• ベストアンサー

氷だけで水はなぜ凍らないのか?

小学生向けの問題で、「氷に塩を加えたものの中に 水を入れた試験管を入れると水が凍る」というのを 聞いたことがありますが、 氷に寒剤である塩を入れなかった場合には 試験管内の水は凍らないのでしょうか。 また、それはなぜなのでしょうか。 出来れば小学生にも教えてあげたいので 小学生にも分かるように教えて頂けると嬉しいです。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.4

0℃というのは、水と氷が共存できる温度です。 したがって、0℃においては、元々氷だったものは氷のままだし、水だったものは水のままです。 ですから、試験管の中に氷が入っていれば、氷は溶けずにそのままだし、水が入っていれば、0℃の水のままです。 試験管のまわりが、0℃よりも高くなれば、氷が溶け始めますし、0℃よりも低ければ水は凍り始めます。 氷につけた場合には、その境目である0℃になるために、水は水のままだし、氷は氷のままです。 寒剤を使えば、温度が0℃よりも低くなるので、水は凍り始めます。ただし、現実には過冷却という現象も起こりますので、0℃よりもわずかに低い程度の温度ではなかなか凍り始めないでしょう。

shaori-n
質問者

お礼

0℃で凍り始める訳ではないのですね。 有難う御座いました。

その他の回答 (5)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.6

氷ります. 今の冷蔵庫はみんな自動製氷器だからやりにくいかもしれませんが,製氷皿で氷を作ってみてください.そして,冷凍庫から製氷皿を出して,すぐにその氷の上に水 (できれば冷蔵庫で冷やした冷水) を数滴たらしてみます.するとその水滴は氷ります.でも,この氷をコップの水に入れても氷らないでしょう. 要するに,#5にあるように,氷の冷え方と,氷らせる水の量(と最初の温度)の兼ね合いの問題なのです. 塩を入れるのは温度を下げる効果があるので,同じ量の氷でも水側の温度をより下げる力が強くなる,ということです.だから,逆に塩と氷でも,水の方が大量にあれば氷りません.ある意味,当たり前ですが.

shaori-n
質問者

お礼

成る程、場合によっては凍ることもあり得るのですね。 書かれている実験は明日やってみようと思います。 ありがとうございました。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.5

凍らないとは言い切れません。 氷がとても冷えていた場合(極端に言えば、-100℃とか)であれば、周りの水は凍ってしまうでしょう。 家庭の冷凍庫でつくった氷であれば、そこまでのことは起こらないと思います。

shaori-n
質問者

お礼

そのようなこともあるのですね・・・。 ご回答有難う御座いました。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 水の中に氷を入れると、水は氷により冷やされますが、同時に氷も水によって暖められます。  そのため、氷と水の接している部分は、両方の温度の中間ぐらいになります。  そのときの氷の周りにある水の温度は0°より高くなるので、水は凍らないのです。

shaori-n
質問者

お礼

やはり接している部分の温度が問題なのですね・・・。 ご回答有難う御座いました。

noname#135138
noname#135138
回答No.2

小学生にも解りやすい説明だと思いますので、このページは いかがでしょうか?

参考URL:
http://www.kashi-kashi.com/world/kids/05/kodomo.html
shaori-n
質問者

お礼

分かりやすくて説明しやすそうです。URL有難う御座いました。

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

小学生に教えるということですので…… 物理学の第一法則・第二法則・第三法則とかは無しで教えないといけないですね。 「コップに入れたお水の中に氷を浮かべたら、 最初から入っていたお水まで全部氷になっちゃったら怖いでしょ?」 これで納得してもらうというのはいかがでしょうか。

shaori-n
質問者

お礼

簡潔でいいですね、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 氷のでき方

     小学校の実験で、観察しやすい実験方法を探しています。  「水を寒剤で冷やしていき氷になるところを観察する」という実験があるのですが、教科書にはビーカーに「水を入れた試験管」を入れ、その周りに「氷+食塩」を入れて冷やしていく、とあります。また、試験管の中には温度計を入れておき、同時に温度も測っていきます。  0度になったところで氷ができはじめ、水全体が凍るまで0度のまま…ということを確かめさせたいようなのですが、予備実験をしてみるとビーカーの外壁が結露してしまうために中が見えず、凍っていく様子がうまく観察できません。また、過冷却防止のために観察中に試験管を揺らすように、との指示があるのですが、試験管中の水の温度が一定になっていないためか、その度に微妙な温度変化が起こってしまいます。だからと言って水の量を減らすと温度計が水に接する面積が少なくなり温度計の表示は0度まで下がっていないのに凍り始めたり…という感じです。  いい方法をご存じの方、教えてください!  

  • 氷の溶ける速さ

    実験で塩を入れた氷と、水だけの氷の、溶ける順番を調べました。 家の中では、水だけ氷が先に溶けましたが、 家の外では、塩入り氷が先に溶けました。 どうして順番が変わるのか教えてください。

  • 氷はどうして水に浮くのでしょうか?

    小学3年生の子が、氷はどうして水に浮くのかを不思議に思っています。 3年生に分かりやすく説明したいのですが、よろしくおねがいします。

  • 水が氷になるということ

    液体が凍るということの説明なんですが、 過冷却状態の液体の中で、大きさの結晶のかけらが作られることがあり、大きなかけらがたまたま作られた場合に、結晶が作られる速さが融ける速さを上回り、結晶はどんどん大きくなっていってついにすべてが結晶になってしまう。 水が氷になる説明(氷になることが核生成であることを踏まえて)はこれでOKなんでしょうか?

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?

  • 氷に塩を入れるとなぜ溶けるのか

    小学4年生です。自由研究で氷を冷やす実験をしました。塩を加えると、氷が溶けて温度が下がります。 吸熱反応が起きて冷えていくというのは調べてわかりました。 でも、疑問がわきました。 なぜ、氷に塩を加えるととけるのでしょうか? 調べてもとける理由が分からなかったので、教えてください。

  • 氷の入ったコップの中に水をいっぱい入れて氷が溶けると

    平成教育委員会か何かでやっていたのですが、ド忘れをしてしまいました。 コップの中に氷を入れて、いっぱいまで水を入れて、氷が溶けるとコップの水はどうなるのでしょうか? 水をコップにいっぱいにいれても、氷は微妙にですが、水から頭がでてますよね? その部分だけ、水の体積が増えるのでしょうか? 自分の記憶でしたら、水が溶けても水の体積が増えないというものだったのですが・・・ また、そうでしたら、なぜ南極の氷が溶けたら、地球全体の海水上面が上昇するのでしょうか?

  • なぜ氷が溶けた水は上にたまるのですか?

    よくコップに氷を入れてジュースやコーヒーなど飲み物を注ぐと、氷が溶けた水が上に層になってたまります。でも普通の水を混ぜた時には層にならずに普通に混ざります。 しかし氷が溶けた場合はまたいずれ上に層になってしまいます。 非常にわずらわしいです。 なぜ氷が溶けた水は上にたまるのでしょうか?

  • 氷と水の体積

    大学の一般教養の授業の内容なのですが 容器の中の水に氷を浮かべて、水面より上の部分の氷の体積をV1、水面より下の部分の氷の体積をV2として、 「体積V1+V2のの氷の質量は体積V2の水の質量に等しい」と、「氷は溶けると水になる」から              ↓ 「体積V1+V2の氷は全て溶けると体積V2の水になる」、つまり「氷が溶けても水位は上昇しない」ということが言える。 という話があって、ここまでは理解できたのですが、さらにここから何がいえる?という質問があって、これをレポートにしなくてはいけないのですが、よく意味がわかりませんでした。 先生が言うには、ここから広い意味にする、つまり一般化するということらしいです。ヒントは氷と水だけでなくなんにでも当てはまるように、らしいのですが、文系学生の自分にはちょっと難しいです、どうゆうことか説明していただけるとうれしいです。お願いします~!

  • 氷を水に浮かせ融解する問題

    すいません質問させてください。 ビーカーにある体積の氷を入れます。 次にそこに水を深さHになるまで入れます。 すると氷は水に浮きます。 (図では氷の下半分が水につかったような絵です。が、記述はありません。) そしてこの氷が全て融解したとき水の深さがどうなるか? ただし液体の体積は温度によって変わらないものとする。 という問題です。 答えは水の深さはHのまま。なのですが、 その解説には 「氷が融解して生じた水の体積は氷の水面下の体積と等しく、氷が融解して水になっても深さは変化しないから」 と書かれているのですが、 何故氷が融解して生じた水の体積が氷の水面下の体積、つまり氷の水に沈んでる部分の体積と等しいのか理解できません。 氷の体積は水のときより大きいので水になったら体積は減るのはわかりますが、それが何故沈んでる部分と同じなのでしょうか? どなたかお願いします。