• ベストアンサー

州がつく国とつかない国

TANUHACHIの回答

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 あらまっ、suzuki-7様。一般にはと仰いますが、史料を読みますと「江州」の言葉なども見えます。これは近江国を指す表記であり、有名なところでは播州などもあります。そして大和国に関しては「和州」もあります。これは一つの領国でありながら「州」との表記を行っている事例ですが、逆のケースとして藤田藤湖の言葉には「神州」も見え、「州」と「国」をほぼ等価で扱っているニュアンスもうかがえます。これは日本国内にある様々な領国を総称して日本と呼ぶとの空間把握意識を観ることができます。  むろん中世後期の「大名領国制」での領国と近世の統一的権力での領国の位置付けも異なりますが、空間概念としての「国(もしくは地域)」ととらえるなら、「国=州」と理解しても、それによって支障が出るとは考えにくいと存じます。  因みに豊前・豊後の様に幾つかに跨っている地域の何れか、あるいは双方を総称する中国的な呼び方として豊州とよぶケースもあります。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 旧国名について

    旧国名についてお尋ねします。 北から順に、陸奥、出羽、上野、下野、常陸~日向、大隅、薩摩という名称はすべてわかるのですが、例えば、奥州、羽州、上州、野州、水州(水戸藩のこと)といった「・・・しゅう」という言い方(名前)は、六十余州すべてにあったのでしょうか。 特に、越前・越中・越後といった、前・中・後のついた国どうしや、同音になりそうな国どうしは、どう呼び分けていたのでしょうか。 また、前記の、水州以外の常陸の国のような場合の扱いについても知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日本の国割り、令制国について

    かつて日本の国割りは令制国に従って行政区分されてきましたが、日本のインフラ五畿七道日本六十余州とも呼ばれました。この国割りですが、どの様な基準に基づいて国境が引かれたのでしょうか?国によって貧富にかなり偏りを感じます。例えば武蔵国や尾張国・近江国・肥後国は肥沃な穀倉地帯・陸運・海運に恵まれてますが、伊賀国・志摩国・飛騨国などは一国でやっていけたのでしょうか?若狭国と越前国や河内国と和泉国は分ける必要はあったのですか?

  • 藤原氏

    「日本人のお名前」という番組で、 近江に派遣された藤原氏→近藤 伊勢に派遣された藤原氏→伊藤 遠江に派遣された藤原氏→遠藤 尾張に派遣された藤原氏→尾藤 紀伊に派遣された藤原氏→紀藤 などと紹介されていましたが、奥州に派遣された藤原経清は「陸藤」などと名乗っていませんし、都から離れた「国」ほど派遣地の名前が使われていないようです。 また、「伊予」などは(派遣された藤原氏がいるかどうか確認していませんが)「伊勢に派遣された藤原氏」と同じになってしまいますし、どのように使い分けたのかご存知の方は教えていただけませんか。

  • 奈良時代の国郡里制 中1歴史

    中1社会歴史の【奈良時代の国郡里制】についてご質問させてください。 学校やその他学習動画で 『奈良時代は66の国に壱岐と対馬を入れた68国あり…』 と説明されているのですが、 何故 わざわざ壱岐と対馬を66国から外し こういう表現になっているのでしょうか? wikiに下記の様な記載がされているのですが こちらも意味がよく分かりません。 ↓↓↓↓↓↓ ----→(wikiより) 行政区画は、天皇の権力の及ぶ範囲 、畿内(大和・摂津・河内(後、和泉が分立)・山城)と七道(東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海)に分け(道制)、その下に66国と壱岐(いき)嶋、対馬(つしま)嶋が置かれた。このような行政区画以外にも、東国・坂東と陸奥・出羽があった。←----(wikiより) 五畿七道に分けた地域区分をさらに細かく66の国に分けていて、 壱岐と対馬はその五畿七道に分けた地方区分には入っていないので、『66国と壱岐と対馬』という表現になっているのでしょうか? でしたら 島根の隠岐(国)なども五畿七道に入っていないのでは? 東国・坂東・陸奥・出羽の扱いは?…と…理解できません。 (壱岐などは神道の島として特別扱い??) なぜ 上記の様に『66国と壱岐と隠岐の68国』という表現をされるのか お教え頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • アメリカは連邦制で州ごとに民法も違うとのことですが、州ごとに違っては国

    アメリカは連邦制で州ごとに民法も違うとのことですが、州ごとに違っては国内取引は混乱しないんですか?連邦法には民法に関する規定はないんですか?

  • アメリカは州によって国が違うも同然

    アメリカは、州によって国が違うような ものですが、何で全米で統一しないんですか?

  • アメリカが、一州あげるよ!と言ったら何州が欲しい?

    アメリカが、日本に一州あげるよと言いました。 さて、そういう願ったり叶ったりの話があったら、皆さんだったら何州が欲しいですか? 内陸部ですか? 太平洋沿岸ですか? 大西洋側ですか? ハワイ?それともアラスカですか?・・・ その州が日本国になるという前提で、どこが欲しいですか? 理由もお願い致します。

  • 人気のある州、ない州に分かれるのか

    アメリカは州の違いが国の違いのような ものじゃないですか。州によって何もかもが 違います。じゃあ、人気のある州、ない 州と分かれますか?それとも人気の差は ないですか?

  • 州島とは?

    電着技術により造礁サンゴの成長を促進する研究に関する文書を読んでいると、「州島」という言葉がでてきます。 例えば「電着技術を利用した州島の形成」といった文脈の中で州島という言葉が使われています。 この州島とはどういう意味でしょうか? Wikipediaで州を参照すると州・洲(しゅう、す、しま、くに)。「中州(なかす)。川に囲まれた陸地。」という解説が見られますが、州島がなにかという答えは得られません。 どなたかご存知のかた、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • パッとしない州

    これといって観光地もなく、特産物も なく、存在感がないと思うアメリカの 州を教えてください。