• ベストアンサー

この所得税、納得できません。

45才の会社員で、4月より新会社に転籍し元の会社に出向しています(仕事の内容は依然と変わっていないです)。転籍時に現在の給与が来年より毎月10万円減額になり、その差額54ヶ月分を4月度の給与で支払われました。ところが所得税として3割以上ももっていかれどうも納得できません。その上、来年から住民税が上がり、扶養家族控除も受けられなくなるとのこと。年末調整では、税金の2割程度が戻ってくるようですが、住民税が上がる分、結果プラスマイナスゼロとききました。来年度から年収が大きく減り、今年だけ年収が多くなったわけですが、この税金何とかならないのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 つまり転籍による較差補てん金が給与所得として計算されたわけですね。税法上は確かにそうなります(所得税基本通達35-7)。 >ところが所得税として3割以上ももっていかれどうも納得できません。 給与として支払われたので一時的には仕方のないことです。 その金額ですと所得税の最高税率が適用されますので3割は超えると思いますが、 仰るとおりその分年末調整でかなりの額が戻ってきます。 >来年から住民税が上がり、 今年の収入が多かったので、来年度だけ(平成18年6月~平成19年5月)、住民税が高くなります。 確かに給料が減らされた上に、住民税が高くなってしまうのが辛いところですが、 1年だけ較差補てん金で何とかしのぐしかないようです。 その次の年度からは、給与に大幅な変動がなければ所得にほぼ見合った住民税になります。 >扶養家族控除も受けられなくなるとのこと。 そんなことはないと思いますが・・・ gensamuraiさん自身の収入で控除等が変わるのは、配偶者特別控除だけなのですが・・・ このことを言っておられるのでしょうか? 他の扶養家族控除は何も変わりませんよ。 >住民税が上がる分、結果プラスマイナスゼロとききました。 そんなことはありません、確かに今年の所得が多いので、 累進課税を採用している現在の税法では全体の税率は高くなり、 通常の給与分の税率まで高くなってしまいますが、現金収支は必ずプラスになります。 これだけでは詳しいことは言えませんが、較差補てん金の大部分は残るはずですよ。 参考までに較差補てん金の扱いのURLを貼り付けておきます。一番下に説明があります。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/04/09.htm
gensamurai
質問者

お礼

わかりやすく詳しい回答ありがとうございました。少しは気持ち的に楽になりました。また、較差補てん金というのですね。大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

大変失礼ながら、「……とのこと」「……とききました」と書いておられますが、誰からお聞きになってのでしょう? また、ご自分で確認されたのでしょうか? 〉その差額54ヶ月分を4月度の給与で支払われました。 「54ヶ月分」というのはミスタイプではありませんよね? これは、どこから、どのような名目で支払われたのでしょうか? といいますのは、「転籍」というのは、法律的には「退職&再就職」であって、それなら退職金として支払われるのが適当であり、税金でもその方が有利だからです。(労働法的には、本人の同意がないとできない) 〉年末調整では、税金の2割程度が戻ってくるようですが 戻ってくる理由が分かりません。 〉扶養家族控除も受けられなくなるとのこと。 あなた自身が誰かの扶養家族というわけではありませんよね? 何で扶養控除が使えなくなるのかさっぱり分からないのですが。 国税庁のタックスアンサーのURLを貼っておきます。 質問者さんもお読みになって、「誰かから聞いた話」が正しいかどうか考えてみていただけませんか?

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/shotoku.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税と住民税

    私は会社員なのですが、それとは別にアルバイトをしています。今年の2月からアルバイトを始めたのですが、年収が上がるので来年の住民税が上がってしまうのでしょうか?住民税は正社員で働いている会社の給与から引かれているのですが、住民税が上がるとアルバイトをしていることが会社にばれるのではとヒヤヒヤしています。教えてください。ちなみに現在の年収は約340万円で、アルバイトの見込み年収は約300万円です。アルバイトの給与からは所得税のみ引かれています。

  • 転籍のときの補てん金は退職所得ですか?

    すみません、教えてください。 子会社へ転籍をするにあたり、 転籍先の給与が、現在より低いため、 その差額の2年間分を一括で、退職時に支給される場合、 これは退職金になるのでしょうか? ちなみに、 本来の退職金は別途(そんなに多くはありませんが)支給されます。 それによって、税金の計算が変わってくると思うので・・。 退職所得であれば、非課税枠内におさまるのでよいのですが、 給与や賞与という扱いになると、所得税や住民税、国民健康保険料の計算にもかかわってくるということですよね? すみませんが、ご存知の方いらしゃったらよろしくお願いします。

  • 雑所得に対する住民税

    通常の給与に加えて、雑所得がありましたので確定申告をこの春に行ないました。 雑所得の支払い総額に対して、所得税が減額されて手取りとなっている(源泉徴収あり)ことを申告した上で、追加の税金も払ってきました。 しかし、住民税の計算の通知書では、給与所得+所得税込みの雑所得から、住民税が計算されていました。 これだと、税金の2重取りだと思うのですが、これが普通なのでしょうか? それとも、この旨を伝えると税金の計算し直しがしてもらえるのでしょうか?

