• 締切済み

音楽の教科書の君が代のページにプリント張らされた人

音楽の教科書にある君が代のページに何らかのプリントを張らされたという体験を持つ人は少なくないようです。 私もその一人です。 剥がれたりめくれたりしないよう糊でしっかり貼り付けるよう指示されました。 しかし、どんな歌のプリントだったかは覚えていません。 当時は深く考えず指示に従っていました。 似た体験を持つ人はいるでしょうか? ※大体でかまいません。 1.何年ごろ? 2.学年は? 3.地域は? 4.指示した先生は音楽の教師? 他の教科? 5.張らされたプリントの内容は? 6.どんな張り方か? 7.どんなことを思ったか? 8.従いましたか? 何か行動起こしましたか?

みんなの回答

回答No.6

#4です。 補足させて頂ければ幸いです。 私が「君が代」を嫌いなのは、論理的理由がないわけではありません。 「君が代」を国家権力の象徴のように感じるからです。「国家」という概念は単に社会的・地理的概念ですので、好きも嫌いもないのですが、「国家権力」となると、私は嫌悪感しか感じません。特に、戦前の国民主権の存在しない、天皇と軍を中心とした「国家権力」の象徴なのが「君が代(あと日の丸も)」だと思っております。ですから、私は「君が代」が嫌いです。宴会ネタ(替え歌とか・笑)として歌う以外、歌うことはありません。「国家権力」が私個人の「好き」「嫌い」に介入することはあってはならないと思っておりますし、介入させません。 そもそも、「国歌(君が代がそれにふさわしいかどうかは別問題として)」を歌わない自由はないのでしょうか?職務規定のある公務員にはないのかもしれませんが、私は公務員ではありません。 私は、どんなスタジアムで、何万人が起立して「君が代」を歌っていようとも、絶対に、誰が何と言おうと、座って黙っています。 「感動」するのも自由ですし、「嫌悪感」を感じるのも自由です。

05051036
質問者

補足

地域や年代によって違いがあるのか? 傾向があるのかと疑問に思い質問を立てました。 申し訳ありませんが、表題にある体験を持たない方は回答をご遠慮ください。 ここはアンケートの場であって、質問の趣旨からかけ離れた主張をする場ではありません。 今あなたがここでやったことを今一度よく考えた上で、自由というものをよく考えてみてください。

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.5

音楽の教科書にある君が代のページに何らかのプリントを張らされた… なんという暴挙でしょう。 「君が代」は国歌なんです。しかも、大変美しい曲です。 日教組のとんでもない妄言に惑わされてしまった教師どもに何らかのプリントを貼ることを強要 されて、それに従った。しかも、たいして論理的な意見も持たないまま、君が代は嫌いだ、歌い たくないなどと知った風なことを言うなんて、日本国民とも思えません。 もし、君が代のページに何らかのプリントを貼れと強要されたら、わたしなら絶対に貼ったりし ませんね。 君が代が現代に相応しいかどうかは時間をかけて研究すればいいこと。今は立派に国歌なんです。 知識もなくただ感覚的に反対を唱える前に、一度、サッカーの国際試合にでも行ってみたらいい。 ピッチでも観客席でも何万人もの日本人が感動の念を持ってみんなが君が代を歌っているんです。

05051036
質問者

補足

地域や年代によって違いがあるのか? 傾向があるのかと疑問に思い質問を立てました。 申し訳ありませんが、表題にある体験を持たない方は回答をご遠慮ください。

回答No.4

北海道在住の50代・男です。 私の記憶でも、小・中・高(音楽を選択していました)の教科書に「君が代」が掲載されていた記憶はありません。 また、入学式や卒業式(大学含む)で、「君が代」を歌わされた記憶もありません。そもそも入学式や卒業式で「君が代」の演奏がありませんでしたから(笑)。やらされていたら、確実に私は暴れてましたね。「君が代」嫌いなので。 もし、私が「君が代」を歌わされることになったら、矢野顕子風に思いっきりアレンジして歌うか、ギターを持ち込んで「ジプシーキングス」風にアレンジして演奏するか(笑)・・・。 私の持論ですが、「世の中には茶化していいものと茶化さなければいけないものの2種類しかない」。

05051036
質問者

補足

地域や年代によって違いがあるのか? 傾向があるのかと疑問に思い質問を立てました。 申し訳ありませんが、表題にある体験を持たない方は回答をご遠慮ください。

回答No.3

30代北海道です。 小・中とプリントを貼らされたどころか音楽の教科書に君が代が載っていた記憶がございません。 卒業式間際に「歌わなくてもいいから」と君が代のプリントを渡されていました。 卒業式には君が代のテープが流れていましたが、歌うの面倒だから歌いませんでした。 高校は音楽選択していなかったので知りませんが、やはり君が代のプリントを渡され練習させられました。 音痴なのでうまく歌えません。。。

