• ベストアンサー

司法書士資格取得を目指すのですが

司法書士の資格を取りたいと考えています。予備校などに説明聞きに行くのですが、その学校の良い点ばかりを取り上げ、入学するように誘導してくるのでなかなか客観的な判断ができません(向こうも商売なので当たり前ですが・・・)。 素人にはかなり難しい資格になると思うのですが、経験談、失敗談、その難しさ、アドバイス、費用などを客観的に教えて頂ければと思います。 私は法律関係の大学も行っておらず、仕事もまったく畑違いです。司法書士の前段階として宅建の勉強をし、それは合格しています(それもけっこう苦労したとは思います)。  朝10時から夜8、9、10時ぐらいまでは勤務で、土日祝日は原則休みです。 勉強方法は予備校へ通学し、2~5年くらいで決着を付けたいと考えています。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

学生時代からずっと勉強していました。 畑違いとおっしゃってますが、私は法学部でしたが、多少知ってるなと思えることはありましたが、そんなに有利だとも思わなかったです。法学部の学生が知っているであろう知識くらいなら、すぐに勉強できると思います。 東京法経学院に通学で通った時は、確か50万ちょっとにプラス模範六法や問題集などの費用、答錬の別費用諸々。この時の先生達は、実際に合格された方達ばかりだったし、まあ悪いとは思わなかったです(合格率は別として)。 別の年にLecの一発合格講座を受講しました。こちらは通信で申し込んだのですが、通信で申し込んでいたら、生講座にも追加費用無しで出席できました(3~4年前の話)。実質、同じ値段で実際の講座録音テープ+生講座だったので、お得感はしました(計55万位)。しかしテープがあるからと、サボり気味になったのが悪かったです。 どこの学校に通われても、講座費用が55万~60万前後で、それプラス過去問や答錬の費用で、なんだかんだと合計80万強はいるのではないかと・・・。 経験上、どんなことがあっても、学校に実際に通って、そこでその間だけは勉強を必ずする事が必要ではなかったのかと思います。私は家でする時間を重視しすぎて、怠ける時間が増えてしまいました。で、結果、失敗しました。 宅建と比べてみると、問題ばかり解いて、ひっかけに慣れるという手では対処できず、そのレベルではないです。

nn-ga-nn-gu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました(遅くなって申し訳ありません)。 『法学部の学生が知っているであろう知識くらいなら、すぐに勉強できると思います。』という言葉は少し励みになりました。ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • kame1417
  • ベストアンサー率50% (81/159)
回答No.1

>なかなか客観的な判断ができません とありますが、それでも客観的な判断をするしかありません。 私が思う一番大事なところは「講師の質」だと思います。 テキストや欠席補講などは微妙に差がありますが やはり1年近く通学で受ける訳ですから、質の高い講師 から受けるべきだと思います。 具体的には無料講義に出席して、実際に講師の生講義 を受ける事です。それで自分で判断することです。 ・経験談 社会人は途中で挫折してしまう人が多いです。最終的に 残るのは学生が多いようです。 それでもしっかりと気持ちを持っている社会人の方は最後 まで出席されます。 仕事と両立は難しいと思いますが、強い気持ちを持ち続け る事が一番大事です。 ・失敗談 失敗談という程のものでもありませんが、時間はあっという 間に過ぎてしまいます。特に仕事をしながらだと絶対的に 時間が足りません。常に時間を有効に使うように考えて おくことです。 ・難しさ 難しいです。ただし宅建の知識があれば前提条件としては かぶる部分もありますので少しは有利かと思われます。 ・費用 講義代にテキスト代も必要になります。過去問も買うとかなり 高くつきます。その他補助の問題集なども買うと大体80万円 ぐらいいっちゃうんじゃないでしょうか。 でも、一番高いのは相当な「時間」を試験勉強に費やす事に なることです。1年でも早く合格できるようにお祈りしています。 ・アドバイス 社会人であればカセット録音はお勧めです。有名講師達は カセット録音をすると真剣に聞かなくなるのでお勧めしない、 という人が多いのですが、そもそもそういう真剣に聞かない 人は最初から問題外です。真剣に聞き、カセットで復習を すればいいのです。特に通勤で本が開けない時などは活用 できます(もちろん倍速で聞きます)。 あと細かいですが、カセット用には充電式の電池がお勧め です。適宜充電していれば録音途中で止まってた、なんて 事がなくなります。 仕事で時間が取れない事も多いと思います。復習に時間が 取れない時でも、習った範囲の過去問だけは解くように した方がいいと思います。 なーんて、偉そうに色々書いてますが私もあなたと同じく 畑違いですが社会人で司法書士試験を勉強している者です。 現在10ヶ月ばかり経過しました。ちなみにレックです。 お互いがんばりましょうね!

nn-ga-nn-gu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました(遅くなって申し訳ありません)。 実際の経験談など参考になります。私はまだスタートラインにすら立っていませんが、頑張ってください!

