• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:百か日の参列について)

百か日の参列について

このQ&Aのポイント
  • 百か日の参列についての質問です。家族だけで行う場合、連絡は親戚にだけすべきでしょうか?
  • 百か日の参列についての質問です。参加者は家族だけで行う予定ですが、連絡は何人にすべきか迷っています。
  • 百か日の参列についての質問です。地域性やしきたりによって、連絡の範囲はどうすべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>家族だけでする事を連絡はすべき… それは、御仏前・御供の催促になります。 来てもらうつもりがないのなら、あえて通知は避けなければなりません。 相手方にしてみれば、連絡ないのだから行かなくて良い、金品も出さなくて良いと判断します。 連絡があれば、たとえ「ご気遣い無用」と書かれていたとしても、それはあくまでも社交辞令であり、知らされた以上はなにがしかを包まなくてはいけないとなります。

Cepheus
質問者

お礼

mukaiyamaさん 前回もお世話になりました。 >催促になります。 そうなんです。どのように話しをしてもそのように聞こえてしまうことを危惧しておりました。 >あえて通知は避けなければなりません。 明確にご教授いただき助かります。 当初の予定通りのつもりで行いたいと思います。 改めてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

百か日はご家族だけで行うのが良いのではないでしょうか、余りご親戚に負担をかけるのは考えものです。宗派は分かりませんがお寺で拝んでいただき塔婆をお墓に建てるのが一般的ではないでしょうか。一周忌は葬儀の時のお礼を兼ねますのでご親戚をお呼びして感謝の気持ちを伝えます、ご親戚も一周忌であれば主席しなければという気持ちは自然に思います。できるだけご家族で供養するのがいいのではないでしょうか。

Cepheus
質問者

お礼

Lenova2012さん 早速のお返事ありがとうございます。 また御礼が遅くなり大変失礼致しました。 家族だけでよいとのこと安心致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問拝読しました 地域性・宗派も関係するかもしれませんが、百か日は身内で充分かと思います 1年法事、3年、7年、13年...はご親戚の方も参列されますよね 小さいお子様は別として 一番詳しいのはお葬式をしていただいた葬儀屋さんに匿名で問い合わせて下さい 名前を名乗ると即営業が飛んできますよ

Cepheus
質問者

お礼

お返事いただきありがとうございます。 身内だけで行うことで安心致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226867
noname#226867
回答No.1

法事関係にさほど詳しいわけではないのですが…。 百か日での法要は初めて聞きました。一般的には通夜、葬儀、初七日、四十九日、その次は一周忌になるのではないでしょうか。(間に納骨が入るケースもあるでしょうが) 宗教の慣例にもよるでしょうが、家族だけでやる事をわざわざお知らせすることはないと思います。 お知らせすることはあちらにも何かしらアクションを求めることにもつながります。気遣いの連絡だけならともかく、お布施を送られるのは本意ではないでしょう? 百か日法要をされるような家系ならば、今までも祖父母様の時など何かしら前例があったはず。その時のやり方を踏襲されれば良いのではないでしょうか。 もし、わからないのであれば、信頼を置ける親戚に「若輩者で教えを請いたい」と言えば、いやな気持ちになる人はまずいないと思います。 個人的には連絡は必要ないと考えますが、不安なら親しい親戚にお伺いを立てると良いのではないでしょうか。

Cepheus
質問者

お礼

setu101さん お返事ありがとうございました。 >信頼を置ける親戚に「若輩者で教えを請いたい」 どうしてもに詰まった時は、このようにして聞いてみたいと思います。 またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 百か日について教えてください。

    もうすぐ付き合っていた方の百か日なのでお線香をあげに行きたいと思っていたのですが、百か日でなく別の日にした方がいいんでしょうか? 最後にお線香をあげに行ったのは四十九日の少し前くらいでそれからご家族と何も連絡はとっていないんですが。 百か日は親族のみで行うことが多いと聞いたので、ご家族から連絡がなければ自分から行きたいなどと言わない方がいいですか? 全く経験がなく疑問ばかりなので非常識な質問をしていたら申し訳ないです。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 百か日と初盆ですが・・・

    今までは 葬儀当日の初七日 次35日(家族だけ) 次49日(私の親戚だけ)と法要をしました 次は百ヶ日だと思うのですが 6月の末がその日になっていますが 私としては 初盆を考えてます(百か日省略して) 続くということもありますが親族が遠方で来てもらう事も難しいのと続くから 初盆までいいかな?とか思っていました 宗派は 曹洞宗(旦那さんの家)ですが 旦那さんの実家のほうでは 葬儀以外 呼ばれませんでした(遠いのでと言う理由で) こんな感じですし 初盆も私の親戚を呼ぶつもりです(故人は主人) 百か日 省略する人も多いと聞きます なのでついそっちに考えが行きます 初盆ですませるのは よくないでしょうか?

  • 百箇日法要での納骨。お経はどこで?

    父親の百箇日法要を5月に予定しています。同時にお墓ができあがるので、百箇日法要と一緒に 納骨をしようと思います。親戚が遠方に加え高齢のため、6人くらいの家族だけでおこないます。もちろんお坊さんはお願いしますが、その場合、墓前だけで行なっても良いのでしょうか?それともやはり斎場などを借りて用意すべきなのでしょうか?みなさんはどうされましたか?ちなみに関東で、宗派は 浄土宗です。

  • 百箇日と納骨式について!

