• ベストアンサー

氷はどうして水に浮くのでしょうか?

小学3年生の子が、氷はどうして水に浮くのかを不思議に思っています。 3年生に分かりやすく説明したいのですが、よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数11
  • ありがとう数38

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hajime40
  • ベストアンサー率38% (192/498)
回答No.9

小学3年生に対して分かりやすく・・・・、かなり難しいかな?と思いますが書いてみたいと思います。 水に対して、浮く、沈むという現象は、やはり、水に対して重い⇔軽いと言うことがあるから起こることですよね。 同じ体積で、重さを比べた場合、氷の方が軽くなります。(密度が小さくなります。)だから氷は水に浮くんですね。 では、なぜ同じ体積で水よりも氷の方が軽くなるかという例として、冷凍室で氷を作ると大きさが大きくなる(体積が大きくなる)ということをやって見せてください。 このことによって水を氷らせるとふくらむということが分かると思います。 このことから、「水と氷では、同じ重さでは氷の方が体積が大きい」または、、「水と氷では、同じ体積では氷の方が軽い」ということが分かると思います。 このことから、氷と水では、氷の方が軽くなるから(密度が小さくなるから)、氷は水に浮くんです。 以上のような説明で分かってもらえたらなぁ、っておもいます。 これからに突っ込んだ説明として、 水の密度は、4℃で最大となります。(もっとも密度が高くなります。) これは、H2Oの分子が構造的に一番近くに集まってくるからです。 (H2Oの分子構造は「くの字に曲がった釘のような形」だと思ってください。曲がっている角度120°ぐらいじゃなかったなか?) しかし、水が氷ると、このくの字形の水分子が、うまく組み合わさって6角形を形作ろうするために水の分子と分子の間に隙間が多くできてしまうために体積が増えてしまうんですよ。 このために、密度が小さくなって水よりも軽くなるんです。 ただこの説明では、もっと学年があがらないと(特に、密度などの勉強をするようにならないと)理解はできないと思います。 では、参考になさってみてください。

mikama
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 わかりやすく、大変参考になりました。

その他の回答 (10)

  • gost
  • ベストアンサー率31% (68/214)
回答No.11

冷蔵庫で氷を作ってみると、透明な部分と白い部分があります。 完全に透き通った透明度の高い氷を、普通の冷蔵庫で作るのは難しいようです。 透明度の高い氷を作るには、氷の中に、空気を残さないように作る必要があります。 冷蔵庫で普通に作った氷には、空気が含まれています。

mikama
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 わかりやすかったです。参考にさせてもらいます。

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.10

>3年生に分かりやすく説明したいのですが 難しいですね、小学生に比重と浮力を説明すると言うのは。 プールで使う浮き輪などを参考にされては、いかがでしょうか。 浮き輪の中に、空気を入れると人が摑まっても沈みませんが、中に水を入れると人が摑まると、沈んでしまいます。 同じ大きさでも重さの軽い方は水に浮いて、重さの重い方は沈んでしまうというのはどうでしょうか。 本来は、対象物の押しのけた液体の体積と同じ量の浮力が対象物にかかり、対象物の重さと釣り合ったところで浮くのだと思いますが、難し過ぎるかと思いますので。

