• 締切済み

ふてぶてしい新人に辟易

kenji27622の回答

回答No.13

とんでもないうつけものですねぇ!!  でも 居残ってるだけ まだマシなのかも知れません・・・ 人が 入って来てくれても すぐ 次から次から去って行く、 これは観点を変えると あなたとこの 社風 営業方針 人間性を 評価している 現象に過ぎません 類は友を呼びます 同じとこには 同じ波動の人間が 集まって来ます いい会社には いい人材が 寄って来ます 「根源は あなたとこの 会社そのものに ある」と言うことを これらの人たちは 態度で 伝え、言い渡しているんです そこに着眼しないと こいつを辞めさせても また おんなじ 人格が来るだけの 堂々巡りです 着眼点を 大きく 替えて下さい しかし とんでもない野郎ですねぇ・・・

関連するQ&A

  • 癖のある新人

    会社で、人材不足で、1年ふりにやっと人が入ってきました。ですが、この新人君が癖のある人で、こちらが、会社拒否になりそうなくらい疲れます。初日から、挨拶もろくにできない。職場の業務方法にケチつける。仕事は高い目標を目指すのは、悪くはありませんが、わからないことは、自分で他の人にきくなりメモをとることをしない。業務方法で、アドバイスしてみたのですが、今、頭がパニクっている、誰にきいていいかわからない、1度きいたけど後でと言われ、逆ギレします。とにかく人のせいにします。マニュアルは、私の店舗は、業務内容によってないことをわかって入社してきたのに、わからないことを本社に電話しようとします。本社に電話しても解決にはならない。自分で考え、アランジして自分のものにしていけばいいだけです。面倒くさい新人君。無断欠勤するし、こちらの仕事が、増えてしまい、もう少し落ち着いてから入って欲しかった。癖があり疲れます。会社を辞めたいのなら、早く辞めて欲しい、無断欠勤されても逆にいなくてもいいかなと、ふと思っています。自分も、今までの人手不足で、オーバーワークで、疲れから、解放できるはずだったのに、新たな疲れがでて、早退したいとか感じてしまいます。アドバイスお願いします。

  • 無断遅刻した新人

    無断遅刻(約6時間遅刻)してきても、何事もなかったように、出勤。遅刻の弁明も、状況など謝りもしなかった男性新人君。入社して、1か月で、3度目です。上司は、注意はしていません!このくらいでは、人手不足の会社では、首にはできないのでしょうか?中途採用で、約2前からうつ病で、薬を常用している。会社も、わかって採用。自分の思う通りにならない時に、物にあたる。指示だしても自己流で、後始末をこっちがしなくてはならない。「上司から、どんな指示をだされている?」聞いたら「あんな上司関係ない、自由にやりたい」と、誰でも自分の思う通りにしたいけど、仕事だから、そういうことは出来ない!訳わからない!上司には、報告はしています。辞めたいのなら、はやく辞めてほしい!注意出来ない上司も?と思います。人手不足の会社だから、こんな人しか採用出来ないのでしょうか?

  • 新人ってどんなものですか?

    この4月から社会人になった営業マンです。 日々奮闘中です! 先輩方に質問です。 初新卒かつ同期がもう一人だけという状況なので、一般的な新人の在り方が分かりません! 正直右も左もまだ分かりません。 与えられた(簡単な)業務を取り組んでも、「この業務はあの案件に対してこんないみがあったんだ!」とあとからたくさん気付きます。 打ち合わせに参加しても、言葉の表面しか捉えられません。 もう一人の同期はうんうんと頷いて何やら分かっているような感じなのですが・・・。 新人って僕みたいなもんなのでしょうか? とてつもなく物分かりのいい新人っていますか?

  • 新人が辞めるのは私のせい??

