• ベストアンサー

地下水の存在する深さ

地下水はどれくらいの深さまで存在しますか? 陸上、海底でそれぞれ違うと思います。 陸上の場合マントル近くの深さまで水があるのでしょうか? プレート境界で、プレートの沈み込む部分が最も深い場所でしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

プレートに沿ってマントル深部まで水がもぐりこんでいる可能性があるようです。 深さ約130kmまでは確認できたようで、150km以上の深さまで及ぶ可能性が示唆されています。 地球内部はまだまだ分からないことがたくさんありますね。

参考URL:
http://gachon.eri.u-tokyo.ac.jp/~hitosi/misc/slab_press.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地下水ってどういった形で存在する?

    地下水について、実際はどういう形で存在するものなのでしょうか? (1)地層のように水の層があり実は地面は浮いているような感じ? (2)地下に洞窟があり、その中を水が流れている(溜まっている)? (3)単純に「ちょっと湿った」土地の層がある? 「地下水組み上げすぎて地盤沈下」なんて話も聞くので、(1)が有力なのかなとも思うのですが、、、。 以上、よろしくお願い致します。

  • マントルの上昇であるホットプルームによって火山がで

    マントルの上昇であるホットプルームによって火山ができる地点がホットスポットですが、その時できた火山の地下にマグマだまりができることはありますか? それともプレートの境界でしかマグマだまりという用語は使わないのでしょうか?

  • 最近横浜や横須賀で起きた異臭騒動は、海底の地下プレ

    最近横浜や横須賀で起きた異臭騒動は、海底の地下プレート摩擦で起きたもので、もしかして南海トラフ等の前兆ですかね?

  • 地下100メートルの気温

    質問失礼します。 もしも地下100メートルに地下鉄や、街などがあったら、気温は何度になりますか?(できれば、150メートル、200メートルもお願いします) マントルの近くとか、人の体温、環境や地殻によって、その他様々な要因での変動は無しだとしての気温を教えてください。 地温勾配とか、地下増温率とか色々調べてみましたが答えが見つかりませんでした。何卒よろしくお願いします。

  • 地球の内部構造(マグマ・マントル)

    質問が二つあります。 1. マグマの存在場所は、地殻ですか、マントルですか。 2. 調べた結果、マントルは固体のようですが、何故、プレートテクトニクスでは対流することになるのですか。対流すると言うことは、液体ではないのですか。

  • 地下室を作るために掘削中ですがかなりの水が出ています

    いつもお世話になっております。 現在、新築一戸建て地下一階地上三階をSE工法で建築中です。地下部分は6坪です。 地下室ですので湿度や水の染み出しを心配し工務店に相談しておりました。しかし工務店は防水処理をせずに防水性のある止水コンクリートを 打ち込むと言っていました。ですが、こちらとしては念には念を入れたいと思い防水処理ができないか掛け合ってみましたが『隣家と近すぎるので防水処理をするスペースが無い。防水処理を行えば地下室が狭くなる。止水コンクリートで問題無い』という返答でした。 当方大阪市内在住で確かに隣家はすぐそばで隣同士の壁の間は60センチ程です。隣家のブロック塀もすぐ近くにあります。現在のプランで取れるだけ地下室を取っても狭いのに(土地が狭いために取れない)これ以上狭くなるのは困るので工務店を信じその案で行くことを決定しました。 そして着工し現段階の工事は地下部分掘削が終わりました。 掘削が完了したのは5/26(土)です。土曜の17時に現場を確認したところ約3メートル程掘って木で土留めしてありました。掘削した地下室となる部分に水は溜まっていませんでしたが翌日の5/27(日)12時に現場を見た所、透き通った水が60センチ程溜まっていました。そして夜にはさらに水位が上がっていました。 金曜は朝からきつい雨が降っていましたが夕方以降から土日と降っていませんでした。 多少の水は出てくるかも、とは思っていましたが半日少しでこんなにも水が出ていることに驚きました。 地下室は防音室にするので完全浮き構造の部屋を地下コンクリート内に作ります。防音効果を優先しドライエリアや窓はありません。なので、コンクリートと浮き構造の部屋との間にもし水が漏れてきた場合に発見できないですし対処することも出来ません。 地盤調査のときに水位は測っていません。 当方が心配していることは (1)本当に止水コンクリートで出てきている水を止められるか? (2)湿度(ある程度は仕方ないですが)が除湿等で対処可能範囲か? (3)もし水が漏れてきた場合の対処は防音室を取り壊し止水するしかないのか? (4)水が染み出している所にコンクリートは打ち込めるのか? 以上四点です。 どう思われますか? かなりお金を注ぎ込んで作る地下室ですので、作った物の水が漏れてきてどうしようもなくなってしまうのだけは避けたいと思っています。 地下室や、止水コンクリートにお詳しい方々のお知恵をどうかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 地下室が浸水したらどうなるんでしょうか?