05051036
質問者

補足

地域や年代によって違いがあるのか? 傾向があるのかと疑問に思い質問を立てました。 申し訳ありませんが、表題にある体験を持たない方は回答をご遠慮ください。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

私もそのような話は初めて聞きました。

05051036
質問者

補足

地域や年代によって違いがあるのか? 傾向があるのかと疑問に思い質問を立てました。 申し訳ありませんが、表題にある体験を持たない方は回答をご遠慮ください。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

プリントを貼るんですか? 私が音楽の授業を習ったのはかれこれ40年くらい前ですが、そういう経験はなかったように記憶しています。 当時は“国歌だどうのこうの・・”という議論などなかった時代でしたね。 もちろん、歌わないからといって制裁を受けるような時代でもなかったですし、きな臭さも感じませんでした。

05051036
質問者

補足

地域や年代によって違いがあるのか? 傾向があるのかと疑問に思い質問を立てました。 申し訳ありませんが、表題にある体験を持たない方は回答をご遠慮ください。

関連するQ&A

  • 君が代について

    こんにちは。「君が代」についての質問です。「君が代」って歌えるのがあたり前なのでしょうか?? 私は沖縄出身なのですが、「君が代」が歌えません。「君が代は~」の部分しか知りません。 卒業式での事です。卒業式では「君が代」が流れますが、歌う人はいません。(中には歌っている人もいるかもしれませんが・・・)東京から転校してきた友達が「なんで沖縄の人って、君が代歌わないの??」と言われ驚きました。習っていないし、歌詞わからないし・・・ 音楽の教科書に「君が代」は載っているのですが、授業で一度も習った事、歌った事がありません。 本土では習ったり、歌ったりするのですか??

  • 公立校で教科書の改変はOK? NG?

    中学校に入学したばかりの頃、とある教科の最初の授業でプリントが配られ、教科書のとあるページに張るよう指示されました。 めくれたり剥がれたりしないよう、全面的に入念に糊付けしろとのこと。 教師からその理由は一切説明されなかったと記憶しています。 そして私は深く考えず指示に従いました。 当然ながら、そのページに元々記載されていた事項について授業で触れられることは一切ありませんでした。 乱丁落丁の訂正にしてはわら半紙のプリントというのは無理があります。出版社が教科書に用いるのと同じ紙を使うのではないでしょうか? したがって件のプリントは学校側で用意されたと思われます。 学校もしくは教師の一存で改変が行われたようなものなのですが、検定を通過した教科書に公立校でこんな改変していいのでしょうか?

  • 先生達が日の丸・君が代をあそこまで否定している理由ってなんですか?

    最近、イジメ問題などが教育現場での大きな問題となっていますが、たまに必死で日の丸や君が代に反対している教師達をニュースで見ます。 見ていて全く意味が分からないのですが、あれはいったい何なんですか? 戦争に傾く政府に対する反対だとかそんな切羽詰ったご時世なら分かるのですが、今の時代、日の丸なんてただの国のマークだし、君が代もなんかダサイ国歌っていう認識しか国民は持っていません。 学校で国の国旗がかかってようが君が代を歌おうが、そこに何か特別な意識を感じる人もいません。戦時中ならわかるのですが・・・・ 普通の先生達がなぜあんなに日の丸や君が代を否定するんでしょうか? 日の丸のマークになにか特別な暗示能力でもあるのでしょうか? 君が代の歌に何か特別な洗脳能力でもあるのでしょうか? どこかの過激な左翼とかが終業式とかに乱入して・・・なんてのならまあ、理解はできるんですが、なんで普通の先生達があんなことするんでしょうか? 全くバカな人としか見えません。裏事情でもあるんでしょうか? これだけ教育現場に問題がある昨今、訳の分からない事をしている教師がいる事が不安でなりません。 明らかに滑稽に見える事でもニュースでは普通に報道しています。 私には何がなんだか・・・・・・詳しい方教えてください。

  • 憲法と君が代

    憲法と君が代の話題について、いつも疑問に思っていることがあります。 本当は以下のような主張をされている方に直接尋ねることができればいいのですが、そんなつてもないので、参考になるご意見が聞ければと思い、この場を借りて質問する次第です。 (1) 憲法は無理矢理な翻訳ゆえに醜悪な日本語であると感じている人々は、君が代が雅楽の律旋法に西洋の機能和声を無理矢理当てはめている音楽的ちぐはぐさについて、どのように考えているのでしょうか。 (2) 日本国の歌をないがしろにする公務員(学校の教師など)は非難されるのに、日本国の最高法規をないがしろにする公務員(右派の政治家など)はあまり非難されないどころかむしろ歓迎されているように見えるのはなぜでしょうか。 (3) 憲法改正を叫ぶ人々は「日本固有の伝統文化尊重」といった主義主張と親和性が高いように思うのですが、そのわりには国歌改正(せめて和声を雅楽の旋法に基づいて作り替える)にまったく興味がなさそうに見えるのはなぜでしょうか。