関連するQ&A

  • 行政書士・司法書士の資格を取得したいです。

    私は今中学生です。 たまたま、 資格について調べていたとき、あるサイトに 「行政書士・司法書士の資格は とても難しく、(司法書士のほうが難しい) 中学生は受験はできるが合格は無理だろう」と、 書いてありました。 私はそれを見て、 「どうして?」と聞かれるとうまく説明できませんが、 なぜかそれらの資格に対して闘志のようなものが 生まれました。 (受けてみたいと思いました。) そこで質問なのですが、 行政書士と司法書士の勉強を同時進行?はできますか? 同時進行というのは、 2つは同じようなことを勉強するが、司法書士のほうが難しいと 聞いたので、行政書士の勉強をもう少し掘り下げて頑張ってみれば 司法書士も理解できるのでは?ということです。 (試験日程は、 行政書士のほうが早いので、 それを受けた後、 司法書士の勉強をやって、 受験できるのか?とも考えました。) 言いたいことが上手くまとまりまっていないので わかりにくい質問かと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 司法書士をめざしています。

    家庭の事情で、来年の四月から仕事をはじめなければならない状況になりました。 現在、管理栄養士という資格はもっており、そちらのほうで就職を探せばあるのかもしれませんが、私自身、将来は司法書士の事務所を持ちたいと考えております。 全く別の道で、法律の関しては無知なのでこれから勉強していこうと考えております。 そこで、質問なのですが、今年の司法試験は諦めておりますが、来年の四月からできれば司法書士事務所に勤めながら勉強をしていきたいと考えております。 そこで、今から勉強を始めて今年中に合格の可能性があり、来年四月に司法書士事務所に就職する際に有利となるような資格はないでしょうか? 行政書士や宅建を考えているのですが、資格を取ったところで、司法書士事務所での就職は難しいでしょうか? もちろん実務経験はありません。 補助者でなくても事務員でもなんでもいいとはおもっております。 どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 司法書士と行政書士

    教えて下さい。 司法書士を取得したいと考えていますが、初めは行政書士に挑戦して力試しをしてからのほうがよいですか?行政書士は独学可能で司法書士は独学不可能とは本当ですか?行政書士の勉強は司法書士に全く関係ないのですか?ちなみに私は宅建はかろうじて取れた程度の実力です。宅建程度の資格だと参考にならないと思いますが将来の為に難関資格を取得しておきたいです自己満足したいが為の質問に聞こえるかもしれませが真剣に考えています。 行政書士は努力して取れない資格ではないが、司法書士は努力しても取れない人はいると聞いたのですがいかがでしょうか?ご教授下さい。

  • 司法書士試験にも使える他資格の勉強

    将来的(~10年後)に、司法書士資格をとりたいと考えている者です。 これから資格勉強を始めるにあたり、いきなり司法書士試験ではなく、何個か別の資格も取れたらいいなと考えています。 司法書士試験の勉強にもなるような、他の資格勉強ってなにがありますでしょうか? 行政書士と宅建位でしょうか? 現在は市役所員3年目です。今後のことを考えると、資格は取っておいたほうがいいかと思いました。 17年いれば行政書士資格をもらえることはあるようですが、行政書士だけではちょっとたべていけなそう&審査を通るか微妙らしいので先にとってしまおうかと。

  • 公務員ですが司法書士の資格取得したい

     大学では法学部でない学部を卒業した公務員です。  法律の知識は公務員になってから民法や各種法律を仕事の関係で勉強する程度ですが、公務員のキャリアは10年以上あります。  このたび、法律を勉強する機会に恵まれ、司法書士の資格をとるくらい勉強したいと思い立ちましたが、周りの司法書士資格をもつ公務員は、たいてい法学部卒で司法試験を数年受験したのちけっきょく合格せず、司法書士資格を取得した、のパターンばかり。  私のように、法律を本格的に勉強した経験がない人が取得するにはかなり困難なように思えるのですが、経験者の勉強方法や受講した通信教育など教えてください。  また合格までに要する期間ですが、資格関係雑誌には3~5年の勉強期間が必要となっていましたが、そんなに長くかかりますか?  是非、経験談などをお教えください。

  • 司法書士

    宅建の資格を取得済で、これから司法書士の試験に向かって勉強しようかと思ってます。(0から) 今34才なのですが、今から勉強して2~3年で受かることが出来たとして、40前で就職先はあるでしょうか?

  • 司法書士を目指しています。それを見越して、どんな資格を取ろうか迷っています。

    将来、司法書士になりたいと思っています。現在大学2年生です。 通っている学部は社会学部なので、この先ダブルスクールになると思います。 私には法律や経済の知識がほとんどないので、いきなり司法書士の勉強をするよりは、大学3年生になるまでに、いくつか経済や法律に関連した勉強をしようと思っています。 資格がただほしいのではなく、それに向けて勉強し続ける姿勢を身に着けることと、少しでも将来の進路に役に立つ知識を身につけたいのです。 実際に司法書士をされている方、目指している方にお聞きしたいのですが、どんな資格があれば役に立つでしょう。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 司法書士の資格取得に関して

    司法書士の資格取得に関して 大卒23歳です。 今更ですが、将来の自分を見つめ直そうと思い、色々と考えていました。 別に今の会社が嫌なわけでもありません。 ただ、そういった事をしたいと思っているだけです。 司法書士の資格は国家資格の中でも非常に難しいほうですか? また、弁護士と比べると同じぐらい難しいですか? 今の会社で働きながら、独学で何年かかけて勉強をしたいと思っていますが、やはり無理でしょうか。。。 通常だと、法学部などの人がなるかと思うのですが・・・宜しくお願いします。

  • 高年齢で司法書士を目指して役にたつでしょうか。

    68歳女性です。2年前に宅建を目指して半年勉強し合格しました。 小さい不動産屋さんでは、主任者が不足のようで高年齢にもかかわらず宅建事務員(パソコンもかなりできるため)としてあちこちで雇ってもらえました。 次に司法書士の資格を目指して勉強しようかと思っているのですが、資格の学校の授業料はものすごく高いのに、たとえ資格が取れても宅建のように使い道がなければつまらないと思っています。 実際に司法書士の世界はどうなんでしょうか。使えるような仕事はあるのでしょうか。全く無知なので、教えていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう