• ベストアンサー

秀吉の立身出世

秀吉の立身出世の秘訣について教えてください。 太閤立志伝をしたことがあり、ゲームに登場するイベントはある程度把握してます。 あと、ゲームで学べることと、著名な逸話(人たらし)、三法氏を擁立したことなども。 もっと詳しく知りたいんですが、秀吉が立身出世できた秘訣というのは何でしょうか? 運がよくじゃんけんゲームで勝っただけという考えもありますが^^;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.5

戦国時代の歴史の記録は少なく、戦国武将の逸話の多くは江戸時代の創作です。この創作を抜き取る作業は、小説では極めて不十分。ゲームではほとんど為されていません。また、Wikiの豊臣秀吉の記事も、まともな研究と創作の玉石混淆。ある程度の知識のある者以外には誤った創作の秀吉像を与えてしまいます。 具体的な創作例の一部として、 1,1965年の土地給与文書の副署以前にはまともな史料は無い。65年以前は確かな史実はねねとの結婚ぐらい。 2,墨俣の一夜城は創作。位置的に稲葉山城攻略には役に立たない。 3,鳥取城の米の買い占めも信頼される史料には無い。 4,竹中も黒田も軍師では無い。そんな職業も身分も日本には無い。竹中家と黒田家の創作らしい。 さて、本論。 本能寺の変から山崎の戦いを例に秀吉の傑出した能力を述べます。 秀吉は織田軍の大軍の指揮官であり、高位の外交官でもあります。こういう責任のある人物が、信長近辺との間に早馬等の連絡手段を持っていたのは当然であり、光秀への密使を捕まえたとする創作話抜きに、本能寺の変を早く知ったのは当たり前です。 知ってからの秀吉は、毛利との和睦を急いだ後、ただちに出発します。秀吉がすごいのは、 1,「天正記」によれば全軍を率いず、一部の足の速い部隊のみで畿内に帰っている。 2,「信長様は生きている。」という手紙を摂津の武将に送っている。 3,摂津の諸将や四国遠征部隊を結集して、これを主力として明智光秀を破った。 つまり、信長は生きているというデマで明智光秀の謀反の失敗を世間に印象づけ、いち早く畿内に帰って勝ち馬秀吉を印象づけ、大軍を素早く現地徴募して、数の力で勝ったのです。(天王山の件は創作) 戦国の戦いの多くは、ゲームや近代戦とは違って、真剣に戦う者は一部だけです。優れた政治宣伝で諸将をかき集めて大軍を結集した者がハッタリで勝つ、という戦国の戦いの本質をよくわきまえており、その実行能力も抜群でした。少数の奇襲で勝つ、という創作を信じる種類の人間ではありません。 ☆秀吉の出自として、 29才で信長の書類に副署できるほどだったのだから、農村のリーダー格の家の出身という説もあります。私自身は、秀吉の父親に対する無関心さから、未婚の子が普通だった貧農層出身だとは思いますが。どちらにしろ、武士と農民の間に大した身分差が無い時代ですので、さほど重要では無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sagetusai
  • ベストアンサー率28% (77/267)
回答No.6

私としては、決断力と度量の大きさだと思っています。 金ヶ崎の退き口や本能寺の情報を得た際の人生を左右する際の決断力は 本当に素晴らしいと思います。 それと人たらしの部分に入るとは思いますが度量の大きさですね。 お茶会で当時病となっていた大谷吉継が回し飲みする茶碗の中に 肌の膿が落ちてしまった際に他の武将が飲みたがらないのを素早く察して 石田三成が飲み干したという逸話がありますが、 これが秀吉だったという説もあります。 また、天下を取った後、外に出かける際に見かける貧乏な町民に お金を分け与えていたという逸話もあります。 こういう人の痛みがわかり、心配りが出来る度量を持った人材なので 立身出世につながったんだろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.4

