• ベストアンサー

彼との価値観の違い 親を恨んでしまいそう

FCR-ZEROの回答

  • FCR-ZERO
  • ベストアンサー率25% (373/1481)
回答No.9

そんな表面上の価値観なんて、いくらでも変えられません???

fkstlyvmjb
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の価値観について。

    こんにちは。よろしくお願いします。 カテゴリー違いでしたら、すいません。 私は20代後半の男です。独身です。 先日、現在乗っている車をそろそろ買い換えようと、いつもお世話になっている車屋さんに相談に行きました。 現在、オペルに乗っています。私は国産車より、外国車が好きです。 偶然、お店に私が捜し求めているタイプの車(荷物が多く積める・外国車・5人乗り~8人乗り・車種のこだわりは無い)がありました。 車は「ベンツ ML320」です。 価格も100万円前後と自分が考えていた予算内でしたので、前向きに検討する旨を伝えて、考える事にしました。 大きな買い物ですので、とりあえず両親にも話は通しておこうと思いました。 両親に伝えると、猛反対でした。 「ベンツなんかいやらしい、あなたは何歳ですか?そんな歳でベンツなんか乗って、50歳ぐらいの人ならまだしも、今の車ですら考えものなのに、なぜベンツなんかに乗りたいのか理解できない、周りの人に何て思われるの」 と、散々な言われようでした。 ベンツは私の両親が言うほど、いやらしいのでしょうか? 私は理解が出来なかったです。 私は、時々、両親の価値観が理解できない時があります。 私の兄弟は、親の価値観に共感しているようですが、私は納得できない事が多く、よく衝突する事が多いです。 特に世間体を気にします。親と言うのはナゼ世間体を気にするのですか? もし良ければ、私と同じぐらいのお子さんがおられる、お父さんやお母さん方の意見もお伺いしたいと思っております。 どうぞ宜しくお願いします。失礼します。

  • 枝豆の味の違い

    国産の枝豆と、外国産(タイや中国)の枝豆は 食べただけで味の違い、わかりますか?

  • 違いがわかる人は損か得か?

    ちょっと乱暴なタイトルですが…^^; 違いがわかる=その物の質の違いがわかるということです。 一番わかりやすいのが食べ物でしょうね。同じ牛肉でも、国産と輸入では全然違いますよね。でも、そういう事を気にしない(気にならない)人もいるし、逆にどうせ食べるなら国産がいい!という方もいるでしょう。 細かいところでは、車のタイヤだって価格やブランドによって違いはあります。きちんと走れればいい、溝が残っていればいい、車検にさえ通ればいい…という反面、○○のブランド以上の乗り心地くらいないとダメっていう人もいます。 まあ例は色々ありますが、そういう事です。人生において、違いがわかる人とそうでない人、どちらが損でどちらが得だと思いますか? 違いがわからなければ、安いもので十分であり、余計な出費は控えることができそうだし。 わかる人は、それだけでワンランク上の満足感を得られるかもしれないが、下にはもう戻れなくなるかもしれません。 さあどっち?!

  • はちみつについて…

    最近、はちみつに興味があり、いろんなスーパーではちみつのコーナーに行くのですが、産地を見るとほとんどが中国産でひとつかふたつ、国産だったり外国産(ヨーロッパ辺り)がある程度です。値段の差がすごいので、中国産なら惜しみなく使えるなぁ…とも思うのですが、安全を考えるとやっぱり国産なのかな?とも思ったり…。 ハチが作るものだし、関係ないかな?と思ったりしますがどうでしょうか? はちみつを常食されている方、いらっしゃいましたらご意見ください。よろしくお願いいたします。

  • メイドインジャパンのどこがブランドなの?価値ないわ

    未だにバブルの感覚が抜けてないのか、製造品の「メイドインジャパン」がブランドであり、高品質の証明だと思ってる人って結構いますけど、メイドインジャパンのどこにそんな価値があるんでしょうか? 日本人って単純作業が嫌いな人種ですし、そもそも製造品を実際に作ってるのは非正規雇用の人ですね。画像のような100円均一の商品は確実にそうです。正社員がいちいち製造ラインに入ってたら人件費がかかって仕方ないですから。 だからメイドインジャパンと言うと、「日本で非正規労働者が作ったもの」と言うことになります。 これのどこに価値があるんですか? 非正規労働者ってクソみたいな低学歴の落ちこぼれか、海外から出稼ぎに来た黒人やアジア人出稼ぎす。 つまり、作業されているのは日本だけど、作業しているのは外国人、それどころか、外国人というだけでなく、法の網を潜り抜けたグレーゾーン、ろくに経験もない外国人研修生が作業しているようになるので、何がメイドインジャパンだよ?と思います でも、日本人の低学歴はゴミ以下ですから、むしろ、外国人の方がいい仕事します。単なる糊口を塞ぐための単純作業だと考えている低学歴の日本人作業員と母国に帰れば、まとまった金になるから一生懸命やる外国人作業員とではやる気が全然違うわけですから。 バブル感覚が抜けてない「メイドインジャパンは高品質のブランドだ!」と考えてるアホな人達に質問です。 (1) 日本で正社員になれなかった低学歴と母国に金を送る為に働きに来たフィリピン人が作った製品が「メイドインジャパン」ですが、そんなもんのどこにブランド価値があると思ってるんですか? (2)メイドインジャパンはメイドインチャイナよりも優秀ですか? 日本の製品の壊れなさとか信頼性なんて今は何もないですね、ここ10年だけでもどれだけ偽装があったか分かりません。中国産と聞いただけで拒否する人いますが、日本はそんなに信頼性ありますか? (3)同じ値段ならメイドインジャパンの商品を買うって人はどういう理由からですか? 愛国心とかいうクソ以下のものから?日本のような下痢クソ以下の国に愛国心とか持ってるんですか?

