• ベストアンサー

氷の入ったコップの中に水をいっぱい入れて氷が溶けると

平成教育委員会か何かでやっていたのですが、ド忘れをしてしまいました。 コップの中に氷を入れて、いっぱいまで水を入れて、氷が溶けるとコップの水はどうなるのでしょうか? 水をコップにいっぱいにいれても、氷は微妙にですが、水から頭がでてますよね? その部分だけ、水の体積が増えるのでしょうか? 自分の記憶でしたら、水が溶けても水の体積が増えないというものだったのですが・・・ また、そうでしたら、なぜ南極の氷が溶けたら、地球全体の海水上面が上昇するのでしょうか?

  • ryo-3
  • お礼率64% (146/226)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

> 水をコップにいっぱいにいれても、氷は微妙にですが、水から頭がでてますよね? > その部分だけ、水の体積が増えるのでしょうか? 増えません。 氷が浮いている、ということは、浮いている氷の水面下の体積にあたる水の重さと、氷全体の重さが等しい、ということです。 氷が溶けると、(溶ける前と)同じ重さの水になりますから、ちょうど、氷が押しのけた 分と同じ体積になる(つまり、水は凍ると体積が増える)ということです。 > また、そうでしたら、なぜ南極の氷が溶けたら、地球全体の海水上面が上昇するのでしょうか? 南極の氷は水に浮いているのではなく、南極大陸という地面の上にある氷ですから、溶けた場合には その分の体積の水が海に流れ込むことになります。

ryo-3
質問者

お礼

お答えありがとうございます! 科学は不思議なことが多いですが、本当におもしろいですね。 また、疑問に思うようなことがあったらよろしくおねがいします。m(_ _)m

その他の回答 (3)

  • oruka
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.4

なるべく直感的な理解、納得の手助けにこんな説明はいかがでしょう、 氷は水よりすこし軽い(=同じ重さだと少し体積がでかい)ので軽い分だけ水の上に顔を出しています。氷がとけると水になって少し体積が減る。 この氷→水の体積が減る分と、水上にでている氷の分がぴったり一致しているので、水面は変わらない。 ちなみにこのぴったり具合は氷と水が同じ物質同士(塩水と氷とかジュースと氷はだめ)ならば厳密にぴったりです。 だからもしこの氷が水中にある部分と全く同じ形の窪みを作れば、窪みにその氷をいれておくと解けたときぴったり窪みいっぱいの水になります。

ryo-3
質問者

お礼

やはり、溶液は同じでないとあふれたりしてしまうんですね。 こんど同じ溶液で実際に実験してみたいと思いました。 お答えありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

詳しい説明は他の方におまかせするとして、概略だけ。 同じ質量の水と氷の体積を比べると、氷の体積>水の体積です。(確か1.1倍だったような) ですから、 水から頭が出ている部分の体積=(氷の時の体積)-(溶けて水になった時の体積) ということで、溶けても体積は変わらないということだと思います。 もしくは、 水から頭が出ている部分の体積>(氷の時の体積)-(溶けて水になった時の体積) で、わずかに体積が増えても表面張力が働くため、水はあふれない、ということでしょう。 南極の氷の場合、その大半は水(海)の上に浮かんでいるのではなく、大陸の上にあります。それが、海に流れ出すわけですから、海水上面が上昇するわけです。 なお、北極の場合は、氷は海の上に浮かんでいますので、(少しは上昇するかもしれませんが)ほとんど影響ありません。

ryo-3
質問者

お礼

北極は氷が海の上に浮かんでいるんですねぇ。知りませんでした…北の方が寒そうなんですが…(単純ですね・・↓) 表面張力などなど、いろいろな原因があって、容量は変わらないんですね。 ありがとうございました!

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

浮いた氷なら水面は変わりませんね. でも,南極大陸は,「大陸」ですからね.氷の大地です. 地上に出ている分の氷が解ければ,水面は上昇しますね.

ryo-3
質問者

お礼

名前の通り大陸なんですね。 氷だけで海底まで沈むほどのものかと思ってしまいました…。 お答えありがとうございあました。

関連するQ&A

  • 北極の氷が解けると・・・

    よく北極などの氷が解けると、海面が上昇して砂浜が無くなるとか、どこまでは海に沈むといいますが、本当なのでしょうか? 水は凍ると体積が増えますよね!それが海水の中にもあるのですから地球上の氷が解けても、それ程海面上昇は無いと思いますが、皆さんはどう考えますか?

  • 温暖化による海水面の上昇について

    地球温暖化により平均気温が上がると、南極の氷が溶けて水かさが増して海水面が上がる、という考えがありますよね。 南極の氷が溶ければ海水面が上がるのはよくわかるのですが、海水の温度が上昇することによる海水そのものの体積の膨張というのは、水面の上昇にどれぐらい寄与するものなのでしょうか?

