武器とは、なかなか悲劇です。――というようなシザーハンズの問題がある。   10. といった経過を経て あらためて     ★ お互いの問題を話し合わないとならない。共感しあわないとならない。     ☆ というひとつの結論が得られる。   ・・・    基本解だと思います。  わたしの目下の問題は――世の中 いろんな場合があるようで―― 《話し合いを捨てている》相手とどう話し合うか これです。  あっ それが A さんではないのですが そう言えば A さん しばらく見ないなぁ。まぁ しなやかなチカラがあるので ひょっこり顔を見せるでしょう。  ご回答 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.4

NO3のお礼、ありがとうございます。 自分が投稿した回答を読み直し、「誤字が相変わらず多いな~」と冷や汗をかいています。 これでも、投稿前に何度も読み直しているのですけれどね~、 自分の間違いには気がつかない。 人の間違いはすぐに気がつくのですが(笑)。 そして、 質問に表示された自分の回答を見るとすぐに 「あっ、この漢字間違っている。ここも間違っている。日本語として、これはおかしい」と気がつくのですが(ポリポリ)。 これはも~眠り猫の癖・習性と、諦めてもらうしかないです。 なのですが、 今回のモデルケースは、結構、うまくできているのではないか、他に応用がきくのでは、とチョッピリ思ったりもしています。 NO3の回答では、頭のいい人、普通の人、バカな人と分類しましたけれども、  同感派⇔組織犯罪者、違法薬物の××  共感派⇔一般大衆  反感派⇔警察・検察・弁護士etc でもいいのかな、と思ったりもしています。 数学の問題ではなく、この場合、オレオレ詐欺や違法薬物とかになりますけれども。問題の難易度は、手口の巧妙さや被害の甚大さ、犯罪の悪質さといったところになるのでしょうか。 ここであげる同感派は、「あっ、オレも」とすぐに互いの手口を真似ますよね~。いろんなダマシの手口を次から次へと考え出します。悪知恵を働かせて、法律の不備をついたりもします。わたしなんぞは、「よくま~、次から次へと巧妙な手口を思いつくモノだ」と半ば感心しています。 「みんなやっている」、「ヤセられる」、「疲れが取れる、気分がハイになる」という言葉で、極々軽い気持ちから薬物を始めちゃうヒトもいます。「この未公開株は市場公開後すぐに数倍の値がつきます」という言葉にダマされちゃう善良なヒトもいます。 そして、 この場合は、同感派と反感派の話し合う余地や共感する余地は残されていないでしょう。譲歩の余地は残されていない。シロかクロか、このいずれしかありえない。 こちらの方が、本質問のテーマに合致してるんでしょうかね。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  まづ うろ覚えでしたので あたってみました。  ▲(ヰキぺ:舎衛城) ~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%8E%E8%A1%9B%E5%9F%8E     § 3 舎衛の三億  仏の説いた法が、遇い難く聞き難きことを表して、舎衛の三億という。なお古代のインドでは10万単位を1億と数えた。したがって3億とは30万のことである。  これは『大智度論』や『摩訶止観』を出典とする用語である。『大智度論』第9巻には「仏世には遇い難し。優曇波羅樹の華の時々一度有るが如し。説くが如く、舎衛の中に9億の家あり。3億の家は眼に仏を見え、3億の家は仏ありと耳で聞くも眼では見えず、3億の家は聞かず見ず、云々」とある。  つまり舎衛城には9億の家があったが、これを3億ずつ、釈迦仏を見た家、見たことはないが仏がいると聴いたことがある家、見聞きしたことのない家に3等分される。  ~~~~~~~~~~~  ☆ この三等分を借りて来ています。  さて 二等分するしかない場合があるのではないか?  生えているのは 《麦と毒麦》との二つしかないというような場合。  すなわち   ◇ ~~~~  この場合は、同感派と反感派の話し合う余地や共感する余地は残されていないでしょう。譲歩の余地は残されていない。シロかクロか、このいずれしかありえない。  ~~~~~~  ☆ シロかクロか。逆の順序で 違法薬物など犯罪者か そうでない人びとやそれを取り締まる側か。    例をやはり《麦か毒麦か》にしてみましょうか。  もっと分かりやすく言うとすれば:   ○ 根っからの悪人は いるか?  になるかと思います。アクマは観念だとして じっさいの人間の問題を取り上げることにして そのひとが いつからかは別として《自分の心にさからうことしかしない》という状態の根っからの悪人になることはあるか です。  すでに悪は存在しないと言っていて その立ち場に立っていますが   ○ 悪は あたかもそういう《存在するもの》があるのか?  だと思います。おのれの持って生まれた《善》がすべてマイナスの状態になって――けっきょく例の《第二の死》なる状態でもありますが―― あとはそのような《負の善》しか考えないしおこなわないという人間は現実にいるか? だと思います。自分の子どもに対しても 善はおこなわない。ウソばかりついて いつわりのみをおこなう。そういう人間はいるか?    あるいは それについて考えられることは 《究極の事例》というのは あくまで思考実験であって 現実にいるかどうかは別の問題だというところに落ち着くのではないかとも すでに前もって思われます。  では どういう問いにすればよいのか?   ○ 生まれつき《毒麦》として世に出て来て そのように生き切る。