• 締切済み

地面に接したコンパネを腐りにくくするための方法 

家の軒下に、電動機械を置いています。 コンパネで箱を作って、上からかぶせるようにして、雨よけを考えています。 そのときコンパネが地面(アスファルトですが)に接します。 普段は、水に濡れる所ではないのでいいのですが、梅雨時期など横雨が降れば、地面が濡れてしまいます。 そうなると、コンパネにとっては良いことではないので、対策を講じたいと思っています。 コンパネは12ミリ厚の物を使用 箱を作って、機械の上から被せる 箱が地面と接する部分の雨養生がしたい 私が考えたのが、コンパネにゴムを貼り付けて、地面から少し浮かす方法です。 もっと良い方法がありませんか? また、ゴムを使うなら、どんなゴム製品が良いでしょうか? コンパネの端に貼るだけなので、12ミリ(チェック)12ミリ位あればいいのかなと思っています。 12ミリのコンパネがちょうど入るような、アルミ製の小さいH鋼みたいなのがあれば、そんなのもいいかなと思っています。 良いアイデアが浮かんだ方、教えてください。

みんなの回答

回答No.8

うちはボール盤が軒先保管です。 10cm角程度の角材を2本ならべ、その上にボール盤のせてます。 さらに1.8mmの合板で犬小屋みたいなのを作って乗っけています。 この犬小屋はボール盤の頭が支えてるので、地面からは3cmほど浮いてます。 犬小屋を作製した際の隙間は、和紙を貼ってから塗装してごまかしてます。 ボール盤自体も大きなビニール袋に入れてます。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

noname#179849
noname#179849
回答No.7

机の足に取り付けるようなゴムのブロックがありますから、それを下に付ければ良いかと思いますよ。 腐りが気になるなら、オイルスティンを塗ればいいし。 どちらもホームセンターにあります。 うちはそうやって、外に置いて8年使ってます。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 実際にやられている方からの経験談、参考になりました。 以外に、長く持つものなんですね。 ありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

私もセメント煉瓦で浮かすで良いんじゃないかと思いますが、内側の板の下端から少し上に角材を打ってそこに煉瓦をかませれば水が切れるんじゃないかなと思います。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 最初、ブロック、レンガで囲う方法は、箱を大きく作らなければいけないので、ためらっていました。 今日、ホームセンターで小さいレンガやブロックを見て、検討の余地があるなと思いました。 ありがとうございました。

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.5

自分でしたらコンパネはオレンジ色に塗装してあるものを使います。 で、切断面にペンキをを染み込ます様にして塗装します。コレでかなりはがれにくくなります。 また下から浮かすためには箱の下側で無く底(天井裏)にゴム足や木片をかませて浮かします。(場合によっては磁石とか) つまりどちらかというと入れ物を作るのではなく、機械にカバーをセットしてそこに置く という感じです。 箱の下端にはアルミやステンレスのキッチンテープをぐるっと巻きます。(フラットバーなどをネジ止めしてもいいですが) 縁にぴったりではなく若干下に飛び出すように巻けば上から伝ってきた水は下面に回りこまず下へ垂れます。 なおコンパネ以外にイレクターパイプやビニールハウス用亜鉛メッキ鋼管、材木などで枠を作り、ポリカの波板や段プラなどを使うという手もあります。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 いろいろなアイデアを提示してくださり、参考になりました。 材質、材料に関して、もう一度検討しみます。 ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

>12ミリのコンパネがちょうど入るような、アルミ製の小さいH鋼みたいな は文字通りの部材がありますが、パネルを伝って落ちた水を溜めるようなものですから最悪ですね。ゴムを貼るのも、同様で水の逃げ場がなくなります。  コンパネ下部に半円形の穴をたくさんあけて通気を良くする事と、水が集まって落下しやすくする効果があります。 _∩_∩_∩_∩_∩_  そしてコンパネ(の下部)には防水塗料--薄いアクリルラッカー--を塗って表面に塗装をしておきましょう。コンパネに水を浸み込ませないことが重要です。  コンパネは、元々の用途--コンクリートパネル--型枠用資材)が使い捨てで長期間の仕様を想定していませんから、長期間使用するためには、不足している撥水性と耐候性を他の方法で補完しないといけません。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 面白い構造ですね。 今回は、スキマが無いように施工したいので無理ですが、いつか、このアイデアを使わせて頂きます。  お世話になりました。

回答No.3

どうなんだろう?。コンパネはべニアの中でも結構水に強いのでそのままでもOKだと思うよ。地面に水が溜まらねければね・・・。気になるようでしたら安価なセメントレンガでもその下に敷けばOKです。難しく考えなくても腐ってくればまた作れば良いと思います。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 まぁ、少しでも長く持ってくれればと思い質問しました。 条件はそんなに悪い所ではないので、最小限の養生でもいいのかもしれません。ありがとうございました。

noname#184317
noname#184317
回答No.2

コンパネだって糊付けしてあるので、湿気によって剥がれてきます。 本当は杉材みたいな、一枚ものがいいのですけどね。 >コンパネにゴムを貼り付けて、地面から少し浮かす方法です 雨粒の跳ね返りもあるから、20cmはあげておかなきゃね。 >アルミ製の小さいH鋼みたいなのがあれば そのHの部分に水滴が溜まるね。 シリコンでも塗っておくか。 私なら、機械の下にブロックで足をかませます。これで機械の足が保護されます。 ブロックの上に乗せるように、杉材で箱を作ります。 ブロックはアスファルトやコンクリートと違い、水が溜まらないので乾燥が早いですね。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 私は、アスファルトに直置きするつもりでしたが、機械を完全に空かしてしまうのも、ひとつの方法ですね。 重量のある機械もありますので、配置を検討してみます。 お世話になりました。

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.1

4隅に木ネジを1cmほど突き出して、ネジこめばいいだけです。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 一応、スキマがないように塞ぎたいんです。 しかし、簡単な方法で有効な時もあるかと思います。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • プラスチックを地面に固定

    プラスチック(実際はプラスチックと違って、どっちかと言うと凄く硬いゴムの様な感じの物なので、衝撃などには凄く強いです)を地面(地面は硬い土です)に固定したいです。 プラスチックの4隅に直径1.5cm程度の穴が空いているので、そこにアンカーと言うものを打てば良いのでしょうか? ただ、2年後には外したいので、取れなくなるほど固定するのは厳しいです。 また、できるだけ直径1.5cm程度の穴の上にデッパリの様な物がない方が良いです。あっても高さ1cm以内が良いです。 この様な感じなのですが良い方法があれば教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 重量物運搬時に必要な養生のしかたについて

    重量物の大きさ 2187mm×2800×H2614mm 3240kg 運搬経路の床のつくり  アルミ製のグレイチング 600mm×600mm 1枚あたりの耐荷重 500kg  が敷き詰められています。 運搬方法   パレットトラック(ハンドリフト)で運搬 タイヤ3輪 or 台車4台 で考えています。 この重量物を運搬するのにどのような養生をすれば床が貫けずにすみますか? 今、考えていますのが グレイチングの上に24mmのコンパネをひき、その上に6mmのアルミ板をひこうとしています。 どのように計算して養生をしていいのかさっぱりわかりません。 計算式等があれば教えてください。 お願いします。

  • 自転車置場に雨よけ

    自転車・バイク置場に雨よけ用の屋根を安く設置する方法を教えてください。 自転車置場用の場所は敷地の隅で2-3メートルの幅。 境界の仕切りは高さ120センチぐらいで鉄パイプで区切られています。 |ニニニ|  ←こんな感じです。 地面はアスファルト。

  • 実家にもどるので、実家の庭に、引越しの荷物をアスファルトか地面に置いて

    実家にもどるので、実家の庭に、引越しの荷物をアスファルトか地面に置いて保管します。 今考えている方法はパレットの上に置いてブルーシートを掛けておこうかと思っています。 スペースはありますが、物置など購入する余裕はないので。 荷物は、木製の家具や本などです。 どなたか良いアイデアがありましたら、よろしくお願いします。