  • 音楽の教科書の君が代のページにプリント貼ってた

    今思えばマジで異常 という記事がありました。 どうやら先生の指導で教科書の君が代を見えなくしていたようですが、そのようなことは実際にあるのでしょうか? 私は君が代のページはありましたが、国家なのに一度も授業で教えられたり歌ったりしたことが無かったのを幼心に疑問に思っていました。 皆さんの音楽の授業での君が代はどんな感じで、その扱われ方どう思いましたか?

  • 君が代不起立でクビでもいい

    こんな記事を見つけたのですが。 『改革には痛みを伴うというが、大阪では本当に流血の事態を迎えるかもしれない。橋下徹・大阪市長が唱える教育改革に真っ向から抵抗を続ける学校教師たちは、3月の卒業式での「君が代斉唱時の起立」阻止に向け、実力行使も辞さない姿勢を露わにし始めている。 松井一郎・大阪府知事は、就任会見で教育基本条例案の早期成立を明言している。2月に条例案が府議会と市議会に提出されれば、「効果」がまず最初に試されるのは、その1か月後に控える府立校の卒業式だ。そこで一部の教員による実力行使が起きる気運は高まっている。 「大阪市教委は式典での国歌斉唱にピアノ伴奏を強制しており、それに悩む音楽教師が多い。そんな中で条例が成立すれば、教師たちは恐怖に怯え、さらに精神的な圧迫が強まることになる」(『日の丸・君が代』強制反対ホットライン大阪・井前弘幸氏) 文科省調査によれば、2009年度中にうつ病などの精神疾患で休職した教員は全国で過去最多の5458人。教員に占める休職者数の割合を示す「休職者出現率」は、大阪は沖縄に次いで全国2位。政令指定都市では、大阪市が1位、堺市が3位と群を抜いている。 「そうして精神的に追い込まれた教師や、その姿を見た同僚教師が粛々と卒業式の国歌斉唱で起立するとは思えない。“何が何でも君が代斉唱を潰す”と息巻く教師もいるだけに、せっかくの子供たちの門出が暴力的な行動で台無しにされるかもしれないと心配しています」(元府立高校長) 東京の都立高校の元教諭で「不起立のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた女性のケースでは、こんな異様な光景が見られた。 「不起立を続けて迎えた2008年の卒業式、この女性教諭は“今日も不起立なら免職処分か”といわれていました。しかしその日は、小中学校合わせて25人の卒業生しかいない養護学校に、数十人もの支援者が詰めかけ、『君が代不起立』『日の丸・君が代強制反対』といった物々しい横断幕やゼッケンが掲げられた。 生徒や保護者らの戸惑いの中、女性教諭は支援者に歓声と拍手で迎えられ、不起立を貫きました」(当時の様子を取材したフリーライターの山田祐氏) 「教育は2万%強制」といって憚らない橋下市長による「君が代強制」となれば、インパクトはこの比ではない。2000校・約5万人に及ぶ府立校とその教員の間で同時多発的な“意思表示”が起きれば、想像し得ない大騒動が予想される。すでに「実力行使」計画は進んでいる。 「国歌斉唱の際の不起立運動を組織的に呼びかける動きは、府教委の監視が厳しいためにやりにくくなっている。しかし、議会の始まる2月には、府庁と市役所を教職員と支援者で包囲する大規模集会を予定している。条例阻止を最後まで訴えたい」(前出・井前氏) “その先”について、大教組に加入する府立中の中堅教師は不気味な予言をする。 「2月までは条例案の修正・撤回の呼びかけに力を尽くすが、それでも橋下や松井が議会提出するようなら、3月の卒業式で多くの教員が反発的な態度に出るのは間違いない。具体的な方法はまだ決まっていないが、いずれにしても世論に大きな影響を与える方法でなくてはならない。 何人かの教師が不起立で抵抗するくらいではニュースにもならない。“クビになっても本望だ”という教師が少なくないことを橋下は思い知るはずだ」 民意をバックに強気の攻勢に出る橋下氏の“正義”と、劣勢になりながらも信念は曲げない教師たちの“正義”――。その衝突は、流血の事態が避けられそうにない。 ※週刊ポスト2012年1月13・20日号』 みなさんはこの記事どう思います? 私は反対するのは自由だとは思いますが、決まってる事を実行しないのはどうかと思います。 こう言う教師は生徒が主義と違うからって校則守らなかったらなんと注意するのでしょう?

  • なぜ自分の好みを人に押し付けるのでしょうか?