    今月の下旬に百箇日と納骨式があります!! 百箇日は自宅でするものと思っていましたが、百箇日、納骨式はお墓でするそうです。 そこで質問なのですが、 「1」百箇日法要って親戚など呼ばず家族だけでしてもいいというのを見たのですが、そうなのでしょうか?    でも納骨式が一緒にあるので、やはり親戚は呼ばないといけませんよね? 「2」もし呼んだ場合、お膳など用意しないといけませんか?    粗供養なども用意しないといけなのでしょうか? 「3] 上記の場合49日法要と規模が同じくらいになってしまいます。    百箇日は規模を少し縮小する感じなのですが、どういう風にすればいいでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありません。 アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 百か日、初盆の時の服装

    百か日、初盆法要を一緒にします。 (1)家族4人(幼児2人含む)だけでするのですが、その時の服装は やはり正式な喪服が常識でしょうか。 黒っぽい地味な服装では非常識となりますか。 (2)また、初盆のお墓参り(遠方)も家族だけで行きますが この日も黒っぽい服装が良いでしょうか。 (3)百か日のお布施の相場はどの位でしょうか。 わかる事があれば教えて欲しいです。

  • 百か日法要で粗供養は必要?

    同じ日に、父の百か日と初盆の法要をします。親戚の人が数名来てくださいますが、持ち帰ってもらうための粗供養を準備したほうがいいでしょうか。知人に聞いたら、百か日法要は身内でするものなので粗供養は要らないと言われました。迷っています。 法要のあと、近くで会席料理を予定しています。

  • 百か日法要でのお車代?

    宜しくお願い致します。近々、亡き父の百か日法要がありますが、その際のお坊さんへのお車代についてご質問させていただきます。四十九日にはお坊さんへお布施の金額を尋ね、お布施3万円、お膳代1万円、お膳代1万と致しました。お膳代、お膳代はこちらが色々調べて勝手に決めたものです。 今回の百か日法要のお布施も一応お坊さんにお尋ねし、1万円ということです。そこでお車代ですが、四十九日同様1万円がよいのか、それともお布施の割合に合わせ、例えば5千円位にするとかでも良いのでしょうか?また、百か日法要は家族だけの簡易的なもので行いますので、四十九日の様にお膳代は必要ないと考えてよろしいでしょうか? ちなみに宗派は浄土宗です。

  • 百か日の卒塔婆のお布施額

    すみませんが、ちょっと急ぎの質問をさせて下さい。 昨年父が亡くなり、年末に和尚さんをお呼びして家族だけの四十九日法要を営みました。宗派は曹洞宗です。 同時に百か日法要もお願いしていたのですが、失念されてたらしく、「百か日の分は後で拝んで卒塔婆を持ってきます」と仰ってお帰りになりました。 百か日も週末に迫り、明日こちらから卒塔婆を受け取りにお寺にお伺いすることになったのですが(納骨はまだです)、その際に改めて心ばかりのお布施をお包みしようかと考えております。 こういった場合、どのくらいの額が相当でしょうか? 年末の法要の時には、「位牌と仏壇への魂入れ」、「四十九日の法要」、「百か日の法要」を一度にやっていただくべく、お布施を5万、御膳料を1万お包みしました。 明日受け取る予定の卒塔婆は、朝のお勤めの時に一緒に拝んで本堂に置いておいて下さるそうです。 当方決して裕福ではないのですが、これから末永くお世話になるお寺なので失礼のないようにしたいと思っております。 急いでいるため説明足らずな部分があったらすみません。どなたかご意見いただければありがたいです。

  • 実父が10月に亡くなりました。

    実父が10月に亡くなりました。 百か日は1月8日の予定です。 年始の挨拶で主人の実家に帰省するべきか悩んでいます。 主人の祖母宅にも挨拶に行くはずです。 主人は私に合わせると言ってくれています。 行事しきたりを重視するような親ではありませんので 行かなくても問題ないような気はしていますが 祖母、親戚の方が重視しており、顔をださないのはいかがなものか、 おい、めい達にお年玉を渡さないのはいかがなものか、 悩んでおります。 嫁に行けば実親でも「親戚」扱いとなり「寒中見舞い」として挨拶に行くか、 主人からみても「喪中」となり静かにいつも通り過ごすか、 気持ちの問題であるのはわかりますがまだ百か日も終わっていないもので 答えがでないままでいます。 過去にも同じような質問はありますが みなさんならどうされるか、教えてください。

  • 嫁が親戚付き合いが限界だと泣き出した

    嫁さんが親戚付き合いが限界だと泣き出しました。 うちの実家ではほぼ毎月法事があり、また私が長男と言う事もあり、嫁が妊娠中から子どもが一歳になった今現在までほとんど嫁と一緒に毎回参加してきました。また、実家の両親は自分の子の家族と関わる事が好きで、週一位で嫁や姉に連絡したり、急に家に来たりしていたようです。また、私と嫁で私の姉とその子どもたちを迎えに片道一時間かけて迎えに行き、そして姉の家族みんなで私の実家へ遊びに行ったり、出かけたり、私の祖母に嫁と一緒にお見舞いに行ったり、、、 嫁の実家は母親のみで親戚もおらずで、母と子ふたりで生きてきたので、余計にうちのように大人数なのが苦痛らしく、もう精神的に付き合えないと言います。私としては、実家の両親に孫を見せたりと親孝行したい気持ちもあり、また結婚したらそういう付き合いをするのは嫁として当然みんなしている事なのではないかと思い、頑張ってほしい、と嫁に伝えたところ、全く口を聞いてくれなくなってしまいました。私はそんなに間違っているでしょうか。

専門家に質問してみよう