    現在経理事務をしています。 元々、経理をしていたベテランの女性が産休に入られるとのことだったので、 その後釜で私が引き継ぎを受け、経理に異動したかたちです。 ベテランさんから引継ぎを受ける期間が1ヶ月と、業務量の割りにタイトなスケジュールで、 しかも私がやっていた業務を新人の派遣さんに引継ぎすることになったため、私は経理の引継ぎを受けつつ新人さんに仕事を教えるという、仕事量1.5人分ぐらいのかなり負担が大きい役回りでした。 現在はもうベテランさんが産休に入られているので、おぼつかないながらも私一人で経理(買掛担当が私で売掛業務は別にいます)をしていますが、新人さんがここへ来て「3月の契約更新はしない(実質3月いっぱいで辞める)」と言っていて、 今回で新人さんを雇ったのは2人目(一人目はパニック障害持ちで勤務6日で辞めてしまった)で、2人とも長続きしないので、辞めたのは教えてるわたしのせい、にされてます。 新人さんは、入った当初から この会社のやり方はおかしい、上司のことも好きになれないと不満を漏らしていました。 もちろん、新人さんにスパルタで教育してるわけでなく、丁寧に教えているし、私からお昼にも誘ったのですが断られ、周囲の人も色々気を遣って食事に誘ったりしたもののこれまた断られ。。(奥さんだから時間外の飲みは厳しいらしいです) 私も新しい、しかもかなり複雑でわけのわからない仕事を手探りでしている状態だし、そんなに新人さんに業務中頻繁に話しかけてもいられないのですが、そうすると売掛業務をしている女性に「もう少し話しかければよかったねっ」とこれみよがし?な感じで言われ。。結局私のせいなの??とすごく嫌な気持ちです。。 こんなタイトなスケジュールでは、新人さんに満足に気も遣ってあげられない(というか気を遣っても拒まれるような。。)、可能な限りつきっきりで教えてあげてますが自分の業務もあるのでそれもままならないときもある、私が一番辞めたい!!と言いたい状況です。。 私は元々話すのがあまり得意ではないというのもありますが、普段は普通に笑顔で人と接するようにしてます。 それに、今回の新人さんはちょっと空気読めない感じで話しかけると延々と喋る、教えても結構頑固で素直に受け入れてくれない部分もあるので、私もあまり業務外のことは話したくないように思う部分もありました。 なんか他人を責めてしまうような言い方で申し訳ないですが、新人さんが辞めるのはわたしが原因ですか?もし次に新人さんが入ってくるときは、どんなふうに接したらいいんでしょうか??

  • 他社の新人に注意すべき?

    他社の新人に注意すべき? 仕事柄、他社の営業さんとよく一緒に仕事をします。 内容としては打ち合わせに同席したりメールでのやり取り程度です。 先日、新人の営業さんとお仕事をしたのですが、あまりマナーがなっていない方で……。 クライアントにややタメ口で話したり、メールも宛名をいれず用件のみで送ってきたりと、微妙に気になる人でした。 まだ会社に入って2ヶ月ですし、これから直していってもらえれば、と思うのですが、 新人研修で習わなかったのか……? それ以前の問題のような気も……? とも思います。 他社の営業さんなので、放っておけばいいでしょうか? いずれ上司や社内の他の人に注意されますか? もし私がアドバイスしてもいいのなら、どんな形で伝えるのが適切ですか? ちなみにその会社とは基本的に1回限りのお付き合いですが、今後またお仕事をする可能性がないとも言い切れません。

  • 新人に仕事を割り振らない上司

    2ヶ月前に派遣社員が入社しました。 派遣会社との契約では、特に業務内容に制約はないようです。 問題は上司がその派遣社員に対し、どんな業務でも「広く浅く」こなせるようにと、決まった仕事を与えていないことです。 ですので、私を含むパートや他の派遣社員はどこまで新人さんに仕事をやってもらえばいいのか判断がつきません。 また、色々な人から仕事を頼まれると、新人さんも仕事量がキャパを超え、お願いした仕事が終わっていない時があります。 上司は「時間をかけてゆっくり覚えていけばよい」という考えをもっているようですが、今は単発的な仕事しか頼めない状態です。 この上司の考え、皆さんはどう思われますか?