  • 賞与の所得税

    今年から所得税が下がり、住民税が上がると聞いていますが、 昨年と今年では賞与はほとんど同額であるにもかかわらず、 今年の賞与にかかる所得税が、昨年に比べて大幅に高く引かれていました。 (給与に関しては2月より所得税が減額されて、6月より住民税が増額されています。) なぜ、このようなことになるのでしょうか?

  • 所得税

    11月に10年前の保険が満期になります。 一時所得(課税対象)が300万ほど増えてしまい 来年の確定申告時に年収の合算になります。 今でも所得税や住民税が多いのに、 ガンバッテ財テクしても、役に立たない税金で 減ってしまうのはうんざりです。 なんとか所得税の節税(経費)は無い物でしょうか? 多少の違法でもかまわないので教えてください!

  • 各年収×(所得税+住民税)%=? 早見表

    いつもお世話になっています。 サラリーマンが税金として取られる所得税+住民税の%を教えてください。 大雑把でかまいません。扶養家族等の控除も無視でかまいません。 年収によって違うと思いますので、 年収300万円→所得税+住民税は○○% 、よって差し引いた給与支給額(?)=年△△△万円 年収500万円→所得税+住民税は○○%  よって~ 年収700万円→~ 特に○○%のところが知りたいのです。 出来れば300万から1000万まで100万単位で知りたいのですが、 上記三つでもかまいません。 ぜひよろしくお願いします。

  • 給与所得と事業所得に対する住民税と所得税

    今年中の給与所得が100万円以下で非課税、事業所得が課税対象額になる場合についての住民税について教えてください。 例えば給与所得が100万円、事業所得が200万円として、 かかる税金は (1)給与所得分は還付、事業所得分は200万円に対して となるのか、 (2)給与所得+事業所得の分=300万円分に対して となるのかどっちかわかりません・・。 住民税と所得税で(1)か(2)異なりますか? 年末調整は会社でしてもらい所得税は還付、 事業所得分については別途確定申告で調整でいいのかと思っていますがどうなんでしょうか? それぞれわけて考えるのか、 最後に一緒にしてしまうのか、わかりません・・・。 どなたか教えてください!!

  • 所得税、住民税は会社にどうやって通知されるのか

    サラリーマンの場合です。 地方税(住民税)は毎年5月ぐらいに6月からの納税額が書かれた紙が会社から各自宛に配られと思います。特に地方税の場合はその人の所得や住んでいる場所によって変わってくると思います。税金は会社の給料から事前に引かれて振り込まれますから、会社側は各自の所得税や地方税をわざわざ会社の給与システムに手入力しているのでしょうか?従業員が少ない場合はそれほど大変ではないですが、大企業の場合全社員分の税額を入力するのは大変ではないでしょうか?それとも会社の給与システムと市役所などの税金システムがオンラインで繋がっていて自動的に入力されるのでしょうか?また、会社はどうやってその各自の税金をその人が住んでいる役所に振り込んでいるのでしょうか?どのような方法にしろどこかで間違えたりすることはないのでしょうか? ふと疑問に思い質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 所得税の計算期間について教えて下さい

    私は、昨年の8月に今の会社に入社し、それまでは収入がありませんでした。今年の年初、確定申告をしようと思ったのですが、すでに会社で年末調整を行っていました。今年の4月から試用期間が過ぎ、年収の契約が約1.5倍になったのですが、この会社では年収の確定期間が1月分給与(2月10日支払い)から12月分給与(翌1月10日支払い)で年収を確定して年末調整をしているとのこと。今までの会社では、あくまでも該当する年で年収を確定していたのですが、このようなことは税法上可能なのでしょうか。また、このままですと昇給前の1月分給与は計算対象外になってしまい、来年の1月分給与(昇給後)が計算対象になってしまうので、よけいに税金を納付する必要がでてくると思われるのですが、どのようにしたら良いのか、是非教えて下さい。確定申告には行くつもりですが、源泉徴収票が前述の通りでは不利になるような気がするのですが。

  • アルバイトでの所得税について

    私は10月半ばよりアルバイトを行っている大学生です。 今年の給与の支給は11月と12月だけなのですが、11月の支給日に10月に働いた分の給与から引かれている所得税が多いなと感じました。 以前別のアルバイトを行っているときは引かれていても気になるほどの額じゃなかったのですが、今の職場では同じくらいの給与で気になるほど所得税が多くなっていたので質問させてもらいたいと思いました。 自分自身で調べた結果、年収が103万円以下の人は会社が行ってくれるなら年末調整(してもらえないなら自分で確定申告)によって先に天引きされている納めた税金が全額戻ってくるという認識なのですが、間違っているのでしょうか? 10月・11月の給料が今年の給料になるのですが、二つあわせても20万程度です。なので引かれる税金も社会人の方に比べればそれほど多くはありませんが、戻ってくるなら戻ってきて欲しいというのが希望です。