• ベストアンサー

12進法と60進法の数値は

アナログ時計だと12進法で ↓  ↓  ↓です。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 Q1:進法の考え方からすると 10~12は1ケタで表現すべきではないですか?   16進法だと    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F   と1ケタで表現出来てます。 Q2:宇宙人(3000年前かなぁ!)が使用していた60進数は1ケタで60種類の数値を表現していたん    ですか?    数値の種類もわかりますか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.7

>Q1:進法の考え方からすると 10~12は1ケタで表現すべきではないですか?  その通りです。ただし、10進数との混同を避けることと、12進数の明示的な使用が頻繁であることが前提となります。  現在使っている主流の16進数表記でも、A~Fが出現しない数字表記は10進数との区別がつかず、書いた人の意図通りには読まれず、結果として間違った数が伝わってしまうことがよく起きます(コンピュータソフトではバグの原因になる)。  学校教育では時計の読み方、それに基づく時間・時刻計算がカリキュラムにありますが、12進数の1文字表記を時計で行うと、10進数に換算してからにするか、10進数と12進数の九九両方を覚える必要が生じます。  そこまでやるメリットはなさそうなので、12進数を10進数の数字で代用して表記することが広く行われているのが現状です。 >Q2:宇宙人(3000年前かなぁ!)が使用していた60進数は1ケタで60種類の数値を表現していたんですか?  60進数で有名な例は、古代メソポタミアがあります。宇宙人かどうかは定かではありません。60進数は、60÷5=12であるせいか、12進数と結びつきやすいようです。  60、12いずれも、約数が多い(あるいは、構成する素数の数が多い)せいか、天体の運行(これが暦に直結する)などの複雑な計算を重視する場合に適する面があったようです。これについての理由は非常に多岐に渡り複雑です。現在でも、古代文明などにおいて60進数や12進数をなぜ採用することがあったのか、研究と考察を続けている人もいるほどです。  60進数や12進数は、時計などに残っていますし、英語の数の読み方でも10進数でありながら、12までは違った読み方をしています。  その他、人間の指の数由来とみられる、5進数、20進数もあり、現在の言語の単語などの語源になるなどの影響を残しています(たとえば、scoreは20が語源)。 >数値の種類もわかりますか?  探すと以下のページがメソポタミアの数字を紹介していました。60種類の別々の数字ではなく、もっと少ない文字と、その組み合わせで0~59を表現していたようです。そこにはありませんが、2桁以降に出ている0に相当する数は、空白にするか2を斜めに描いていた模様で、独立した0という数字を意識していたかどうかははっきりしないようです。 http://jack8.at.webry.info/201201/article_2.html P.S.  中国の漢字由来の日本式の数字の読み方と、英語などでの数字の読み方のため、日本人は苦労することがあります。英語などでは読み方が3桁区切りが適しているのに対し、日本語では4桁区切りが適しています。  実務などでは、3桁ごとにカンマで区切る表記が多いため、大きな数になると、我々日本人は一桁ずつ数えなければいけないことがよくあります(英語圏の人は不思議に思うらしい)。  このため、税務署などで使う一部のフォーマットは、「□ □□,□□ □,□□□」のように、カンマで3桁、スペースで4桁で区切るといった工夫が見られます。

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました 60進法や12進法は文字コード表がないと言うことですよね! 16進法は文字コード表があります その違いでしょうか?

その他の回答 (6)

noname#203203
noname#203203
回答No.6

デジタルと違ってアナログは奥が深いのです、単なる表記だけの問題ではないのです。 指の数から発生した、10進法はインドの方々が「0」ゼロを発見してくれたので、 アラビア数字と共に世界に伝わりました。 12,24,60は暦の元です、暦は権力の象徴でも有ります、この事は現代にも 面々と続いています、アジアは旧暦、アラブはアラブ暦を使用してます、日本国が 特殊なのです。 現代に秦の始皇帝の様な超々強力な支配者が現れて「朕の暦を使用せよ」と御振れ を出すと、表現を統一して変えられるかも・・・

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました >12,24,60は暦の元です なるほどね!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

メソポタミアの 60進法は 10進と 6進の混合表記. 今の表現だとだいたい #1 の通り (ただし 0 は使わない).