こういう人間はいるか?  でしょうか。ついこのあいだ でぃくべくさんは 小説の中の人物を引き合いに出されたと言って 触れておられました。     ▲ (ヰキぺ:ハンニバル・レクター) ~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC  ハンニバル・レクター(Hannibal Lecter)は、『羊たちの沈黙』等、作家トマス・ハリスの複数の作品に登場する架空の人物。精神科医にして連続猟奇殺人犯。殺害した人間の臓器を食べる異常な行為から「人食いハンニバル」(Hannibal the Cannibal、ハンニバル・ザ・カニバル)と呼ばれる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    ☆ 何だかひじょうにおそろしい人物像であるようです。  わたしの提出している事例は 《コミュニケーション不全》という状態 これ一本ではあります。  対話がうまく行っていないというような問題ではなく 《話し合いを捨てている。 もうしようとしないという状態にある》というそういう意味での究極の事例です。  じつは これは わたしの体験しているじっさいの問題です。この質疑応答の場でも経験して来ていますので。(複数です)。  ◇ こちらの方が、本質問のテーマに合致してるんでしょうかね。  ☆ いえ。とは言うものの テーマに合致する問題例がどういうかたちなのか これは まだよく分かりません。模索してすすむだけだと思います。  ただし  ◇◇(回答No.3) ~~~~~  1対1の対話は大切だとは思うのですけれども、理を尽くせば分かり合える、そんな生易しいものではない、と考えます。また、わたしは、ヒトはどんなヒトとも絶対に共感し合える、とも考えません。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ということでしたら どうなんでしょう つまり   ○ ヒトの中には 絶対に分かり合えないヒトがいる可能性が高い。  こういうことなのでしょうか? つまり《悪人》とは言わずとも 《コミュニケーション不全》は 現実にありうる。のだから それはあきらめよという答えなのか? そういう問題にもなるかと思います。  いやぁ だらだらと書いて来ました。これ以上書き連ねるのは 犯罪行為に近づきます。ここらで 切り上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちはです。 この質問は難しいです。少なくとも、わたしには超難問です。 質問があまりに難しく、その解決の糸口が見つからなかったので、アナロジーとして如何のモデルケースをについて考えてみました。  頭のいい人⇔同感派  普通の人 ⇔共感派  バカな人 ⇔反感派  (記号「⇔」は対応する、くらいの意味です) case1:人は夜、寝るべきである このことについては、頭のデキにかかわらず、概ね、すべての人が同意の得られるでしょう。人間の自然に基づいているのですから。 case2:大学入試の数学のちょっと難しい問題レベル〔の問い〕 (1)頭のいい人は解けます。自力で解けなくても、解けた人の答えを見れば、「お~」とか「なるほど」となります。 (2)バカな人は、解けません。解けると思うことが間違いです。問題を解けた頭のいい人の説明をいくら聞いてもわかりません。なおもしつこく説明を続けると、「お前はバカか」となります。そして、頭のいい人は「バカの人がわからない」ということがわかりません。ここには、埋めがたい断絶があります。 (3)普通の人も解けません。普通の人には解けないように問題が作ってあるからです。ですが、解けた人の回答を見ると、わかった気分を味わえます。見るだけではそのわかった気分を味わえない人は、丁寧な説明を聞くと、いずれ、わかったような気分に浸れます。つまり、この段階でも、《共感》が成立し得ます。頭の人と普通の人の間では、《共感》は成立し得ます。 case3:文化の香りの高い数学~大学レベル (1)頭のいい人は、たぶん、わかります。すぐには分からなくても、いつかは分かる。 (2)バカな人は、無理です。日本語で語られていても、それは外国語にしか聞こえません。 (3)普通の人。わかりません。分かったふりをするのが、関の山!!です。このレベルになると、頭のいい人との《共感》は成立し得ない。でも、「自分がバカである」と思われるのはシャクなので、頭のいい人の前では分かったふりをします。さらに、バカの人の前では「理屈ではそうかもしれないけれど、理屈と現実は違う。理屈どおりには、世の中はいかない」と言ったりします。バカな人と《共感》が成立しうる土壌があります。 なので、 1対1の対話は大切だとは思うのですけれども、理を尽くせば分かり合える、そんな生易しいものではない、と考えます。また、わたしは、ヒトはどんなヒトとも絶対に共感し合える、とも考えません。 と同時に、《連帯》は生き残るために必須です。ただし、その連帯は、頭のいい人の連帯、バカなの人の連帯にならざるを得ない、と思います。 問題は、浮動層である普通の人を、どう、己れの陣営に引き入れるかです。どのようにダマす、ペテンにかけるかです。《わかった気》にさせるか、この一点に尽きます。 念のために付け加えますが、 これは《数学の問題》を解く場合の話です。 また、わたしは 「数学のできる人は、頭がいい」とは、まったく考えていません。 頭のよさというのは、人それぞれ違っているのですから。そうあって然るべきだと思います。 学校の生成は良かった、いい大学を出たけれど、 実社会では役立たず、おバカな人が、世の中には、何と多いことか!!