    前回の台風で酷い浸水被害に遭った地域がありましたね。 家の一階が完全に水に浸かってしまったところもあるとか。 ふと思ったんですが、地下室がある家ってこういう場合どうなるんでしょうか? さすがに浸水時を考えて水が一切入り込まないように扉の周りがパッキンで固められてるとか、そこまで密閉はしてませんよね? 倉庫としてでなく、防音性を利用して映画鑑賞の部屋とかにされてる家もあるそうですし、そこまで密閉することはないと思います。 そもそも地下室の壁から染み出すこととか無いのか? 地下室に水が入り込んでしまった場合、地上から水が引いても地下室の中には残ったままになりますよね? その水って人力なり機械なり使って組み上げるしかないのでしょうか? それとも地下室にはこういうときのことを考えて排水溝が作られている?

  • 質問です

    ︎活断層はプレートとマントルの境界線に存在し、マントルの沈み込みにより活断層が動き地震を引き起こす。 ⚪︎カルスト地形は、花崗岩地帯が長年の雨水の侵食を受けて形成されたものである。中国山地や四国山地に多く見られ、水と土砂・岩石がいっしょになって斜面を高速で流下する地すべりを引き起こしやすい。 ⚪︎砂浜海岸は、砂や礫などか海岸に沿って堆積したものである。また、入り江があると、河口から流れ出した土砂が堆積し砂州と呼ばれる長い砂の堤を形成する場合があり、天橋立はこれに該当。 それぞれの間違えの訂正お願いします!

  • 地下扉のつくり方を教えてください。

    集中豪雨で、地下一階の床下に大量に水が侵入しました。 業者に、一辺30センチ程の四角い穴を開けてもらいポンプで水を排出しました。 写真にあるように地下収納庫の様な地下扉を作りたいのですが、どのようにすれば よいでしょうか? 板は同じ大きさに切ってもらって買ってくればいいと思います。 取っ手の部分も、ホームセンターで買えばいいと思います。 ただ、扉のわくにあたる金属部分と、 扉自体を支える金具をを床に設置するやり方が今ひとつ分かりません。 わかる方いらっしゃれば是非教えてください。

  • 地下室の漏水

    地下室から漏水しました。原因は上階からの雨漏りが地下室まで達したためだったのですが、当初は原因がわからず、地下室の床に引いてある水道管が原因だと業者が言うので、水道管が埋設してある床のモルタルをはつりました。床はモルタルが5cmほど打設してあり、その下はスタイロホーム、その下はモルタル?のようでした。鉄筋はまだ見えませんでした。床ははつった状態(直径、深さとも15cm前後)のままなのですが、あんまりコンクリート類をはつると躯体に悪影響があるそうだし、場所が地下室中央部分でもあり、その後が心配になってきました。この程度なら問題ないし、建設工事ではよくやると訪問する業者は言いますが、大丈夫でしょうか。また、よい補修方法(高強度モルタルで埋めなおすなど)はご存知ないでしょか?現状では、はつった穴からの漏水はないようです。 はつった業者は、最初は水道管に圧力をかけても、圧力は下がらないのでおかしいと言っていたのに、エルボの接着剤が経年劣化し、そこからもれているのかもしれないと数日後に急に言い出し、強引にはつっていったのです。こんなことってあるんでしょうかね?

トランココアの語源とは?
このQ&Aのポイント
  • トランココアの語源について調べました。巻鉄心に関する言葉であるトランココアは、ネット上ではあまり資料が見つからないようです。
  • トランココアの語源は謎めいていますが、巻鉄心に関連した言葉として使用されることがあります。
  • ネット上ではトランココアに関する具体的な情報は少ないですが、その起源や背景について詳しく知ることは困難なようです。
回答を見る