川の流れが消える仕組みは?

このQ&Aのポイント
  • 川の流れが消える仕組みは、水の通りづらい川底や地下の空洞などが関与しています。
  • 川が消える主な理由としては、川底が変質して水が地下に染み込むことや、地震やプレート移動によって地下に空洞が生じることが挙げられます。
  • また、地下水が採掘や水圧によって染み出たり、水が人の想像を超える動きをすることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

川の流れが消える仕組みは?

世界各地で川が消える話しがあるみたいですが、 雨が降らなくなったりなどを除き、 上流では水の流れが有るのに下流で川が消えるのは どういう仕組みで起こっている事なのでしょうか? 水を通し難かった川底が変質したりして 地下に染み込む川底だらけになった等なのでしょうか? 昔は地下に十分に水が染み込んで潤っていたのが 組み上げて空っぽになったから染み込める様になった などなのでしょうか? 地震やプレート移動で地下に大きな空洞が生まれたり、 元からあった地下の空洞に繋がる穴が出来たりとか 何か理由が有るのでしょうか? 深い深い地下で採掘をすると地下水が染み出る事が 本当に多いと聞きますし、 海の底なんかも凄い水圧で 水が染み込めるなら激しく染み込んだりしてそうですし、 水は人の想像を超える動きを起こしているのでしょうか?

noname#228046
noname#228046

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

幾つもの理由が挙げられます。 1.氷河の後退。河口まで流すほどの水量が足りなくなった。 2.地殻変動。マントル上昇などでの地上標高(等高線)の変動による流路の変更。大規模な地震断層の出現により,河川水が断層亀裂に奪い取られる。 3.人工的変化。ダム建設による灌漑用水,都市給水,工業用水確保などでの下流域流量不足。 4.砂漠化の進行。主として気候変動による。砂漠地帯での砂の大量移動。砂が河川を埋め尽くし,流路変更または地下水脈化が起きる。 5.雨季と乾季での水量の大幅な変動。 6.石灰岩地帯での地下トンネル水路の出現。 1.の例=中国西域の敦煌・楼蘭などオアシスの消滅。 2.の例=京都府福知山盆地には元湖水があり,かっては兵庫県加古川方面へ流出していたが,現在は舞鶴方向へ流路を変えている(地質時代の出来事)。300万年前,琵琶湖は現在の鈴鹿山脈付近にあった。北低南高の地殻変動で今の位置まで移動し,その間に無数の河川が出現・消滅し,大規模な生物分布の変動もあった。 3.の例=黄河河口が水量を減じている。黄土地帯山地の森林伐採による農地化の試みで保水量が減り,北京等へのダムによる取水もあつて,黄河の下流水量が減少。メコン川なども同様。 4.の例=アフリカ北部は急激に砂漠化が進んだが,サハラ砂漠などで旧河川跡や人の生活痕が発見される。 5.の例=カンボジア・トンレサップ川の水流の変化。アマゾン流域での季節的な水量の大変動。 6.の例=奄美・沖永良部島の水蓮洞。 その他の事例も調べてみて下さい。世界には沢山有ります。複合的な場合も。 なお,河口付近で川底が露出していても,その下には豊かな伏流水が残ることもあります。

noname#228046
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 これほどのパターンが、実際に確認されていたのですね。 とても勉強になりました。 疑問が解消されました。 ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 こういう現象がみられるのは扇状地の場合が多いですね。  扇状地は、河川が山地から平野に出るところに発達します。扇状地は洪水時に運んできた大量の土石が流れの緩やかな平野部で堆積して形成されますが、川は扇頂部で伏流水になり、扇端部で湧水としてまた現れるのが普通です。  扇状地が湖や海に接している場合は、河水が消えたままのこともあります。尻無川と呼ばれることもあります。琵琶湖に流入する川がそれです。  中国や西アジアの乾燥地帯では、扇端部に地下水路(カナート)を掘り、耕地まで引水する光景をよく見かけます。日本でも、三重県などで行われています。(マンボ)

