• ベストアンサー

日本史B 第一次護憲運動

(1)第二次西園寺内閣倒閣がきっかけでおこった運動を第一次護憲運動という。 (2)第一次護憲運動当時の内閣は第三次桂太郎内閣である。 参考書でこう説明されていたのですが 第一次護憲運動は桂太郎を辞任させる為の政治運動ですよね? なのに何故西園寺公望の倒閣がきっかけで起こったのでしょうか。 関係性がよく理解出来ません。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.3

第二次西園寺内閣が陸軍大臣が欠けたことにより、倒れ、後任として桂太郎に組閣の大任が下されることになった。陸軍出身かつ長州閥の桂太郎の組閣に対し、尾崎行雄や犬養毅が中心となって起こしたのが第一次護憲運動なわけです。 ということは、西園寺内閣の倒閣による桂内閣の成立がきっかけとなったと考えれば(1)も正しい記述となりますし、運動自体は桂内閣のとき起きていますから(2)も正しい記述ということになりますね。

tokuyak58
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

(1)第二次西園寺内閣倒閣がきっかけでおこった運動を第一次護憲運動という。 倒閣した原因は、陸軍が陸相を出さないとしたから。 そんなんで、内閣が倒れるのはおかしいという運動が第一次護憲運動 (2)第一次護憲運動当時の内閣は第三次桂太郎内閣である。 西園寺内閣が倒れた後に運動が起こっており、倒れた後で成立したのが桂太郎内閣

tokuyak58
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.1

その参考書を使うのをやめたらいかがでしょう。

tokuyak58
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 立憲同志会と憲政会

    立憲同志会は桂太郎が作り、官僚や藩閥を擁護したのですよね。それなら立憲同志会が発展した憲政会は、なぜ護憲運動をしていたのですか。不思議に思っていろいろ調べたのですが、どの参考書や事典などにも理由は載っていませんでした。ご存じの方教えて下さい。

  • 大正~昭和初期に人気があった総理大臣とは誰?

    大正~昭和初期に人気があった総理大臣とは誰? 大正~昭和初期には、新聞の存在はありましたが、「内閣支持率調査」は 多分無かったと思います。 もし、その当時に調査していれば、人気上位は誰だったでしょうか? 平民宰相・原敬? ライオン宰相・浜口雄幸? 護憲三派内閣の加藤高明? 16年ぶりに首相の座に返り咲いた大隈重信? 逆に不人気なのは、ビリケン寺内正毅・超然内閣清浦圭吾・ 政党崩壊斎藤実あたりかと思います。 大正~昭和初期の人気があった総理大臣とは、誰だと思いますか? 【大正~昭和初期 総理大臣一覧】 西園寺公望・桂太郎・山本權兵衞・大隈重信・寺内正毅・原敬・ 高橋是清・加藤友三郎・清浦奎吾・加藤高明・若槻禮次郎・ 田中義一・濱口雄幸・犬養毅・齋藤實・岡田啓介・廣田弘毅・ 林銑十郎・近衞文麿・平沼騏一郎・阿部信行・米内光政・東條英機

  • 最近の政治って・・・

    私はあまり政治に関する知識がないので、何とも言えないのですが、最近の政治って何か変ですよね? 特に最近気になるのが、大臣の発言問題です。新しい内閣がはじまってから、すぐにどこかの大臣が軽はずみな発言をして、短期間で辞任する。 それがきっかけになって総理大臣の任命責任追及、支持率低下諸々でぐだぐだになって最終的には総理大臣が約1年で辞任するという毎回同じパターンでまわっていると感じずにはいられないのです。 ここまで言うと、言い過ぎのような気がしますが、まるで誰かが仕組んでるかのごとく似たようなことを繰り返していると思います。考えすぎでしょうか?

