• ベストアンサー

水分子について

化学の授業で出された課題なのですが、1.8リットルの水は何回2等分できるのでしょうか?できれば、計算方法も教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cosecant
  • ベストアンサー率26% (45/173)
回答No.3

まずは水分子が1.8リットルの水の中に何mol存在しているかを考えます。 H2Oの分子量は18gです。 1.8リットルの水の質量は1.8kgです。 ということは1.8リットルの水の中には水分子が1800*18=100mol含まれています。 分子が1molあるとき、分子の数は6.02*10^23個です。 なので1.8リットルの水の中には水分子は100*6.02*10^23=6.02*10^25個存在しています。 あとは自分で頑張ってみましょう!

ggggiii
質問者

お礼

迅速な対応本当にありがとうございます。 またよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

log{(1.8×1000)/18×(アボガドロ数)}/log2の整数値

ggggiii
質問者

お礼

ありがとうございます。とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.2

問題の丸投げ(問題だけ書いて、答えを募る、場合によっては答えのほかに解き方も募る})は規約違反です。 問題文の水が、水分子を幾つ含んでいるかを問うているような話のようです。 たった一つの水分子が、いわゆる水としての性質を持つかどうかは棚上げしますが。 (詳しくは「水素結合」とかで) ちなみに、この問題の条件だけでは解けません。 「1.8リットルの液体の水」とは限りません。 「1.8リットルで温度が幾らで圧力が幾らで乾き度が幾らの水蒸気」とかかもしれません。 そういう条件を決めてくれないと。 決まってなければ仮定を置いて展開する必要があります。 液体の水も温度によって若干密度は違ってきますが、 まぁそれは問題の有効数字を考えれば論ずるまでもないこと。

ggggiii
質問者

お礼

迅速な対応本当にありがとうございます。 またよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rui2007
  • ベストアンサー率20% (63/302)
回答No.1

1.8リットルの水の中に何個水分子が入ってるかということですね。 それが2のn乗と2の(n+1)乗の間にあるかってことですね。

ggggiii
質問者

お礼

迅速な対応本当にありがとうございます。 またよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水の硬度

    化学での質問です。水の硬度の計算で使う式の意味というか証明をしないとならないのですが、、、 水の硬度 = (Ca mg/リットル × 2.5) + (Mg mg/リットル×4)という式の証明なんですが、この2.5と4の意味がわからないので教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 水分子の化学反応式

    中2です。 先日授業で化学反応式について学びました。 先生が水分子はややこしい!といいながら説明してくれました。 一つの水分子では右辺と左辺で酸素原子の数が合わなくなるのでもう一つ水分子を持ってきて無理矢理数を合わせるという方法で、それはなんとなく分かったのですが 疑問が浮かびました。 例えばコップ一杯の水を分解したとき、中の水分子が奇数だったら最後に余った酸素原子はどうなってしまうのでしょう!? 酸素だから気体になって空気中に出ていってしまうのでしょうか? 先生に聞いてもコップ一杯に入っている水分子なんて数え切れないほどなんだから最後の一つがどうなるかなんて考えなくて良いの!と教えてくれません。 どうか教えてください!!

  • 水について

    H2O 水 について     (1)温度密度の関係を会合分子を考慮の上述べよ。   (2)水素結合とその科学的特長を述べよ。   (3)水の双極子能についてのべよ。 という課題がでたのですが、私には全くわかりません。 看護学部の教養科目の地球科学概論という講義です。 ググってもみたのですが、さっぱりでした。 どなたか教えて、もしくはわかりやすいサイトを教えていただけないでしょうか。 私の知識としては、高校生の授業では化学もやり、受験では生物を専攻しました。 よろしくおねがいします。

  • 水を飲む量について

    健康の為に、3リットルの水を飲めと教わりました。その方は、お茶やジュースは水分であって、必要なのは水(ミネラルウォータ、水道水)だといっていました。ジュースなどは等分が多いので控えていますが、お茶や紅茶麦茶ウーロン茶などを含めて3リットルと考えては良くないのでしょうか?

  • 高分子化学

    前回は、『化学の勉強法、概念』などについて アドバイスしていただき有難うございました。 高分子化学について質問させてください。 まだ授業を受けていない科目であり、一人で 勉強しているのですが、『有機化学』に比べて、 合成以外の様々な暗記事項が、多いように感じています。 モノマーの時と比べて、考慮することが多く難解に 感じています。 参考書はあっても、有機化学のように 演習したりするための問題集、演習書等は、かなり 少ないと思います。 高分子は、分子量分布が複雑で計算しにくかったり、 粘り気、粘性が生じるので、それらを考慮、計算 しなければならなかったり、合成物が、日常の材料 とより密接に関わっていて、それらの用途を有機化学 以上により詳しく分類、把握しておかなければ ならなかったり、重合によって諸性質が、変化したりなど 複雑に思います。 諸事項について、有機化学と比べると、関連性が少なく 感じているので、暗記する事に特化した方法を取らざるを得ないとしているのですが、 高分子化学についてアドバイス お願いします。

  • 水の分子軌道について

    水の分子軌道の形状についての質問させていただきます。 ・添付図の形状の違いはどのような理由で起きるのでしょうか? ・添付図以外にも沢山の形状があるのでしょうか? ・この形状は水特有のものなのでしょうか? ・この形状はどのような状態からくるものなのでしょうか? 化学の知識が全く無い者でも理解できるよに、簡単に教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 水の体積

    12リットルの水を加熱して、温度が10℃上がると体積はいくらぐらいになるのでしょうか。 計算方法を知っている方は教えて頂けないでしょうか。

  • 水分子の極性について

    文英堂の「理解しやすい化学(1)B」という参考書のp.46に 水が極性分子であることの説明として ナイロンでこすったプラスチックのものさしを水道の水に近づけると水がものさしの方に引き寄せられる として、水はわずかに負に帯電しており、正に帯電しているものさしに引き寄せられるから との説明があったのですが、 私としては水分子が酸素原子側に-の電荷、水素原子側に+の電荷が偏るということは理解できても全体として水が負に帯電しているとは考えられません。その辺の説明をお願いします。 また、実際実験でものさしをナイロンでこすって帯電したものさしを水道の水に近づけると確かにものさしに引き寄せられることは確認できましたが、ナイロンの方を近づけると逆に反発しそうなのに何の反応も無くまっすぐ水は落ちます。これはなぜなのでしょう。もしくは自分の実験が失敗しているのでしょうか。でも何度やってもそうなります。どうか教えて下さい。

  • 水分子について

    いつもお世話になっています。 水分子の極性についてなのですが、水分子は酸素原子を中心に左右?の水素原子と結合していますが、この水素原子の角度は103.4°という角度になっていると思います。 この水分子の配列を変更して、直線配列にする方法はあるのででしょうか? 不安定な状態となるため、不可能なのでしょうか? 熱エネルギーとかを加えれば・・・等、色々調べてみましたが、判りませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 水分子の立体構造

    大学の課題を出されたのですがわかりません。 自分でももう一度考えてみますが、回答よろしくお願いします。 『水分子の立体構造を分子軌道の観点からまとめなさい。これに基づく「水」の特徴的な物性について生物との関わりの中で説明しなさい。』

このQ&Aのポイント
  • 彼氏が毎日仕事が嫌いだと愚痴ばかり言い、将来を考えると心配
  • 彼氏は年収も高く、残業時間も少ないのに嫌だと言い続けている
  • 彼氏の発言から他人の仕事を楽だと思っているようで見下されている気がして嫌な気持ちになる
回答を見る