• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻は他の家庭を羨ましいと思ってるのでしょうか?)

妻は他の家庭を羨ましいと思ってるのでしょうか?

borg121の回答

  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.7

 あなたが2万だったら、奥さんも2万にしてあげて下さい。  22万:8万だとしても、主婦には家事・育児の負担(←たいへんです)があるんですから。

jackal14
質問者

お礼

妻の不満がそこにあるという事ですか? 収入に差がある上で同額の小遣いというなら、 私は家事は全て妻が負担すべきだと考えています。 ですが、現状、家事はほぼ半々です。 それで同額の小遣いを要求する権利はないと思いますし、 妻もそういう要求をした事は一度もありません。 また、家事や育児が大変なのは分かっていますが、 やはり仕事をして賃金を得る行為と同列に考えるのは ナンセンスだと思います。

関連するQ&A

  • 妻が使えるお金について

    専業主婦、パート、フルタイム関わらず、妻が自分のために使ってもいい金額はいくらぐらいですか? 月X万円のお小遣いをもらい、その中で友達と食事や服を買ったりするために使用。美容院等は家計から。 とか、 お小遣い制ではなく、家計費からすべてまかなう。だいたい月X円くらい使います。 など、詳細を教えて下さい。 と、いうのも私は働いていますが自分の収入に関わらずお小遣いは3万円ほどで、その中で昼食代(外出する場合)、美容院代、化粧品代(基礎化粧品やメイク道具、洗顔石鹸やクレンジングまで)、スポーツクラブ代、すべてお小遣いでまかなわないといけません。正直、その金額ではほぼ毎月赤字で、結婚前の貯金を切り崩してやっていってます。 みなさまのご家庭ではどこまでが家計費として認められるのでしょうか? エステ代を出せとは言いません。せめて美容院代や化粧品代くらいは出してくれてもいいのでは。。。と思います。(高級化粧品を使っている訳ではありません。ドラッグストアで売ってるレベルのものです) ちなみに夫のスーツ代などは家計費から出ています(当然ですが)。あなたもスーツ買うんだから私も化粧品かってもらいたいな。と言いましたが、俺のは仕事で使うものだ。お前の化粧品は自分のものだろう、といって何かというと仕事という名目でゴルフ代や接待代も家計費から使います。 女性にとって化粧品は無くてはならないものなのに、理解してもらえません。 お小遣いをもらっているのだから、その範囲内で全てやりくりするべきなんでしょうか。。 ちなみに共働きですが家事分担は一切なく、お小遣いも夫の方がほぼ倍額です。 倍額の理由は夫の方が収入が上だからだそうです。。。  

  • 共働き妻の小遣いの内訳

    共働き(フルタイム)子持ちの女性です。 自分の洋服代(靴・バッグ含む)・化粧品代をどこから出すべきなのか迷っています。 収入(手取り)は夫40万弱、妻20万強 小遣いは二人とも5万 夫の小遣いは昼食、タバコ、趣味(釣り)、雑誌等に使っているようです。 私は趣味らしい趣味がないため余りお金を使うことがなく、昼食代を除くと毎月3万くらい余る計算になります。 が、私は買い物が好きなこともあり、洋服代や化粧品代を全てお小遣いで賄おうとするとかなり無理があります。 実際、先月は春物をいくつか買ったため2~3万余計に使っており、それは家計から出ています。 夫は必要最低限の服しか買わない(相当色褪せたりよれよれになったりしない限り買い換えない)ため、被服費は家計から出しています。 夫には毎月5万円渡してそれで何とかしてもらっている以上自分もそうすべきなのだろう、 でも服や化粧品は必要経費と言えなくもないのでどうしよう・・・と悩んでいます。 基礎化粧品(毎月1万弱)は家計にして色物(毎月数千円)は小遣いにしようか、服はコート等(めったに買わないが高額なもの)だけ家計にしようか、など色々考えてはいますが、どうするのが妥当なのか答えが出ません。 共働きの女性の方は実際どうされているのか、 そうでない方でも「服・化粧品に毎月3万は多いだろう」等思われるところがあるかと思いますのでご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 妻の小遣い、生活費について

