• 締切済み

‘協働’について教えてください。

この間、町の男女共同参画のグループの主催で クラッシック音楽と地域のコーラスグループとがコラボレーションし最後の一曲を会場のみんなも参加して歌うという催しがありました。 その副題に『みんなで(協働)を楽しもう』と書かれていました。こんな催しのととろに 『協働』という漢字が使われるのでしょうか?『共同・協同』でいいのではないでしょうか?『協働』は震災の時など、もっと地域と市民のおおきなコラボレーションの作業でつかわれるのではないですか?教えてください。

みんなの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

#3です。補足へのお答えです。 >>バイオリン・チェロ・ピアノの演奏家と地域の合唱団が演奏家の伴奏で歌うcollaborationでした。  音楽の場合は、普通は共演でしょう。ただ室内楽と合唱が共演することはめったにないので、ジャンルが違う音楽家の共同作業という意味で協働というのは分からないでもありません。  ただ伴奏は協働でしょうか。もともと作曲家が楽器と声楽を一体として曲を創ったのですから、本来、分けられないのでは。もしそれが許されるなら、ピアノトリオ自体が協働、合唱団自体が協働ということになる。  このへんになると、学問・教育のカテの国語の分野でしょうか。  いずれにしても、異質なものが協力して新しい価値を生み出すことを指すでいかがでしょうか。

itirocat
質問者

お礼

わかりやす書いていただき 理解できました。(異質なものが協力して新しい価値を生み出すことを指す)ということ、よくわかります。とらえ方次第で 幾通りにも考えられることがわかりました。丁寧にご返答いただきありがとうございました。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.3

 協働とは、これまで無関係だとか目的が違うと考えられてきたグループが、対等の立場で、お互いの長所を生かすように活動することを指しています。たとえば行政と民間は上意下達の関係だと考えられてきましたが、官民協働事業では対等で補完的に活動することになります。  クラシック音楽と民謡なら協働といえるでしょうが、お示しの例が協働に含まれるかかどうかよく分かりません。プロとアマの協働という意味も含んでいるのでしょうか。  ただし、あまり堅いことをいわず、今までなかった組み合わせで皆が満足する結果が挙げられるなら、それも協働と呼んでもいいのではないでしょうか。  ピアノと尺八の協奏もコラボですから、小規模な試みでも協働に含めることは問題ないと思います。

itirocat
質問者

補足

バイオリン・チェロ・ピアノの演奏家と地域の合唱団が演奏家の伴奏で歌うcollaborationでした。 この公演を催すに当たり 主催者側と町の役場の方が(協働)で開催にこぎつけたそいう形で使われるならこの漢字を使うことに違和感は感じませんが この催しに使うなら 協同・共同 ではないのかなと思いました。

回答No.2

協働ってのは、英語のCollaborationに相当する造語です。 共同よりも「働く」つまり、労働、苦役の側面を強調している言葉だと思います。 演奏や合唱を楽しむのに苦役を連想する造語を態々選択する必要はないのに。 言語感覚の悪い人が居るグループですね。 造語や外来語に依存せず普通の日本語で表現できる人たちと付き合うことをお勧めします。

itirocat
質問者

お礼

来てくださった方たちと出演者が楽しんでこその collaboration ですね。ありがとうございます。

回答No.1

‘協働’ は,力を合わせて働くという意味。 参加者の人数は問いません。 農水路の維持管理などは利用者の協働ですし,マンション共用部分の清掃など,居住者の協同作業にもあてはまります。 ですが,日常余り使われないとも思います。 お感じになられた通り,『共同・協同』の方がシックリしますね。

itirocat
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 志望理由書の添削お願いします。 地域創生学群