  • 何故、コンセントと地面に電位差が…

    私は電気専門の従事者ではありませんが、若干、関わるところがあるので 電気従事者用の講習ビデオを見る機会がありました。 その中で悲惨な事故の再現映像が取り上げられていました。 その舞台は意外な事に発電所でも工場でもなく、ごく普通の一般家庭でした。 父親が自宅庭で日曜大工でスノコのようなモノをつくっており、 そのそばで娘さん(5歳くらい)がジョウロで水遊びをしています。 父親が電動ドリルで平板の穴開け加工が終わり作業台から離れて組立てて いると、娘さんがドリルに興味を持ち、持って歩いてしまいます。 父親がそれに気付かぬまま組立て作業を続けていると、飼い犬が 異常に吠えるので振り返ると娘さんがドリルを抱えたまま倒れて 亡くなっていた!!! 当然の事ながら実況見分が行われ電動ドリルが漏電している事が判明しました。 父親の靴は靴底がゴムで、かつコンクリートの上で作業をしていたので 漏電に気付かなかったが、娘さんは身体が水で濡れていた上に 漏電したドリルを持って芝生の上を歩いた為に約400ミリアンペアの電流が 身体に流れ離脱不能(筋肉の硬直により握った物を離せなくなる)により 一言も発せぬまま感電し亡くなったそうです。 悲惨です、一般用100Vの電動工具でも感電死しえる事に驚きました。 ただ、感電のメカニズムがよく分かりません。 電流は電位差が抵抗に打ち勝つ事によって流れるものであり、 電動ドリルの場合はコンセントのプラスとマイナスの電位差により モーターという抵抗(負荷)に電流が流れ仕事をすると理解しています。 この場合、漏電した物体に触れて身体がプラスに帯電しても 電流がなぜ身体を通って地面に流れるのでしょうか? 自動車やバイクで言うところのアースはフレームがバッテリーの マイナスに接続されているので理解できますが、地面はコンセントに 接続されている訳ではありません。 なぜコンセントと地面に電位差があるのでしょうか? そうであればコンセントと地面にサーキットテスターのリード棒を (交流電圧のレンジで)充てれば電圧が測定できるのでしょうか? 測定できるとしたら、どれくらいの値が出るのでしょうか?

  • アルミ角材に正確に直角に穴を開ける方法を教えてください

    アルミテラスの角材(角パイプ)50×30×2ミリの、30の両方の面に貫通させる4ミリの穴を開けたいのです。 すでに組上がっているため一方(下)からしか開けられません。できるだけ正確に直角に開けるのに何かよい方法はないでしょうか? 地面に置いた木材に開けるときもときどき斜めになるため自信がありません。

  • アルミの板の削り方

    こんにちは。 アルミの円形の板を5ミリほど削りたいと思ってます。厚さは、3ミリくらいのものです。アルミの種類は不明ですが、そんなに硬いものではありません。 うまく削る方法を知っている方、アドバイスお願いします。特別な機械等は持ってませんので、手作業でやろうと思います。 現状、棒ヤスリで地道にやってますが、なかなか進みません。もう少しって感じです。 よろしくお願いします。

  • 金属板に細長い穴を開ける方法は?

    厚み3ミリ、幅2センチのアルミ板に穴を空けたいです。 離れた場所に6ミリの穴を空け、穴同士をつなぎたいのですが、金属板の加工は経験がそれほどないため、よく分かりません。 木材であれば、トリマーを使ってできますが、金属板に対して、木工用のビットで対応して、安全なのか心配です。 ボール板やトリマーは所持しています。6ミリの金属用ビットもあります(電動ドリル用)。このような状態で目的を達成するなら、どのような方法が考えられるでしょうか? ※木材に対して、深さ3ミリで掘り進めていくことは問題ないですが、金属板で一気に3ミリを掘り進めることは危険な気がします。 安全第一でお願いします。

  • 床鳴りの修理方法を教えてください。

    コンクリートの床に根太を転ばして固定しその上にコンパネ12ミリ を張って仕上げにフローリング張りです。 床鳴りがすごいんです。フローリングを張り替えずに直す方法ありますか? 以前小さな穴をあけて発砲断熱材を注入すれば直ると聞きました。 ご経験者様教えてください。

  • 手作り昇降機

    約30~50kgのケース箱何箱も地面から高さ1m位まで昇降させる手作り昇降機を、油圧シリンダーか電動の力を借りて作りたいのですが、何か簡単でいい方法はありませんか。出来ましたら手動操作でない方法がいいです。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう