• 締切済み

水の分子軌道について

水の分子軌道の形状についての質問させていただきます。 ・添付図の形状の違いはどのような理由で起きるのでしょうか? ・添付図以外にも沢山の形状があるのでしょうか? ・この形状は水特有のものなのでしょうか? ・この形状はどのような状態からくるものなのでしょうか? 化学の知識が全く無い者でも理解できるよに、簡単に教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

まず、大事な前提条件として、これは分子軌道の形ではなく、電子の存在確率を立体的な等高線のようなもので示しただけです。 ・形状の違い 原子でも、内側から順番に電子軌道の形が違うように、分子でも内側から順番に電子軌道の形が違います。 ・他にも形があるか それぞれのエネルギー準位に対し、ここに示された形以外もあるか、といえば、(或る意味)No.量子化学計算の近似の度合いによって変わり得るが、本質的には変わらない。ここに無いようなエネルギー準位(に対する形)もあるか、といえば、Yes.励起状態を考えれば、無限に、では無いがあり得る。 ・水特有のものであるか YesでもありNoでもある。上にも書いたが、近似の度合いによる。でも、まぁ、ほぼYes,かな。 ・どのような状態から来るか 原子の場合と同じ。 内側から低い順に、エネルギー準位があって、2つずつ電子が詰まっていく。 それぞれの準位は、両脇のO,Hそれぞれの原子軌道から、点線で結ばれたもの同士の合成で作られる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1s軌道 分子軌道

    水素以外の分子において、1s軌道から分子軌道がつくられることはないですか? 酸素分子とかのエネルギー準位図と電子配置を示すとき1s軌道が省略されているのはそのためですか? また、1s軌道から分子軌道がつくられないのは原子核間の距離がそんなに短くないからという認識で良いですか? 化学がとても苦手なので易しい回答をお願いします。 すいません。よろしくお願いします。

  • 分子軌道

    量子化学での分子軌道について質問なのですが、 ベンゼンやシクロブタジエンなどでよく 各準位のエネルギーとそのエネルギーに入る電子の図が載っていて、 さらにその横に模式図みたいなものが載っていますよね。 これは、いったい何を意味するのでしょうか? ○● ●○   反結合性軌道 それぞれの軌道について、波動関数(φ1、φ2・・) が求まっていますが、それぞれの軌道に電子が入っている場合があるので、どれかひとつに特定できませんよね? これら電子が入っている軌道の形を確率的にとっているということなんでしょうか? (ある時は、φ1のときの形で、あるときはφ2の時の 形などというように) 一応量子化学は習ったのですが、時間がありましたら 回答お願いします。

  • 原子軌道や分子軌道の勉強をするための教科書

    原子軌道や分子軌道の勉強をするための教科書を探しています。 私は、有機化学を専攻しようと考えている薬学部の3年生です。 未だにオクテット則の範囲でしか有機化学を捉えることができず、硫酸や五塩化リンなどのオクテット則の範囲で考えることができない化合物を目の前にすると、それ以上考えられなくなってしまいます。今までごまかしつつ勉強していましたが、そろそろ原子軌道や分子軌道からしっかり理解したいと考えています。何か良い教科書がありましたら教えていただけませんでしょうか。 (なお、現在の知識のレベルは、波動関数、s軌道とp軌道の混成、ヒュッケル法くらいを理解したつもりになっている程度です。体系化して学んでいないので、どのくらい勉強したかを説明するのは難しいですが・・・。)

  • 分子軌道とかエネルギー準位図って?

    こんにちは。大学二年生です! 毎回お世話になっています。 分子軌道の問題なのですが、 「酸化マグネシウム分子の分子軌道のエネルギー準位図を表わし、それに基づき、この分子が極性分子である理由を説明せよ。ただしσ結合はπ結合より安定で、また混成軌道は考えなくてよい。」 です。質問の通り、そもそもエネルギー準位図ってどんな図ですか? ご教授お願いします。

  • 分子軌道法

    分子軌道法(HOMOとかLUMOとか結合性軌道、反結合性軌道、非結合性軌道、縮退度、1重項、3重項など)を勉強したいのですが無機化学の本を見ればよかったでしょうか?物理化学でしょうか?波動方程式から理解するため量子化学の本を読めばよいでしょうか?