     私は将来、地方公務員を目指しています。また、併せて両親からの自立も目指しています。 そのために、起工の地域創生学群を志望しました。  私は、小学校の頃から高校まで、児童会や生徒会の役員として学校行事の準備や運営、人権集会への参加、清掃ボランティアなどいろいろな活動を続けてきました。特に、高校時代の体育祭・文化祭・クラスマッチは、全てが生徒会に任せられていたため、計画立案後から会の前日まで生徒会全員が一つになって夜遅くまで頑張りました。そしてその後、生徒のみんなから「ありがとう」、「楽しかったよ」の言葉をもらった時は、みんなの高校時代のいい思い出づくりに少しは貢献出来たのかなと、喜びと充実感を得ることが出来ました。やがて、この時の喜びと充実感は、私の中で何物にも代えることの出来ないものに感じて来ました。そこで、この喜びと充実感を満たすための職業は何かと考えたときに出て来た答えが地方公務員です。地方公務員は、全体の奉仕者として、市民のために仕事をしていきます。その中で、市民の方々から生徒会活動のときと同じように「ありがとう」、「楽しかったよ」という言葉がもらえるような仕事が出来れば幸せだと思います。  また、現在、私は、当然のことながら両親と同居をしていますが、毎日、朝起床してから夜就寝するまでが、ぬるま湯状態だと感じています。起床、弁当、洗濯、掃除など全てにおいて両親だよりとなってしまっているからです。これを少しでも改善するためには、両親からの自立が必要だと感じました。自立といっても金銭的な自立までには遠く及びませんが、幸いにも両親の許可をもらうことが出来、県外受験を志願することが出来ました。この機会に生活する上での規律をしっかり身につけたいと思っています。  さらに、現在地方公務員である父の話を聞くと、今、地方自治体は、地方分権が進む中で、市民が中心となりその役割を自覚して、積極的にまちづくりなどに参画し、市や議会と協働していく流れが強くなっているということです。これはまさに、地方公務員を目指す私にとって、地域創生の基礎的概念を理解し、社会で通用する実践力を身につけることが出来るように、地域理解科目、現場実習、4年一貫ゼミ、基盤教育科目など地域創生学群での特色を通じて学ぶことができることは、願ってもないことだと感じています。  私は、地域創生学群で学ぶことにより身につけた、地域の人とコミュニケーションをとる力、地域をマネージメントする力やコーディネートする力などを生かし、市民の参画、協働を手助け出来るような地方公務員を目指したいと思います。

  • 味噌の製造許可について。

    味噌の製造許可について。 私の住む地域に300年前に建てられた大きな古民家があります。 この古民家は母屋と土蔵があり、土蔵を味噌•醤油作りの蔵として使いたいと考えています。 近所に農地を借り地域の共同農園として大豆と麹用の米を協働で栽培し地域の人達が大人から子供まで集まりみんなで味噌•醤油を仕込み土蔵で発酵させ出来上がった味噌は集まった方々で分配し持ち帰り自家消費用の味噌として使ってもらうという毎年恒例の地域文化を根付かせたいというのを目的に非営利で活動を展開したいと考えています。 この際、一般の味噌製造工場と同等の設備を揃えないと製造は許可されないでしょうか? 詳しい方ご教示お願いいたします。 このケースだとこうしたらいいよ、などアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • あたらしい政党 どういうものをつくりたいですか?

     みなさんのお持ちのお考えをのべてください。  質問者としては ちょうどいま別様に質問をもしていますように インタムラ(村)イズムです。インタナショナルなインタムライズムです。  徹底的に 市民社会――ムラ(市町村)としての共同生活および共同自治――をおもんじる理念に立つのが基本です。あとは その時代その局面におけるじっさいの動きとして 政策等を考えて行きます。  ムラムラの共同自治を互いに重んじ これを相互に活かし着実にいとなんで行く成り立ちです。  そんなに地域主権・住民自治が重要なら いわゆるお二階の公民圏にまで足を運ばなくてもよいではないか? という場合には 基本的に現在の情況・現在の現実にはたらきかけるには 《権力を回避せよということではない》という考え方に立ち お二階まで足をはこぶことがあり得ます。  ほんとうは このお上ともいうべきお二階さんたちに さらに一階へと大政奉還しなさいと言いたいところです。  みなさんは どうでしょうか?  いま現在としては コーヒーブレイクのようなものですので 気軽にどうぞ。

  • あたらしい政党 どういうものをつくりたいですか?

     みなさんのお持ちのお考えをのべてください。  質問者としては 志向性の問題として インタムラ(村)イズムです。インタナショナルなインタムライズムです。  徹底的に 市民社会――ムラ(市町村)としての共同生活および共同自治――をおもんじる理念に立つのが基本です。あとは その時代その局面におけるじっさいの動きとして 政策等を考えて行きます。  ムラムラの共同自治を互いに重んじ これを相互に活かし着実にいとなんで行く成り立ちです。  そんなに地域主権・住民自治が重要なら いわゆるお二階の公民圏にまで足を運ばなくてもよいではないか? という場合には 基本的に現在の情況・現在の現実にはたらきかけるには 《権力を回避せよということではない》という考え方に立ち お二階まで足をはこぶことがあり得ます。  ほんとうは このお上ともいうべきお二階さんたちに さらに一階へと大政奉還しなさいと言いたいところです。こればかりは インタナショナルなかたちが必須の条件になるかと考えられます。  みなさんは どうでしょうか?  いま現在としては コーヒーブレイクのようなものですが 気軽にどうぞ。

  • 新聞折り込み広告の1枚のスペースを分け合う複数店舗共同チラシってダメ?

