• 締切済み

曾祖父が戦前国鉄時代に都内の某巨大駅の駅長を…

1.祖祖父が戦前の国鉄時代に都内を代表する駅(Not東京駅、駅名は伏せさせていただきます。某巨大駅と記したのは巨大で歴史もあるならば書籍などの情報があるかもしれないため。)の駅長をしていたとのことなのですが、血縁者もすでに他界し、今では祖母のこの言葉のみが手がかりです。 簡単に確認する方法はあるのでしょうか?(一応ネットでは隈無く探しましたが見つからず…。) 自分のルーツを知る上でどうしても確認しておきたいですし、もし本当に祖母の言葉が正しかったのならば、自分に誇りを持って生きていきたいと考えております。 2.また明治大正期の国鉄駅長(23区内)の社会的地位ってどういうものだったのでしょうか?今で言う国家公務員なのでしょうが、今で言う1種のなのか2種なのか、どのくらいの経験や学歴などがないとなれないポジションなのでしょうか? 私自身この分野にはまったく知識が無いので、是非ともご教示いただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906316 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273009 このへんをめくっていけば出てくるかもしれない。 http://www.hi-ho.ne.jp/yoshi-hoshino/t-senjinroku.htm 現場の叩き上げという感じです。 一番上の鉄道省の職員録をざっと見る限り、駅長は出ていない。 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00098533&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA 九州鉄道局での話だが、駅長に高等官は一人もいないとのこと。東京駅初代駅長の例が非常に珍しい高等官であった模様です。 1種のなのか2種なのか と言えば、2種

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.3

戦前に祖父が国鉄の小さな駅の駅長だった者です。 (1)昔は駅の事務所の壁に「歴代駅長」なんて札がずらっと掛けられて いたりしましたし、記録は今でも残っていると思いますよ。 いきなり駅に押しかけると怪しまれるので、JRの案内センターに 電話で相談してみるところから始めてはいかがでしょうか。 (2)誰でも選挙権が与えられていた訳ではない時代に、 選挙権が与えられていたと聞いています。 公務員というより、校長とか警察署長とかと同じような 地元の名士だったのかなと思います。 また、都会の大きな駅の駅長であれば、実績を積んだだけではなくて 血縁や人脈も相当なものだったでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.2

とりあえず、JRに資料が残っているのか問い合わせて、なければ保管している機関を教えてもらいましょう。 関連の疑問もそこで解決されるはずです。餅は餅屋、ネットで聞くより国鉄へ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ふむ… その駅の歴代駅長名簿がおそらく駅に保管されているはず 事情を話せば見せてくれるかも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旧国鉄を利用したことのある方へ:国鉄時代の思い出を教えて!

    私は1980年代の初頭に生まれながら、 たったの一度も旧国鉄を利用することのないまま、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 元は「日本国有鉄道」という一つの巨大企業だったものの、 分割民営化した現在では、同じJRでも各地域会社ごとに、 ホーム等の雰囲気や風景に差が出てきています。 例えば、駅名表示板に使われている色も各社で異なるし、 旅客6社のうちでJR東日本の駅ホーム売店だけ、 「キヨスク」を「キオスク」に名称変更しています。 そして、戦後の旧国鉄は公社(公共企業体)であり、 国の官庁組織を離れた法人組織であったにも関わらず、 司法警察権を持つ職員がいました。 (駅長、助役、専務車掌、鉄道公安職員など。) 民間会社となった現在では、自社独自の警察機能はなくなり、 私鉄の場合と同様に各都道府県警が警察活動をしています。 このように、旧国鉄は現在のJRと異なる点がありました。 不本意ながら実際には旧国鉄を利用したことのない私のために、 現在のJRでは見られない風景について色々と教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • これは旧国鉄方式の駅名案内板ですか?(昭和駅)

    写真はJR東日本の昭和駅ホームです。これは旧国鉄が作成し、JRになった後もそのまま使われている駅名案内板なのでしょうか? 旧国鉄時代は、今のJR東日本管内にあたる駅ホームでも、JR東海の駅ホームのように県名・市名をカッコ書きで表記していたのでしょうか?