bragelonne
質問者

お礼

 ○ 舎衛の三億  ☆ のパクリぢゃないかと言われるかと思いました。  ねむりねこさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  《個人》の問題は 《社会》の問題に直結している。こういった見地を推し出しておられます。  ◇ ~~~~~~~  1対1の対話は大切だとは思うのですけれども、理を尽くせば分かり合える、そんな生易しいものではない、と考えます。また、わたしは、ヒトはどんなヒトとも絶対に共感し合える、とも考えません。  と同時に、《連帯》は生き残るために必須です。ただし、その連帯は、頭のいい人の連帯、バカなの人の連帯にならざるを得ない、と思います。    問題は、浮動層である普通の人を、どう、己れの陣営に引き入れるかです。どのようにダマす、ペテンにかけるかです。《わかった気》にさせるか、この一点に尽きます。  ~~~~~~~~~~  ☆ あたまのいい・わるいというのは 語弊があるかも知れないという点については ことわりがきがありますので もうそれにも触れません。  これは 現実の政治でしょうね。共同自治の純粋理論としても 一目置いて顧慮せねばならない社会秩序の問題であるようにわたくしも考えます。  ここから なかなか話を伸ばすのも容易ではなく派生する副主題を持ち出そうとすることも憚られ まづは 応答もここまでです。  あぁ ひとつ思い浮かびました。反対派の誹謗中傷や妨害工作などなど そういった実際の問題が ひとりの個人にとってはチカラを殺がれる要因になる場合があります。一対一ではなく 一・対・正体不明なる相手 の場合もあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悪の共同自治にあたって われわれ現代人は 協力しうるか

