• 締切済み

自分の子どもの成長と、他の子の成長の差が気になる?

capi-chanの回答

  • capi-chan
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.7

(1)目安として ある程度は気にしてます。 (2)病院 保育園の先生などから情報を入手。  情報に振り回されないように、ネット使用は気をつけてます。 (3)1歳までは、毎日 寝る時間 飲んだミルクの量 うんちを記録してました。  生活リズムや、体調管理に役立ちました。  比較するのは、過去と現在ですね。  例えば、  数ヶ月前と比べて、まとめて寝られるようになった。  ○○としか言えなかったのに、ちゃんと○○○と言えるようになった。  ちなみに、1歳以降は、母子手帳や自分のスケジュール帳に面白かった事など記入中。  大きくなった時に、話してあげられるように。あと写真をまめに撮ってます。  楽しい時間をたくさん作るよう心がけてます。  これが、私に出来る事です。後は本人次第だと思ってます。  「私がこんなに頑張ってるんだから、あなたもきちんと答えて」と  言ってしまいそうなので、手抜きしちゃってます。

関連するQ&A

  • 子供が2人とも自分に似てなかったら嫌ですか?

    パパさんへ質問です。 自分の子供が2人いて、2人とも自分に似てないってやっぱりちょっとさみしいですか?お顔のことです。 うちは長男3歳が100%私似、5ヶ月の娘も主人の要素は多少あるものの、長男の赤ちゃん時代ととても似ているので、結果私に似るのかなぁと思っています。 この間、顔を見てて「タレ目だなぁ~」って言ってたから「じゃぁ私かな~」って言ったら「またかよ」と言われました。 やっぱり自分に似ている子供が欲しいのかなぁって。1人目のときも、自分に似てない似てない言ってましたから。。 けっこう昔もてた主人で、自分のこと大好きなパパです笑。 下の子が生まれる前も、女の子だから俺に似てるのかなぁ~ってちょっと楽しそうに言ってました。そういえば、産まれた後も病院でずーっと赤ちゃんの顔を窓越しに凝視していたなぁ。。。 私だって主人に似た子供を見たかったなぁという気持ちはあります。でもこればっかりは誰にも操作できないことですし。 義母もやっぱり自分の息子に似てほしいんだなぁっていうのがひしひしと伝わってきます。 ええ、まぁ私は別に美人でないですしねぇ。 でも多分、私の家系の血がとても強いのだと思います。だってどっちも母親似ってあんまりいないですよね。大体、2人子供いると2人とも違うお顔でパパ似とママ似だなっていうのが多い気がします。それかどっちもパパ似っていうこのどちらかが圧倒的に多い気が。 自分に似てると可愛いさ格別とか聞くと、それを実感できないパパにちょっとだけごめん、と思います。 やっぱり自分似の子が見たいですか? お子さんを大切にしているのは大前提として…見れなかったら正直どんな気持ちなのでしょう。 すみません、愚問ですよね。 でも世のパパの意見が聞きたいです。 誤解がないよう書きますが、確実に主人との子供です。 もちろん長男のこと、ものすごく可愛がってくれてます。 息子も娘も大切な我が子です。 ちなみに今のところ子供は2人にしようと思っています。 産んだら絶対パパ似ってわかれば産みたい気はするけど、3人産んでも私に似てる気がしますので…笑。