苦労してる分だけ、毛並みのよい武家の子息にはない技術や人脈をもっていました。 たとえば土木工事の知識。中世の戦争では土塁を築いたり橋をかけたり、それもなるべく早く、できれば一晩以内に、といった技術が非常に重要でしたが、秀吉は土民時代にそういったガテン系の知り合いが多く、一夜で砦をきずくといった泥くさいけど重要な仕事が、得意中の得意でした。 あと戦さがべらぼーに強かった。 それも剣の達人みたいなスカした技術ではなく、城を水攻めで落としたり、敵の10倍の兵力を集めて叩きつぶしたり、美しい勝ち方ではないが、武士階級出身でないぶん形にこだわらない合理的な戦術を使えました。 似た例ではジンギスカンやナポレオンがあげられます。いずれも正攻法や騎士道などクソ食らえという連中ですが、その共通点は、出自が賤しいこと。だから中世的フェアプレイ全盛の時代に、謀略をまじえた実戦的な戦いができたのです。 戦さにたけた男が立身出世できるのは、戦国の世なら当然ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

秀吉が立身出世できた秘訣 ↓ 運なのか、自分の選択なのか、織田家に仕えたこと。 ※ 実父が織田家の足軽であったとか、義父が織田家に出入りしていたなど、織田家に仕官できたのはそれなりの背景があったかと思います。 ※ 高坂弾正も百姓(しかも、遺産を親族に取られて、資産0)から武田家の四天王レベルになったわけなので、本能寺の変の段階で織田家の有力家臣になっていた秀吉と比較すると、「ある戦国大名家の中での出世」と考えれば、同程度の出世と考えられます。 人たらしといいますと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%BF%83%E6%94%BB%E7%95%A5%E6%88%A6 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E6%B2%BC%E5%9F%8E このへんの調略あたりが、後世の潤色もなく、かなりリアルな秀吉の交渉力を示しているのではないでしょうか。 他のひとたらしの話って『おれも、太閤様には評価された』というような話で、『おとうさんも、昔はワルだった』と同じような潤色を感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

人心掌握だといわれています。 よく語られるエピソードとしては、信長のぞうりとりをしていた頃、 冷たいぞうりを信長にはかせないように、ふところにいれてあた ためたというものがあります。 なまぬるいぞうりに足をいれた信長は、「尻にしいていたな! 無礼者」といって激怒するのですが、そのとき秀吉は、「ふと ころにいれてあたためていたのです。それが証拠に」といって 胸元をひらいたところ、胸元からぞうりについていた泥がおち たのをみて、信長は胸をうたれた、といわれています。 これが、秀吉がとりたてられるようになったきっかけです。 ほかにも、一夜城のエピソードなどもあり、ただのごますり男 ではなく、事務処理能力などにもすぐれていたことがうかがえ ます。 いずれにせよ、そうそう思いつくことでもまねのできることでも ない、という印象ですが、そうは思いませんか。 そもそも図抜けていたのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.1

rannhouさん、こんにちわ。 そうですね。秀吉は他の織田家の武将とはちがい、出自が低く、そのために武士の常識では考えられない知恵を持ち、奇抜な戦い方をしましたし、非常に人心を収攬する能力にたけていました。また、機会を待つ忍耐力と機会を利用する能力に恵まれていました。 詳しくはURLを参照してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 秀吉登場の最古の記録は?

