• 締切済み

食中毒

暑くなると食中毒が増えるようですけど, どのようにすれば 防げるでしょうか, 食べ合わせで良くない食品とかも影響 あるのでしょうか, 海外の安い食品は避けるべきでしょうかね 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4021/9130)
回答No.3

「つけない・ふやさない・やっつける」という食中毒予防の三原則というのがあります。 食物が食中毒菌に汚染されずに腐敗しただけでは食中毒は起きません。 食べ合わせによっては消化不良などを起こすこともありますが、 それ自体が中毒の原因になるわけではなく 海外の安い食品が特に危険というわけでもありません。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031600/04_cyudoku/tyudoku/s4.html 食中毒菌による細菌性食中毒ではない食物自体に毒素が含まれるもの・・・ 毒キノコや貝毒などについては別の注意が必要でしょう。 貝毒の発生は新聞やTVニュースなどで注意喚起されますから日頃から心がけておくといいですよ。 食中毒が一番多いのは暑い季節ではなく細菌性食中毒が起きやすい梅雨の6月と キノコなどに当たりやすい9月です。 そのほかO157のように通年で発生しているものも多いです。 食中毒は体力のない人だと大事になりかねませんから、 まずはなま物を避けることである程度予防できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.2

食中毒菌に限らず、細菌の生育要件は ・温度 ・水分 ・栄養 です。 これに対抗するには (1)加熱処理・・・レトルト食品などが該当   ただ、加熱しても室温に長時間置いておいたら意味ないです。 (2)空気の遮断・・・エージレスや真空パック(民間用は完全ではない) (3)冷蔵/チルド・・料理や食事が終わったら直ぐに冷蔵庫へ            長い間食べないなら冷凍へ            過度に冷蔵を信用しないことです。 海外の安い食品は最近の問題もさることながら、不用意に添加物一杯 という事も考えられますから、注意が必要です。 去年、中国に行った時に中国では●●●を多用するので、●●●の味 しかしない場合や何処行っても●●●の味、と聞いたことがあります。 これはまだ食品添加物として認められていますが、病死した肉なども 平気で使ったり、汚染された米を平気で売ったりする国ですから、 そちらの方が怖いです。 食べ合わせに関しては、科学的に証明されている場合もあれば 暴飲暴食を戒めたりしている場合もあるでしょうから、一概には 言えないと思います、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

自分で作ったものは作ったらすぐ食べることです。特に加熱しない食材の場合は、この原則が有用だと思います。とくに細菌性では作った後冷蔵庫にしっまってない状態で長時間暑い部屋などに置かれていたものは危険です。出来上がった商品の場合でも同じことですが、要するに衛生的な条件で作られているものかどうかが問題ということにります。ボツリヌス中毒などはまた別の話になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食中毒について

    いよいよこれから食中毒の季節?ですね、私も以前ラーメン(多分、具として入っていたなると巻きだと思うのですが)で中り、もう大変でした。 そこでその道の専門又は詳しい方にお尋ねします。冷凍食品には食中毒の心配は絶対無いって聞きましたが本当ですか(但し解凍後すぐに食べるとしてですが) 食品は自分の家で作ったものを冷凍して1ヶ月後解凍しての話です、スーパーの冷凍食品ではありません。

  • 食中毒について教えて下さい。

    こんばんは。 食中毒になるのを防ぐ方法として、食品の臭いや味で判断するという方法があると思いますが、私はとても鼻が悪く、臭いを嗅ぎ取ることができません。また、鼻が悪いので、味覚もかなり鈍っていて、正直ほとんど分かっていません。。 この場合は、判断する方法は無いでしょうか? 食中毒の原因になる食品を食べても、3時間ぐらいしないと体の反応(嘔吐・下痢など)は出ないでしょうか? 今まで、幸い食中毒とは無縁ですが、この先心配で。 自宅では調理や保存に注意していますが、外食では、自分の野生の勘を働かせるしかないし。 一口でも食べた瞬間に、何かマズイとか、気持ち悪い、という感覚は、かなりの頻度であるものですか? 乳製品などは、分かりやすいですか? 逆に牡蠣は、やはり食べてる時は分からないんですよね? また、食中毒になる場合は、沢山食べなくても、ほんの一口食べただけでも、なってしまうんですよね? あと、食中毒になりにくい丈夫な体を作るための対策などは無いでしょうか?私は、お腹が強いのですが、主人は弱いので、強くなったら良いと思いました。。 宜しくお願いします。

  • BSEは食中毒?