     ○ 自由な市民による自由な連帯は 果たして 可能か。いかにして 可能か。  ☆ これが 問い求めの主題です。  趣旨説明です。  (1) 《悪は 存在しない》を みづからの主観において 保つ人びとは 果たして この主観を社会的に共同化しうるか。いかにして しうるか。  (2) 《悪は 存在しない》という命題は 次の内容を言います。  :《悪は 善の欠如した状態であるから そのものとして 存在しない。あるとしても 〈善の完全な欠如〉を想像裡において 絶対化したところの観念である〈悪魔〉のみである。世代から次の世代へと 人それぞれの思念において 受け継がれていくと あたかも この悪魔は 永続しているように見える。だが それだけのことだ》。  (3) もし人生が たたかいであるとすれば この悪とのたたかい すなわち 自分とのたたかい これは 個人の内面における孤独なたたかいであると わたしは 思っていました。あるいは 個人・対・個人 すなわち 一対一の或る種のたたかいであると。  (4) しかも 社会の一定の単位体における情況についても 考えていました。それは 先の(1)の主観共同化 ないし 共同主観(コモンセンス)が 確立できた人びとが 全体の三分の一を占め 次の三分の一が 共感派を形成し 残りを 《お呼びでない》派が占めるという構図です。  (5) しかも この社会としての構図についても 飽くまで わたしたちの成すことは 日常生活におけるふつうの個人としての・(3)に言う一対一での対話であると考えていました。  (6) 果たして 連帯は 必須のことでしょうか。自由に 為し得るでしょうか。協力と言うとすると いったい どういうことが 考えられるでしょうか。(これは いまは 団体や組織を 前提としない場合です)。  このような問いです。自由なご見解をおおしえください。趣旨の中の前提事項について 異議を唱えてくださる場合も 歓迎します。  * 何か ただ 自覚の問題だけだというようにも 思われて 愚問かも知れないのですが 次のようにも 考えてみました。  (7) 《麦の中に毒麦が生えて来ても その混じったままにして 実るのを待つ》という命題を持つとすれば その《麦と毒麦との混合状態を いかにして 平和裡に 保つか》 こういう問いになろうかと考えます。よろしくどうぞ。

  • 悪の共同自治にあたって われわれ現代人は 協力しうるか(つづき)

    悪の共同自治にあたって われわれ現代人は 協力しうるか(つづき)  (α) 自由な市民による自由な連帯は 果たして可能か。いかにして可能か。  ☆ これが 問い求めの主題です。取りあえずは 組織的な運動を考えない次元においてです。  つぎに趣旨説明です。  (β) 《悪は 存在しない》を みづからの主観において保つ人びとは 果たしてこの主観を社会的に共同化しうるか。いかにして しうるか。  (γ) 《悪は 存在しない》という命題は 次の内容を言います:     悪は 善の欠如した状態であるから そのものとして存在しない。    あるとしても 《善の完全な欠如》を想像裡において 絶対化した    ところの観念である《悪魔》のみである。     世代から次の世代へと 人それぞれの思念において 受け継がれて    いくと あたかもこの悪魔は 永続しているように見える。だが そ    れだけのことだ。  (δ) もし人生が或る種の仕方でたたかいであるとすれば この悪とのたたかい すなわち自分とのたたかい これは 個人の内面における孤独なたたかいであるとわたしは 思っていました。あるいは 個人・対・個人 すなわち 一対一の或る種のたたかいであると。  (ε) しかも 社会の一定の単位体における情況についても 考えていました。   それは 先の(α)の主観を共同化した状態にある人びと つまりは共同主観(コモンセンス)を確立することができた人びと そういう人びとが 互いに《同感》派として全体の三分の一を占め 次の三分の一が《共感》派を形成し 残りをお呼びでないところの《反感》派が占めるという構図です。  共感派というのは はっきり言って浮動層でもあります。  (ζ) しかも この社会としての構図についても 飽くまでわたしたちの成すことは 日常生活におけるふつうの個人としての・(δ)に言う一対一の対話であると考えていました。  (η) そこで果たして 連帯は 必須のことでしょうか。自由に 為し得るでしょうか。協力と言うとすると いったいどういうことが考えられましょうか。(これは いまは 団体や組織を 前提としない場合です)。  ☆ このような問いです。自由なご見解をおおしえください。趣旨の中の前提事項について 異議を唱えてくださる場合も 歓迎します。  * 何か ただ自覚の問題だけだというようにも思われて愚問かも知れないのですが 次のようにも考えてみます。  (θ) 《麦の中に毒麦が生えて来ても その混じったままにして 実るのを待つ》という命題を持つとすれば その《麦と毒麦との混合状態を いかにして平和裡に保つか》 こういう問いになろうかと考えます。  (ι) 前項の説明として:《毒麦》とは 煮詰めて言えば《これで人間と呼べるか》という疑いが持たれてしまうという場合を言っています。  (κ) 《呼べるかどうか》の答えは出ない・出せないというこたえをわたしはこのところ得たのですが ただしそのような人物評価としての思考じたいは 現われますし 或る意味で――相対的な経験合理性にもとづく判断という範囲に限れば―― 妥当な内容をさえ持つとも考えます。  (λ) ひとことで言えば 《コミュニケーション不全》という状態です。これはみづからが人間でなくなろうとしているのではないか。こういううたがいであり――みなさんは こういった或る意味で究極の人間不信の状態に落ち入ったご経験はありますか?―― しかもその説得力のある説明がじゅうぶんできるという場合に ではどう対処していくのか これです。  よろしくどうぞ。