    秀吉(羽柴・木下含め)が文献上現れる最古のものはいつ書かれたものであり、 どのような表現で登場しているのでしょうか? 秀吉に関しては、「信長公記」「太閤記」などで後年になってから色々な逸話を含め表現されていますが、事実として登場した最古のものが知りたいのです。 私の知識では、京都奉行職になった時点の記録が一番古いもの・・・として記憶しています。 それよりも以前に秀吉の存在を表現している記録や書簡等・・・ご存知でしたら教えて下さい。

  • 出世作 ・ 出世譚

    高級ホテルの豪勢な ペントハウス と リチャード・ギア が駆る ロータス・エスプリ 、更には 高級ブティック店員 ( ビバリーヒルズ ロデオドライブ ) の客を見下した傲慢な対応、そして何より 買い物をしまくる ジュリア・ロバーツ のコミカルな映像と シンクロ する バック・ミュージック が非常に印象的だった ヒット作 『 プリティ・ウーマン 』 ・・、 実に分かりやすい ハリウッド的 シンデレラ・ストーリー でありまして、制作費の数十倍もの興行収入を稼ぎ出したのも むべなるかなでしょう、とっても面白い映画でした。 ところで 最初のオファー相手 が断った為、娼婦 ビビアン 役のお鉢が回って来たのが ジュリア・ロバーツ であったと聞きます、つまり 後に 「 ラブコメの女王 」 の称号を メグ・ライアン ( 実は最初のオファーが彼女だったのは 有名な話でしょう ) と 2分する端緒であり 言わば彼女の出世作、後に名を残す人は 一度のチャンスを手放さないものだと感心します。 同様に オードリー・ヘップバーン の 『 ローマの休日 』 、ジェームズ・ディーンならば 『 エデンの東 』 、 トム・クルーズ で言えば 『 トップガン 』 辺りという事になりましょうか。 他方 現実の世界に目を転じると、信長 には 「 桶狭間の戦い 」があり、 太閤秀吉 には 「 墨俣の一夜城 」 がある、ここいらでしょうかねぇ、歴史に名を刻む彼等が 自力で運を掴むに至る切っ掛け、出世譚の始まりは。 さて 何でも構いません、貴方が考える 出世作・出世譚 ・・、言わば サクセス・ストーリー の始まりをお教え下さい。

  • 太閤立志伝5おすすめ秀吉にて信長が観音寺居城せず

    PSP版太閤立志伝5のおすすめシナリオ武士プレイ『木下藤吉郎』に関してイベントが進行せず困っております。 現在のゲーム内時間は1567年12月で、藤吉郎は豊臣秀吉と改名し、今浜城城主となって越後3国を攻めるといった状態です 城主になった後、信長が二条城の足利家を滅ぼすイベントは発生しましたが、そのあと本来起こるであろう観音寺城への移転イベントが起こりません。(一応攻略サイトを見つつプレイしているのでイベントの存在自体は知っている次第です) 一応セーブをせずにそのまま続けてみましたが、越後3国を全て攻略し、朝倉を滅亡させた後は信長からこれといった命令は与えられず『勝手にやってくれ状態』となってしまいました。 出来る限りイベントチャートには乗っ取って進めてみたいのですが、どうすれば観音寺城移転イベントは発生するでしょうか教えてください。 また、今残してあるセーブデータは今浜城の城主になった後に石田光成をイベントで配下にしたところですが、この状態から観音寺イベント発生まで進められるかを教えていただけると幸いです。 参考になるかはわかりませんが他にプレイ中に気になったことと言えば ・黒田官兵衛が未だ派遣されてこない ・目加田の町に増田長盛がいない とこんな所です どうぞよろしくお願い致します。

  • 川尻秀隆について

    川尻秀隆って、あまりよく知られない人物ですが、死の直前までは、それこそ順風満帆な人生ですよね?豊臣秀吉などと比較したら見劣りしますが、それにしても大活躍です。 そんな彼が、なんとなく地味な印象を受けるのは、やはり死に方があっけなかったからでしょうか? それとも史料に書きとめるほどの実力がなかったからでしょうか? ゲームで申し訳ございませんが、かつて「太閤立志伝」というゲームの初期において、彼がライバルであると紹介されました。そんな彼が歴史の闇に埋もれていることが、少々疑問です…

  • 蜂須賀家ってどの様な家柄でしょう?