noname#228046
質問者

お礼

扇状地、日本でも色々な事が行われているのですね。 知りませんでした。 ご回答、ありがとうございました

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

川の流れの中で ある部分を考える 上流から V1 の水量が流れ込んでくる 下流には V2 の水量を流していく その部分に合流とか降雨で V3 の水量が供給される その部分から V4 の水量が取水される 蒸発量 V5 が水面から蒸発する 浸透量 V6 が地下に浸透していく V1 + V3 = V2 + V4 + V5 + V6 人間が関与する前は V4=0 で 一応のバランスが取られていた。 砂漠などでは V5 が 大きいので 途中で川が無くなったりしている => V2が なくなる 黄河などでは V4が大きくなったために下流に水がなくなっているそうだ ナイル川などでは アスワンハイダムとかで V4が大きくなりつつ、ナセル湖でV5が大きくなったために水量が減っているとか。 水を通し難かった川底が変質したりして ↓ これは滅多なことでは起きない 昔は地下に十分に水が染み込んで潤っていたのが ↓ オーストラリアやアメリカの砂漠に近い地域では、生じている、地下水位の低下 http://now.ohah.net/earth/ecology/index1.shtml?water/15.shtml インドがすごいのね 最近は

noname#228046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 目の前の水が有るからと利用したり 利用しようと手を加えた事で他に皺寄せが という事だったのですね。 工業にも膨大な水を使うと言いますし、 そうした所からも川は消えて行くのですね。 インドの人口と地下水利用。 今後恐ろしい事になりそうな気がします。 塩害も恐ろしいですね・・。 詳しいご回答ありがとうございました。 何も特別な事が起きているという意味で 川が消えているという事ではなかったのですね

関連するQ&A

  • なぜ鉄砲水のような現象が起こるのかわかりません、、。

    大雨が降ると、山岳地の川では 鉄砲水が起こるといいますが、 何故、鉄砲水状の現象が生ずるのかが分かりません。 堤防の堰が切れれば鉄砲水が起こると思いますが、 雨が降れば川の上流から下流に沿って 次第に水かさが増すはずです。 上流で降って下流でほとんど降ってない場合が 鉄砲水となるのでしょうか? そうであれば、大雨が降っている川沿いでは 鉄砲水が生じないということでしょうか? 雨の少ない下流側のみで鉄砲水が生じると言うことでしょうか? 鉄砲水が起こる地元の方、 自然現象、物理現象に詳しい方の回答をお待ちします。 よろしくお願いします。

  • 簡易式水質検査について

    今年の夏、子供の家庭学習で、川の水を調べる事にしました。川の水を上流、中流、下流、と取ってきてどの水が一番綺麗か、また汚いか、水道水と比較してどうなのか、調べようと思っています。ココで水質判定の方法を知りたいのですが、どのようなことがわかれば、水の綺麗さを知ることができるのでしょうか?簡単に水が今どのような状態なのか分かる方法を、教えて頂けませんか? お詳しい方よろしくお願いします。 金曜日に川の上流へ出かけて水の採取を行う予定なので、もしも購買しなくてはいけないのなら、今日明日中に教えていただけないかと思います。

  • なぜガスを水封出来るの?

    Co2対策のためLNG採掘跡とか地下の岩盤等にガスを送り水封することが報じられています。LPGの地下岩盤備蓄も進められています。 ガスより高い地下水圧で封じ込める原理と記載されていますが、どうして空気を水で閉じ込められるのですか? 岩盤内の圧力が水圧より低いと地下水が入ってきてしまうような気がします。そうするとガスが漏れていくような気がしますが。 それとも、常に地下水が入ってくる状態なのでガスが外に出ないのでしょうか? 教えてください。

  • 質問です

    ダムの上流では流れがゆるやかになり、河床に堆積が進んで氾濫しやすくなる。 ダム下流地域周辺地域では、上流からの水の供給が少なくなり、地下水が不足する。 正しい文章はどちらでしょうか?

  • 海や川の水が地球の内部に吸い込まれないのは?