  • 明治の新聞「萬朝報」のゴシップ記事

    ある人のブログからの引用ですが、明治38年8月9日の記事です。 「日本に桂太郎とよぶ男がある、其の官職は陸軍大将総理大臣で、古の大臣大将で位人臣を極めてゐるが、個人としては実に鼻下の寸尺ののびすぎた人種と見え、聖天子上に国事を軫念し給ひ、数十万の生霊征戦に困苦しつゝあるに拘はらず、身分柄も辨へずに竟に数千金(或は数万金)を投じて新橋の醜業婦照近江のお鯉なるものを購ふた。人身売買は日本法令の禁ずる処であるのに、桂太郎は黄金で醜業婦を買つたのだ、実に呆れた始末でないか。」 日露戦争のさなかに内閣総理大臣・桂太郎がお鯉という名の妾をもったという話で、実話です。 このような内容の記事を何のお咎めもなく掲載できたのは何故ですか。 ジャーナリズムが強かったのか、それとも売れりゃいいので過激に書いたのか、あるいは桂太郎はこの程度の内容であれば“言わしておけ、捨ておけ”くらいの度量があったのでしょうか。 東京における萬朝報の1904年10月の発行部数は16万部で、報知新聞14万部を押さえて1位ですから、決してちっぽけな新聞ではありません。 よろしくお願いします。

  • あえて「加藤の乱」を考えると

    今からかなり前のかなり前の話ですが、自民党の加藤鉱一議員が当時の森内閣を倒閣しようとした、いわゆる「加藤の乱」がありましたが、結局は自民党の主流派の多数派工作や加藤氏のグループの切り崩しがあって結局は失敗に終わりました。 それによってそれまで「次期総理」のランキングに必ず上位に入っていた加藤氏ですが、政治家独特の感や人望の無さなどが露呈してしまい、現在は年齢の事もあり完全に「過去の人」状態です。 勿論歴史に「もし」はないという意見もありますが、もし倒閣に打って出ていなければ現在の様に干されずに済んだだろうし、お金絡みで議員辞職をすることも無かっただろうし、早かれ遅かれ総理大臣の座に就いていただろうし、場合によっては今回の地震が起きても野党との橋渡し役(大連立の立役者)になれたと思うのですがいかがでしょうか?

  • 政治について初心者です

    こんにちは。 実は非常にお恥ずかしい話なのですが、私は日本に住んでいながらも この国の政治に関することがまったくと言っていいほど分かっていません。 自民党とか民主党とか・・・言葉は聞いたことがあっても 基本的な仕組みとかそういったことがキチンと理解できていない為 ニュースなどは見るのですが、ほとんど理解できません。 今回福田総理の辞任のために株価が上昇したとか・・・??ナゼなのか理解できません。 もう30代なのにこれでは恥ずかしいとずっと思っていて、 何とかしたいと思っていたのですが、なかなか回りにも恥ずかしくて聞けないままでいます。 ですが、今回の福田総理の辞任を機に(と言うのも変ですが)しっかりと勉強したいと思いました。 そこで、何か基本的な国の政治などの勉強ができる本やサイトなど、 なんでも結構ですのでご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思い、 お恥ずかしい質問で恐縮ですが投稿させていただきました。 最低限、せめてニュースを見て流れを理解できるようになりたいのです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 太平洋戦争は回避する事が出来たでしょうか?