    こんにちは。 結婚8年目、6歳と4歳の子どもがいます。 妻の小遣いについて皆さんの意見を教えていただきたく・・・。 私の小遣いは月1万円です。 その中から美容院代、洋服、かばん、靴、下着、化粧品、嗜好品(ビールなど)など私に関係することを毎月出します。 お金がないので、おしゃれがあまりできないのですが夫は「昔と違っておばはんだな。なんだその服!やっぱり若い子がいいわ。」といわれます。(夫は4歳年下) 生活費はもらっていますが、毎日食卓に居酒屋のように少しずつ何品も並んでいないといけなくて、「今日は家にあるもので・・・」というと「生活費を渡しているんだから、ケチるな!」といわれるので節約しても限界があります。「今日は和食、イタリア料理、中華」といわれがんばって作っていますがへそくりなんてできません・・・。 子どもと自分にはお金を使い自分のゲーム、服、ゴルフ、子どものおもちゃと何のためらいもなく使います。 「私も服ほしいんだけど」というと「お前、小遣い渡してるだろ?そこから買えよ!俺は家計を握ってるんだから文句を言われる筋合いはない」といわれます。 外では女性にご馳走したり、後輩におごったり、一日2万ぐらい使ってくるときもあります。(飲みに行くのは週3~4回) 小遣いは5万なのですが、一ヶ月使っている様子をみていると平均10万ぐらいです。 貯金がないことを言うと「何でこんなにお金がないんだ!生活費削らないといけないな。お前使いすぎだ」と自分が節約するより、こちらの生活費を削ろうとします。 足りない分は私が働いていたときの貯金を切り崩したり、父が少しだけ私にくれるお金を生活費に入れたりしています。 子どもは何でも買ってくれるパパが大好きなのですが、これからどうしたものか・・・・。 「お金がない」といえば「じゃあ寝ないで内職したら?」といわれます。 どうしたら生活がうまく回っていくのでしょうか? 題名と内容が少し異なりますが、アドバイスお願いします。

  • 妻とのお金のもやもや ご祝儀や出産内祝い

    妻とお金のもやもや。 はじめまして、妻とのお金の価値観が違って、モヤモヤしております。 結婚2年目の男に対して、ご意見いただければ幸いです。 私。29歳、年収300万(給料カット&ボーナスなし)の貧困サラリーマン。  ダブルワークのアルバイトで3万/月程度追加で稼いでいます。 妻、27歳。専業主婦。個人貯金200万ほど。 息子。5ヶ月のかわいい乳児。 結婚当時から妻とのお金に対する価値観が違うことに、モヤモヤしておりました。 結婚式の費用や、息子の出産祝いについてです。 結婚式は当人同士が結婚したいのだから。という理由で、親からの援助を断り、 (ご祝儀は除く)全て自分たちでやりくりしました。 友人から頂いたご祝儀は、もちろん家計に入れます。 が、その友人たちへのご祝儀や2次会費は、自分たちの小遣いから出します。 息子の出産祝いも多くの方から頂きました。全て息子の口座へ貯金しました。 内祝いのお金は家計から出します。 家計が圧迫されると、小遣いが減らされます。 小遣いは、結婚当初は3万円/人。 2年目からは2万円/人に減額。 私の使い道は、趣味のサッカー、会社・友人との交際費(飲み会含む)、タバコ、衣類関係、息子のおもちゃ、その他。(昼食はお弁当を作ってもらってます) 妻の使い道は、化粧品、衣類関係、息子の洋服、その他。 結婚式~3次会まで出席すると、4万以上飛んでいくので、それを全て自分の小遣いから出すのは、 厳しすぎませんか? 息子の内祝いにお金がかかるからって、そのしわ寄せが、小遣い減額って。。。(涙) (息子のために、祝い金を貯金し、家計からお返しするのは、賛成です) 私個人の貯金でなんとかやりくりしてましたが、そろそろ限界が見えてきました。 専業主婦の妻ですが、妻のおかげで、安心して外で働ける。息子もすくすく育っている。ので、 妻の小遣いを同額にすることは、特に違和感は感じてません。 こんなことで、モヤモヤするのは、私の心が狭いのでしょうか? 厳しいものでもかまいませんので、ご意見お願いいたします。

  • 既婚女性の方へ:美容費の割合は?

    服・衣料雑貨・化粧品・ヘアカットやエステなど、なくても生活にすぐ障る訳ではないけれど、綺麗でいたい為の必要経費を「美容費」と表現してみました。 美容費は、家計から割り当てていますか?その場合、家計に対してどのくらいの割合でしょうか?(さしつかえなければ、金額も教えてください) それともお小遣いなどとして、家計とは別にしていますか? 専業主婦か有職か、お子さんの有無でも感覚が変わると思いますので、合わせてご回答頂けるとうれしいです。 参考までに私の場合は フルタイム勤務:子供なし ・服・雑貨類・・月1万円くらいまでは家計。それ以上はお小遣い。もしくは夫におねだり(笑) ・化粧品・・使っていた物がなくなった場合の補充は家計。「新色が欲しい!新製品を試したい!」などの趣味(?)っぽいのはお小遣い。 ヘアカットは家計、エステなどはお小遣い。 家計との割合は1割程度(¥1~2万円)です。ちなみにお小遣いは給与の約1割(私のお給料はほとんど貯金です) 節約しなくては・・でも、身だしなみにもある程度お金をかけないと、みすぼらしいしと、悩んでいるところなのです。 他の方のご意見も、参考にさせて頂きたいので、ご回答をお願いします。