    私は趣味で音楽活動をしていて今は(ライブで歌ったりはしませんが)私が好きなロック系の 歌を作ったりしています。 以前は曲の作り方がわからなかったので、他の人たちと共同で歌を作っていましたが、 唱歌や抒情歌など音楽の教科書に載ってるような優等生的な歌ばかりで、私の好みと違っていました。 またそれらのグループの中で私の立場はなんだか下にいる感じも不満でした。 それで私は曲の作り方を学んでロック系の歌を次々作って アマチュアの音楽好きの人たちに聴いてもらったら、どの歌も意外と好評で 「個性があっていい。」と言ってくれる人もいました。 以前作っていたような唱歌や抒情歌のような歌を作って音楽好きの人たちに 聴いてもらったら不評で、 「誰でも作りそうな平凡な感じがする。」と言われたりしました。 あるとき、昔、唱歌や抒情歌など音楽の教科書に載ってるような優等生的な歌を作っていた人 が、「ロック系の歌はあなたには似合わないから昔のように唱歌や抒情歌を作って。」と 何度か言われました。 不思議に思うのは私にそう言った人は私が作ったロック系の歌が意外と好評なことを知っているのです。 それと私の好みはロック系の歌であることも伝えてあります。 もっと不思議なのは唱歌や抒情歌など音楽の教科書に載ってるような優等生的な歌も作っているのに それらの歌は聴いてくれないのです。 「ロック系の歌はあなたには似合わないから昔のように唱歌や抒情歌を作って。」と私に 言っておきながら、私が作った唱歌や抒情歌を聴かないのは矛盾していると思いませんか? それと、 そもそも音楽の好みは人それぞれなのに、 音楽の嗜好を押し付けるのはどういうことだと思いますか?

  • 教科書に載る歌の選択

    小・中の音楽の教科書に載る歌で教育者が作ったものではなく普通のミュージシャンが作ったものが載る事がありますが これはどのように決められるのでしょうか?例えばある程度ヒットしたら会議にかけられるとか教育者の作ったものと扱いが違うとか詳しい方がいたら教えてください。 その際作った本人が拒めば当然載せられないですよね? (歌っている人より著作権の問題だとおもうので) また何年かたてば消えてしまう事もあるのでしょうか?

  • 音楽に詳しい人はどのようにして曲名と音楽とを結びつけておぼえているのですか?

    お世話になります。 音楽・ダンスジャンルのどのカテゴリに質問を出したらよいのか判らなかったのでとりあえずクラシックカテゴリに質問します。 音楽に詳しい人はどのようにして曲名と音楽とを結びつけておぼえているのですか? 普通の曲(文部省唱歌とか童謡とか歌謡曲)は歌に歌詞がついているので、普通の人でも曲名と音楽を結び付けて覚えやすいと思うのですが、クラシックは全てに歌詞がついているわけではありません。  歌詞がついていなくても、「運命」とか「威風堂々」のように曲調を見事に言い当てたような副題のついている曲や、「勇者は還りぬ」(表彰式のときによく使われる)のように行事などで定番のBGMとして使われる曲などは私のようなクラシックに通じていない者でも曲名を聞けば音楽を思い出せますが、それ以外のクラシックは「●●作曲のピアノソナタ●番 ●短調」とか言われても機械の製品番号みたいで全然音楽が思い浮かびません。(ま、聞いたとしても聞き覚えの無い曲だったりしますが)  副題がついていなくても、映画、CMのBGMとして使われたりして有名になった曲とかは、その映画場面と音楽とを結びつけて覚えることができると思いますが、全てのクラシック曲が映画につかわれたことがあるわけではないとおもいます。  これまで一度も映画・CMに使われなかったクラシック曲とか、”最初から「歌手の●●さんの曲」とか「映画・CMのための主題歌・挿入曲」として作られた曲”ではなく、たとえばCDショップで売っている「イージーリスニングBGM集CD」のようにただ単に曲のみが作られた曲、というのは、音楽に詳しい人はどのようにして覚えているのでしょうか? 職業的音楽関係者(作曲家、音楽教師)のご意見でもいいですし、趣味で音楽に通じている人のご意見でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 体験入学で音楽に関する出し物が決まりません。

    僕の高校は体験入学で、普段の授業風景を一緒に体験してもらうことになってます。 その授業が、「音楽・表現・創作に分かれてそれぞれのグループで活動する中で自分のテーマを決め、最終的に結果、反省などをつける」というものです。 そこで僕は音楽活動なので、体験入学に来た中学生にどう体験してもらうか考えています。 僕ら自体は文化祭で発表する用に歌を練習しているのですが、歌を聞かせるだけじゃダメだと思い、一緒に歌おうとなりましたが、初対面の人と歌える人ばかりじゃなく却下となりました。 なので、どういうことをすればいいのか、ヒントか具体案をいただければうれしいです。