    まず蜂須賀正勝が秀吉に仕え”墨俣城の築城”で尽力し秀吉の家臣団の中心人物となりますが,その後の合戦でほとんど名前がでてきません。 次にでてくるのが本能寺の変の時,高松城の後始末に登場するくらいです。 その他では,加藤清正等を秀吉に推挙?する逸話が聞かれるくらいで,余り歴史に登場しません。 又後に太閤記などで,盗賊扱いされて書かれるなど軽視されていたのでしょうか? ただ彼の息子(家正)は四国征伐後に阿波を貰いますが,本来は正勝がもらうはずだったと言われています。 これは秀吉に評価されてたからですよね? 質問1:蜂須賀家の豊臣内での位置づけは?     (情報収集担当で,家康にとっての服部半蔵のような存在だったと聞いたことがあります。)     正勝は秀吉の出世を側で見続けていながら,どんどん後輩に追い抜かれて行ってますが心中どうだったのかな? その後の混乱(豊臣vs徳川)を世渡り上手?でくぐり抜け,家康に”阿波の狸”と言われましたが,徳川の時代になって阿波に加えて淡路島を余分に拝領しています。 そして幕末まで,嫡子が居なくても幕府に相談し養子を迎えるなどをして生きながらえています。 ※養子を迎えた時点で乗っ取られているのかも・・・ 幕末の混乱期を越えて明治時代に貴族として名前がでてきます。 質問2:戦国大名から幕末まで存続し続けた大名家ってそんなに無いですよね?     なぜ存続し続けられたのでしょう? 質問3:現在も蜂須賀家って存在するの?

  • 立身出世

    女性で年収1000万のしごとにつくには 何がひつようですか 私は20、マーチレベルの大学生です

  • ノートPCでPCゲーム

    ジャパネット仕様のノートPC『LaVie L(ラヴィL)』https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsList.do;jsessionid=HBzw5Xc2Ys7mLRDJrrvYrr9KtKzRd7hDPzQ1hDnnXhwvlGdxTp56!1321997124!-1945042657  FPSか信長の野望や太閤立志伝などの歴史系のゲームを上のPCで 出来る物はありますか? なんでも良いんで何か考えをください。

  • 立身出世の最初の人物は?

    大昔より歴史上の人物の出というのは大体は名の通った(名門の) 皇族、貴族、豪族、武士の子がほとんどでしたね。 では「どこの馬の骨かわからない」人物が 初めて世に出て歴史上の人物になったのは 何時代の誰でしょうか?

  • 秀吉が出世できた理由

    一雑兵でしかない秀吉があそこまで出世できた理由は何故でしょう。 おそらく歴史上で最も出世した人物の一人では無いでしょうか? 世間では懐に温めた草履の話が有名ですが、余りに談話じみていて納得いきません。 実際は下士官時代に相当に隊指揮に長けていたのでしょうか? また雑兵時代をどのくらい経てあの身分まで行ったのでしょうか? 殆どの戦国物は秀吉がそこそこ出世してからなので今一分かりません。 見識のあるかた 資料などを知っている方は是非教えてください。

  • 不良・低学歴・貧乏の立身出世はもうない?

    昭和の時代は、昔不良だった人の立身出世とかよくありましたが、今の時代はエリートでも厳しいぐらいですし、どんな商売でもシステムやノウハウが確立されてる時代なので、タイトルに含まれるような人達の立身出世は起こりえない、と本に書いてあったのですが、そうなんでしょうか? もしあるとしても、昭和の時代とは比較にならない位ハードルが高い、とのことでした。 いわれてみれば、そういう話聞かないですし、大平光代さんのような、弁護士になるぐらいじゃないと平成になってからは一発逆転してる人いないですよね。 あとは芸能人・プロスポーツくらいか。 注目浴びてるベンチャーだって、元々一流大学の人ばっかりだし。 よっぽど人脈とかのコネがないと難しい気がするのですが、これからも起こりえますか? だとしたらどんな仕事や業界でしょうか?