  • 彼氏 価値観の違い

    付き合って半年です 彼からのアプローチで付き合い始めました 別れようと思った原因は、結婚を考えた上での育ちの違いです 私 実家が団地住まい 大卒 奨学金200万 両親共に高卒 父はサラリーマン 母はパート 彼 大卒 業界大手の会社に勤務 父親は会計士 母は専業主婦 この他に食の価値観も違います 私は鍵っ子だったこともあり、お惣菜やコンビニ弁当に抵抗はありません 彼はそういったジャンクフードが食べられず、食べている人を非難します また、私の父親はコンビニ弁当等を扱っている仕事をしています 彼の家では、そういった食べ物は嫌悪されています 結婚となると、家と家の付き合いになってきます。 彼はお金に不自由したことがない生活をしてたと言ってました お母さんの手の込んだ料理を毎日食べ、大切に育てられたんだと思います おそらくアルバイトもしてません。 上手くいくとは思えず、不安な毎日です 彼に私の家庭環境等は話していません。 私は自分の両親が好きです ここまで育ててくれたことに感謝してます 今でも休日は仲良く散歩している両親が好きで、そう私もなりたいと思います ただ、向こうの両親から見たら 私の両親は貧乏くさいと思われてしまうかもしれません そんな娘に大切な息子を取られたくないと 身内になりたくないと思うかもしれません。 彼に正直に話せばいいのですが 勇気が出ません。 同じような経験をされている方、どのように解決しましたか。 自分の息子がこのような育ちの女と結婚したらどう思いますか。 アドバイスお願いします

  • クワガタ 中国ホーペの特徴は

    詳しい方、お願いいたします。 国産オオクワと中国ホペイ(ホーペ)の形の特徴の違いや見分け方を教えてください。 あとホーペの、特に福建省と他の産地との差、特徴等をお願いいたします。

  • 外国車と国産車について 素朴な疑問です。外国車(有名所でベンツ、BMW

    外国車と国産車について 素朴な疑問です。外国車(有名所でベンツ、BMW,MINI,ワーゲン、ジャガー、プジョー、ボルボ)は何故高いのですか?国産車との違いは何でしょうか?例えばファッションにおける海外ブランドって(例えばグッチ)ブランド銘柄が高いというのはさておき,素材、布地がしっかりしてる,製法がしっかりしてるというのも高い理由の1つだと思うのですが、車においてもそうなのでしょうか? でも国産車でも素材はしっかりしてそうですが?分かる方教えてください。

  • 国産外国産の食料

    国産外国産の食料 私は「国産の方が安心」と思って日本産の食べ物を好み、中国産は「少し怖い」と思ってしまい、同じ値段なら日本産を買う人が多いと思いますが、 日本以外の国の人も、「国産の方が安心」と思って自分の国内産を好んで買うのでしょうか? 少し気になりました😅

  • チキンショック

    おはようございます。 ご閲覧有り難うございます。 中国で、期限切れチキンやカビが生えた肉を使った加工食品が問題になりましたが、工場で作業している人間が、『食べても死なない』と言っていたのには、腹が立ちました。 じゃーお前が沢山食べてみろ!って言いたかった。 私は、以前からスーパーで食料品を買うときには、国産品かどうかを確かめて買います。 産地偽装されていたらアウトですが…。 富裕層の中国人は、自国の物は食べずに、日本の物を食べているくらいだから、中国産は安全でないものが多いんだと思う。 これは、知人から聞いた話ですが、中国のうなぎは、国産に比べて太っているのは、昔の日本と同じで、下水道が発達してなくて、うなぎがいる川に、肥溜めの肥えを流しているからだとか。 まぁー色んな面で、中国産の物は食べたくないわね。 私は以前、食品加工工場で働いた事があるのですが、そこの工場は、中国人や日系ブラジル人が多い工場でしたが、さすがにテレビで放送されているような、床に落ちた物を入れたりは無かったのですが、ゴム手で顔を触ったのに、消毒しなくて、そのまま食品を触ったり、噛んでいたガムが、加工品に混ざったり等ありました。 そこそこ知名度のある会社でしたが、それ以来、そこの会社が製造した食品やそれ以外の会社の加工食品にも、抵抗があります。 日本人と外国人とでは、文化の違いもあるので、日本の加工食品会社には、外国人が働いて欲しくないですね。 皆さんは食の安全性で、どの様な事に気を付けていますか?