    太平洋戦争は回避する事が出来たでしょうか? 第二次世界大戦が始まる直前、 日本の政局も混沌と していました。 次々に短命内閣が現れては潰され 現れては潰されました。 そして昭和天皇が一番信頼し頼りにされていた 最後の元老西園寺公望も90歳で亡くなりました。 西園寺の最期の言葉は 「いったいこの国をどこへもってゆくのや」 期待していた近衛と袂をわかち 近衛を首班指名した事を後悔し続けたそうです。 そして西園寺の予言通りになってしまいました。 今現在も無責任体制で民主党政府は 「いったいこの国をどこへ 確かに近衛が首相のときに 支那事変がおこり、 高邁な理想とは裏腹に主体性なく思い付きの 行動を取り続け、軍部のつきあげもないのに 勝手に軍拡しながら「不拡大方針」を唱えたり 挙句は「国民政府を対手とせず」といって 断固膺懲路線に転換。いってることと やってることがちぐはぐなままずるずると 支那事変は拡大の一方をたどります。 近衛は汪精衛を擁立して日中宥和をはかるも 失敗。辞職します。 その後平沼内閣の時に独ソ不可侵条約が締結され 「欧州情勢は複雑怪奇」の名言を残し内閣総辞職 しました。 続く阿部内閣は第二次大戦の勃発があり、 三国同盟を陸軍部内から突き上げられますが 日米関係を考えて棚上げにするという功績を 残したものの統制経済の影響と 凶作の影響からコメが流通不足になり、 米価引き上げを図ってコメの出回りを 引き出そうとするが物価高騰物資不足となり 民心が完全に離反。 阿部はしぶとく内閣総辞職と解散総選挙で 局面の打開を図ろうとするも陸軍が民心の 反軍化を恐れて指示せず、内閣は総辞職。 新内閣の首相には当初陸軍大臣畑俊六が噂されますが、 昭和天皇が当時の日独伊三国同盟締結を 求める風潮を憂慮したために、 米内光政に組閣の大命が降下。 米内は組閣と同時に自ら現役を退き予備役に入り、 親英米派で日独伊三国同盟反対論者だったこと、 近衛文麿らによる新体制運動にも 冷淡な姿勢を貫いたこと等により 陸軍や親軍的な世論から不評を買います。 斎藤隆夫の反軍演説も陸軍の反発を招きました。 組閣から半年たって仏が独に降参すると 独伊への接近を企図し、 近衛文麿を中心とする新体制に期待して 倒閣の機会を窺っていた陸軍は、 畑俊六陸相を単独辞職させ 三長官会議にて後任を推挙しなかったため、 軍部大臣現役武官制により、 総辞職に追い込まれました。 昭和天皇は米内内閣総辞職について 「もし米内内閣があのまま続いていたなら 戦争にはならなかったろうに」と、 後年まで悔いておられました。 そのあとを継いだ近衛内閣は 北部仏印進駐、三国同盟締結、 日ソ中立条約、南部仏印進駐も決定。 日米交渉を開始したが暗礁に乗り上げました。 近衛の理想とした近衛新体制は 骨抜きにされ、大政翼賛会も骨抜きにされ どうにもこうにもにっちもさっちも 行かなくなった状況に近衛はさじをなげて 総辞職。 時局収拾のためには誰からも横槍の入りにくい 皇族内閣が適任だろうという事で 東久邇宮稔彦王(当時は現役軍人で 軍部の受けもよいだろうという理由) を首班候補に東条と近衛は推戴していたが 木戸が「皇族の指導によって 政治・軍事指導が行われたとして、 万が一にも失政があった場合、 国民の恨みが皇族に向くのは 好ましくない」として反対し 重臣会議を諮り、結局、 「強硬論を主張する東條こそ、 逆説的に軍部を抑えられる」という 木戸の意見を採択して東条に大命降下しました。 そして東条内閣の時に太平洋戦争が起きてしまいました。 現役大臣武官制がなければ 米内内閣の倒壊はなかったでしょうし 宇垣内閣の流産もなかったでしょう。 皇族初でおそらく最後の皇族内閣として 戦後の敗戦処理にたった54日の 短命内閣とはいえGHQと小競り合いもなく 見事なまでに時局収捨して降伏事業を 混乱もなく収めることができた 東久邇宮稔彦王殿下が東条内閣の かわりに組閣出来ていたとしたら 戦争には至らなかったかもしれません。 そこで質問です。 ※東久邇宮稔彦王殿下の皇族内閣が  第三次近衛内閣の後に組閣されていたとしたら  太平洋戦争は回避できていたでしょうか。 ※現役大臣武官制が復活していなければ 昭和天皇の信任厚い米内内閣が長期政権を 維持して、太平洋戦争を回避できたでしょうか。 ※太平洋戦争を回避できたとしたら現在の日本は どうなっていたでしょうか。 以上3点についてお答え願います。

