• 締切済み

卒論の方向性が定まらない

経済学部経済学科です。 ゼミでは一応産業組織論を専攻としていますが 卒論の内容は経済に関わることなら自由とされているので 昨今非正規、正規など雇用形態が問題とされていることから 「企業のインソーシングとアウトソーシング」にしようと考えているのですが これだけだとざっくり過ぎてどのような方向性?にまとめようか全く思いつきません。 (インソーシング・アウトソーシングのどの点に注目してどのようにまとめるか?) 大項目は決まっても中項目、小項目が定まらない感じです。 教授に相談してもそれっぽい本をいっぱい読めばいつか決まるんじゃないかと曖昧な返答しか帰って来ません。 皆さんでしたらこのテーマで卒論を書くとしたらどのような方向性でまとめるか、参考までにお聞かせ願いたいです。

みんなの回答

  • kuro_man
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

質問者様自身が、なぜそういうことに関心を持ったのかを掘り下げていくことで、その問題意識に答えを与えてくれそうな課題を設定するのが一番かと思いますが、私なら、こんな感じです。 アウトソーシングが行われるようになった背景があると思います。たぶん、経営のスリム化や、業務の効率化や、いろいろ出てくるでしょう。それぞれの企業が、どういう理由でアウトソーシングを導入して、その目的をどの程度達成できたのか、導入を検討したけれども見合わせた企業は、どのような代替策を選択し、成果はどうであったのか、というようなテーマはありうると思います。

回答No.2

卒論や修論の書き方について書いた本が売ってるのでまずそれ読んでみてください。 いいこと書いてあります。 『論文作成マニュアル』 『論文作成ガイドブック』(改訂版) とはいえ少しヒント。 1.まず自分の素朴な疑問、知りたいことに立ち返る 2.紙に関係しそうな単語や概念をとにかく書き出して、自分の気になっている因果関係などを矢印をあれこれ引いて考えてみる。この時点ではあまり考えすぎずに範囲を広げていっぱい書く。 3.ある程度やったら、今度は枝葉末節を削っていって、本当に大事だな、と思えるところにフォーカスしていく。 ※2、3は必ず紙とペンでグダグダ書き直しながらやるのがよい。最初からパソコンとかで奇麗にまとめようとすると手が動かなくなってしまう。 4.3で煮詰まってきてたら、その煮詰まりポイントをキーワードにして関連する先行研究や参考文献を探す。とても参考になるのが、その分野で博士学位取った人の博士論文。大学の図書館に行くと、博士学位論文が閲覧できるはずなので、問題意識の立て方、視点、分析手法、成果などのほか、論文の目次や書き方の作法がすべて学べます。博士論文は(ちゃんとした大学ならば)卒論や修論とはケタ違いに途方も無く大変なので、その論文の組み立て方は参考になるはずです(全部マネする必要はない。無理だし)。 5.先行研究を調べていると、だんだんとその分野でよく引用されているバイブル的な基本文献が浮かび上がってくるので、まずはそれを熟読する。わからなかったら指導教授に聞く。その文献の基本モデルや分析手法をちょっと再現したりしてみてもよい。それで扱えそうだったら、ちょっと味付けして視点を変えるだけでも卒論にはなる。

  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.1

経済系専攻では無かったので細かいアドバイスは出来ませんが 質問文を読むと「書き上げる事を目的にし過ぎてない?」と感じました。 論文てざっくり言うと「自分の興味ある事、問題意識を感じる事」がスタートになるので、ただインソーシング、アウトソーシングだけを引っ張り出しても書き上げるのは難しいと思います。 なぜ自分はそのテーマをえらんだか?なにが気になるのか?社会的効果はあるのか?無いのか? 細かい疑問点や自分が考える改善点が実行可能かどうか、などなど沢山のクエスチョンマークから「ゴールとなる目標」を抽出し、そこに向けて資料を探したり調べたり情報を集めて書き上げるんじゃないのかと… 教授が「色々読めば決まるんじゃないの?」と言ったのも つまりは「だってそれを選んだのは理由があるんでしょ?理由があるなら色々情報集めれば絞れてくるでしょ」って事だと思います。 ここで何か題材をあげる事も出来るかもしれませんが、まずは質問主さんが「なぜその題材を選んだか」が無ければあげるのも難しいです。 その部分も人に丸投げにしてたらゴールは遠いんじゃないかな…と。