    化学の課題で、食中毒についてレポートをまとめるのですが この食中毒というのが、意外と難しいんです。 なぜかと言うと、(私が調べたところでは)化学的な要因をあまり含んでいないのです(どちらかといえば、食品衛生学とかそっちより) そこで、この課題の中で”BSE”を主題にやってみようかな? と思ったのですが、BSEは化学的なネタになるでしょうか? 食中毒の中には”化学性食中毒”なんてものもあるようなのですが、もっと誰もがわかるような”化学”における”食中毒”のネタを探しているのです。 何かないでしょうか?

  • 【食中毒】1年間を通して1番食中毒になりやすい月は

    【食中毒】1年間を通して1番食中毒になりやすい月は夏の7、8月ではなく、秋の9、10月だそうですがそれはなぜでしょう? 9、10月は7、8月に比べて涼しく食品が腐りにくいと思うのですが。 食中毒件数 7、8月 合計19ポイント 9、10月 合計26ポイント ちなみに食中毒が少ない月は2、5、11月で他の月は夏場と同じくらいの食中毒が発生しています。 なぜ9、10月に食中毒が多いと思いますか?

  • 胃腸炎と食中毒の違い

    胃腸炎と食中毒はどちらともかかるときっつーい病気ですが、夏になると食中毒のが感染する確率が高いのでしょうか?また冬によく起こる胃腸炎って夏でも感染する可能性があるのですか? ネットで調べていると食中毒は食品からしかこないと書かれているサイトがありました。嘔吐物や糞便から感染しないのでしょうか? 胃腸炎と食中毒のピークの月も教えていただけたら幸いです! 長々とすみませんでした。ご返答お願いいたします・・・

  • 再び食中毒になることってありますか?

    一度、食中毒にあたって、また同じもので食中毒になることってありますか? 私は12月の末に「卵かけごはん」で中りました。 そして今日も中ったようで吐き気、嘔吐、下痢に見舞われました。思い当たるのは生卵くらいです。 しかし、体調不良であったとはいえ、前回の食中毒で抗体ができていれば、半年程度でまた同じ食中毒にはならないような気がします。 だとしたら別のものに…?? 誰か教えてください><;

  • 食中毒問題

    今回の中国食品の食中毒問題で、法律的には日本メーカーの製造販売責任はとわれないんでしょうか?ちょっとカテゴリーがずれてるかもしれませんが。食品会社で化学出身の方も多いでしょうから。

  • 食中毒予防について

    食中毒予防で、「よく加熱する」とあります。細菌性食中毒予防では、75℃、1分以上、ノロウイルス食中毒予防では、85℃、1分以上、あるいは、肉など、中心部が75℃以上でokなど、書かれてあることが多いです。75℃、85℃、という温度は何が基準になっているのでしょうか?食品安全委員会のホームページをみていたら、さらに、食肉では65℃以上とか、腸炎ビブリオでは、60℃、10分間、などなど、いろんな温度がばらばら出てきて、どういうことなのか、分からないのですが・・・

  • 食中毒

    今日、文化祭で生焼けの焼鳥を食べてしまいました。 中が冷たくて、赤くて、普通に生でした。 食中毒になると思いますか? また、食中毒になるとしたら、それまでに何かできることはありますか?

  • 食中毒の種類について

    食中毒の種類について 食中毒には、5つの大きな分類が有ると聞きました。 細菌性食中毒・ウイルス性食中毒・化学性食中毒・自然毒食中毒の4つまでは分るのですがもう一つが分かりません。 どなたかご存じないですか?

専門家に質問してみよう