• 締切済み

ユニバーサルメルカトル図法

この図法を編み出した日本人ってすごくないですか? 私には全く理解できなかったです。 誰かわかる方簡単にでいいので説明お願いしたいです。

みんなの回答

回答No.15

私はこの図法に詳しいのですが この情熱をここに書き記すには少し余白が足りません。とても残念です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

確かに素晴らしい図法だと思います しかし、それを編み出したのは日本人ではなくオランダ人のラビンスさんですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

とある掲示板の限られた人々のみ使用出来るそうです 凡人には理解できるはずもありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naari_3
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.12

そんな図法はないですし、󾌦カルトるだとしてと日本人ではありません

linsx450
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bbbrei
  • ベストアンサー率1% (1/64)
回答No.11

Я извлечь строку, не перекрывается 1. Рудиментарная Я запускаю MySQL Omomuroni 2. Совет раствора ↓ AES шифрования композитный, которая использует функции (1) UNHEX WGS84 систему (2), Universal Mercator координат Вы можете составным, если умноженное на время в обезьяну Когда вы приходите сюда.

linsx450
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.10

すごいです  こんなネタに引っ張られた2chの住人って、バカばっかしって事ですね(^_^; ユニバーサル横メルカトル図法は存在しますが、ユニバーサルメルカトル図法という図法は存在しませんから(^_^)v

linsx450
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enrike16
  • ベストアンサー率5% (2/38)
回答No.9

ユニバーサル横メルカトル図法はメルカトル図法が元になっています メルカトル図法を発明したのは日本人ではなく、ベルギー人のメルカトルという人です メルカトル図法とは簡単に言えば、地球を平面に表すことで、経度や緯度、距離を明確に表す図法です

linsx450
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

UNHEX関数を使ったAES暗号複合してサルでも複合化出来るそうです すごいですね

linsx450
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

やはり考え方の差でしょうね。いまだに地球が丸いと思いません。

linsx450
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pompom212
  • ベストアンサー率1% (2/106)
回答No.6

どのようにしてこのようなことを考え付くのでしょうかね、わたしにもさっぱりです。

linsx450
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メルカトル図法について。

    平面のメルカトル図法ですが、実際の地球は球体です。メルカトル図法に書かれている日本地図ですと、北海道は実際もっと小さく、逆に九州は大きい事になると思うのですが、実際、自動車などで走った場合、かなり違うものでしょうか?メルカトル図法の地図ですと、北海道と九州を比べた場合、同等か、もしくは北海道が大きい気はしますが?

  • メルカトル図法の描き方

    メルカトル図法の描き方を知りたいです 緯線の幅が赤道から離れるほど広くなりますが、これを表す計算式が解りません 何処かに投影図の描き方みたいなのが解るところはありませんか? ご存知の方よろしくお願いします

  • メルカトル図法

    メルカトル図法で大圏航路を表すと曲線になるのはなぜですか??教えてください。

  • 地理で学ぶ図法で、メルカトル図法とかモルワイデ図法

    地理で学ぶ図法で、メルカトル図法とかモルワイデ図法とかの地球の各図法の長所と短所を教えていただけませんか?

  • 北極を中心としたメルカトル図法の地図ってあります

    北極を中心としたメルカトル図法の地図ってありますか? ふと地図(一般的なメルカトル図法の日本中心地図)をみていて思ったのですが、 この地図って地図の角に行くほど拡大されていて、実際北極や南極のほうの端っこって 実際の距離は近かったりしますよね、でもメルカトル図法だとなんとなく距離感がつかめない なので北極中心や南極中心のメルカトル図法の地図があってもおかしくないとおもうのですが、 そういうのは存在しますでしょうか?またあればネットとかにも掲載されているサイトはありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • メルカトル図法での大圏コースの書き方

    メルカトル図法における2点間の最短距離を結ぶ大圏航路(大圏コース)の書き方を教えて下さい。 この曲線は、円弧なのでしょうか? だとしたら、メルカトル図法の地図中の中心の位置や半径はどうやって求められるのでしょうか?

  • メルカトル図法と円

    メルカトル図法で描かれた地図上で、クアラルンプールを中心にした半径7000キロメートルの円はどのような形になりますか?ここでいう半径というのは3次元的な直線距離ではなくて地球表面の大円に沿って測るとします。 https://twitter.com/tf_8140/status/445039545088634880/photo/1

  • メルカトル図法の投影法の表式

    wikipediaの「メルカトル図法」の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E5%9B%B3%E6%B3%95)で「メルカトル図法の投影法の表式」というものがあります。 これについて質問させてください。 y = ln(tan(π/4+φ/2)) ↑試しに「y = ln(tan(π/4+φ/2))」に緯度30度(π/6)を入れてみると、結果が約0.5でした。 この結果は、何を意味しているでしょうか? また、この式は任意の緯度経度をメルカトル図法の画像にxyプロットする用途で、xyの値を知るのに使うことができるでしょうか?

  • メルカトル図法のひずみの計算方法について

    緯度経度で表された座標をメルカトル図法で表示したいのですが、ちょっとわからないことがあるので質問します。 メルカトル図法では高緯度になるほどひずみが大きくなっていきますが、緯度によるひずみ率を計算しなければならないんですよね?(たぶん) その計算方法を知りたいのですが、、、。 ネット上で調べてみたのですが、計算方法までは見つかりませんでした。 もしかしたら、何処かの機関で計算式の著作権等を持っているのでしょうか?

  • メルカトル図法の地図の問題で質問です。

    高校地理の問題で質問です。 メルカトル図法の地図で、60度の経線は赤道の何倍の長さで表されているか。というのがありました。 答えは2倍なのですが、経線が赤道の1倍の長さ(赤道と同じ長さ)でかかれているのがメルカトル図法ではないのですか? 問題文の解釈の仕方がよくわかりません。どなたか教えてください。