    こんにちは、よろしくお願いします。 新聞折り込みにA4サイズで弁当店の広告を作成しました。 裏面が白紙なのがもったいないので、裏面に協賛する事業主の広告を1/4のスペースづつ4件募り、応援メッセージをいれてそれぞれのミニ広告を作成し新聞店に見本を持ち込みました。 複数合同チラシなので折り込み代金が高くなるかなと予想して問い合わせたら、新聞に折り込むことを断わられました。(個別ポスティングは一部20円で受け付けるそうです。) 複数事業主の共同広告は基準に抵触するそうです。 しかし、県内のとある地区では解禁しているそうです。私が出向したい地域では、新規の合同広告は断わっているそうです。(以前からの協同広告を出している事業主には許可しているそうです) 私は折り込み賃が高くなることはまあ、仕方ないと思っていましたが、出稿自体断わられることは、はたして時代にあった対応なのでしょうか。 1件で広告を出すより複数で広告を出すほうが予算的にも環境的にもやさしいと思うのですが・・・ 上記に関する新聞折り込みの常識論を教えてください。 また、みなさんの地域の状況など教えていただけたらと思います。 さらに共同広告が許可される道筋などご指南いただけたらと思います。 私の地域がどこであるかは、問題がないと判断できれば公表します。よろしくお願いします。

  • ボランティアの協働

    地域ではいろいろなボランティアがいるのですが、時にはいろんな団体とかが力を合わせたり、知恵を交換したりした方が問題解決につながる場合があると思います。そういったことを促していくためにはどんなことをしていけばよいのでしょうか。

  • 浦安市 復興について 不謹慎かもしれませんが・・・

    被災され、亡くなられた方におかれましては、ご冥福お祈り申し上げますと共に、復興に向け、みなさん頑張りましょう! その上で、不謹慎なのは承知しておりますが、今朝久しぶりにテレビのニュースを見ていて、思ったことがあります。 テレビの特性上、すべての浦安市民に対して一般化出来るのかどうかわかりませんが、少なくともテレビに出演していた浦安市民の方は、 今回の震災で、液状化し、その復興が国費によって賄われないのではないか、ランク付けの基準がおかしい、不公平感があるとおっしゃっていました。 私は、埋立地であり、液状化のリスクは以前から容易にわかっていたこと(リスクを許容してでも浦安に住みたい理由があったのですよね?という意味も込め)、東北地方を襲った、誰もが予想しえなかった(どこかの前首長は過去の歴史より外規模な水門を設け1町を助けましたが)広範かつ大規模で、現に人が住めず、早急に大規模に復興する必要がある地域とは訳が違い、震災後も仮にでも人が住むことが出来ている浦安市では、自費で修繕すべきではないかと考えました。 確かに酷なことではありますが、計画停電で操業を停止した工場等への補償は無いことも考えると、まだ試算段階で、さらに復興にかかる費用が確定していない中、少しでも税金からの支出は減らすべきでないかと思うのですが、みなさんはどのようにお考えになりますか?     

  • みんなのために、地域のために!

    みなさまのご協力とご参加をお願いいたします        ” どんなことしているの? ” 先日、地域の講演会で、 東北の被災者の方がわざわざお出かけくださり、 実際の体験と避難準備品の重要性を語ってくれました。 被害者がビデオ撮影した動画に参加者は釘付け状態! テレビのニュースとの違いを体験者の方が語りながら すさましい映像を見せてくれました。 参加者は会場に溢れんばかりで、みんな関心が深いいんだなあ と関心しました。 みなさんは”もしもの災害に”どの様な準備をしていますか? 主催者の方がアンケートを採られたそうです。  ・ 非常持ち出しの準備はしていますか?    している61%  していない39%  ・ 備蓄品の準備はしていますか?    している61%  していない39%  ・ 家具の固定はしていますか?    している66%  していない34%  避難場所を知っているか?    しっている78% しっていない22%  ・ 避難場所について家族と話し合っていますか?    話し合っている50% 話したことがない50%  ・ 避難路は決めてありますか?    決めている50% 決めていない50%  ・避難所での生活をしたことがありますか?    ある0%   ない100% なのだそうです。 そこで、次の打ち合わせのとき どなんな情報でもよいので持って行くことになりました。 みなさんは、どのような対策をしていますか? ご意見をお知らせ頂きたいのです。 特に主婦の方、家庭・家族を守るための避難準備はどのように されていますか? また、東日本大震災の時は。 交通がマヒして自宅に帰れない、 帰宅困難者の大群衆が出ていたそうです。 お勤めの男性・女性の方電車やバスが動かない。 マイカーも地震では使えない。 会社に泊まることもあるかも知れません。 そんな時の避難対策はどうしていますか?   避難用グッズなども知っていましたら教えて下さい。 グッズを知っている方は、URL参照にでも結構ですので、 知っていることを教えて下さい。 沢山のご連絡をお待ちしております。    ” みんなのために、地域のために・・・ ここで得た情報は、内容をまとめてOkwaveに投稿させていただきます。 そして、この情報は”みんなのために、地域のために” 役立てて頂ければと思っております。 よろしくお願い致します。

  • NPOと行政の協働

    NPOと行政の協働について質問なんですが、具体的にどういった活動があるのでしょうか?

  • 協働・共同・協同

    この三者の異同についてご教示ください。