二歳時の読書量について育児経験者の方教えて!

このQ&Aのポイント
  • 二歳前半の女児を育児中の母親です。我が家の娘は、毎日20冊程度、多い時は30冊の絵本を読みますが読ませすぎでしょうか?
  • 子供が赤ちゃんの頃から夫婦のどちらかが読書でどちらかが子守と娘にとって親が本をよく読む姿が普通のことですし、子連れで書店や図書館にもよく行きます。
  • もちろん言葉も早く、ボキャブラリーも豊富、月齢の割には豊富で識字も早かったのですが、幼少期よりこんなに読ませて何か弊害がないかということも心配になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

二歳時の読書量について育児経験者の方教えて!

二歳前半の女児を育児中の母親です。我が家の娘は、毎日20冊程度、多い時は30冊の絵本を読みますが読ませすぎでしょうか?子供の希望で次から次へと一時間以上かかって読み聞かせをしています。納得する前に読み聞かせをやめると、しつこくせがんできます。 本の好きな子になってほしいと願ってはいたものの、英才教育や早期教育はあまりよく思っていない母親です。 私も夫も小説からマンガ本、自己啓発本や料理本、育児本とあらゆるジャンルの本を以前からよく読んでいます。子供が赤ちゃんの頃から夫婦のどちらかが読書でどちらかが子守と娘にとって親が本をよく読む姿が普通のことですし、子連れで書店や図書館にもよく行きます。立ち読みばかりでは申し訳ないという気持ちもあり書店では絵本を行くたび買ったり、図書館でもせっかく行ったのだから娘のカードで娘分も借りて帰りもしています。 もちろん言葉も早く、ボキャブラリーも豊富、月齢の割には豊富で識字も早かったのですが、幼少期よりこんなに読ませて何か弊害がないかということも心配になります。 バカでは生活力が低くなる可能性が高くなるので困るけど、特別賢い人間になるよう育てるつもりもありませんし自活できる人間になってくれればとだけ思っています。 しかしながら娘をみていると将来が楽しみだという感情を抑えきれません。やはり本をよく読む子は賢くなりますか?またどんなタイプのお子さんに成長されましたか? 今後も過度の期待をせず育てていこうとは肝に銘じております。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piano3m
  • ベストアンサー率42% (73/171)
回答No.3

中高大学生の子を持つ母です 私も読書大好きです ご質問者様と同じく、早期教育はちょっとなあと やりたいおうちは否定しないけど自分はしないという感覚の持ち主です 読み聞かせもたくさんしました 私は家で子供の相手をするのが苦手だったこともあり(おままごとの相手とかお手上げでした) 子供たちも本を読んで欲しがりました おもに寝る前の読み聞かせで 1時間超えはザラでした 嫌がる子に無理にきかせるとか 小さい子が外遊びせずに5時間も6時間も本ばかりではちょっと心配ですが そうでないのですから弊害はないと思いますよ でどのように育ったかというと 上 読書嫌い漫画も読まないが そこそこ優秀で対人関係上手く   計画性も行動力もあり しっかり者で女子力も高く   生活力ありそうです   中 本の虫でボキャブラリーの豊富さ半端なく マメ知識も満載だけど   成績は中くらい、人目気にせずわが道を行くタイプ   小学校の授業参観で教科書出さずにこっそり本読んでました   お調子者で、サバイバル力はありそうですが 女子力はほぼ0です    下 字は読めるけど文章の意味をつかむのが超苦手   字だけの本を楽しめるようになったのは中学生になってからです   成績はとっても低めですが好きな事には熱中します   好きじゃないことでも必要なことは頑張る努力家です   生活力がたいへんあやしいので現在いろいろ奮闘中です 我が家に限っていえば 読み聞かせと賢さに因果関係なはなく 人にはそれぞれ持って生まれた個性があるなと感じています >将来が楽しみだという感情を抑えきれません >過度の期待をせず育てていこうとは肝に銘じております このバランス感覚いいと思います 読み聞かせ=必ず賢くなるとか 賢い=幸せ とは限らないとわかっていて でも、うちの子いけてる? もしや将来大物? などというお気持ちが伝わってきて すごくいいと思います 話がずれますが 我が家のこどもたちは 小学校高学年になっても ちょっと心が折れそうなとき 夜、本を持って私の元に来ました 心の安定には多分すごく役に立っていたんだろうなと 今振り返ると思います 賢くなるかはわかりませんが 親子で本を楽しめるって素敵な事だと思います たくさん読んであげてくださいね でも長時間ぶっ通しでよむのは 結構のどが辛くなりませんか? 夜だと親が先に眠くなっちゃったりとかありますよね あまり無理はしないでくださいね

