• ベストアンサー

水の分子ってなんでくの字型なんですか?

どうしてですか?? そうなる理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

それを理解するためには、基礎知識が必要です。 ・原子の周囲の電子の存在とその性質   波動関数、パウリの排他原理 ・原子の電子軌道と結合時の電子軌道   s軌道、p軌道、σ結合軌道、(π結合軌道)水はπ結合は考えなくて良い ・それぞれのもつ電子と混成軌道の知識  簡単に言うと、酸素の最外殻の6個のs²p⁴電子は、添付図のような4本のsp³混成軌道に存在し、その軌道のうちの二つにはそれぞれ2個の電子が入っています。残り二つは電子が足りませんから、その中心に水素原子核が入り水素原子に由来する電子が加わってはじめてすべての軌道が満たされます。

kenta199801
質問者

お礼

図まで添付してくださいありがとうございました^^ なんとなく、わかりました・ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.5

まず、苦言から。 他の掲示板(敢えては言いませんがあの袋)に全く同じ質問していますね。 そのような行為は非常に失礼な行為です。 複数の掲示板に同じ文面(特に質問)を多数投稿することは マルチポストと呼ばれ、忌み嫌われる行為の一つです。 インターネットを通してなので気がついていないのかも知れませんが、 オフラインでの人間関係を想像してください。 Aさんに質問をしてAさんはあなたのために調べ物をしています。 まさしくその最中に別のBさんに全く同じ質問をしているのです。 Aさんからすれば、俺を信用していないのか!とか、 俺に調べさせておいてなんやそれ!とか腹立たしいことこの上限りないでしょう。 さて、本題ですが、ほかの方が図を入れて説明してくださっていますが、 高校レベルでも水の構造式を考えれば事足ります(それも電子式で)。 水素の価電子は1、酸素の価電子は6ですから、水の構造は次の通りとなります。   ‥ H:O:H   ‥ 酸素原子には4つの電子の対(ペア)があり、その4つのペア同士は互いに反発します。 その結果4つのペアは互いに遠ざかる位置に配置し、 OKURA1951さんの左側の図のように酸素原子を中心として4方向にばらけていきます。 そのうちの2つに水素原子が結合しているので、折れ線型(くの字型)の分子となっています。

kenta199801
質問者

お礼

これには理由があるのです。 この質問サイトで質問させていただき 回答をいただきました。 その回答があっているか不安になったので ネットで調べてみると(ほかの質問サイトで検索など) こちらの質問サイトで違うといわれたことが あっていると書かれていて いったい何を信じればいいのか不安になってしまったのです。 この調べたのものは学校にレポートとして 提出しなければなりません。 水のことを一からネットで学んだものですから これがあっているとか、あってないとか判断できないのです。 申し訳ありませんでした。 なるほど、4つあって 二つが埋まっているから くの字型になると・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

真ん中の酸素の周りには、電子の塊のようなものが4対(電子は全部で8個)あります。その4対は、おたがいに一番はなれた位置に居ようとしますので、酸素が4角錐の中心になったような形になります。(酸素を中心に放射状に4本の棒がでているイメージです。) その4対のなかで、2対だけは水素との結合につかわれています。残りの2対には他の原子はついていません。 水の分子を絵で表現するときは、原子がついていない電子の塊には色をつけませんので、水素がついている2本の棒だけが残ります。この2本はそうです、"くの字"になっていますよね。放射状になった4本のうち2本が省略されているということです。イメージできますでしょうか。

kenta199801
質問者

お礼

なるほど! ありがとうございます! ほんとうは4本あるのですね・・・。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

酸素原子が孤立電子対を持ってるから. cf. BeH2

kenta199801
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

真横だと大きく合体して丸ができません。

kenta199801
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “くの字”の意味

    実は“くの字”の意味はよくわからない,どうな意味があるんですか?詳しく説明しなさい,宜しくお願いします~

  • 水が冷たいと分子と分子の間が狭くなる理由を教えてく

    水が冷たいと分子と分子の間が狭くなる理由を教えてください。

  • 水の分子軌道について

    水の分子軌道の形状についての質問させていただきます。 ・添付図の形状の違いはどのような理由で起きるのでしょうか? ・添付図以外にも沢山の形状があるのでしょうか? ・この形状は水特有のものなのでしょうか? ・この形状はどのような状態からくるものなのでしょうか? 化学の知識が全く無い者でも理解できるよに、簡単に教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • くの字点(くのじてん) を入力したい

    ワードで、くの字点(くのじてん) を入力する方法を教えてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%BD#.E3.81.8F.E3.81.AE.E5.AD.97.E7.82.B9.EF.BC.88.E3.81.8F.E3.81.AE.E3.81.98.E3.81.A6.E3.82.93.EF.BC.89

  • 水の分子の大きさってどれくらいですか?

    水の分子の大きさってどれくらいですか? ヒアルロン酸は分子が大きいので、真皮まで届かないと聞きましたが、水は真皮まで届きますか? ヒアルロン酸と水の分子の大きさってどれくらいの差があるのか教えてください。

  • 水分子の大きさ

    水分子の大きさを知りたく、いろいろ調べていたのですが、 多くのサイトで約3×10^-10メートルとありました。 この値が一般的ですか?

  • 水分子について

    化学の授業で出された課題なのですが、1.8リットルの水は何回2等分できるのでしょうか?できれば、計算方法も教えてください。お願いします。

  • 水の分子を見るには

    水の分子を見ることは可能ですか? その他の分子なども見ることが出来るのでしょうか?

  • 水分子について

    いつもお世話になっています。 水分子の極性についてなのですが、水分子は酸素原子を中心に左右?の水素原子と結合していますが、この水素原子の角度は103.4°という角度になっていると思います。 この水分子の配列を変更して、直線配列にする方法はあるのででしょうか? 不安定な状態となるため、不可能なのでしょうか? 熱エネルギーとかを加えれば・・・等、色々調べてみましたが、判りませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 水に溶けている分子

    こんにちは。中三です。 水に溶けている分子の様子について質問があります。 1週間後に実力テストがあるのですが、その範囲に 「水に溶けている分子の様子」の問題が出題される と書いてありました。 そこで、水に溶けている分子の様子ではどのような問題が 出題されやすいのですか。 分る方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • Macで使用中のBrother 577Nプリンタが接続されていないエラーが発生し、プリントができない状況です。キューを確認すると「プリンタが接続されていません」と表示されます。
  • 環境はMac OSで、プリンタは無線接続です。スキャナは問題なく使用できますが、プリントができないため、どうすれば修正できるか相談したいです。
  • 質問はBrother製品に関するものであり、Macで使えるBrother 577Nプリンタの接続トラブルについての質問です。
回答を見る