  • 複雑な相続問題についてアドバイスをお願いします

    実家の相続について相談させていただきたく思います。 現在実家は私の母と兄が住んでおります。 年数は38年ほどになります。 少々複雑ですが、登場するのは下記の人物です。 祖祖母(元々この家の持ち主、25年前に他界) 叔父(祖祖母の息子で、祖祖母他界後の名義人。2年前に他界) 祖母(私の父親の母にあたります。叔父とは姉弟ですが、祖祖母が再婚した際の連れ子なので相続権はないと主張しています) 母(父とは30年前に離婚) 兄(私の兄です) A氏(叔父の兄弟のようです) 祖祖母は生前から常々母に「死んだらこの家をやるから、叔父の面倒を見てくれ」と言っていました。 母もその言葉を信じて離婚後も実家に戻らず、夫である父親の祖祖母と叔父と同居してきました。 祖祖母が他界してから23年経った2年前に叔父が他界し、その後は母と兄が2人でこの家に住んでいます。 当初相続権があると思っていた祖母は家を売ろうと考えていたようです。 母は祖祖母との約束もあったので「今までここに住んできた」と主張。今後も住む権利はあるはずと主張しています。 ただ最近になって、祖母と叔父の血縁的なつながりがないことが判明。法律上ではA氏という人に権利があるという話が出てきました。 祖母は自分の娘に弁護士を雇わせ、この人物を捜したようです。 むろん、それに関して母はいっさい関知していません。口約束ではありますが、祖祖母の言葉を信じて生活してきたと主張しています。 固定資産税に関しては祖母が払ってきたと言いますが、叔父は傷害を持っていたこともあり、年金その他収入の一切は祖母が管理し、そこから固定資産税も払っていたと思われます。 (叔父はいつも「お金がない。みんな祖母が持っていってしまう」と兄に言っていたようです) 先日、祖母から母親は家の相続について一度話をしたいという連絡を受けたそうです。相談といってもA氏から家を買えというような内容ではないかと思われます。母は祖祖母との約束を主張。それを信じて今まで住んできたのだから、勝手に売却の話をするのはおかしいと主張しています。 相談したいのは、このケースで相続となると、やはり祖母側の話を受け入れるしかないか、それとも時効取得等によって、母が相続することができるのかどうかということです。もしくはそれ以外に、いい解決方法があるのか。 複雑な条件下で、なかなか正しい答えが見いだせずにいます。 なにとぞよい回答をいただけますようお願い申し上げます。 ちなみに、母は祖母と揉めるようなことは「極力避けたい」ともうしております。 よろしくお願いいたします。

  • 再婚先家のお墓がうちのお墓と隣りあわせで困っています。

    祖祖母の再婚先家のお墓がうちのお墓(祖祖母の再婚前の実娘が結婚しその夫(私の祖父)が建立した)の隣りあわせで存在しています。浄土真宗のお寺の墓地で柵で囲われた中に二基並んでいます。どのような縁でこのようなことになったのか今となっては事情を知っている縁者もおりません。お墓に刻まれた記名や過去帳をもとに除籍謄本を役所から取り寄せ両家の接点を調べましたが、祖祖母と実娘(再婚前に生まれた娘)のつながり以外両家を結びつける因縁は見出せませんでした。 祖祖母の再婚先家には娘のみで他家へ嫁ついでいて、このお墓を継承する人はおりません。(断絶状態) お彼岸などでうちのお墓参りのとき、いっしょにお参り(供花とお線香をあげるなど)する慣行でまいりました。(お彼岸のときにお寺へも志として両墓分でおつつみしております。) お墓は大正年間に建立されたものですので、傷みもありますので建て直しをしようと考えておりますが、 隣り合わせの祖祖母家のお墓をどのようにしたらよろしいのか?お知恵をお借りしたいのです。 うちのお墓だけ建て直し、祖祖母家のお墓はこのままにしておこうとおもっておりますが、どうでしょうか? ほかにどのような対応の仕方があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国鉄の駅長のような衣装を探しています。