mikama
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 わかりやすく、大変参考になりました。

  • Le-Livre
  • ベストアンサー率41% (44/105)
回答No.8

順々に説明していきます。 ―――――― 普通、ものは温度が低くなると小さくなる性質があります。逆にいえば、温度が高くなると大きくなるんです。 身近(?)なものでは、線路(レール)があげられます。 夏のとっても暑い日、レールがグニャッと曲がってしまったというニュースを見たことはありませんか? どうしてレールが曲がってしまうのでしょうか。 夏の日差しに地面や空気が高温になります。そしてレールも徐々に温められていきます。すると、レールは少しずつ大きくなっていくのです。しかし、ある程度までは問題は起こりません。レールとレールの継ぎ目には、少しだけ空間ができていて、レールが少しくらい大きくなっても、大丈夫なようになっているのです。しかし、あまりに大きくなりすぎると、最後にはその空間も完全に埋まってしまって、大きくなり続けるためにレール同士が押し合って、最後には、それに耐え切れず曲がってしまうのです。 この現象を例に、ものというものは温度が上がると大きくなるということが分かると思います。 もちろん水の場合もこのことは当てはまります。 氷も冷やしていけばどんどん小さくなりますし、水もあたためればわずかに膨脹します。 また、固体・液体・気体の間では、もっと大きな変化が起こります。 固体は「もの」の素(原子や分子)が手を取り合うようにぎゅっとひとつに固まって小さくなっています。 液体は少し手をつなぐくらいで、「もの」の素は割と自由に動くことができます。 気体は完全に手を離してそれぞれが自由な方向に動くことができるようになるのです。 ですから、ひとつのところに固まっている固体より、自分勝手に好きなところへ行ける、気体とでは、「もの」の素を同じ数だけ集めたとき(同じ重さだけ集めたとき)、大きさ(体積)が違ってくるのです。 しかし、水⇔氷の間には、温度や固体⇔液体間によって大きさが変わることよりも、もっと大きな働きがあるため、氷の温度のほうが低いはずなのに大きくなってしまうのです。 それは、雪の結晶から考えると分かりやすいのではないでしょうか。 雪はどのような形をしていますか。大抵は6角形ですね。水や氷をつくる素(水分子)は変わった形をしていて、雪のように水の素がたくさんくっつくと6角形になってしまうのです。そうしないと、くっつきにくいのです。 氷でも同じことが起こっています。ふつうはみんなが手をつないでギュッと固まっているはずなのですが、水の素が変わった形をしているのでうまく手をつなぐことができないのです。凍ってしまう前にできるだけ手をつなぎやすいように移動していくのです。すると、結果的に小さな空間ができてしまうのです。 そうすると、もともとは水と同じ重さ(1cm^3あたり)だったものが、凍ってしまうことによって、小さな空間がたくさん入り込んでしまい、水よりも軽くなってしまうのです。氷の中に浮き袋(その他浮き輪など)があるようなものです。空気を抜いた浮き輪は水の中に沈んでしまいますが、浮き輪に空気を入れると浮かんでくるでしょう。それと同じです。 ―――――― こんな感じの説明でどうでしょうか。 参考になれば嬉しいです。

mikama
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 分かりやすく説明してあって、大変参考になりました。

noname#4883
noname#4883
回答No.7

はじめまして。私はちょっと違う視点から回答します。 水は固まると浮きますが、水以外の液体のほとんどは、固まると沈みます。むしろ水は例外なのだそうです。なぜでしょうか? それは、氷だけは軽くないと、生き物が困るからだそうです。凍ると寒くなりますね。池や川が上から凍るからこそ、魚や虫は水の底で暮らせるのです。 実は、これは北村薫の小説「ターン」に書いてあります。子供さんに説明するには、わかりやすいと思うのですが…。ご参考までに。

mikama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また、違う観点からの回答で、興味深く読みました。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.6

んー、絵に書いて説明しないと難しいですえぇ。 氷: /\/\  /\/\ 水: ≫≫ 困った、思いっきり胡散臭い…。 氷は水分子が規則正しく並んでいるために、空間に詰め込み放題分子を詰め込むことは出来ません。しかし液体の水は結晶になっておらず、分子事はまだ自由に動けるために、適当に隙間に入り込んで氷と同じだけの空間により沢山の水分子が存在できるために、氷よりも液体の水のほうが密度が高い状態でいられるという理由なんですけれど、上の胡散臭いAAでは説明できませんねぇ、困った…

mikama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.5

空気を水の中に入れると浮きますね。氷は,空気よりも軽い“真空”を構造の中にかみ込んでいます。よって水に浮くのです。 なぜ真空がかみ込まれるかですが,これは偏に“水の特別性”というしかないでしょう。水が極めて特別な性質を持っていたこそ,氷河期でも海の温度は安定し,生物が進化してこれたのです。 余談ですが,家庭用の氷は内部が白くなっていて,空気そのものもかみ込んでいますね。

mikama
質問者

お礼

早々に、回答ありがとうございました。 参考になりました。

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.4

↓を、視覚的に理解しやすいようなたとえ話にすると… 教室一杯に前へならえで整列させた生徒(氷)を解散させて自由に動けるようにすると(水)教室にゆとり(スペース)が出来ます これは、生徒(水の分子)が他の生徒と、ある法則性を持って関係する(並ぶ)のを止めたからです

mikama
質問者

お礼

早々に回答をありがとうございました。 参考になりました。

  • wakasugi
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.3

「水に浮く=同体積の水よりも重い」ことを理解してもらってから。 (いろいろ実験できると思います。) 同じ体積の水と氷の重さを比べてみてはいかがでしょう?