  • この世に 悪は 存在しない。

     ( a ) 悪は存在しない。  ( b ) 主観としての善をねじ曲げ傷つけること これが悪である。  ( c ) すなわち 善は それとして存在するが 悪はその善の損傷としてこれをひとことで悪と呼ぶ現象があるのみだ。  この問いを あらためて問います。    たたき台を あらためてさらにおぎないます。    ( d ) 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。うそ・いつわりのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 時に顔を赤らめます。  ( e ) ウソと言う限りで ウソでない心のありかまたはあり方があるはずです。それを 善と呼びます。一人ひとり《わたし》の主観によって決まります。そのとき 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりでありそれが くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。  ( f ) つまり悪は 悪というものが何か・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく そうではなく 善が減少していくにつれ現われるに過ぎないという考え方です。  ( g ) 自然本性と言うべき心としての善――おのれが捉えている善です―― これが減ること・またこの善を減らすこと これを悪と呼ぶ。またその善が減った状態のことも 悪と呼ぶ。  ならば 悪は存在しない。その名で呼ぶ現象があるのみ。   

  • 悪は 善と同じように存在していますか?

     1. ひとには 良し悪しという感覚とそしてやはりそれとしての主観的なともかくの判断があります。  2. 《良し》と見なしたことを 広く《善》と呼ぶとします。  3. この善なるものごとは 存在しています。何らかの危険に遭って助かったというとき そのわれなる存在の存続は 善だと一般に呼べるはずですから。  4. このとき・だとすると 《助からない》ことが 善ではなく負の善であり 一般に悪とよばれることだと捉えます。とにかく《良くない》ことでしょう。  5. このように捉えた悪は それとして善が存在するのと同じように 存在しますか?  6. 回答は ふたつに分かれると思います。   6-1. この趣旨説明での悪の規定にしたがって それが善と同じように存在する・または存在しないとして見解を述べる場合が ひとつ。     6-2. もうひとつは いやいや そのような悪の定義では 話が成らない。ゆえに これこれの定義を提示します。それによると 悪も存在すると見るか または 別の定義によっても 悪は存在しないと見るか。として見解を述べる場合です。  どうでしょう。  

  • 悪は存在しない。善の欠け=悪 と呼ぶ現象のみだ。

     たたき台は つぎのようです。    1. 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。ウソ・イツハリのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 動悸を速め 時に顔を赤らめます。  2. ウソと言う限りで ウソでない心のありかまたはあり方があるはずです。それを 善と呼ぶとすれば 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりでありそれが くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。  3. つまり悪は 悪というものが何か・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく 善が減少していくにつれ現われるに過ぎない。という考えです。  4. 自然本性と言うべき心としての善 これが減ること・またこの善を減らすこと これを悪と呼ぶ。またその善が減った状態のことをも 悪と呼ぶ。     5. 悪は 存在しない。その名で呼ぶ現象があるのみ。