  • 子どもを他の子と比べてしまいます。。。

    私は5歳の娘を持つシングルマザーです。 子どもを叱る時にいつも 「○○ちゃんはできるのにどうしてあなたはできないの?」 と言ってしまいます。 私が小さい頃から親に兄弟や他の子と比べられてばかりで育ったので、子どもが悲しい気持ちはすごくわかるのにどうしても気になってそう言ってしまうのです。 言葉に出さなくてもいつも「どうしてうちの子だけできないんだろう?」と悩んでいます。 それに、うちの娘はかんしゃくをよく起こしてわがままを言って泣き叫んだり暴れたりするのですがその時にどういう対応をしたらいいのかわかりません。 最初のうちは優しく話をしようとするのですが、余計に泣いてみたり・・・。 『泣けば誰かがどうにかしてくれる』と思っているのか、私以外の人がいると余計にそのわがままが強くなってしまいます。 ずっと母子2人の生活をしてきたので、甘えたい気持ちもわかるのですが、私に対して意地悪を言ったりしたり・・・もう泣けてきます。 そして、私も最後にはかんしゃくを起こして話をする気にもなれなくなってしまうのです。 これではいけないとわかってはいるのですが、どうすればいいのか自分でもわからなくて・・・たくさんの育児書やサイトを見て、頭では理解できるのですがどうしてもそれが実践できません。 幼稚園の先生をしている友達には 「親の育て方が悪い」とか 「甘やかせすぎだ」とか言われるのですが、対処方法は教えてくれず(-_-;) すごく悩んでおります。 更に、最近では娘と一緒に遊んでいても全然楽しいともかわいいとも思えません。 何度教えても「なんで?」「なんで?」としつこく聞いてきて理解をしようとしない娘に腹がたつばかりで・・・ >< 楽しく子育てをしている方がうらやましくて仕方ありません。 小さい頃から子どもが好きで早く子どもが欲しいと望んで生んだのに・・。 他の子はかわいいと思うのに、とてもつらいです。 アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 子供の成長ってこんなもんでしょうか?

    今1歳10ヶ月になる女の子がいます。ワンワンとかニャーニャーとかはいうんですが、いまだにママとかパパとかジージ、バーバなどしゃべるにはしゃべっても誰がママかわからないのか誰にでも「ママ」といって話しかけます。まねしてしゃべったりはできても言ってることの判断などができてない気がします。よく言葉には個人差があるといいますし、ペラペラしゃべれるわけもないとおもってますが、さすがにもうすぐ2歳になるのにいまだにママもわからないのは普通でしょうか??又なかなか寝つきがよくなくて、いつも夜中の3時か4時ころに寝ます。朝が遅いせいもあるのは承知なんで、時間は改善していこうと思うのですが、寝かせようとして布団にはいったりすると、遊んでほしいのか髪をミシミシいうまでひっぱったりします。それだけならともかく絵本で叩いたり、哺乳瓶で殴られたりして寝かすのにいつもイライラしてしまってどなったりしてしまうんですが、普通こんなに遊んでほしいが為に叩いたり物でなぐったりするんでしょうか?育て方がよくなかったのでしょうか^^;いつも寝るときに子供に殴られ蹴られ2歳前とはいえとてつもなく痛いので困ってます><皆こんなもんなんでしょうか?たまにうちの子は普通じゃないのかな~と考えてしまいます。子供とはこんなもんでしょうか?

  • 子供の成長について

    05年11月中旬に産まれた女の子です。 最近、成長についてちょっと悩んでいると言うか、気になって・・・皆さんにお聞きしたいのですが・・・。 これで1歳5ヶ月になりますね。 周囲の子供と比べて、成長が遅いのか・・・と疑問に思っておりまして。 言葉はかろうじて「マンマ」程度です。 「バイバイ」や、「パパにどうぞして」と言うと渡したりすることもあります。帽子を持ってパパの頭にかぶせたりします。 音楽に合わせて体を動かしたりもします。 走ったりしますので、運動に関しての成長は問題ないかと思います。 しかし、言葉ですと「ママ」「ブーブー」とか話せません。 ブロックの入った箱の蓋を開けてほしいそぶりはありますが、箱を目の前に持ってきて叫ぶだけです。 気に入らないことがあると奇声をあげたりして怒ります。 指差しして、「あっち、こっち」の表現がまだできていません。 周りは「アンパンマン」と話したり、指差して「あっちに行きたい」と表現もしているのですが・・・ 成長段階として遅いのでしょうか? 一度成長に関して相談しに行こうかと悩んでいます。 皆さんどうでしょうか? 指差しや、言葉どうでしょうか? ちょっと悩んでいます・・・ 皆さんのアドバイスももちろん、 その頃の子供にしては遅いですか? よろしくお願いします。

