• ベストアンサー

水と氷の関係

alamoanaの回答

  • ベストアンサー
  • alamoana
  • ベストアンサー率43% (28/65)
回答No.8

★alamoana★と申します。 「水が氷になり、解けてまた水になる」 「水が氷になり、解けてまた水に戻る」 どちらも日本語として正しいと思います。 日本人はこれら2つの文を読んでも違和感(いわかん)を 覚えないでしょうし,日本人がこのように書くこともあるでしょう。 ただし,seisyuさんが,さらに「自然」で,「正しい」表現を 学びたいということでしたら,いくつか申し上げたいことがあります。 他の回答者のご意見にコメントする形で述(の)べます: vitamin-powerさん> ただ、漢字は「解ける」よりは「溶ける」のほうが妥当だとは思います。 「氷がとける」は,「氷が溶ける」とも書きますが, 私は,「解ける」の方が正しいと思います。 なぜかといいますと,日本語には, 「雪解け」(ゆきどけ){雪がとけること。また,その時期} ということばがありますが, ×「雪溶け」とは,決して書かないからです。 これは,また「雪融け」とも書きます。 さらに化学的(かがくてき)な専門用語(せんもんようご)になりますが, 「融解」(ゆうかい){固体(こたい)が熱でとけ,液体(えきたい)になること} 「溶解」(ようかい){固体が液体にとけ,混(ま)ざって見えなくなること} という区別(くべつ)があるからです。 inorganicchemistさん> 「また」は不要です。 inorganicchemistさんがおっしゃっているのは, 2番目の文: 「水が氷になり、解けてまた水に戻る」 のことですが,私はこれでいいと思います。 inorganicchemistさんは,おそらく, 「『また』と『戻る』は,似たような意味だから, 両方を使うのは冗長(じょうちょう)だ」という論理(ろんり) から,このようにおっしゃているのかもしれませんが, 日本語を含む多くの言語で,このような冗長さは見受けられ, 日常的に使われます。 その意味で, 「水が氷になり、解けてまた水に戻る」 は問題はありませんし,私自身もこのように書くことでしょう。 それよりむしろ,1番目の文: 「水が氷になり、解けてまた水になる」 で,「~になり、~になる」という同じ動詞のくりかえしが, 少し幼稚(ようち)にひびきます。 日本人の学生が書く文章にもこのようなものがありますので, 留学生の方が書いたとしても問題はありませんが, 私ならば,このような書き方は避(さ)けると思います。

seisyu
質問者

お礼

いろいろありがとうございます。 詳しく回答を教えていただき まことにありがとうございます。 日本語を勉強している僕にとって 本当に役に立ちました。 今後も機会があったら又お願いします。

関連するQ&A

  • 氷と水の関係について・・・

    ・コップ一杯の水の中に凍りが浮かんでいる。この氷 が全部溶けても水はあふれないという。 上記の内容を説明しないといけないのですが、もともと理系は苦手なので、教科書を見てもサッパリ分からないので、自分でも頑張って考えてますが、皆さんの意見を聞きたいので、回答お願いします。

  •  なぜ氷は水に浮く?

     中学1年です。理科の研究課題にあったのですが、なぜ水でできた氷が水に浮くのでしょうか。また、水に浮かない氷、または氷の浮かない液体は作れるのでしょうか。

  • 氷だけで水はなぜ凍らないのか?

    小学生向けの問題で、「氷に塩を加えたものの中に 水を入れた試験管を入れると水が凍る」というのを 聞いたことがありますが、 氷に寒剤である塩を入れなかった場合には 試験管内の水は凍らないのでしょうか。 また、それはなぜなのでしょうか。 出来れば小学生にも教えてあげたいので 小学生にも分かるように教えて頂けると嬉しいです。

  • 水と氷

    コップに水と氷を入れておきます。 その時の水位の変化ですが、氷が溶けても変化ないと思うのですが、増えることもあるのでしょうか?

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?

  • 氷を水と食塩水に溶かすとき・・・

    今、化学で「水と食塩水が同じ量あるとき、同じ大きさの 氷を入れたら、水に入れた氷のほうが早く溶ける」 というものをやっています。 しかし、なぜ水の方が早く溶けるのかが全く分かりません。 どなたか教えて下さい! また、その理由をどういう実験をすれば証明できるか 教えてくれますと、とても助かります。 どなたか、本当に困っているのでお願いします!!!!!

  • 雪・氷はなぜ水よりすべるのですか?

    雪や氷がよくすべるのは、物(スキー・スケートなど)との間に溶けた水があるからだと聞いたことがあります。 (それゆえ、溶けてない氷が手に貼りついたりして滑らないとか?) ところでなぜ解けた雪・氷の水が原因で摩擦係数が低くなるなら、なぜ氷や雪は単なる水よりつるつると滑るのですか?

  • なぜ氷が溶けた水は上にたまるのですか?

    よくコップに氷を入れてジュースやコーヒーなど飲み物を注ぐと、氷が溶けた水が上に層になってたまります。でも普通の水を混ぜた時には層にならずに普通に混ざります。 しかし氷が溶けた場合はまたいずれ上に層になってしまいます。 非常にわずらわしいです。 なぜ氷が溶けた水は上にたまるのでしょうか?

  • 氷の入ったコップの中に水をいっぱい入れて氷が溶けると

    平成教育委員会か何かでやっていたのですが、ド忘れをしてしまいました。 コップの中に氷を入れて、いっぱいまで水を入れて、氷が溶けるとコップの水はどうなるのでしょうか? 水をコップにいっぱいにいれても、氷は微妙にですが、水から頭がでてますよね? その部分だけ、水の体積が増えるのでしょうか? 自分の記憶でしたら、水が溶けても水の体積が増えないというものだったのですが・・・ また、そうでしたら、なぜ南極の氷が溶けたら、地球全体の海水上面が上昇するのでしょうか?

  • 水、氷、ゼリーの速さ

    缶に"水"、"氷"、"ゼリー"をそれぞれ入れたものを用意して、重さを同じにした状態で坂を転がすと速さが 水を入れた缶>氷を入れた缶>ゼリーを入れた缶 の順になりました。この理由がわかる方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。