  • 1年勤務した派遣が新人派遣に仕事を教えること

    派遣社員として営業事務に携わってから、あと1ヶ月で一年経ちます。 他の営業所に新しく派遣さんが入るそうですが、そこにいるベテラン社員さんは忙しいので、他の拠点である私に新人教育をしてほしいと言われて返答に困っています。 私は派遣社員ですし、まだ一年経っていなく業務も全て把握しているわけではないので、教えられることも限られます。 また私の拠点は、他の拠点と違って営業さんがほんとに仕事をしてくれません。 私自身の業務過多で他拠点の社員さんや、派遣の営業さんや他色んな方から心配されている中での、今回の新人教育となり正直意味がわかりません。 派遣先の上司からは、仕事を教えることで自分の仕事を振り返れて改めて学べることもある、と言われています。 学べることはあるとは思いますが、まだ一年経っていない派遣がやることなのか?ただでさえ一人でやる仕事がいっぱいいっぱいで疲弊してる中での新人教育を一人でできるのか?と不安で辛いです。 また新人教育をするとなっても特に給与が上がる等特に何もないようです。 社員になるのも難しい就業先なので、辞めることも検討はしています。 派遣の営業さんには相談してみようと思いますが、これは受けた方が良いのか、理由をつけて断るべきか… アドバイス頂けますでしょうか…

  • 新人を取ってもらうには?

    現在、私は入社5年目の27歳男性です。 この度、録に仕事もしない嘱託の先輩男性社員が辞めるため一人で部署を切り盛りしなければならず、全ての仕事をおこなわなければなりません。 その先輩社員の時代はそれなりに人もいたのですが、どんどん人が辞めていき、先輩が仕事を選んでやっていたので、部署の立場も低く思われています。そのしわ寄せが全て自分に回ってきて、今の自分は器用貧乏で他の部署の仕事も回され主業務もクソもない状態です。 正直、一人で抱えるには限界を感じております。 できれば、会社に新人を配属してもらいたいのですが、部署の立場が低いので優先順位も低く、人が入ってきません。 上司に相談しても、うやむやにされるか、成果を200%にしたらとか現実味のないことを言われるだけです。 私はどのようにすればよいのでしょうか…転職もよく考えます。 アドヴァイスをお願い致します。

  • 新人がつくのって嫌ですか?

    私は、転職一ヶ月になるのですが、一通りの仕事を大体覚え、上司の命令で、2人ペアのローテーションに入り2人の先輩につくことになりました。(3人で) が、しかし、やはり邪魔なのか、少しではありますが、その二人の間で「あなたが教えて」っていう空気が私には感じます。 確かに未熟ですが、しっかりやろうと気合は入れてるのですが、二人がそういう状態だと、私はどうしていいかわかりません。 やはり、新人につかれるのは嫌でしょうか? その二人のときは楽しそうなのに、私がどちらかと1対1になると急にテンションが下がったようで。なんか私が割って入っている感じがします。日が浅いからでしょうか? ミスされると自分の責任になるのはわかるのですが、私ならさっさと教えて覚えて一人で行動してほしいけど・・・。 変なとこで悩んでいます。

  • 同じことを聞いてくる新人さんと話したくありません。

    同じことを聞いてくる新人さんと話したくありません。 私は派遣社員で営業事務してます。 入社して8ヶ月。自分以外は全員営業男性です。 最近新しい営業男性が入り、自分の隣の席にずっと座ってます。 事務から覚えていずれ外出や出張に出る予定のため、まずは事務を私が教えています。 1度か2度教えた事務処理を初めて質問するように聞いてきます。 初めは丁寧に教えたり、雑談も交えながら新人さんと話すようにしてましたが、 丁寧に教えたことをまた最初から1から教えなきゃならないのがイヤで、だんだん雑な対応になってきます。 一通りの流れの一部分を2回くっついて教えた後に 「これってどうするんですか?このまま何もしなくていいんですよね?」と何も分かってなく、 また1から説明するのがイヤでキツく 「放っておいたらお金が回らなくて滞ってトラブルになるのでちゃんと処理して下さい」 とだけ言ったりします。 すると「これはどういう意味ですか?処理したら誰に渡せばいいんですか?」 2回くっついて、経理課へ渡すまで一緒にやったのに同じ事聞かれてムカついてしまったりします。 新人さんは30代前半で若々しいイケメン男性で 最初は爽やかだったので、丁寧に接してましたが だんだんイヤになってきて隣の席にずっといられるのが苦痛になってきました。 私は30代後半女で大人の対応をしなきゃいけないですが、もう新人さんに話しかけたくありません。

専門家に質問してみよう