  • 大政翼賛会を知らない若者は多いのか

    8月15日のNHKの「アジアの中の日本」と言う番組の中で、「東條内閣を選んだのは当時の国民ではないのか。戦争責任は東條内閣にあるのでなく当時の国民全員の責任だ。」という意味の発言した若者がいた。 その青年は当時も政治家が民主的に選ばれたものと理解してる様だった。 「当時の国民全員の責任」について反論はしないが、 大政翼賛会を知らなくても、一部の軍閥関係者によって独裁政治が行われ、国民を強制的に戦争へかりたてた位は知ってるかと思ってたので、全く想定外の発言に二の句が告げなかった。 私は終戦時16才だったので、現在の歴史教育の姿を全く知らないのでびっくりしている。 東條英樹が英雄視されてもおかしく無いと言うことか。 ご感想をお聞かせください。

  • 今更ですが「加藤の乱」について

    今から9年前に、加藤紘一議員が当時森内閣の支持率低下、不祥事に対して当時の加藤派と山崎派が倒閣に動き世論をも巻き込んだまでは良かったのですが、結局は党内の引き締めに会い、乱が失敗し、自派閥の分裂を招いたばかりか、その後自らも非主流派に失脚してしまった、いわゆる「加藤の乱」がありましたが、この乱について今更ながら幾つか質問します。 (1)乱が成功していれば、今の政治状況(小泉→安倍→福田→麻生→下野)に至らなかったでしょうか? (2)当時加藤議員が乱を起こしていなければ、いればいずれ自民党総裁総裁(と同時に総理大臣)になっていたでしょうか? (3)当時乱を起こすにあたって民主党との連携も示唆していたと思うのですが、乱失敗後に自民党にとどまったのはなぜでしょうか? (4)乱失敗後加藤派は分裂し加藤議員自身は非主流派になりましたが、反面、山崎派議員は内閣の中枢に位置したりしましたが、なぜ違いが出てしまったのでしょうか? (5)大物議員が落選したり、比例復活する現状で、選挙区で当選し、なおかつこの約10年主流派と距離を置いていた加藤議員が次期総裁選に立候補する可能性はあるでしょうか? (6)もし立候補した場合勝算はあるでしょうか?

  • 日本の危機管理と副総理

     安倍氏が自民党総裁に就任されたそうで、辞任経緯を踏まえて様々な批判があるようです 個人的に疑問なのは、安倍総理の入院後の動静がどうしても擁護しようがないと思うので、質問したいと思います 基本的に、戦後歴代内閣では、副総理という地位は名誉職扱いで実務権限がないことからポストとしても空白である事例が多いのが現実です 参考資料:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E7%B7%8F%E7%90%86  しかし、副総理という地位は、総理の事故の場合などに総理権限を代行する非常事態において重要なポストです 参照:内閣法9条 第九条  内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う。 安倍総理の場合は、2007年9月12日に辞任の意向を示し、翌日13日に入院。25日福田総理誕生までの13日間に、仮に東日本大震災などの非常事態が発生していたならば、どう対処できたのでしょうか? 資料によれば 「病院側は、安倍首相の容体は回復軌道には入っているものの退院できる状態ではないとした。病室内では新聞は読まずテレビも基本的には視聴せず、外部の情報をシャットアウトした環境下で治療を行った」 このような状態の総理が総理としてどこまで非常事態に対応できたのでしょうか? それ以前に、小渕総理が突如倒れ、不明のまま逝去された時にも何ら正当性もなく・意味不明なまま、総理権限代行を官房長官が務めるという慣習が成立したように指摘されているのも現実です。 以下の質問をします。 (1)総理不明の状況を想定した「副総理」(=内閣総理大臣臨時代理)の制度整備が必要ではないか? (とかく危機管理という指摘する人は多いが、総理不明という状況を想定しない非常事態の危機管理において、現状の国政は異常というしかない) (2)内閣総理大臣臨時代理を官房長官が務めるという慣習の正当性はどこに存在するのか? (3)安倍総理が入院中に、職務に耐えられる状況とは思えないにも関わらず、内閣総理大臣臨時代理を置かなかったことは、危機管理の上で適切な判断であるか? 安倍氏が体調管理が出来なかったことの批判とは別にして、非常事態においての最高指導者としての責任感は極めて希薄であるように思えてならない 辞任のタイミングなど問題はあるが、事後の処し方こそ政治家としての責任論として重要視するべきではないだろうか?