  • 究極の悪とは――存在について――

     《Q:悪は 存在しない》=http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4642854.html を承けて あたかもその一見 例外であるような形態を この質問で 取り上げます。  ○ 《究極の悪(または 人間にとっての真の敵)》とは 何か。  ○ じつは 神学には 悪の究極の形態について 理論がつくられています。その実在性を問います。  悪は こころのへそ曲がりに発します。うそ のことです。  ウソと言う限りで ウソでない心のありか または あり方があるはづです。それを 善と呼ぶとすれば 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりであり それが くせとなれば 善が損傷を受け 欠けていきます。  つまり 悪は 悪というものが なにか・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく 善が減少していくにつれ 現われると考えます。自然本性と言うべき心としての善が減ること・また善を減らすこと これを 悪と呼び 善が減った状態のことも 悪と呼ぶという見方です。  さすれば 悪の究極とは 人間存在にそなわった善が すべて 欠如した状態を言うと推し測られます。  これは 単純な例として 身体の抹殺(つまり 殺すことですね) あるいは 精神的に 無視し無関心となること(あるいはつまり 虫けらとして ひとを扱うこと)を挙げることができます。  言いかえると 悪の究極とは 身体にとっても精神にとっても 死のことです。存在の消滅のことです。  ところが 《悪は 存在しない》という基礎命題は この究極の悪としての《死》が死ぬということを 内包しています。善が欠けただけなのですから 埋め合わすことができるという主張です。減った分を 増やせばよいとなります。すっからかんとなって なくなっても まだなお 善を回復すればよいという考え方です。  ここで 悪の究極の究極とは この《〈善の完全な欠如である究極の悪である死〉が死ななくなる》ことだと言います。初めの死が 第一の死だとすれば その死が死ななくなるということは 死の確定・固定を意味するようです。つまり 善の欠如のままであるという意味です。  これが 《第二の死》と呼ばれる《とどのつまりの悪》だという説明です。俗に言う《生けるしかばね》でしょうか。  果たして この もはや元の善に戻ることのない《第二の死》としての最終的な悪は 実在するものでしょうか。ぜひ ご教授ください。  * わたしの感触としましては いまのところ このように《第二の死》としての悪が 想像上で考えられているというその理論を知れば 初めの善なる存在ないし《わたし》に戻ることができる。というふうに捉えるなら それだけで じゅうぶんなのかも知れないという捉え方です。果たして どうでしょう。お知恵を拝借します。

  • 善にも悪にも交じれない

    私は善にも悪にも交じれないと感じます。 優しくて素敵な人と知り合うチャンスもありました。しかしいつまでたっても対等になれず、一緒にいれて嬉しいのに、苦しいのです。相手の心の美しさが、自分の邪心を際立たせたり、その方の潔癖さに心の中でたじろいでしまうのです。その人の優しさや純真さや潔癖さに触れる度に、仮面を被ってしか一緒にいられない罪悪感やむなしさを感じます。 かと言って悪口を言ったりいじめや悪事を働くことに罪悪感を感じない、それを楽しむような人と一緒にいても苦しく、恐怖を感じます。 そんなことはしたくない、そんなことをして喜びを感じる人間になりたくないという思いが強いです。しかし、妬みや嫉みという感情は大いに理解でき、それを持ってしまうのが人間だという思いも持ってしまいます。 この優柔不断さが自分でも嫌でクリスチャンの友人に話すのですが、善と悪を選択出来ない者は両方に引っ張られてボロボロになる、賢い人と歩めと言われました。 善にも悪にもなれない、中立にいるような人間は結局は一番の悪なのでしょうか。 戦いも主張もしない傍観者は一番の卑怯者なのでしょうか。 両方の考えに感化されて、自分の本当の気持ちもよくわからくなりました。

  • 悪は 存在しない

     《存在は 善悪を超えている》(質問として:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4614356.html)という命題のほうが すすんでいると捉えていましたが どうも それでは 鍵となるような要件を解明しえないのではないかと考えるようになりました。  もとに戻って この質問をします。  ○ 悪は 善の欠如であるが 悪そのものとしては 存在しない。  ○ 悪は マイナスの善として 現象しているが そもそも 存在するのは 善が損傷されたことと その損傷を埋めることだけである。  ○ 《善悪の判断という行為に先行する〈存在〉は 一般に善悪観において捉えられるこの現実世界を超えている》と考えるが その現実の現象から捉えるならば むしろ 《存在は 善である》と見なして 哲学理論を探ったほうがよさそうである。  以上について 成否・当否を おおしえください。  なお   ○ 善とは したがって 存在(ないし生命)とその行為能力 特には その思い=意志=愛のことと想定します。  ○ 善の欠如の典型として 素朴に 《うそ》を取り上げておきます。つまり うそという悪は わが存在および他者の存在を思うこころに へそ曲がりが生じたことと定義します。  ○ こころの曲がり・曲げ あるいは 歪み・ゆがめがあるところに 悪が 現象している。   ○ この善のマイナスを プラスまたはゼロにまで 埋め戻す作業があるのみだ。ゆえに 悪は じっさいには 存在していない。  これをとおして 存在論ないし人間論にせまれればと思います。自由な見解をお寄せください。  問い求めにおいて 質問者のわたしのほうが すすんでいた場合には 考える前提としてのことがらなどを述べて お応えとすることがあると思います。それが 度を過ぎると 規約違反になるそうです。あらかじめ このようにも――変なおことわりですが―― 触れておきます。

  • 悪は存在しない。その名で呼ぶ現象があるのみだ。

     次の二つの理由で あらためて問います。  新しい回答者から別解が得られるかも知れない。そして 究極の悪という現象に関して まだうまく捉え切れていない。  たたき台は つぎのようです。    1. 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。うそのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 時に顔を赤らめます。  2. ウソと言う限りで ウソでない心のありかまたはあり方があるはずです。それを 善と呼ぶとすれば 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりでありそれが くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。  3. つまり悪は 悪というものが何か・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく 善が減少していくにつれ現われるに過ぎないという考えです。  4. 自然本性と言うべき心としての善 これが減ること・またこの善を減らすこと これを悪と呼ぶ。またその善が減った状態のことも 悪と呼ぶ。     かつての質問は つぎです。  【Q:究極の悪とは――存在について――】   http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4708484.html  【Q:悪は 存在しない】   http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4642854.html

  • 真善美のみなもとは 同じひとつであるか?

