• ベストアンサー

所得税について

前年度年収が約350万円程度。今年に入り、毎月の所得税天引き額が21500円になりました。 数千円のイメージしかなく、余り意識して確認したことがなかった所得税でしたが、異常に高かったので驚き…。 税金の事に疎いので、おかしいと思いつつひとつき経過。 今月の給与からも同じく引かれてるんですが、これって、何かの間違えですか?会社に相談したほうがいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

>これって、何かの間違えですか?会社に相談したほうがいいですか? はい、会社の経理担当部署(あるいは経理担当者)に確認されることをお勧めします。 「年収が350万円」ということは、賞与を含めているとしても、ひと月あたり30万円を超えません。 【仮に】、「ひと月30万円くらい」としても、所得税が「1万円」を超えることはありませんので、間違って【税額表の乙欄】の金額を源泉徴収しているのではないでしょうか? 『[PDF]平成25年分 給与所得の源泉徴収税額表(月額表)』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/01_1.pdf いずれにしましても、「会社が行う年末調整」、あるいは、「自分で行う所得税の確定申告」できちんと清算されますので心配いりません。 『確定申告と年末調整はどう違うの?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/ 『No.2020 確定申告 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。 ※蛇足ながら、「所得税の源泉徴収」に限らず、人がやることに間違いはつきものなので、税金や保険料は自分でもチェックしたほうが無難です。 ******* (参考情報) 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「収入が【給与のみ】」の場合の目安です。 『[PDF]税額表の使用方法、税額の求め方』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/06.pdf 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm >>国内において給与の支給を受ける居住者は、控除対象配偶者や扶養親族の有無にかかわらず原則としてこの申告を行わなければなりません。 >>この申告を行わない場合は、月々(日々)の源泉徴収の際に受けることのできる諸控除が受けられず、また年末調整も行われないことになります。… 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

kasiwa8
質問者

お礼

人のやることに間違えはつきもの…。本当にそうですね。先月も手当としてつかなければいけないものが、社員全員ついていなかったばかりです…。 よくよく給与明細書を確認してみましたら、隅のほうに設けられた欄の「乙」欄の下にチェックがされていました。 給与明細書にこんな欄があるのも初めてですが、ちゃんと確認しないとなぁ、と反省しました。 今日出勤して、上司に相談します。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

平成25年の「扶養控除申告書」を出してないのでは? 職場担当者に聞けば教えてくれますよ。

kasiwa8
質問者

お礼

今年1月に転職した際、確か提出したと思います。 でも、一度確認してみたほうがいいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。

    住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。 年収、約500万円のサラリーマンです。 税源移譲に伴い、住民税が(去年の所得計算)増税、所得税が今年一月より減税されるはずな のですが、平成18年度、平成19年度と所得税額は毎月14,350円の均等天引きで変わっておら ず、一円も減税になっていません。。。(※住民税は会社天引きではなく、納付書で払っておりま す。しっかりと増税されてますが。。) しかも平成19年度(今年)の年収と平成18年度の年収では100万位、今年は下がっているのに 所得税天引き額が去年とまったく一緒です。 税理士さんが平成18年度の税金表のようなものを使って計算しているのでしょうか?? また、今年1月より減税になってない分は今年の年末調整でかなり還付されると期待してもよろしい のでしょうか??

  • 所得税について

    こんにちは、もの知らずな私に教えてください。 よく主婦が働く時などに103万円までは所得税がかからない、と言いますが 単純に103万円÷12ヶ月=月収約8万5千円とすると その人は毎月のお給料から所得税が引かれることはない、ということなんでしょうか? それならば例えば月収10万円で5ヶ月働いた人は 1年間の見込みでは年収103万越えますが、5ヶ月しか働いてないので実質年収50万ですよね。 こういう場合は月額では天引きがあり、12月の年末調整で返ってくることになるのですか? もう税金の勉強であっぷあっぷです。 単純にお教え願います。(-_-;)ゝ

  • 所得税と住民税について

    サラリーマンです。先月結婚して妻が扶養になりました。今月の給与分から 毎月天引きされている所得税は安くなるのでしょうか? あと引越しもして市町村も変わったのですが、住民税などはどうなるのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 所得税の額について

    旦那が1月に転職し、給料が10万ほど下がりました。 ちょっと所得税を調べる必要があったので前職の給与明細を見ていたら月によりますが今の仕事より1000円から2000円ほど所得税が安いのです。 色々な場合もあり、一概には言えないと思いますが給与が下がって所得税が上がる事ってあるのでしょうか? それと、給与が毎月変わらないのに天引きされる所得税が月によって違う事はあるものなのでしょうか?

  • 所得税について

    所得税について質問させてください。 私は昨年(2008年)の11月に現在の会社に入社した者です。その年は年末に給与2カ月分の源泉徴収表を受け取り、年明けに税務署へ確定申告に行きました。 2008年度の年収は150万ほどだったにも関わらず今年(2009年)は毎月結構な額の 所得税を天引きされていましたが、年末調整で戻って来るものと思っていました。 ところが今年(2009年)、年末調整に際し、昨年度の確定申告の控えは会社(総務部)に提出しようとすると「必要ない」と言われ受け取ってもらえませんでした。 所得税の額は前年度の所得に応じて決まるはずなのに、これでは払いすぎたままになって しまうと思いますが、 1)私の認識は合っていますでしょうか。 2)合っているとすれば、払い過ぎた額はどうやって取り戻せばいいでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 所得税について

    給与明細で毎月ひかれる所得税について詳しくわかるかた 教えてください。 所得税は前年度の所得に対して決められているのですか? それとも本年度の所得を見越しておおよそで毎月ひかれ、 年末の源泉徴収で調整されているのですか? よろしくお願いします。

  • 所得税

    年末調整をして帰ってくる還付金の内訳ってなんのお金なんですか?うわさではほとんどが所得税を過払いしたものが帰ってくると聞いたのですがどうなんですか?1年間の所得なんてだいたい予測がつきそうなのに・・・ また所得税って毎月給与から天引きされてますが毎月収めてるんですか?

  • 所得税について

    昨年度まで自営で仕事をしていましたが、今年度(2007年度)より 会社員となりました。 しかし所得税の納付書が自宅に郵送されてきていたのですが、会社の給与から所得税が天引きされるようになりましたので無視していたのですが、先日督促状がきました。これを支払うと2重で取得税を払うことになると思うのですが、やはり払わなくてはいけないのでしょうか? もし、払ったならば、いつ返金されるのでしょうか?

  • 所得税です。

    税金は完全に素人なのですが 給与から所得税が天引きされて居ますが 源泉徴収票の源泉徴収税額は0円になって居ます。 友人に変ではないかって言われたのですが 御解りになる方が居ましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • この所得税、納得できません。

    45才の会社員で、4月より新会社に転籍し元の会社に出向しています(仕事の内容は依然と変わっていないです)。転籍時に現在の給与が来年より毎月10万円減額になり、その差額54ヶ月分を4月度の給与で支払われました。ところが所得税として3割以上ももっていかれどうも納得できません。その上、来年から住民税が上がり、扶養家族控除も受けられなくなるとのこと。年末調整では、税金の2割程度が戻ってくるようですが、住民税が上がる分、結果プラスマイナスゼロとききました。来年度から年収が大きく減り、今年だけ年収が多くなったわけですが、この税金何とかならないのでしょうか