  • 分子軌道

    あまりにも初歩的な質問で申し訳ないのですが質問させてください。 COの分子軌道-エネルギー準位図で炭素原子の2s軌道は酸素原子の2s軌道に比べて上の方に書かれてあるのですがなぜ炭素原子の2s軌道の方がエネルギー的に上(不安定?)に書かれてあるのですか?

  • 分子軌道法について

    分子軌道法について質問します。授業で分子軌道法は原子軌道同士の数学的な組み合わせから分子軌道をつくることによって共有結合を表現する方法だと教わって、結合性軌道と反結合性軌道があるとならったんですが、これというのは、ある分子について、結合性軌道と反結合性軌道のパターンを考えて、それを数学的に混ぜ合わせて電子の状態を考えるとかんがえてもよいのですか。また、エネルギーの低い結合性分子から、電子がうまっていくそうですが窒素分子などで、σ^b(s)とσ^b(z)などが相互作用してエネルギーの準位(?)が変わったりするといわれ、混乱してしまいました。誰か教えてくれませんか。おねがいします。

  • 分子軌道法と混成軌道について

    ブルーバックスの付録でついてきたWinMOPAC3.0BBで分子軌道について遊んでいたのですが、わからなくなったので質問します。 メタンの分子を用いて混成軌道について考えようと思ったのですが、どの軌道が等価だからsp3混成なのかが良くわかりません。 いろいろ調べていると混成軌道は原子価結合理論に用いられているという情報もあったのですが、私の学校で使っている「現代の無機化学 共三出版」との矛盾が生じているのではっきりしたことがわからないので以下の3点の質問に答えて頂きたいです。 1.混成軌道の考え方が原子価結合理論だけの考え方ですか? 2.もし混成軌道が分子軌道法にも考え方として存在するなら原子価結合理論の混成軌道の考え方とはどう違うのですか? 3.もし混成軌道が原子価結合理論だけの考え方ならメタンなどの正四面体構造はどのように分子軌道法で説明がされるのですか? よろしくおねがいします。 p.s. WinMOPAC計算結果とHundの規則の矛盾ということで別の質問もしていますのでそちらにも答えて頂けると嬉しいです。

  • 等核二原子分子の分子軌道

    等核二原子分子の分子軌道に対応する原子軌道についての質問です。 (文献:生命科学のための基礎シリーズ化学(三共出版)のP.23の図3です。) エネルギー準位σg1s、σg2sは結合性軌道なので、それに対応する原子軌道は1s(a)+1s(b)、2s(a)+s(b)になります。(注:添え字のa,bは原子を区別するために付けたものです)一方、エネルギー準位σg1s*、 σg2s*は反結合性軌道なので、それに対応する原子軌道は1s(a)-1s(b)、2s(a)-s(b)になります。 しかしエネルギー準位σg2pは結合性軌道ですが、それに対応する原子軌道は2pz(a)-2pz(b)と上記の内容と符号が逆になっており、理由が分かりません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 化学 水分子について

    水分子周辺についての3つの質問です。1.水分子にプロトンが配位結合した過酸化水素ではプロトンはO原子のS軌道、P軌道どちらの軌道と結合しているのでしょうか? 2、なぜ過酸化水素にさらにプロトンが結合しないのでしょうか?3、同じような形のHClが強い酸なのに水分子や水酸化物イオンはなぜ強い酸にならないのでしょうか?とくに水酸化物イオンはなぜさらにHを電離させることが出来ないのでしょうか? 教えて下さい。

TWAINの画面がでなくなった
このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer31を使用しているWindows11で、スキャンして取り込みをしていましたが、突然取り込みデバイスの選択画面が表示されず、問題が発生しています。
  • 取り込みデバイスの選択画面が真っ白で何も表示されず、取り込みができなくなってしまいました。
  • どうすれば取り込みデバイスの画面を正常に表示させて、取り込み作業を再開することができるでしょうか?
回答を見る