    川、湖、海の水は地球の表面にあります。 どうして地球内部に吸収されないのでしょうか? 普通に考えると、水底のどこかに割れ目があって、そこから水が零れてゆくとおもうのですが。 とくに海底は面積が広大で、どこかに割れ目があると思います。深海など水圧も高いので、ぐんぐん吸い込まれてゆくようなイメージをしてしまうのです。 大陸もダイナミックに動いていて、プレートの中にプレートが沈みこんだりしています。 どうして水は沈まないのか? 地球の内部にはマグマがありますが、水はその中に入ってゆかないのでしょうか? 水はすぐに蒸発してしまうのでしょうか。 圧力、密度、温度などの理由で水は地球表面にとどまっているのでしょうか? 素人にわかるように簡単に教えてください。

  • 坂道の消雪パイプ

    冬場の北陸地方では道路に敷設されたパイプから地下水を放出して雪を融かしていますよね。 坂道では水圧の影響でパイプの上側より下側で水が勢い良く出そうな気がしますが、 実際には(ほぼ)均等に出ている様に見うけられます。これはなぜでしょうか? 平地でも摩擦の影響でパイプの下流側より上流側で水が勢い良く出る様な気がしますが、 やはり実際には(ほぼ)均等に出ている様に見うけられます。これもなぜでしょうか? 素朴な疑問です。

  • 三途の川上、川下

    三途の川の上流はどうなっているのでしょうか? 下流はどうなっているのでしょうか? まさか、上流の桃農園で腐った桃を川に不法投棄し、ドンブラコと流れてきて、鬼が川べりにいる子供たちを桃に詰め、ドンブラこと流すなんて事はないですよね?

  • 水利権についてですが、教えてほしいです。

    田んぼの水利権についてですが、すいませんが、教えてほしいです。 昔からあるのですが、田んぼの周りの川に堰をして、水を溜めて、ポンプで周りの田んぼに、水を送るような施設を作っているのですが、川の上流の方にも同じような堰があるのですが、最近、川の上流の人が勝手に、堰の高さを溶接などをして、堰の高さを高くした事についてですが、もしそれで、水不足などで、下流の堰の所に、水が少ししか来なくなり、そこの施設の周りの田んぼに、水が供給できなくなったら、勝手に堰を高くした人に、文句を言って、堰の高さを元に戻させる事は、可能でしょうか。それで、もしその人が、しぶった時に、役所などに言って、元に戻させる事は、可能でしょうか。 すいませんが、教えてほしいです。

  • 川に海水

    川下に海の水が混ざるのは当然で、満潮の時なんか川下から川上にかけて流れる水の動きがありますが、改めて考えないと意外性があるようです。東京は大昔、今の都心エリア海で、都心でも地下深く掘ると塩分の強い温泉が大抵出るのはそのため。 河口から離れても京急の六郷土手から見える多摩川、JR総武線から見える隅田川、相当海水です。王子から足立区に渡るとき川の分岐点ですが、あの辺りも敏感なら海水の臭いがします。日本橋を歩いていても川から海の臭いがします。 他方、神田川なんか、えんぶんの濃度は結構あると思いますが流れかた、臭いにはお茶の水辺りでもそんなに感じません。さすがに石神井川や玉川上水に海の気配はありません。 東京の川のなかで海水が混ざるエリアがどの範囲か、気になります。 形状が川でも完全に海水エリア、海水が濃いがかなり塩分濃度が薄まってるエリア、、川面は大体淡水だが川底に海水成分が混じり、海の魚がとれるエリア、普段は完全に川だが満潮の時に若干海水が混ざるエリア、どの辺りで分かれるでしょうか?

  • カヤックをする場所(特に関東)

    カヤックがしたくなりました。 調べてみたら、東京の多摩川上流でもできるみたいなのですが、 行ったことがある方の感想が聞きたいです。 以下の2つの場所を考えています。 http://www.gravity-jp.com/kayak_school/index.html http://www.wiz-nature.com/pc/school.html 水はきれいでしたか? これまで、長瀞と吉野川(四国)でラフティングをしたことがあるのですが、水が濁っていて、川底が見えませんでした。 多摩川上流はどんな感じなのでしょうか? それから、西伊豆(松崎の方など)では、シーカヤックができて、 洞窟などがきれいらしいのですが、実際に行かれた方は、どうだったでしょうか? 以前、大瀬の水がきれいだと聞いてシュノーケルに行ったのですが、全然水がきれいじゃなかったので、がっかりしました。 また、全国でもいいので、カヤックをした場所で、ここが良かったという場所を教えてください。 北海道なんか、すごいきれいなところがありそうだとおもっているのですが。 よろしくお願いします。