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

付表:ローマ数字 http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut/romannum.html 干支 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E6%94%AF 12進法と60進法も計算の為の表記法ではないので、一桁での表記に拘る意味がないのです。ロンドンのビッグベンだって時計の文字盤は必ずしも一桁?一文字では表現されていません。 例えば、昔の人は戊辰戦争という表現で1868年の戦争だとわかりました。なぜなら、「戊辰」は1808年、1868年、1928年という60年周期の年を表現しているからです。 干支で分かるように、60進数は10進数と12進数の組み合わせで表現したほうがはるかに分かりやすいのです。 宇宙人が漢字を使うことはなかったでしょうけど、同じようなものだと思います。 12は1,2,3,4,6,12と6種類の数字で割り切れ、60は5を加えて7種類の数字で割り切れます。そういう利便性が12進数と60進数が生まれた理由なのです。 例えば、鉄道のダイヤでも10分パターン、12分パターン、15分パターン、20分パターンが多用されます。20分パターンだと1時間に同じパターンが3回繰り返される訳です。そういうダイヤの分かりやすさは1時間が60分だから可能なことです。

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました もう少し時間をかけて検討したいです

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%94%AF 一桁というか一文字で表している。 Q1:進法の考え方からすると 10~12は1ケタで表現すべきではないですか? ↓ アナログの時計くらいしか使ってないから、新しい文字作るのめんどくさいじゃん

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました つまり 12進法の 文字コード表がないからですね

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.2

「1文字で記述する」なんてルールはありません

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました つまり 文字コード表がないと言うことですね!

回答No.1

  60進法 0:01 0:02 0:03 ・ ・ ・ 0:59 1:00 1:01  

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 数も一種の言語ですよね、動物には判らないから

    Q1:数は言語、また、    動物間のコミュニケーション(鳴く・吠える)も言語と言えると思います    だから現実の世界には数も動物間のコミュニケーションも存在しない。    脳が反応するだけです。    合ってますか? Q2:国語(日本語とか英語)によって数の読み方が変わります   10000なら日本語は1万、英語なら ten thousand   数の書き方は(計算など数の表現方法)は国語に関係なく共通と思いますが   虚数、負数、実数を含めて各1つの方法で表現される(書く)のですか?   つまり、   読み方は国語で、書き方は世界共通でいいのでしょうか? Q3:コンピュータの言語では、各進法(2、16など)は「1桁」で表すルールですが   コンピュータ以外で使用する場合は「1桁」で表すルール、そんなのは無いと言えますか?   例:アナログ時計、体重計 Q4「:p-進数」とは何ですか   初心者向きに解説してください

  • 10進法

    ここに、質問するのがベストかどうかわかりませんが、 世の中では10進法が使われていますが、これは人間の手や足の指が 10本あったからなんでしょうか? それとは別に、 コンピューターは2進法で動いていると聞きました。2進法ということは、大きい数を表すときには桁が10進法であらわすときの5倍必要だとおもいます。 コンピューターにとって、桁が多いのと、10進法や20進法などといったように進法の数を増やすのでは桁を増やすほうが得意なのでしょうか? うまく説明できませんが、教えてください。

  • 数値を分割したい

    関数初心者です。 セルにさまざまな桁数の数値が入っています。 これを一字ずつ分割して別のセルに入れたいと考えています。 A1に1000が入っていたら、F1に1、G1~I1に0を A2に25369だったら、E2に2、F2に5、G2に3、H2に6、I2に9 というように、 B~Iの各セルに、後ろ詰め(という表現が適切かどうかわかりませんが)に入れたいのです。 A列に入っている数値は上限8桁ですが、3桁のこともあれば、8桁のこともある、と バラバラです。 よい方法がありましたら、ぜひお教えください。 お願いします。

  • 数値を一つずつ別々のセルに分けるには?

