• ベストアンサー

メルカトル図法

「東京とサンフランシスコを結ぶ直線は、常に経線と一定の角度で交わっている。」 という説明は誤りでしょうか?(解答は誤りとなっています) 経線に対して等角と思えるのですが・・・ 教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.3

懐かしいと思って忘れていましたが、調べてみました。 wiki引用 『この図法は地球儀を円筒に投影したもので、地軸と円筒の芯を一致させ投影するため経線は平行直線に、緯線は経線に直交する平行直線になる。ところで正角性を維持するには、横方向・縦方向の拡大率を一致させる必要がある。緯線はすべて赤道と同じ長さになるので、高緯度地方に向かうにつれて実際の長さ(地球儀上の長さ)より横方向に拡大される。それに応じて縦方向(経線方向)にも拡大させるので、高緯度に向かうにつれ距離や面積が拡大されることになる。』 私もあなたと同意見ですが、 「東京とサンフランシスコを結ぶ直線」 って言うのが引っ掛かります。 メルカトル図法で描かれた世界地図上で直線なのか? 地球儀立体での直線(地中を直線が通る)なのか? 地球表面での最短距離を通る直線なのか? わかりませんよね? 問題なら、日本語として一意である必要性があると思います。 回答の補足があれば、どちらを意味していたのか推測出来ますが、 わかりませんよね? 記述式の回答なら、 出題者への皮肉を込めて、全ての場合に分けて回答します。 そもそも私の理解がおかしかったら、 心優しき方、叩き潰してやってください。

smallsugar
質問者

補足

メルカトル図法で描かれた世界地図上での直線です。 この地図を正しく読みとっているものを次から一つ選びなさい。 ア=サンフランシスコは東京のほぼ真東にある。 イ=東京とサンフランシスコを結ぶ直線は,二つの都市の間の最短コースを表している。 ウ=東京とサンフランシスコを結ぷ直線は常に経線と一定の角度で交わっている。 エ=オーストラリアとグリーンランドでは,実際の面積はオーストラリアのほうが大きい。 で、解答は(エ)となっております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「メルカトル図法で描いた地図上東京とサンフランシスコを結ぶ直線は常に計算と一定の角度で交わっている」なら正しいです... 当たり前ですが. この「直線」は大圏コースではありませんが簡単に航海することができるので船を使っていた時代には重宝されていました.

smallsugar
質問者

お礼

皆様、どうもありがとうございました。 問題か解答の記載ミスと判断しました。 お手を煩わせて申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.2

追加 以下のサイトで最短距離を見ることができます。 http://www.chireki.com/earth/great_circle.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

東京とサンフランシスコを結ぶ最短距離=直線はメルカトル図法の地図の上では直線となりません。 北半球ですので上に出っ張った山なりの線になります。地球儀と糸を使って実際にやると良く分かりますし、東京が中心に描かれた正距方位図法の地図(この場合最短距離が直線で表されます)で確かめても良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平射図法はなぜ正角図法なのですか?

    地理を私大・二次で使う受験生です。地理の参考書には「平射図法は角度が正しく保存される正角図法でもある」と書いてあるのですが、理由がよくわかりません。そもそも地図における「正角」ってなんなんでしょうか。メルカトル図法の場合は、任意の直線を引くと経線と同じ角度で交わるので「正角」なんだろうなと一応納得できるのですが、平射図法ではどこを見れば「正角」とわかるのでしようか?文系なのであまりにも難解な数学の話になるとついていけません。詳しい方、教えて下さい。

  • 等角航路について

    等角航路について かつて大航海時代にはメルカトル図など正角図法と方位磁石を用いて航海が行われていましたよね? その方法についてなのですが、仮に現在の東京からアメリカ西海岸に向かう等角航路を設定した場合、経線に対しての角度はほぼ90度になり、舵角もほぼ90度に固定し出航することになると思います。 そうすると、南北を結ぶ経線に対して垂直の方向(=真東)に進むことになり、南米大陸に到達してしまうと思うのですが、実際はどのように航行して無事に目的地へとたどり着けたのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • メルカトル図法の描き方

    メルカトル図法の描き方を知りたいです 緯線の幅が赤道から離れるほど広くなりますが、これを表す計算式が解りません 何処かに投影図の描き方みたいなのが解るところはありませんか? ご存知の方よろしくお願いします

  • メルカトル図法について。

    平面のメルカトル図法ですが、実際の地球は球体です。メルカトル図法に書かれている日本地図ですと、北海道は実際もっと小さく、逆に九州は大きい事になると思うのですが、実際、自動車などで走った場合、かなり違うものでしょうか?メルカトル図法の地図ですと、北海道と九州を比べた場合、同等か、もしくは北海道が大きい気はしますが?

  • ユニバーサルメルカトル図法

    この図法を編み出した日本人ってすごくないですか? 私には全く理解できなかったです。 誰かわかる方簡単にでいいので説明お願いしたいです。

  • メルカトル図法

    メルカトル図法で大圏航路を表すと曲線になるのはなぜですか??教えてください。

  • メルカトル図法と円

    メルカトル図法で描かれた地図上で、クアラルンプールを中心にした半径7000キロメートルの円はどのような形になりますか?ここでいう半径というのは3次元的な直線距離ではなくて地球表面の大円に沿って測るとします。 https://twitter.com/tf_8140/status/445039545088634880/photo/1

  • 地理で学ぶ図法で、メルカトル図法とかモルワイデ図法

    地理で学ぶ図法で、メルカトル図法とかモルワイデ図法とかの地球の各図法の長所と短所を教えていただけませんか?

  • メルカトル図法での大圏コースの書き方

    メルカトル図法における2点間の最短距離を結ぶ大圏航路(大圏コース)の書き方を教えて下さい。 この曲線は、円弧なのでしょうか? だとしたら、メルカトル図法の地図中の中心の位置や半径はどうやって求められるのでしょうか?

  • メルカトル図法の投影法の表式

    wikipediaの「メルカトル図法」の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E5%9B%B3%E6%B3%95)で「メルカトル図法の投影法の表式」というものがあります。 これについて質問させてください。 y = ln(tan(π/4+φ/2)) ↑試しに「y = ln(tan(π/4+φ/2))」に緯度30度(π/6)を入れてみると、結果が約0.5でした。 この結果は、何を意味しているでしょうか? また、この式は任意の緯度経度をメルカトル図法の画像にxyプロットする用途で、xyの値を知るのに使うことができるでしょうか?