  • 「自分で考えること」ってとても大事なことなんだと気が付きました・・・

    今までここで様々なアドバイスいただきました そこで気が付いたことがあります。 考え方は十人十色であって、絶対に正しいっていう答えはないってことに気が付きました。ってこっちが質問させていただいておいて、失礼だったらすいません。ですが、本当にどこぞの誰かも知らない私にアドバイスや励ましをくださったことに感謝しております。だからこそ気づいたのですが、 ☆やはり人間「自分で考えることも大事だ」って気が付きました。 私自身、「他人に頼りすぎてしまうところ」があって、なにか助言やバックアップがないと生きていけないって思ってるタイプだったんです。 例えば、資格試験の勉強するにも「予備校がないと無理とか」 自分に自信がなくて、よく考えたらわかることを「どうしたらいいでしょうか?」って聞きまわってました(バイトとかにおいてもそうです) 私はこれからなんでも 「まず自分でじっくり考えてから、これは人にきいいてもいいことなのか?自分で考えてこたえをだすべきことなんか?」を考えて行動したいです。 しかし、自分では絶対にわからないこととかはまたここでアドバイスいただきたいと思います^^ 質問 やはりみなさんも「自分で考えること」って大事だと思いますか? ※ここで皆さんにアドバイスもらったおかげでそう思えるようになったんで、みなさんには感謝しております。ここにこなかったらそう思えなかったんですから。

  • 自分の子供を褒められない。

    自分の子供を褒められない。 シングルで4歳の子供がいます。 職業は保育士です。 私は毎日自分の子供にイライラしています。 ものすごい剣幕で怒ってしまいます。 イライラを抑えきれません。 子供はもう4歳なのですが、トイレに行くのがめんどくさくてよくちびったりもらしたりします。 私はそれによくイライラして、恥ずかしいと思わないの!?お母さんの幼稚園にはそんな子いません!!など言ってしまいます。 また、部屋が散らかることが本当に耐えられなくて、片付けがきちんと出来ていない時にはものすごい剣幕で怒ってしまいます。 最後まできっちり片付けできるまで見ます。 片付けた後、すごいね!上手に片付けできたね! なんて言ってあげられればいいのですが、言いたくありません。言われる前に片付けろと思います。 あと、ママと言われるのが嫌いです。 私の中ではママという言葉は赤ちゃんから小さい子供が使う言葉はとして考えていて、いつまでもママと言っている子供をみると、おいおい、、、と思ってしまうためです。 自分自身、兄弟が多く父や母をパパ、ママと呼んだ記憶がないからかもしれません。 それ以外にも自分が神経質すぎて毎日イライラします。 他人の子供には優しくもできるし褒めてあげられるけど、何故か自分の子供には出来ません。 相性が合わないとつくづく思います。 私がどれだけ怒っても、1分後には忘れてケロッと話しかけてくる娘にまた呆れ、、、 友達がインスタなどで自分の子供たちと仲良く遊んでいる姿を見て、どうしてこんなに余裕あるの~~!?と関心します。 シングルですので予定はありませんが、絶対もう子供産みたくないです。 愛着ないと思われても仕方ありませんが、私だってなんでこんなにイライラするのかわかりません

  • 自分の子供を『愛しい我が子』と思えません

    自分の子供を『愛しい我が子』と思えません。 もちろん可愛いと感じるのですが、どこか冷めた見方をしてしまいます。 出産した時からそうでした。 妊娠中は生まれてくるのが楽しみで、 初めて対面した時は、どんな風に感じるのだろうとわくわくしていたのですが、 いざ対面してみると「これが私の子なんだ、へ~、そうなんだ。」といった感じで あまり感動もしませんでした。 今は5ヶ月になり、あやせば笑ってくれるし 愛おしい!と感じる事もありますが、 何故か借り物のような気がして、そのうちどこかに帰ってしまうような そんな寂しい気持ちを抱いてしまう事があります。 日々の育児をしながらも、他所の子のような感覚も多少あり、 どうも気を遣ってしまっている気がします。 言い方は悪いですが、自分の子だったらもっと雑に扱ってもいいと思いそうなところも、 慎重に扱わないと申し訳ないような気がして、精神的にかなりプレッシャーになっています。 一番の気がかりは今後のしつけです。 厳しくしつけなければならない時に、子供に遠慮してしまって しっかりしつけられないような気がして、今から不安です。 私は異常でしょうか?カウンセリングとかに行った方がいいのでしょうか? 子供が成長するに従って変わっていくと信じたいのですが。。。

  • 自分の子供になんと呼ばせていますか?