関連するQ&A

  • アパレル業界の卒論について困っています

    私は、経済学部に通う大学三年です。現在、私が所属しているゼミで、卒論を書き始めているのですが、まだ、「何について書くか」、「どのような方向で書くか」程度の段階です。 私は、興味があるアパレル業界について卒論を書こうと考えているのですが、いざ書こうとしても、どのように書けばいいのか分かりません。ゼミの先生には、「何か本を探せ」と言われたのですが、どのような本を参考にすればいいのかも分かりません。そこで、次の二つのことについて、どなたか教えてください。 1.アパレル業界についての卒論は、どのような方向で書けばいいのか? 2.どのような本を参考にすればいいのか?(お薦めの本がありましたら教えてください) この二つについて、どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 卒論のテーマについて

    僕は、現在、大学で経済学科の大学4年です。通っている大学では、卒論を書かなければいけないのですが、ゼミでは、社会福祉や社会保障の勉強を習っています。卒論は、これに関係したものがいいのですが、どういったものがいいのか分かりません。過労死や所得格差などはこれに当てはまりますか。教えてください。他に、どんなものがありますか。過労死は今頃遅いと思いますけど、良いと思いますか。

  • 卒論について

    こんばんは。 私は経済学部4年生の女性です。 今、卒論のテーマについて悩んでいます。 経済学部ですがゼミの専攻はフランス植民地社会史で、卒論は自分の興味ある出来事をテーマにし、社会的あるいは歴史学的観点から論ぜよということです。 そこで私は雑誌を読むことが好きなので、『女性雑誌の歴史分析とそれに伴う女性像の変容』というテーマで、女性の社会進出に女性雑誌は影響を与えたかということを問題定義していきたいと思っています。 しかし論文の方は全く進まず… 何でもいいのでアドバイスいただければと思います。 また、こんなテーマおすすめだよ、私はこんな卒論やったよ、なども教えてください。

  • 臨床心理の卒論

    こんばんは。私は現在社会福祉学部の心理学科の3回生です。ゼミは臨床心理を専攻しています。今夏休みなのでそろそろ卒論を見据えて文献などをさがそうかと想っているのですが、臨床心理系を学んでいる(いた)皆さんどんなこと研究しましたか?実験系とは違い卒論にも文献研究だったり、実験だったり、観察だったり、面接だったり色々ありますよね?私は臨床の治療者に視点をむけたものにしようかとおもっているのですが、皆さんはどんなことをされましたか?参考までにおしえてください!

  • 卒論について 経済学

    大学四年生(女)で経済学部経済学科に所属しています。 卒論のテーマについて悩んでいます。 アドバイスしてください…!!(T ^ T) (因みに来月教授との個別面談があります。) 今のところ大まかなテーマとして 私の故郷の福岡県が「県民幸福度日本一」をスローガンとして掲げる、今後5年間の政策「福岡県総合計画」について調べたいなーと考えています。 卒論のテーマは基本的に自由です。 出来れば比較する要素があった方がいいです。(専攻が比較経済なので…) 回答よろしくお願いします…!

  • 自分の関心のあるテーマで卒論書けるか不安

    こんばんは。 この春から大学3年生(文系)で、ゼミに所属しています。自分の関心のあるテーマで卒論が書けるのか不安です。自分のやりたいテーマにドンピシャの教員が私の所属する学科におらず、相対的に見てそのテーマにわりと詳しい先生のゼミに所属することにしました(その先生を逃すともっと、自分のテーマからは遠ざかってしまう教員しか本学にはおりません。当然、そのテーマに関連するゼミも開講されませんでした。)。2年次の研究室訪問では、私のやりたいテーマも指導できると話していましたが、その後、その先生と話した時に「そのテーマはおすすめ出来ない。流行りじゃない」と反対されてしまいました(その割に、私が読んでいるもの以外の文献を薦めてくださるなど優しい所もあるのですが・・・。)。現在その先生のゼミにいますが、私のやりたいテーマとは違うことをやっています。 となると以下の点が心配です。 (1)ゼミで学んだことを、卒論に活かせない可能性が出てくる。(テーマを最終決定したわけではありませんが) (2) (1)のような状態で(一般論として)大丈夫なのか?(=指導教官が最終的にOKを出してくれるか) 自分のやりたいテーマについては独学になるわけですが、自分が好きでそのテーマにしたので、独学出来ると思うのでその点は心配していません。 自分の関心と違う内容を行うゼミに所属していても、好きなテーマ(好きな、とはいっても○○学、という大枠からは外れません)で卒論って書けるのでしょうか?