  • 海面上昇について

    素朴な質問です。気象温暖化によって、南極(北極)の氷が溶けて海面が上昇してしまう・・・っとよく聞きます。 でも、例えばコップ上面ギリギリまで「水」と「氷」を入れたコップの中の水は、氷が溶けてもコップから水があふれませんよね。 上記二つの違いは何なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 北極と南極と氷について

    北極や南極の氷が解けることでの海水面の上昇はどのようなものなのでしょうか。 北極は大陸がありませんが、南極は大陸の上に氷があります。 このことから考えて、南極の氷が解けることのほうが、北極よりも海水面の上昇に影響を与えるということで正しいでしょうか。 また、北極の氷が解けることは海水面の上昇に影響を与えるのでしょうか。 回答、よろしくお願いします。

  • 氷が溶けると、どうなるのか・・・。

    どのカテゴリがいいのかわからなかったので、とりあえず、物理学でお聞きします。 先日、晩酌で、焼酎をロックで飲んでおりました。 酔っていたのか、焼酎をコップいっぱいに注いでしまったのですが、その時、ふと思い立ち、かたわらにいた子供(小学校3年生)にコップを見せ「氷が溶けると、お酒がコップからあふれるかな?」と聞いたところ、「氷が溶けたら水になるから、コップからお酒があふれるよ」と子供が回答。 お酒ではもったいないので、コップに氷を2~3個入れて水をぎりぎりいっぱいまで注いで実験しました。 結果、もちろん、水があふれることはありません。 子供は不思議がって興味津々。 氷の体積分だけ水面を上に持ち上げていて、その体積分だけ水になるということなのですが、このことを小学校3年生の子供に上手に説明できません。 上手な説明方法はないものでしょうか?

  • 地球温暖化で極の氷が溶けたら、本当に海水面は上昇しますか?

     「水に浮かべた氷が溶けても、水面の高さは変わらない」ということを、むかし誰かから教わりました。何とかの原理っていうらしいんですけど、いちお理屈も理解できました。要は、もともと氷として浮いていたときに水面下に潜っていた部分の体積と、氷全体が溶けて水に変わったときの体積がイコールになってしまうということなんですね。  さて、その原理で単純に考えると、地球の温暖化によって極の氷が溶けたとしても、海水面は上昇しないのではないかと思うのですが、いかがでしょか? また、気温が上昇すれば、地球上の水は、海水として存在するよりも、水蒸気として存在する割合が高くなると思われますので、逆に海水面は下がるのではないかとも思ってしまうのです。  よって映画の「ウォーターワールド」のような世界にはならないと思いますが、いかがでしょうか?  以上は、飽くまでド素人考えです。全く見当違いなことを言っているのかも知れません。正しい答えをご存知の方、教えてください。

  • 極地の氷が解けて起こる海面上昇について

    理科の授業で地球温暖化の事を習い、その中で 地球温暖化により極地の氷が解けて起こる海面上昇が問題となっている。 と習いました そのあと塾の先生に聞くと、 コップに浮かべた氷が解けても水位が変わらないのと同じ原理で北極の氷がとけても海面は上昇しない。でも南極は南極大陸っていう大陸、つまり陸上の氷が解けて海へ流れていくので海面は上昇するんだよ。と言われました。 その趣旨を学校の先生に話すと 北極の浮いている氷の、海面よりもうえにある部分の分の体積分、海面が上昇するといっていました。 個人的には塾の先生の話の方が理にかなっていて信憑性が高いと思うのですが、結局のところよくわからないので教えてほしいです。 もうすぐ高校受験で、特に自分は理科が苦手なのでこういった事もちゃんと理解しておかないといけないと思い、質問しました。 質問文が分かりづらい面もあると思いますがわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 氷と水の体積

    大学の一般教養の授業の内容なのですが 容器の中の水に氷を浮かべて、水面より上の部分の氷の体積をV1、水面より下の部分の氷の体積をV2として、 「体積V1+V2のの氷の質量は体積V2の水の質量に等しい」と、「氷は溶けると水になる」から              ↓ 「体積V1+V2の氷は全て溶けると体積V2の水になる」、つまり「氷が溶けても水位は上昇しない」ということが言える。 という話があって、ここまでは理解できたのですが、さらにここから何がいえる?という質問があって、これをレポートにしなくてはいけないのですが、よく意味がわかりませんでした。 先生が言うには、ここから広い意味にする、つまり一般化するということらしいです。ヒントは氷と水だけでなくなんにでも当てはまるように、らしいのですが、文系学生の自分にはちょっと難しいです、どうゆうことか説明していただけるとうれしいです。お願いします~!

  • 温暖化で南極の氷は増える!?!?

    こんにちは。 今世界で地球温暖化が問題になってますが… 北極の氷は溶けても海面は上昇しないですよね? 南極の場合、あったかくなると氷が増えるって本当ですか?? それとも海面は上昇するのでしょうか??? 教えて下さい…お願いします(=_=)

  • 海面上昇のメカニズム

    地球温暖化に伴い、極地等の氷山が溶けて海面上昇を懸念されて久しいですが   水と氷の体積の比率は確か 1:1.1 ほどだったと思います。 であるなら氷が溶ければ溶けるほど体積は減るのではないのですか? もしくは海水の場合は上記の通りではないのでしょうか? 素人考えでは海面が上昇する理由がわかりません。 何方かお教え頂けるとありがたいです。