• 締切済み

数学 帯仮分数

いまの数学の先生がよく帯仮分数というのを考えましたとかいってるんですけど これって元からあるんですか、それとも本当に先生が考えたのでしょうか? 過去に帯仮分数と聞いたことがあるひとなど意見を寄せてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

http://zuwokaku.up.seesaa.net/image/E58886E695B0E38292E5ADA6E381BCE38186-_06-1.pdf 帯仮分数は初めて聞きましたが、検索で引っかかりました。

goozy
質問者

お礼

有難うございます。 ではやはり先生はこれをパクったのかな~ パクるんなら最初からいってくれればよかったのに まぁまだ完全にパクったわけではないかもしれないからまだ言うわけにはいきませんよね~ ご回答有難うございます。

goozy
質問者

補足

あと矢印パターンも考えたとか言ってるんですけどそれについても回答していただけたらな~と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 帯分数と仮分数について

    ふとした疑問程度なのですが 中学校の時は 答えが分数になる場合、最終的には帯分数にするのが正解でした。 仮分数でも正解扱いにはなりますが、問題の解答なんかでは 帯分数があって、括弧付けで仮分数が記載されてる形でした。 ただ、高校の数学(中退してしまったので1年の1学期程度ですが)では 仮分数は帯分数に直さず、仮分数のままでいいと言われました。 中学の時と逆で、解答は仮分数があって括弧付けで帯分数という感じでした。 疑問に思ったので先生に質問したら うろ覚えですが 中学数学より高校数学のほうが難しくて、 帯分数より仮分数のほうが難しいから、仮分数で答えるほうが高校数学的に正しいみたいな事を言われました。 そういうものなのでしょうか? 気になったので質問します。

  • 数学 分数の方程式

    数学の分数での方程式の解き方がよく分からないので解き方を教えてください。 (1)2x/323=50/300 先生が左辺を(2/323)・Xにして考えるとか言っていたのですが、 その後が何て言ったのか覚えていません。 どなたか教えてください!

  • なぜ帯分数を先に教えるのか

    別質問で、帯分数の加減を、仮分数に直してから行うか、整数部分と分数部分に分けて行うかという質問をした者です。中1生の親です。 回答にお礼を書いていて、私自身の中学時代の記憶が蘇ってきて、掲題の質問となりました。 私自身の経験でも、小学校では答えが仮分数になったら極力帯分数に直せ等、帯分数重視だったのに、中学では仮分数で良いとなって行きましたが、子供を見ていると今もその点は概ね変わっていないようです。 ここで、中学時代に苦手だった数学を得意科目にしてくれた恩師の言葉を思い出したのですが、要約すると、 小学校では分数を小数は同じと習ってきたかもしれないが、意義が違う。分数は除法の計算過程が示されていて、小数は計算結果の表示だと考えろ。その意味で、分数の本質は除法である。帯分数にすると何を何で割ったのか一目瞭然でなくなる。だからこれからは仮分数しか考える必要はない。 というもの。 それまで、分数・小数・演算がバラバラに記憶されていたのが、すっきり一つに纏まった思いでした。特に分数=除法というのは、小学校でもいわれるものの、本当にストンと落ちたのは上の説明からでした。 そこで...、 未だに小学校では帯分数中心、中学校以降は仮分数中心で教えているのはなぜなんでしょうか。確かに、帯分数は整数部分で大体どれくらいの数なのかが示されるので具体的なイメージを持ちやすいメリットはありますが、逆に除法との繋がりが見えにくくなるデメリットもあるように思う次第。互除法などでは帯分数を使いますが、それ以外では帯分数でなくては、という場面に出会ったことがありません。 大学時代に、友人と塾を作って(私は英語専門でしたが)一部数学も見た際、分数=除法というのが、理解はしていても身についていない生徒はとても多かったこともあっての質問です。 宜しくお願いします。

  • 帯分数の加減

    中1の数学を家庭で見ているものです。 小学校の時には問題になりませんでしたが、中学に入りあたった疑問・問題です。 1 1/3 - 2 2/3 + 1 2/3 という計算は 4/3 - 8/3 + 5/3= (4-8+5)/3 = 1/3 とするしかないと思い込んでいましたが、 子供の問題集には (1-2+1) + (1-2+2)/3 として、整数部分はゼロなので、分数部分だけ計算して1/3という答えを 出しています。 これは、上手いとは思うんですが、-2 2/3 = -2-2/3という分解を目でしなければならないところが危ないような気がするんですが、教え方としてはどうなんでしょうか。 -2 2/3 = -2+2/3と容易に間違ってしまいそうですし、演算記号としてのマイナスと符号としてのマイナスの区別も付けにくいように思います。 この問題の解き方としてはどちらでも良いのでしょうが、後への繋がりも考えると、仮分数に直すルールを一つ覚えるほうがいいと思う一方で、 整数部分が非常に大きい数字のときは、仮分数に直すところで間違える確率も高くなるような気がして迷っています。 中学生の数学教授経験のある方のご意見を歓迎します。

  • 小学生の分数

    今年の春から小4になる子供なのですが 親の私も分数計算でつまずき中学生後半まで分数を理解できなかったが過去にあります。自分の経験からですが 分数問題はとても大切でここで長くつまずくと大変な事と思っています。親子で勉強できる小4くらいから対象にした解説書のついたような分数の本当の初期から おすすめの 本がありましたら 何卒  お知らせいただけると幸いです。

  • 分数の計算ができない

    分数の計算ができない人が大学に行っているらしいですが、 本当でしょうか? 入学試験で分数の計算ができないと受からないような気がするんですが。 私は分数の計算ができないのですが、 大学に入れるでしょうか。

  • 数学というより算数の質問です。高齢者に分数を・・・

    私の母は80歳を越えているのですが、分数が苦手で。 戦中、戦後に学生だったそうです。国語はなぜか今でも得意なのですが、算数の授業を覚えていないとのこと。 分数の足し算とかは、説明すると、なんとなくわかるようなのですが。 一番、説明に困っているのが、割り算です。 例えば1/4÷5/3のような計算の時、1./4×3/5のように、分母と分子をひっくり返すというか、変更しますよね。 私は、分数の割り算の時は、こうやって計算するということしか説明できないのですが。 母にしてみれば、どうして?と疑問に思うようです。 でも、私も、そういえば方法し覚えていなくて、・・・と無言になってしまいます。 数学の得意な友達に聞いたのですが、分数は、もともと自然界に存在しないものなので、難しいと言われました。 実生活で、分数に遭遇するとしたら、ケーキを1/4に分けてみたいなことしか無いので、掛け算、割り算を、高齢者にも、わかるように説明するのには、かなりの実力が必要だと思うとも。 母に、暑い時に水分補給は大事なんだよ。 でも、ただ、冷たい水よりは、塩分の入ったドリンクを飲むほうが良いんだよ。 だって、汗ってなめたら、塩からい味がするでしょう?だから、みたいに、かなりかみくだいて説明しないと納得してくれないんです。 幸い、母は認知症にはなっていないのですが、クイズ番組が好きで、分数の簡単な計算がでてくると、いつも私に質問するのです。 すごく、かみくだいた表現で、教えていたけないでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 分数の計算できなくても芸大に入れる?

    初めまして。芸術方面ではまったくの素人です。 高校の数学はほとんどわからず、分数の計算もできないような人が、東京芸大の音学部に入ることってあるのでしょうか?センター試験とか関係ないんでしょうか?ホントらしいとのウワサを聞いて、にわかには信じられないのですが、、。ちなみに噂は邦楽科らしいですが、、。あるいは、そんなものですか?よろしくお願いします。

  • 分数の割り算

    うちの弟は分数の割り算の意味が理解出来ず、ひっくり返して掛ければいいという簡便法を受け入れずにそのまま算数嫌いになりました。映画「思い出ぽろぽろ」そのままですな。 語学屋になった今なら弟の欲していた物が分かります。こちらにお集まりの数学好きの方に挑戦。小学生を相手に分数の割り算の意味をどう説明したら良いでしょうか。

  • 帯分数の読み方

    30年前、関西の小学校で帯分数の読み方を、(例)「2か2分の1」と習いました。今の小学生は(特に関東では)「2と2分の1」と読みます。現在私は関東在住ですが、「か」と読むことを知らない人がほとんどで、学校の先生でさえ、「か」は変だとおっしゃいます。ためしに、今の関西の小学生にたずねると、「学校では「と」と習い、塾では「か」と習ってる。」と言います。ますます、わかりません!そこで、私の質問をまとめると・・・(1)「か」は、今でも正式な読み方として存在するのか? (2)「か」は関西地方の方言なのか? (3)他の地方では、どんな習い方をしている(していた)のか? (4)その他、この件について情報ありますか? です。よろしくお願いします。