    今現在、学校の舞台で国鉄の駅長のような衣装が必要なのですが、見つかっていません。 どなたか購入できるところか借りれるところをご存知ではないでしょうか。 舞台の本番も差し迫り、とても焦っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 名古屋鉄道「花池」駅についてご存知の方

    愛知・岐阜を走る私鉄「名古屋鉄道」について教えてください。 かつて、名古屋本線の新一宮~妙興寺駅間に「花池」という駅(停留所)があったらしいのですが、 具体的にどの辺りにあったのかご存知の方はいらっしゃいませんか? ちなみに「花池」駅は、私が調べた限りでは、大正12年~昭和20年代まで設置されていたようなんですが・・・。 (昭和2年発行の名鉄時刻表では、その駅名が確認できます)

  • 終戦まじかの国鉄で「駅長」のことを「隊長」と呼んでいた?

    終戦まじかの国鉄で「駅長」のことを「隊長」と呼んでいた? 終戦の時私は14才でした汽車が好きでよく駅に遊びに行ったりした時の記憶ですが「駅長」のこと「隊長」と呼んでいたように記憶しています、昔のこと思い出し懐かしむ中でこの記憶もしかして記憶違いだったかと疑問もわいてきました。 古い話で恐縮ですがこの当時のことご存知の方私の記憶にご意見などいただければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 「JR○○駅」…国鉄時代は単なる「○○駅」だった?

    当方は1980年代初頭に生まれながら、 たったの一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 現在、JRグループ各社の駅は、 とりわけ私鉄や公営鉄道に同一の駅名がある場合、 「JR○○駅」などと、鉄道会社名を前置きした上で、 案内板やニュースで呼称されることが多いようです。 では、国鉄時代はどうだったのでしょうか? 同じく「国鉄○○駅」と呼ばれていたのでしょうか? それとも、国鉄と地方鉄道の間には、 主副のような関係が慣習的に存在し、 国鉄駅の場合には何もつけずに、 単に「○○駅」と呼ばれる場合が多かったのでしょうか? 逆の視点から質問します。 国鉄時代は、何も断りなく単に「渋谷駅」と言えば、 京王や東急の渋谷駅ではなく、 「国鉄渋谷駅」を指すことが、 日常的に暗黙の了解だったのでしょうか?

  • 583系は国鉄時代

    向日町車583系は国鉄時代、定期・季節列車の他に団体列車等にも使用された事あるのですか[?]

  • 国鉄民営化による職員の司法警察権喪失:被疑者の扱いに関する社内指導は存在した?

    今のJRがまだ国鉄(公社)だった時代には、 駅長や駅助役、専務車掌は司法警察権を有しており、 犯罪被疑者の(私人逮捕ではない)逮捕や取り調べが行えました。 国鉄分割民営化後のJR社員は、私鉄社員と同様の私人であり、 司法警察権を有しないため、 捕まえた被疑者を駅事務室に閉じ込めて自前で取り調べを行うと、 逮捕監禁罪という非常に重い刑事責任に問われる可能性があります。 この司法警察権の喪失を原因として、 民営化後のJR各社は逮捕監禁事件になる恐れから、 被疑者の扱いに神経質となったと指摘する人が当サイト内にいました。 駅構内や列車内で痴漢などの被疑者を取り押さえた際には、 本人の言い分をほとんど聞かずにさっさと警察を呼んで 警察官に身柄を引き渡すようになったのがその表れだと聞きました。 果たしてこれは本当なのでしょうか? もし本当だとすれば、旧国鉄が民営化してJRになる際に、 民営化後(司法警察権喪失後)の犯罪被疑者の扱いについて注意を喚起する 何らかの社内通達や社内指導はあったのでしょうか?