korosuke000
質問者

お礼

親子で本を読むことを楽しんだり、心の安定 本の内容以外にも大事なことがたくさんありますね。 私も数年後、子供がスランプに陥ったときに私のもとに来てほしいです。お子様の幼少期より読書を通して親子のコミュニケーションや信頼関係を築いてきたのですね。私自身が幼少期より本好きですが凡人だというのに親ばか丸出しの自分がちょっとはずかしくなりました。(友人知人のは謙虚な態度を装っていますが) 長時間ぶっとおしはしんどいですね・・・ノンタンやこぐまちゃんシリーズは自分で音読させているのですが、福音館のシリーズはすべて親の音読です。のどを潰さない程度に読んであげようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

読ませすぎってことはないと思います。 どのくらいの文字の量の本かわかりませんが、文字数が少ないものだったらあっという間に読んじゃうし。 気になるのなら、文字数の多い対象年齢がちょっと上の子の本を選ぶとか、10冊は親が読んで、半分は子供に読ませてみるとか (音読)工夫をしてみても良いのではと思います。 英才教育や早期教育を快く思わない気持ちはわかりますけど、 それで子供の「やりたい」って好奇心の芽を摘み取るのはかえって逆効果なのでは? 子供が興味を持った時、それが吸収すべき時なのではないかと思います。 親がそろって本が好きなら、親の姿を見て自分も…って気持ちもあるでしょうしね。 ちなみに私も幼稚園の時は覚えてませんが、小さい頃から本をたくさん読む子でした。 どっちかといえばおとなしく本を読むタイプの子でしたね。小説から漫画本、学習本など色んなジャンルのものを。 国語は小さい時から得意で、大学は国文学を専攻しました。図書館司書の資格も取りましたが、それは役に立ってませんね(笑) ただ、その分小さい時は内向的な性格でもあったので、何か体を動かす習い事とかバランス取った方がいいと思います。 >幼少期よりこんなに読ませて何か弊害がないかということも心配になります。 弊害ってことはないんじゃないですか? まあ、本好きもいつまで続くかわかりませんし。 幼稚園に行って他に興味のあるものが出てきたらさっぱり興味なくなるかもしれませんしね。 >やはり本をよく読む子は賢くなりますか? うちは幼稚園から本読みタイムがある幼稚園に通ってますが、やっぱり集中力が全然違いますね。 その集中力で、話をちゃんと聞ける=適切に指示に従える習慣が整っています。 あとは字を読むことに慣れていれば、問題も早く読めるしその分考える時間もできる。 賢くなるかどうかは、その本読みで培った下積みをどういう風に活用するかにもよるんじゃないですか? 本を沢山読んでも、ヒラメキというか応用力がないタイプなら融通効かなくなっちゃうし。

korosuke000
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり読書するのとしないのでは集中力が違うのですね。 ※英才教育や早期教育を快く思わない気持ちはわかりますけど⇒悪いことだとは思っていませんよ。ただ自分自身が教育ママになれるほどの熱意がなかったり、我が子のマイペースでのびのびしたところを持ち合わせたまま成長してほしいとも思うのでしていないだけです。お母様の熱意と子供のヤル気という二つの条件が揃えば英才教育も良いことだとも思います。

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.1

うちの次女も一日中本を読んでる子でした。 こちらが参ってしまうので、早々に字の読み方を教えて早い時期から 自分で読むようになりました。 と言って賢くはないです(笑)19歳ですが今ではファッション大好きな、漫画しか 読まない女の子です。ただ雑学王的なところはありますね(笑)でも多分それは ネットで得た知識かなと思います。同級生の男の子も小さい頃から図書館の常連で 小学生の時は文学小説を休み時間にずっと読むようなお子さんでした。頭は確かに 良かったですが、社会に出て最近は競馬にハマってるようです(笑) 大事なのはバランスだと思います。好きならばどんどん読ませてあげればいいと 思いますが、読書にしろ部屋遊びにしろ一日室内にこもっているというのは ベストではない気がします。午前中本を読んだら午後は外で体を動かす、などという メリハリもあった方が良いかなと。 期待はしてもいいんじゃないですか。親ですしね。ただ本を読むことで賢くなることを 求めるよりも、その物語に込められているメッセージや、登場人物の気持ちの動き。 「○ちゃんだったらどうする?」とか、そんなものをくみ取れる能力を持ってくれた方が 私なら嬉しいですね。本を通して子どもなりに感じたことを親は受け止めて、それを 大事に心の中で長く育てていけるように見守る気持ちが大切だと思います。

korosuke000
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。今のところはですが、まだ幼い我が子は月齢の割には得意とすることが多い為かつい舞い上がっておりました。頭の成長も大切ですが、今後は心の成長に重きを置いた読み聞かせを心がけたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供を読書好きにさせたいのですが・・・

    小学校3年生の娘なのですが、私が幼少期の頃にまったくと言ってよいほど絵本の読み聞かせをしてやらなかったせいか(保育園ではしっかりしてもらっていたとは思いますが)読書がぜんぜんできません。10分もしたら、飽きてしまって1冊読みきったことはないようです。学校の図書の時間に図書室で借りてくる本といったら、料理本や絵本です。 焦っているわけではないのですが、私もあまり読書好きな方ではなかったので、もっといろいろな本が読めていたら良かったと大人になって感じているので、今のうちに本好きな子供にしてあげたいと思っています。 子供の方から、本を読みたいと思えるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?また、こんな本から入って行ったらよいのではというアドバイスがあったら、お願いします。

  • 読み聞かせに関して

    絵本や本を読み聞かせている方に質問します。 私は書店で仕事をしているのですが、売り物の絵本をその場でお子さんに読み聞かせる方がいます。 書店の形態として、最近良く見る小さなテーブルや椅子が設置してありご自由にどうぞというタイプの店ではありません。 絵本をお子さんに読み聞かせしてあげようと思うような、いいお母さんが何故そんな常識はずれな事をするんだろうと常々疑問に感じています。 日常的に読み聞かせをしてあげていると、条件反射でつい読んであげてしまうのかしら?と想像したりしてます。 現役の読み聞かせ世代のお母様たちにお聞きしますが、書店での読み聞かせについてどのようにお考えですか?参考にしたいのでご意見をお聞かせ下さい。 (どうぞ読んでください、といった感じの形態の書店については除外してください)

  • 良い絵本教えてください(3ヶ月児)

    こんにちは。 今日育児本を読んでいたら、「3ヶ月くらいから絵本の読み聞かせを」みたいなことが書いてありました。 もちろんまだストーリーは理解できないので、赤ちゃんが興味を持つような色や形のものが良い、と書いてありました。 こんな低月齢の子に絵本!?とも思いましたが、私が読書好きということもあり、本好きな子に育ってほしいなーという願望もあり、買ってみようかなと思っています。 しかし、初めての子育てでどんな絵本を選んだら良いのやらさっぱりわかりません。 3ヶ月くらいの子に合った絵本をご存知であれば、ぜひ教えてください。

  • 育児サークルでの遊び

    私が入っている育児サークルでは毎週、お当番を決めてその日何をするか決めています。最後に絵本や紙芝居の読み聞かせをしています。最近ネタが尽きてきてどんな遊びをしたらいいかわかりません。年齢は1.2歳代の子がほとんどなので工作も難しいです。なにか簡単な遊びがないかと思っています。わかる方教えてください。

  • 「育児は育自」どのような時に感じましたか?

    幅広いご意見を伺いたかったので、育児のカテゴリーではなくこちらで質問させていただきます。 初めての子(娘)を授かって早5ヶ月くを迎えます。 赤ちゃんのお世話にようやく慣れてきたところです。 昨日、「最近、モンスターペアレントならぬモンスターマザーが増えてきた」という記事を目にしました。 自己愛が強く、自己中心的で、自分を正当化する・・・まだ項目があったように思いますが、そういうお母さんのことのようです。 私にも当てはまる部分があり、少なからず衝撃を受けました。 そういう母親にはなりたくないものだ・・・と思います。 ますます母親失格ではないかという気持ちにさいなまれます。 (それについては以前こちらで相談させていただき、専門家にかかっているにも関わらず、根本の気持ちを薬でごまかしているような状態でときどき強い不安に襲われます。) 私は「もう少し大人にならなければならないよ」と言われ続けて育ちました。そういう人間は結婚をし子供を授かるべきではなかったと思いますが、娘が誕生している今、前を向くしかないと考えています。 そこで質問です。 よく「育児は育自だ」とか「子に育てられて親になる」と言われます。 どのような時にそうお感じになられましたでしょうか? 私にも希望が持てますでしょうか? 子とともに人間的に成長できればと願っています。 私の心構えについてアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 絵本好きの子どもになってほしいのですが…