  • 妻に対する気持ちを戻したいです

    結構して20年、お互い40代後半の夫婦、子供3人です。 妻は結婚後ずっと専業主婦です。 私は、結婚してからずっと、現金支給の給料を1円も使わず妻に渡し、妻が私の小遣いを封筒に分け、その他の生活費と一緒に箱に入れてあり、私は財布のお金が少なくなる毎にその封筒から財布に入れるというふうにしてきました。 家計は妻に全て任せていて、ある程度貯金もしながらうまくやってくれていると信じ、これまでお金の事で何か言ったことは一度もありません。 2年ほど前に、私が食事をしている前で家計簿でもつけていたのだと思いますが、前に置いてあった通帳を何気なく手に持った瞬間、「ちょっと見ないでよ!」とすごい剣幕で取り上げました。その時はあっけにとられましたが、その後、どうして自分の家の通帳を見てはいけないのか?隠す必要があるのか?この家の貯金がいくらあるのかも知れないのかと思うようになりました。 しばらくして、箱に入れていた私の小遣いや生活費、通帳等を小さな金庫に入れ鍵をかけるようになりました。ですので私が小遣いが必要なときはいちいち妻に鍵を開けて出してもらうようになりました。 こうしたことで不信感が生まれました。 妻の行動や言動が気に入らなく思ったり、冷たい態度をとってしまったりします。 私が人間的に小さいのだと思います。気にしないように自分に言い聞かせてきましたが、心の中が何かすっきりせず、それが積み重なり、今は妻への気持ちもなくなり、なにもやる気が起こらない時や、家に帰りたくない時もあり、こんな自分が嫌になってしまいます。 どうしたら妻への気持ちが戻るのでしょうか。私はどう変わればいいのか、変わるためにどうしたらいいのでしょうか。 そんなことぐらいでと思われるかも知れませんが、夫婦仲を戻すために努力された方、同じような経験で仲良く戻られた方等からアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 妻(パート)の収入の使い方

    こんにちは、よろしくお願いします。 関東都市部在住の、結婚してもうすぐ1年の主婦(パート)です。 ようやく、生活のリズムも安定してきたところで最近家計について考えます。 我が家(子どもなし)は、 夫29歳(会社員/月収手取りで25~30、賞与年2回で年収約600) 妻29歳(パート/月収手取りで6~7、賞与年2回で年収~103の扶養内)で 【家賃】125000円(うち5万主人会社より補助、手取り月収は残りの家賃75000円を差し引かれた額で25~30です。) 【食費】50000~60000(外食込) 【生活雑費】10000 【水道】4000 【ガス】3500~5000以内 【電気】5000~10000位 【携帯】夫:4000 【通信】ネット:4000?(夫の管理) 【医療費】年間10000以内? 概ねこういった感じです。 わたしはパートですが、よく、奥さんの収入は全額貯金・・・と聞きますが うちはいま現在は私の収入は私が自分のお小遣いとして使っている状態です。 (結婚当初の話し合いで、こうすることになりました。) 私が自分で捻出しているものは、 【携帯】妻:5000~7000(←先日プランを見直したので予定) 【交通費】5000~8000(遊びや買い物など出かける際の) 【食事】月により変動(友人との食事やお茶代) 【化粧品】5000~8000(なくなったら買うので毎月ではない) 【衣服費】上記の残りで余裕があれば。 という状態です。 結婚して1年ですが、家に足りない自分のもの(自分の部屋で使うものなど)を買うと、 なかなか貯金にまで手が回らない状態です・・・。 主人の収入は、毎月黒字になるので その黒字のぶんを貯金にしているようですが、 お金の管理が主人の方が上手なので、主人の収入は主人が管理しています。 (私も見ることができる家計簿を、パソコンで主人がつけています) 毎月の生活費(食費と雑貨費6万円)は、給料日に私に手渡してくれます。 それ以外の出費は、主人の口座から引き落としなので 細かい数字はわかりませんが、毎月10万~くらいは貯金しているとのことです。 私も働いているので、少しは自分の収入から貯金をしたり、 もう少し上手く節約したいと思うのですが どのようにしたらうまくやりくりできるでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • こづかい制の夫から妻へのプレゼント代は?

    私は毎月妻から小遣いをもらって生活してます。小遣いの額は月末にはほとんど残らない程度です。赤字の月も多いです。 同じような皆さんは、奥さんへのプレゼント代はどう捻出してますか? 会社帰りに、ときどきケーキを買ったりして妻のご機嫌を伺うことは出来るのですが、記念日のプレゼント代などは厳しいです。 今までは、へそくりでやってきました。それも底をつきかけてます。 来年、結婚10年目なのでダイヤのアクセサリーなんて考えてもいるのですが、私の小遣いでは無理です。 こづかい制の亭主は、妻へのプレゼント代は家計からだすのでしょうか?我が家では家計からお金を出すには妻の許可がいるので、秘密のプレゼントは出来ないです。こっそり使っても、必ずバレます。 ちなみに妻は、ほとんど自分の小遣いを使わない人なので、小遣い額を決めずに、使ったときに家計簿上に計上するだけです。私の小遣い額より遥かに少ない金額です。

  • 守銭奴な妻に不満爆発です(長文)

    こんな夜中ですが相談に乗って下さい。 妻のお金に対する考え方に大いに不満があり、 離婚も考えるべきかと悩んでます。 私は毎月の給料のうち、25万を家計に、 別に5万を貯金に、残り数万を小遣いに、と 決められていますが、これを決めた妻は 派遣社員で得た収入を絶対に明らかにせず、 (彼女が言うには20~25万ほどらしいです) 家に毎月10万入れるだけで、それ以外は すべて自分の懐に入れてしまっています。 毎月1万貯金する約束も守ってません。 残りを何に使ってるのかを問いただしても まったく応えず、交通費だの保険だの、と アレコレ払ってる風なアピールをするばかりで 支払いの証明になる物は一切見せません。 通帳を見せろといってもプライバシーだと 断固拒否されました。 春から雇用先が変わり給料制になるそうなので、 私と同じように、一旦は給料を家計の口座に入れ、 そこから家計、貯金、小遣いと分けないかと 話をしましたが、もしそうなら離婚も辞さず、と これも強行に拒否。取り憑く島もありません。 小遣い5万とか話にもならないみたいです。 (私の立場は? と激しく言いたいですが) 彼女が言うには、次の職場は給料が25万ほど らしいのですが、今以上に家計に入れる気もなく そういうこと言うなら給料少ない職場にすると ワケのわからないことを言い出す始末。 是が非でも10万以上は手元に残したいようで……。 今でさえ、毎月いくらもらって、いくら使って、 いくら貯め込んでるのかわからない有り様。 挙げ句に「もし私のやり方が気に入らないなら 毎月5万の貯金もなしで小遣いにしていい」とか 無茶な交換条件まで持ち出して、ごまかそうと(?) 必死になっている模様。何考えてるんでしょうか? 私と妻は同い年で36歳。子供はおらず共働きです。 この妻、一体どうしたらいいんでしょうか? こんなんじゃ先々が不安でも子供も作れません。 今までも似たような話題でモメたことはありますが、 まさかここまでの守銭奴だとは。 お金のことだけに今後も確実に問題になりそうで、 一緒に居続けることに激しく不安を感じています。

  • 結婚している二人のレジャー費や妻の化粧品代はどこから?

    結婚して3年目になります。 夫の収入は30万ですが 家賃/ 光熱費/ 電話新聞その他/ 保険 の<必要経費>プラス 夫の小遣/ 積立 の<準経費>を 差し引くと 9万円残ります。 そしてそこから食費と生活費 5万を引き、残り 4万円が貯蓄に まわるのですが、まーったくお金が貯まりません。 月に、食費と生活費5万なんて、とってもムリなので ウチではちょっとしたお出かけや、私の服や化粧品は 貯蓄部分から使ってしまい、月 4万貯金しても、 レジャー費などでそれ以上使うと、当然貯まりませんよね。トホホ・・・ 結婚していて(していなくても)共働きでも一人働きでも 家計を一緒にしている皆さんにお聞きしたいんですが 月に純粋に食費・生活費としておいくらくらい使っていますか? また土日の小旅行や、妻の化粧品・美容院代は どこから捻出されているのでしょう?? 私は一応パートで働いていますが、不定なので給2万~7万でバラつきあり これはすべて手付かずにしていますが、上記で書いたように 大きな買物をする時には、そこから使ってしまうので なかなか貯まりません。 よく「うちの家計簿大公開」などで、月々の欄に 「医療費」とか「衣服費」とか「美容院代」とわかれていますが 使わない時だってあるし、服なんかは特に金額が大きくなる 場合もありますよね(冬物コートとか)うーん、謎です。 ウチはカードをあまり使わないので現金払い。 大きな買物や旅行時には もーぅ目に見えて減っていきます(まあ、カードでも払う額は一緒なんだけど) 長くなってしまいましたが、お聞きしたいのは  ・食費&生活費としていくらを目安に置いてあるか(収入から)  ・レジャー費等はどこから捻出しているのか  ・(差し支えなければ)月々の貯蓄額は収入の何割くらい??    です。 よろしくお願いいたします。