    小さいお子さんがいる親御さんにお聞きします。 1)子供に自分たちのことをなんと呼ばせていますか? パパ、ママ? お父さん、お母さん とうちゃん、かあちゃん? 2)あなたが小さい頃は両親に対してなんと呼んでいましたか? 3)今大人になって、両親に対して呼び方は当時と同じですか? 違いますか? 4)あなたは男性?女性?

  • 子供の発達で気になること

    11ヶ月になったばかりの男の子のママです。 9ヶ月の健診で親の真似をしないということに「あ~。まだしない?そうですか~。10ヶ月になるとほとんどの子がするんだけどね。う~んじゃあ、1歳のときにもう一回チェックするから。」と言われました。 もともと全体的にゆっくり成長する方で10ヶ月になる少し前にずりばいをはじめました。今はつかまり立ちをしていて遅いながらも標準に近づいてきたかな、と思っています。しかし、心の成長はいまいちで育児書に載っているようなことはほとんどできません。 もともと私はいろんなことを気にする方で今までも何度となく子供の成長を気にしてしまい、その度に「この子は元気に育っているんだから」と思い直し、育児書を読まないようにしました。また最近、私一人よりも育児のプロの見てもらえれば何か変わるかも!という気持ちと子供と少し離れた方が気にしなくて済むと思い、週3日のパートを始めました。 ここ2ヶ月くらいは育児書は読まず、子供の喜ぶことをして遊んでいます。久しぶりに育児書を見てみたらやはり何も変わってないです。 もうすぐ一歳になり、健診もあります。 私の関わり方が悪いのかと心配になってきました。 手遊びやちょうだいを教えようと子供を座らせてもすぐにずりばいでどこかに行ってしまいます。常に動いていてじっとしてなんかいません。絵本も少しするとパタンと閉じてしまいます。音の出る絵本は好きなんですが。 バイバイは主人が朝、出勤するときに毎日していますが、これもできません。 私の気にしていることはつまらないことでしょうか?まだまだ早いことでしょうか?ママ友の子は本のように成長しています。 いつもはうちの子供はゆっくりだから、と楽天的に思えてもときどきこれでいいのかな・・・と心配になるのも事実です。また主人は全く心配していません。 はっきり言って健診が少し怖いです。

  • 子供の成長のバラつき。言葉が早い子・ゆっくりな子

    現在、1歳2ヶ月の女の子の母親です。娘は言葉の発達がとても早く、6ヶ月から話し始めました。他人とコミュニケーションを取るのが好きな子で、今は毎日新しい言葉を習得して披露するのが楽しいみたいです。 よく困るのが、言葉が遅めの子を持つお母さんから、どのくらい娘が言葉を発するのかを色々と質問されることです。 親しくない方には「うちの子はおしゃべりなので」「男の子はちょっと遅いみたいですね」「慎重派なのかな」「何かしゃべっているみたいですね」と言ってお茶を濁しているつもりです。 しかし親しいママ友にも言葉が出ていない子がおり、「うちの子はまだ何も話さなくて・・・」と心配しており良い返答が思いつかずにいます。「私の甥っ子は2歳から突然話し始めたよ。」と励ます友人もいるのですが、その子は2歳まであと少しという月齢になり、具体的な数字を出す方が不安を煽るんじゃないかなと感じています。 また何かの集まりで他のママ友たちと同席している時、娘はおしゃべりなので「○○ちゃん(娘)は色々なことを知ってて賢いね。」と話しかけてくれる人がいます。褒めてもらえて娘も嬉しそうにしていますが、同席している他の子のママはどう思っているのかと気になり、何と返答したら良いのか困っています。 以前はママ友たちと仲良くお互いの子供の成長について話していたのですが、成長にバラつきが出てきた現在、何と返答したら良いのか分からない時が増え、できるだけ子供の話題をしないように努めるようになってしまいました。気にしすぎなのかも知れませんが、私の返答が娘自慢や相手の子を馬鹿にしているように聞こえているのではないかと心配になります。 娘の成長や言葉について褒められた時、どのような返答をするのが好ましく失礼がないでしょうか?それとも私の気にし過ぎでしょうか?