• 締切済み

天皇制について?

明治維新の前の士農工商制度のもとで 天皇陛下や皇族の身分はどこに分類されるのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

士農工商という身分制度があったというのは 誤りであることが判っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E8%BE%B2%E5%B7%A5%E5%95%86 士農工商というのは、中国から来た思想です。 制度ではありません。 士農工商の士というのは、科挙の試験に合格した 官僚のことです。 これが日本では武士とされました。 士農工商は、儒教に基づく思想で、国家に対する 貢献度が高い順に、職業を並べたものです。 士というのは、政治を司る職業で、これが一番 国家に貢献している、という考え方です。 この思想において、天皇や皇族は士農工商の外に あります。 簡単にいうと、士農工商という思想の上の存在です。 士農工商の外にあって、下の存在に芸人などが いる訳です。 だから、昔は芸人のことを河原乞食と呼んだり したのです。

回答No.6

士農工商…そんな制度が存在した事は日本の歴史上はありませんが…?

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.5

 江戸時代に士農工商という身分制度があったという見方は誤りです。支配階級である武家には厳格な身分制度がありましたが、朝廷(公家社会)は武家社会とは別の体系に属していました。農工商の間には上下の身分差はありません。こうした認識の変化は最近のことなので、30代以上の世代では、まだ士農工商が身分制度のことだと思いこんでいる人が多いでしょう。  もちろん、江戸時代の社会では家格が重要で、公家や武家だけでなく、町民や農民でも家格の上下が基本的な社会の秩序を規定していたことはたしかです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E6%A0%BC  公家や武家の序列は官位で表されるので、天皇や皇族が最上位に位置するわけですが、その行動は幕府の統制下にあったので、あくまで象徴的な序列だというのが近いでしょう。   なお、僧侶や神官も別格でしたが、寺社奉行の統制を受けていました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 こんばんは夜分に失礼します。この「士農工商穢多非人」との身分秩序の形は「職業に基づく身分階層の区分方法」といえます。  天皇家にはこれらの「職業」がありませんので、これらの身分階層序列には位置付けることもできません。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

hiromititanさん、こんばんわ。 皇族や天皇はたぶんどの身分にも属さないでしょう。というのも天皇の命によって皇籍を離れる際に苗字をもらって、例えば村上源氏、橘氏、桓武平氏のように臣籍降下という手続きを踏んでやっと日本(臣民)国民になれるのですから、江戸時代では特に宮様と呼ばれ、お公家様でもないでしょう。 詳細な説明はこのURLを参照してください。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai4/4siryou1.pdf#search='%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%A4%A9%E7%9A%87%E9%99%9B%E4%B8%8B%E3%82%84%E7%9A%87%E6%97%8F%E3%81%AE%E8%BA%AB%E5%88%86'

noname#179836
noname#179836
回答No.2

そんな制度、ありませんよ。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.1

どこにも入りません。士農工商の上。 士農工商の上にも下にも人はいました。

関連するQ&A

  • 士農工商と天皇・公家・僧侶

    江戸時代の身分制度、士農工商について天皇や公家、僧侶の位置づけというのはどうなっていたのでしょうか。

  • 【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんで

    【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんですか? どこまで日本史を美化させていくつもりですか? 朱学があって士農工商という文化はない? おかしくないですか? 身分制度はあったでしょ。 日本にみな平等だった時代などない。 みな平等だった時代から朱学の教えが伝来して身分制度が出来た? 身分制度があったから稲作文化が出来たんでしょうが。 普通に考えて日本に士農工商文化は無かった。みな平等だったって誰がこんな嘘の日本の歴史教科書を信じますか? 明治時代に一度大々的に書き換えてさらに書き換えてもう日本を美化しまくった歴史教科書を作ってこれが歴史と言えますか? それだったらもう朱学は伝来していなかったとなりますよね。 おかしくないですか? 矛盾している。士農工商制度があったという方が辻褄が合う。

  • 苗字

    明治維新後、農工商の人たちは、一切制約なくどのような苗字でもつけられたのでしょうか?例えば徳川、皇族等の苗字も可能だったのでしょうか。

  • 士農工商について。

     子どもの頃、士農工商の身分秩序(士⇒農⇒工⇒商)を教えられたのですが、どうも最近の記述などを読んだりすると、「士と農工商で農工商間に上下はなかった」というのが定説のようなのですが…。 1 これを初めに言い始めた方は誰なのでしょうか? 2 またいつ頃から分かり始めたことなのでしょうか? 3 士農工商の身分階層についての書籍を探しています。農工商間に身分差がなかったことなどについて。できれば論文ではなく、趣味レベルで読めるような安易な書籍がいいのですが、ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 明治維新の頃の日本の全人口と士農工商の人口分布は、どれくらいだったので

    明治維新の頃の日本の全人口と士農工商の人口分布は、どれくらいだったのでしょうか?参考サイト等も教えていただければ幸いです。

  • 士農工商が無くなったのは明治時代かな?

    士農工商が無くなったのは明治時代かな? 撤廃する主な理由はなんですか? 国力は奴隷制度では発展しないと思ったからですか?

  • 士農工商の実際

    江戸時代の身分制度の士農工商について質問いたします。この身分制度によって、実際にどうゆう優遇措置 あるいは特権が発生していたのでしょうか。武士はともかく例えば、 農民はその下の職人、商人よりもどのような面で特権があったのか、など何でもけっこうです。

  • 士農工商の”農工商”に差はあるの?

    江戸時代の身分制度として有名な士農工商。 時代劇を見ていても、武士に頭を下げる町人や農民が出てきますし、武士は苗字帯刀など特権があったことは有名です。 しかしその下、農工商に違いがあるような話は聞きません。大工が農民に頭を下げたり、商人が職人に遠慮したりする描写は見たことありません。農工商の間には何か違いがあったのでしょうか?

  • 士農工商の順位

    士農工商の身分は平等ではないですよね? 農<工<商<士 でしょうか?

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。