    最大6桁の数値Aを、一つずつに分けて別々のセルB~Gに分けたい。 さらに右詰めにして桁数が少ない場合は0を埋めたい。 どうぞご指導よろしくお願いします。 サンプル例   A B C D E F G 123,450 1 2 3 4 5 0 12,345 0 1 2 3 4 5 987,654 9 8 7 6 5 4 100,000 1 0 0 0 0 0 52 0 0 0 0 5 2 2 0 0 0 0 0 2 ↑ ↑ 入力位置 表示位置

  • Excel(数値の非表示)

    日々の出費を管理する表を作っています。 A列は日付、B列C列D列は項目別の数値 E列はその日付の数値の合計(B1+C1+D1) F列はその日までの累計(A列ではE1=F1、B列以降はF1+E2) この表の翌日以降のE列、F列の数値を表示したくないのですがどうしたらよいでしょうか? E列に関しては、翌日以降はB列C列D列が未入力となり必ず0が入るので、オプションで「ゼロ値」のチェックをはずすことで対応しようと考えているのですが問題ないでしょうか? F列に関しては数値が0にはなりませんので関数を使うことになるかと思うのですが、それが分からず困っています。 初歩的な質問と思いますが宜しくお願いします。

  • 数値を桁区切りのセルに分割表示したいのです。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1420285 上記をみて自分でも考えてみたのですが、ちょっとうまくいきませんでした。 セルA2に入った 123,456,789 という数字を セル C2からK2に1桁ずつ表示させたいのですが、 セルA2は数値が変わるので桁が足りない場合、 例;セルA2が2,209,992 の場合    C2 0→桁なし空欄    D2 0→桁なし空欄 ※できればここに¥マーク    E2 2 2    F2 2 2    G2 0 0    H2 9 9    I2 9 9    J2 9 9    K2 2 2 と表示させたいのです。 桁数はC2~K2までの9桁までで、9桁フルにはいる場合は、B2に¥マークが入るようになるとベストです。 分かりづらい説明で申し訳ないのですが、どなたかいい方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします!ifのネストになるのでしょうか・・・。     

  • 10進数の実数値の値を32ビットで表す16進法に変換したいのですが

    10進数の実数値の値を32ビットで表す16進法に変換したいのですが 方法がわかりません。 例えば10進(1.23)を16進(70A43F9D)に変換したいのです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。 環境は、VB2005です。

  • 数値で示されたセルを表示させたい

    エクセルで、C1からG1の5つのセルに適当な数値が入っており、B1に1から5の数値を入れたときに、A1の箇所に、1だったらC1の、2だったらD1の、3だったらE1の、4だったらF1の、5だったらG1の数値を表示させようと思うと、どういった関数を使えば宜しいでしょうか?

  • gnuplot内の数値計算

    gnuplotでf(x)=15000000000*(0.08/exp((x/49)^0.25)+0.92/exp((x/9000000)^0.35))という計算を行いたいのですが、 a=0.08 b=49 c=0.25 d=9000000 e=0.35 f=15000000000 f(x)=f*(a/exp((x/b)**c)+(1-a)/exp((x/d)**e)) と入力してもExcelでの計算と一桁違ってしまいます。 おそらく数式を間違えていると思うのですが、よくわかりません。 どうすれば正しい数式になるのか教えてください。

  • ビッカーズ硬さ HV2.2E+4(MPa)の数値…

    ビッカーズ硬さ HV2.2E+4(MPa)の数値は? アルミナの硬さを調べていたら、『HV 2.2E+4(MPa)』と言う硬さ表現に ぶち当たりました。 私の知識だとビッカーズ硬さ(HV)は3桁から4桁の数値にて表されて いると思っていたのですが、上記の表現はどのように理解したら良いのか 判りません。 ご教授下さい。