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/iwn/science/ice/
mikama
質問者

お礼

早々に回答ありがとうございました。 参考になりました。

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.2

水は凍ると体積が増えます aという重さの水はAという体積を持っていますが、 凍るとA+αの体積になります よく、ビンに水を入れて凍らせると(体積が増えて)ビンが破裂しますよね つまり、氷は同じ体積の水よりも軽くなる訳ですね

mikama
質問者

お礼

二度にわたる回答ありがとうございました。

  • tak2006
  • ベストアンサー率23% (17/71)
回答No.1

砕いて言うと 「氷には目には見えない小さな隙間があって、水の時より密度が小さい」 からです。 分子構造が違ってくるわけです。

mikama
質問者

お礼

早々に回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 氷だけで水はなぜ凍らないのか?

    小学生向けの問題で、「氷に塩を加えたものの中に 水を入れた試験管を入れると水が凍る」というのを 聞いたことがありますが、 氷に寒剤である塩を入れなかった場合には 試験管内の水は凍らないのでしょうか。 また、それはなぜなのでしょうか。 出来れば小学生にも教えてあげたいので 小学生にも分かるように教えて頂けると嬉しいです。

  •  なぜ氷は水に浮く?

     中学1年です。理科の研究課題にあったのですが、なぜ水でできた氷が水に浮くのでしょうか。また、水に浮かない氷、または氷の浮かない液体は作れるのでしょうか。

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?

  • 氷が溶けると、どうなるのか・・・。

    どのカテゴリがいいのかわからなかったので、とりあえず、物理学でお聞きします。 先日、晩酌で、焼酎をロックで飲んでおりました。 酔っていたのか、焼酎をコップいっぱいに注いでしまったのですが、その時、ふと思い立ち、かたわらにいた子供(小学校3年生)にコップを見せ「氷が溶けると、お酒がコップからあふれるかな?」と聞いたところ、「氷が溶けたら水になるから、コップからお酒があふれるよ」と子供が回答。 お酒ではもったいないので、コップに氷を2~3個入れて水をぎりぎりいっぱいまで注いで実験しました。 結果、もちろん、水があふれることはありません。 子供は不思議がって興味津々。 氷の体積分だけ水面を上に持ち上げていて、その体積分だけ水になるということなのですが、このことを小学校3年生の子供に上手に説明できません。 上手な説明方法はないものでしょうか?

  • 氷と水について

    氷が水になると体積が減少します。その理由を化学結合に基づいて説明してください。                お願いします。

  • 水が氷になるということ

    液体が凍るということの説明なんですが、 過冷却状態の液体の中で、大きさの結晶のかけらが作られることがあり、大きなかけらがたまたま作られた場合に、結晶が作られる速さが融ける速さを上回り、結晶はどんどん大きくなっていってついにすべてが結晶になってしまう。 水が氷になる説明(氷になることが核生成であることを踏まえて)はこれでOKなんでしょうか?

  • 氷と水の体積

    大学の一般教養の授業の内容なのですが 容器の中の水に氷を浮かべて、水面より上の部分の氷の体積をV1、水面より下の部分の氷の体積をV2として、 「体積V1+V2のの氷の質量は体積V2の水の質量に等しい」と、「氷は溶けると水になる」から              ↓ 「体積V1+V2の氷は全て溶けると体積V2の水になる」、つまり「氷が溶けても水位は上昇しない」ということが言える。 という話があって、ここまでは理解できたのですが、さらにここから何がいえる?という質問があって、これをレポートにしなくてはいけないのですが、よく意味がわかりませんでした。 先生が言うには、ここから広い意味にする、つまり一般化するということらしいです。ヒントは氷と水だけでなくなんにでも当てはまるように、らしいのですが、文系学生の自分にはちょっと難しいです、どうゆうことか説明していただけるとうれしいです。お願いします~!

  • 氷と水の関係について・・・

    ・コップ一杯の水の中に凍りが浮かんでいる。この氷 が全部溶けても水はあふれないという。 上記の内容を説明しないといけないのですが、もともと理系は苦手なので、教科書を見てもサッパリ分からないので、自分でも頑張って考えてますが、皆さんの意見を聞きたいので、回答お願いします。

  • 水と氷

    コップに水と氷を入れておきます。 その時の水位の変化ですが、氷が溶けても変化ないと思うのですが、増えることもあるのでしょうか?

  • 氷が水より軽い理由

    氷が水より軽い理由を水素結合をキーワードに用いて説明できる方いらっしゃったら教えてください(~0~)