  • 助けて!【就活】ゼミについて。

    相談です! 文系学生なもので、ゼミといったものをあまり意識せず、 私は楽なゼミに入ってしまいました。ロシア語・ロシア文化などを扱うゼミなのですが…。 ちなみに第二外国語でもロシア語を学んでいたわけではないです。 さらにロシア語専攻といってもロシア語まったくしゃべれません。 ゼミでは語学の勉強というより、文化などを主にやっているので… 私は経済学科なのですが、あとになって学びたいことがでてきて、 もっと真剣に選べばよかったと後悔しましたが、もう遅い話ですね。 しかし就活のESなどで「ゼミ・卒論・研究」などの欄が長めにあるとやはり困ります。 学業の面では経済のデータ解析論や統計学などを学んで、 それらにまつわる資格も取得して、私としてはこちらのほうを 勉強しました!と堂々と言いたいのですが、 やはり「ゼミ・卒論・研究」とあるとどうしてもゼミのほうを書かないといけないんでしょうか。 そして、「なんでロシア語ゼミなんか?」と面接等で聞かれたとき、 「ロシアに興味ありまして、ロシア語を学びたく・・」とか思ってもないこというより、 正直に「第一希望のゼミに落ちてしまって(これは本当)、ゼミでは(少し)興味のあったロシアについて学んで、 他の時間は自分の学びたいものを学んでました」というふうに言うのと どちらが良いと思いますか? 他の学業の面では、自分の本当に好きな・学びたい学問について真剣にやってきました。 しかしゼミを楽なものに選んでしまったおかげで、ちょっと書き方に困ってます… アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 産業組織論の視点から

    学校の課題ですが、授業にあまりでていなかったので次の質問についてどのようなことを書けばいいのかヒントをください。 セブンイレブンジャパンの経営あるいは経営の経緯を、 問い 産業組織論の視点から注目すべき点をいくつか指摘してそれについて論ぜよという課題ですが、どんなことを論じるべきでしょうか。 産業組織論の視点というのがよくわからないのですが。

  • 卒論(路面電車と法的問題)の内容に関する質問です

    卒論(路面電車と法的問題)に関する質問です。 私は法学部で地方自治法のゼミに所属しており、卒論の内容は、「路面公共交通の経済性と公共性」について書こうかと思っています。 しかし、 法律のゼミなので、地方自治に関する「法的問題」というを十分意識してまとめるようにと言われました。 私はテーマを考える時点では、あまり法律が関係するようなことについて考えていなかったので悩んでいます。 このようなテーマで法的問題を絡めるとするならどういう進め方をすればいいのでしょうか。 路面電車を設置している自治体の条例などを扱うといいのか、どうなのか・・・ 今時点では方向性を変えることは考えていますが、路面電車による地域活性化について書き進めたいと思っているので、テーマを全く違うものに変えることは考えておりません。 どなたか良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 経済学部から国家公務員へ

    僕は都内の私立大学の経営学科に通う者です。将来、どうしても国家公務員に就きたいのですが 経営学科で履修出来る科目が 経営英語、経営管理・戦略系(経営管理論、経営戦略論など)、経営組織系(産業社会論、経営学史など)、企業論系(企業経済論、経営財務論など)、経営科学系、マーケティング管理系、マーケティングサイエンス系、流通・物流系、財務会計系(簿記、財務諸表論、監査論など)、管理会計系(原価計算論など)、産業論、民法、商法、経済法、労働法、経済学系(ミクロ経済学、経済数学解析など)、憲法 などです。 これらの科目で合格できる国家公務員資格ってありますか? 1つだけ足りない科目があるという場合は独学で頑張ります。 教えてください、お願いします。