• 締切済み

野菜が柔らかくなる前に調味料を加えると

煮物などで野菜が柔らかくなる前に調味料を加えると、それ以上柔らかくならないと聞きます。浸透圧が関係しているのだそうですが、浸透圧によって野菜から水分が抜けるとなぜ柔らかくならないのでしょうか?調べてみても、浸透圧によって細胞が締まって固くなる…としか出てきません。どうして締まってしまうのでしょうか?また、締まってしまうとなぜ柔らかくならないのでしょうか?

みんなの回答

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.2

原形質分離 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%BD%A2%E8%B3%AA%E5%88%86%E9%9B%A2 浸透圧が作用して原形質分離がおこることにより細胞が締まります。 「柔らかくならない」とは私も耳にしましたが、No.1回答者様の仰るとおりで「柔らかくなる」が正しいです。 これは私も経験上から申していることですので間違えございません。 ただ料理で考えますと細胞膜が収縮して内から押し返す力がなくなってしまうと「煮崩れしやすくなる」のも事実です。 「柔らかくならない」としたのは煮崩れせずに仕上げるのが不可能になるということでしょう。 料亭で出される大根を思い浮かべてみますと、真ん中もふっくらして丁寧に面取りされた角は欠けることもなく上品な味に仕上がっています。反して私の作る大根はおふくろの味といえば聞こえは良いものの見た目はとんでもありません。料理は見た目も大切で、特に日本食はそれを重んじる傾向にあります。 ですから調味料はあとで加えるとなるのでしょう。

  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.1

柔らかくなります。柔らかくなりにくいということもありません。

関連するQ&A

  • 調味料と食品添加物の違いは何ですか?

     「無添加の食品です。」という文言が耳に残ります。 生食の果物や野菜以外の煮物などは調味料が不可欠かと思います。 調味料と添加物の違いを教えてください。

  • 細胞の体積と浸透圧は反比例することについて

    細胞の体積と浸透圧は反比例することについて 細胞の浸透圧と細胞の体積の積は一定とされていることはなんとなくはわかるのですが、 何故吸水力でなく細胞の浸透圧なのでしょうか。 膨圧は関係しないのでしょうか? いまいちよくわからないのでご説明お願いします。

  • 化学調味料で、いちばん効くのは?

    化学調味料(うま味調味料)はいろいろありますが、 ぶっちゃけ、いちばん効果あるのはどれなんでしょう? 選手・・・「味の素」 「いの一番」 「ミタス」 「ハイミー」 もちろん、対象料理によって変わるので、・・・「味噌汁」と「芋・野菜の煮物」とします。 また、「この料理にはコレが向く」…ってのがあれば教えてください。 ・・・「摂り過ぎは良くない」 「味覚障害が起きる」 「中華料理症候群を起こす」等の回答は、とりあえず置いといてください。 

  • 野菜の水分が出ないコツ

    野菜の水分を外に出さない方法ってありますか? 煮物、炒め物などを作って、食べきれずに翌日まで置いておくと、 野菜から水分が出てしまって、たれの味などが薄くなってしまいます。 時間が経過しても水分が出ない方法があれば教えてください。

  • 植物の根からの水分の吸収について

    植物の根で水分を吸収する原理は、根の中心にいくにしたがって細胞の浸透圧が大きいからだ、と参考書に書いてあります。それはいいとして、最終的に水分は道管に入らなければいけないわけですが、道管のなかには水が流れているわけで、まわりの細胞よりも浸透圧は低いと思うのですが、道管のなかに水が入っていくのはどういう原理なのでしょうか?ご教授ください。

  • 高校一年の生物の問題

    高校一年の生物の問題が分かりません。 問題は、 (省略あり《本当は図があるのですが、言葉で書きます》:植物細胞をスクロース溶液に浸して平均状態に達している。膨圧が発生している状態) のとき、細胞の浸透圧と外液の浸透圧の関係はどのようになっているか。 アイウから正しいのを選べ ア、細胞の浸透圧>外液の浸透圧 イ、細胞の浸透圧<外液の浸透圧 ウ、細胞の浸透圧=外液の浸透圧 答えはアです。 説明が足りない部分がありましたら、言って下さい。 大変わかりにくい説明ですが、わかる方がいましたら教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 細胞の浸透圧、膨圧、吸水力、‥

    高校3年女子です。 最近生物の先生が替わってしまい、現在質問ができない状況なので、ここで質問させていただきます; 細胞の浸透圧等についてです。 ●疑問1  吸水力=細胞の浸透圧-膨圧、という関係式が成り立つのは理解できています。  ですが、ここに外液の浸透圧がどう関わるのかがよく分かりません。  吸水力 と 細胞の浸透圧 に影響が有りそうな気がするのですが、もやもやしています; ●疑問2  疑問1とやや被るのですが‥。  <細胞内の 浸透圧[気圧] と 外液の浸透圧[気圧] の数値表から、膨圧を求める> という問題がありました。  回答では、細胞内の浸透圧[気圧]-外液の浸透圧[気圧]=膨圧 として答えを出していました。  ということは、外液の浸透圧=吸水力なのでしょうか?  また、外液の浸透圧=細胞の浸透圧-膨圧も成り立つのでしょうか‥?  課題とかではなく解釈に困っているので、じっくり教えていただけると有り難いですm(> <;)m 宜しくお願いします。

  • 植物細胞の浸透圧について pv=一定

    浸透圧に関する質問です。 浸透圧がpv=一定となることは理解しています。 浸透圧に関するある問題で、横軸に体積を縦軸に浸透圧・膨圧を示したグラフ(よくある浸透圧と膨圧の曲線)から、体積が1.0の時に細胞の浸透圧が9気圧、体積が1.1の時に浸透圧が8気圧になることが読み取れました。 この条件で、細胞の浸透圧が10気圧になるときの体積を求める問題がありました。 この場合pv=一定より、 10×V=9×1.0 または10×V=8×1.1 が考えられると思いますが、回答は10×V=9×1.0となっていました。 10×V=8×1.1ではいけない理由を教えてください。 植物細胞を低張液にいれた場合、細胞が水を吸水して、膨圧が発生すると思います。その膨圧が関係しているような気がしますが、よく理解できません。 よろしくお願いします。

  • スポーツ飲料の水分補給

    ご存じのように、スポーツ飲料は各種電解質を添加することによって、水分吸収を速くするというのが売りになっています。 しかし私にはどうしても理解できません。 電解質を入れた飲料は浸透圧が高くなって、その飲料に接触した細胞は、むしろ細胞内の水分が細胞外に出て水分が吸収されるどころか除去されてしまうと思います。 細胞に水分を吸収させようと思うなら、むしろ全く何もない純水が最も吸収が早い飲料ではないかと思うのですが? どなたか回答願います。

  • 細胞内液の浸透圧 - 膨圧 = 細胞外液の浸透圧(吸水力=細胞外液の浸

    細胞内液の浸透圧 - 膨圧 = 細胞外液の浸透圧(吸水力=細胞外液の浸透圧) が、低張液で成り立つ理由がわかりません。 低張液でも吸水力は0になるのではないのですか? それが外液の浸透圧と等しくなるって おかしくないですか?

専門家に質問してみよう