    2歳2ヶ月の娘がいます。 絵本の読み聞かせをしてあげていますが、いまいち集中せず、すぐにページをめくってしまったり、読んで!と持ってくるのに最後まで聞かずに次の絵本を持ってきて、また読んで!を繰り返します。 年齢的に、まだまだ集中出来ないことはわかっているのですが、絵本の楽しさも味わわせてあげたくて、年齢にあったものや、私自身が好きだった絵本、好きなキャラクターの絵本のなど色々読んであげてはいるのですが、すぐに飽きてしまい、テレビをみたがったりしてしまいます。 図書館に連れていっても、絵本より机やイスによじ登ったり、冷水機などいじってみたりが楽しそうで…。 私も一緒に楽しみたいのですが、自分がちょっと疲れていたりするときあまりにも聞かないとイライラしてしまい、本末転倒となってしまいます。 絵本好きのお子さんをお持ちのお母さん、どうしたら絵本好きになったのか、子育てで、工夫したことがあったら教えてください。

  • 絵本を噛まなくなるのはいつでしょうか。

    現在1歳の女の子の母親です。 よく子供は0歳から読み聞かせをするといいといいますし、私も絵本の読み聞かせをとてもやりたいのですが、娘は本を渡すと3分ほど見て結局よだれでダラダラになるか本の角を噛んでます。 読み聞かせの時も自分で本をめくりたい(ざっとですがめくります)のでとりあげられてしまします。そして噛んでます。 今日1歳の誕生日に新しい絵本を買ってもらいました。 いつ頃になったら絵本を噛まなくなるのでしょうか。 「これ読んで」とかと持ってくるのはいつ頃なのでしょうか。(歩きます) 子供のことなのでもちろん個人差はあると思いますが、体験談やアドバイスよろしくお願い致します。 ちなみに歯は下が2本、上が4本生えています。 歯がはえるのは早かった(8ヶ月の頃)ので歯がかゆいのとは違うと思うのですが。 よろしくお願い致します。

  • お金の大切さを教えてくれる絵本を探しています。

    お金の大切さを教えてくれる絵本を探しています。 2歳児の母親です。 タイトル通りです。 お金を大事にする内容の絵本がありましたら教えてください。 うちのこはまだ無いのですが、 最近周りのお友達が買って買って~をやるようになってきたので… もちろん親が教育しなければいけない事なんでしょうが、 お金って大事だと口で教えるだけでなく 何か本があったら読み聞かせしようかなと思いまして…。

  • 育児本

    9ヶ月の娘がいます。何気なく買って読んだ育児本の事で頭が混乱しています。  その本の内容は一般の育児書とは違って‘甘やかさない‘が基本で、赤ちゃんが泣くとすぐに抱く・おっぱいをやる、添い寝・添い乳をするから赤ちゃんは自分の欲求が全て通ると思い、幼児期に‘ききわけのない子‘になるのだとありました。その本には‘赤ちゃんには生まれてきたその日から、自分の欲求が全て通るわけではないとわからせるべき‘とまでありました。他の内容では食事のルールや話しかけ方など納得できる部分もありましたが、前記の赤ちゃんに対する内容が酷すぎるように思いました。皆さんはどう思われますか?  確かに抱っこや添い寝は、実際に私もやっていて、その間何もできないし困ることもあります。それを続けてききわけのない子に育つのも困ります。でも眠い時や悲しいときに母親に抱かれたい、甘えたいという赤ちゃんの気持ちを母親は跳ね除けるべきなのでしょうか?頭が混乱してわからなくなっています。  昨日、夕食の支度中に娘が愚図って足にまとわりついたり、床で泣いていたのですが、忙しくて手が離せず暫く一人で泣かせていました。そのあいだ中私の頭の中を‘甘える子供をしつけるってこういう事?‘とグルグル回っていました。支度を終えて娘を見ると涙に鼻水、体一杯で泣いて嗚咽がとまらず、思わず抱き上げました。きっと世の中の母親もそんな我が子を見て放っておけないはず。でもその後、娘が愚図る度に本の内容が頭の中を占領して、抱くのを一瞬躊躇してしまいます。  私は甘やかしすぎ、過保護な育児をするつもりはありませんが、やっぱり娘が泣いていたら、抱いてやりたいし甘える心も受け止めてあげたいと思います。  私は間違っていますか?皆さんはどのように育児をしておられますか? 子供を抱いたり添い寝をするとききわけのない子に育つのですか? 初めての質問で長文になり読みにくくで、すみません。

  • 英才教育

    物心ついたときから英才教育すると優秀な人になるでしょうか? 生後2.3歳から脳トレ的なおもちゃで遊んだり、時間があれば本を読み聞かせしたり、小学生からは塾や習い事をさせれば将来名門大学を卒業したり一流企業で働く人間になるのでしょうか?