     1. 真善美のみなもとは 同じひとつであるという仮説を述べます。これについて問いますので 自由なご批判をお寄せください。  2. ふるくは哲学の相場としてそのように決まっていました。あらためてこの説をどのように考えてみちびいたかを述べます。  3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると言ってよいと思われます。  4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ 主観真実には――ほかの人の主観真実とのカカハリにおいて―― 問題がないかあるかという問題が生じます。いわゆる善および負の善(つまり悪)という問題がからまって来る。  5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。あらゆる人の主観真実をすでに超えているはずです。ゆえに真理は 至高の善であるとも言われます。  6. では 美はそれらとどういう関係にあるか? どこに位置しているのか?  7. 善と悪という相対的な価値をあつかう主観真実をたずさえて生きるとき――神ならぬ人間はそのようにしか生きることがかなわないと思われるとき―― 広く善悪観をめぐる主観真実としての何をとうとび 複数の《何》のあいだでいづれの真実に重きを置くか?・・・ここが 美学の生じるところだと考えられます。  8. やむを得ず人びとの集まり(つまり家族という集まりから出発して)や組織ないし社会にとっての状態や情況に従うようなかたちにおいて いくぶん悪の要素をも採り入れるといったことが その人の美学として選択されるかも分かりません。実際問題として余儀なくされることがあるかと考えられます。  9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だと考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。よりよく生きる以前の《生きる あるいは ともに生きる》にとうとぶべき意味があり これを善と呼ぶこととします。  10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出すとすれば おそらく確かに その善をひとつの基準として 世の中には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないこととが見出されて来ます。  11. 掛け替えのない善と言ってよい存在そのものを抹殺することは 負の善です。善の損傷です。  12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善であり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだということになります。  13. 《善の損傷あるいは欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名づけるわけです。  14. つまり 悪は どこかに悪なるものが存在していてそれが起こるのではなく そうではなく善(存在ないし生きること)があってそれを損傷する行為として 起きるものである。    15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。  16. 感性は 第一次的な知覚そのものを言います。  17. われわれは記憶という倉庫の中からあれこれの知識としてのモノゴトを見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする。このときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎが起き 顔が赤らみ 言葉もしどろもどろになります。  18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なかたちにおいて善かそうでなくなるところの悪かが決まると捉えます。つまり ワタシの主観真実としてです。  19. このヤマシサ反応としての感性を認識した上で言葉に表わし(概念とするなら それなりの知性とし)その知性としての主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認められたときには 主観が共同化したと考えられる。ワタシの主観真実に いくらかの普遍性があると認められるという意味である。  20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》が いちおう 決まります。  (共同主観≒常識として成ります。絶対的にただしいとは決まりませんが)。  21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相対的なものです。  22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつわりを言わない》が善であり(わが心にさからっていない であり)  《うそ・いつわりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに おおよそ人類のあいだで決まっています。  23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり 公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。主観真実の相対性を超えるものとして想定している。  23-1. じつは 実際に具体的には人間が人間どうしの間で当てはめて使うことの出来ない物指しである。しかも 物指しとしては 想定されている。  23-2. それでも想定しておくのは ただただ相対性なる経験世界だけだと言ってしまい見てしまうなら 世の中は 押しなべてのっぺらぼうの世界にしかならないからである。顔がのっぺらぼうだというのは 心において主観真実としての善や悪やを考える意味が無くなる。  23-3. 言いかえると 《相対性》ということは すでに《絶対》なるナゾを想定したことをみづからの概念の内に含んでいる。つまりじつは 相対的な人間の真実は 絶対なる真理をみづからの内に想定済みである。  24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまりは感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとする心の(ということは身の神経細胞もがはたらいている)動きだと考えます。  25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それでも《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求めているのではないであろうか。  26. ひとの世界にウソ・イツハリがあるかぎり そしてカミという言葉があるかぎり 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪をめぐる人間の持つ理念や規範をも超えてなおうつくしきものを見たいという美についての渇きは必然的なことだと見ます。しかも 自然なことであると。  27. けれども その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか? 一般理論などは考えられないのではないか?  28. それは 生きた過程としてのそれぞれの人の《善の損傷の具合い》によって そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾの美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態が考えられます。  29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたにいろんな風に形作られ その人の美学もその過程にそってあらたに作られていくと見ます。初めに想定されているところの真理ないしわが心にしたがう善(善悪観)から離れることもあり得ると捉えるわけです。道草を食ったり脱線したり。  30. それは 侵して来たウソ・イツハリの性質や度合いによって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったときには 毒を食らわば皿までという美学がつちかわれるはずです。  31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ このかたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないし真理を見ようとしているものと思われます。  32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれだけ・どんな内容のウソ・イツハリを言ったか)が人それぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じるか―― これが千差万別になると思われます。  33. すなわち おのれの善――生きること――の傷つき方に応じて人それぞれに 美と感じる対象が違って来る。同じ一人のひとでも 歳とともに違って来る。  34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒されるという時と場合があるかも知れません。  35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての非善・超善)については 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が――想定じょう――共有されます。けれども美は それこそ千差万別ではないかという問いに対して答えようとして以上のように考えたものです。  36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をあゆむ。われに還り わたしがわたしであると成る。そのありさまは 人それぞれである。  37. そしてその違いは 言わば巡礼の旅路というべき人生をあゆむ人間にとって そのときどきの巡礼の寺院としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。こう考えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも大きく広く 普遍性がある。  38. 真善美は 一体である。このように考えることが出来ると思いますが どうでしょう。