• 締切済み

月またぎの入院について

DPC対象病院に1週間入院することになりました。 高額療養費制度を利用したいと考えているのですが、その場合来月29日に入院し、30日に手術するのと5月に入ってから入院・手術とするのでは経済的負担はどれ程の違いが生じるのか分からず迷っております。 入院費用等詳しくご存知の方に回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.2

健康保険は月単位で計算されるので同じ費用が掛かっても(合計額が高額医療で戻される金額分が有るような額でも)その月分で高額医療対象があるかのチェックになるので、一般論としては月内に収まるように入院するのがベストです。いくら戻るかは出費次第です。

ilima_ilima
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 やはり月単位で対象となるかどうかになるんですね。 同月内に収まるよう5月の入院・手術で決めたいと思います。ありがとございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

高額療養費制度は月ごとの清算になります。 たとえ総額が高額給付金の対象金額になろうとも、月跨ぎだと分割されて対象金額以下になる場合がりますし、片方の月分が対象になったとしてももう片方は対象外となって給付額が下がります。 なので、月をまたぐよりもひと月にまとめて請求できた方がお得です。

ilima_ilima
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 月を跨ぐより同月で請求するほうが得なんですね。5月の入院・手術で決めたいと思います。 迷っていたのでスッキリしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月またぎの高額療養費制度

    前向きな考え方ができるよう、ぜひご意見お聞かせください。 7/31に子宮筋腫の腹腔鏡手術をする予定です。 入院は7/30~8/3とのこと。 私は国民健康保険なので、市役所に高額療養費の申込に行きました。 病院の窓口で、先に手続きしておくとスムーズだと教えていただきました。 大きな病院なので、治療費はDPCという計算方法だそうです。 高額療養費では賄えないものもあると思ったので、窓口で「7/30~8/3まで入院予定。 腹腔鏡の手術でおおよそいくらかかるか?」を伺いました。 「食事とパジャマが別代金なので、高額療養費制度を利用して10万円程度あれば…」 と教えていただきました。 退院時に、今回の手術代金と入院費を一度に支払えばいいのだと解釈しました。 市役所に行くと、高額療養費は月毎の計算になることを知りました。 ということは、予定以上の金額がかかってくるのではないか?と思い、病院に問合せました。 「恐らく、7月には高額療養費制度が適用されると思います。8月1日から8月3日まで入院したとして 入院費は恐らく、4万円~5万円だと思います。」との回答でした。個室希望の場合は別料金。 急いでいる手術ではありませんし、手術日を選ぶときも3日くらい選択肢があり、たまたま 7/31を選んだだけです。急に手術日を決めることになったので迷ってしまい、「月初めでも、 月末でも何か変わることはありませんか?」と、医師に尋ねましたが、どの日も同じとの返答でした。 なんだか、腑に落ちません。 手術や入院の経験はありませんので、病院はこんなものなのでしょうか? 前記したやりとりの中にも、月またぎだと医療費が変わることがある、と伝える場面は、 多くあったと思います。 私が不勉強であったことを悔やんでいます。 入院の予定日まで、あと13日。 手術の日程を変えられないか相談するのも1つだと思います。 これから不妊治療で医療費もかかってくるので、今回の手術はなるべく医療費を抑えたい。 でも、13日前になって手術日を変更したいなどと、人として道理に反することなのではないか? 病院側は迷惑なのではないか?家族にも予定が変わって迷惑をかけるし…。 また、変更後、入院した後にそんな目で見られるのではないか? …などと考えてもしまいます。 自分が不勉強であったことを反省すべきと思いますが、心が乱れています。 どんな考え方をすれば、このモヤモヤを解消できるでしょうか? 前向きに捉えたいのですが、やっぱり腑に落ちず。 よろしくお願いいたします。

  • 高齢者が入院した際の入院費がとても高くなってしまいました。

    90歳代半ばの高齢者が私の家族にいます。 この者が肺炎で入院しました。肺炎のため個室に入っています。 個室であることから入院費用が一日当り1万8千円です。 いままでで14日間入院しています。手術をしたためまだあと1週間くらい入院する予定です。 少なくとも今までに(一日あたりの入院費1.8万円)×(入院日数14日)=25.2万円かかっています。 高額療養費の制度(とても医療代が高くなった場合は、定められた額以上の分は、高額療養費として戻ってくる制度)を使用したいと思っているのですが、ベッド代などは自己負担になるのだそうです。 ベッド代など、高額療養費の制度を使えない費用がとても高くなってしまった場合の対策を教えてください。

  • 脳梗塞リハビリ病院の入院費用について

    脳梗塞リハビリ病院の入院費用について 父が脳梗塞でリハビリ病院に入院しています。 先日病院に行った際、入院費を支払ったのですが、母が言うには、月16万ぐらいかかると言っていました。 これくらいの金額がかかるものなのでしょうか? ネットで調べてみましたが、?なことばかりでよくわかりません。 救急病院に入院していたときは、高額療養費の制度を利用して月10万ぐらいでした。 高額療養費やほかに何か利用できる制度があれば、負担を軽くすることが出来るのでしょうか?

  • 月をまたいで入院する事になったのですが、、

    10月の31日から2週間ほど痔の手術で入院することになりました。 31日は諸々の検査をして、翌日の11月1日に手術をします。 費用は全額でおよそ12~15万円と言われました。 今まで家族も含めて、入院とか大きな病気をしたことがなく、医療費限度額認定証のしくみとか、高額療養費用として払い戻しができるとか、初めてのことでよく意味がわかりません。 上記の2つは同じなのでしょうか? いろいろネットで調べてみると、入院は急を要さないなら月をまたがずに同月に入退院するほうが絶対に自己負担額が少なく済むとみなさんおっしゃっています。しかしみなさん、もっと高額な金額での話でした。 そこで質問なのですが、痔の手術費用ぐらいなら月をまたいでもまたがなくても自己負担額はそんなに変わらないのでしょうか? 入院日を11y月に入ってからに変更しようか迷っています。 また、私は生命保険にも入っているのですが、こちらでも月をまたぐと返金額に差が出てくるのでしょうか? 無知で申し訳ございませんが、どなたか詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 入院したときの費用DPCについて

    (1)入院した患者さんの包括費用と言われたら、DPCの事を指すのでしょうか?それとも別物なのでしょうか? (2)DPC対象病院一覧というサイトを見つけたのですが、そこに載っていない病院は包括請求、つまりDPCを採用していないということですか? (3)厚労省にDPC制度への参加等手続きについてというものがありました。この手続きをしないと包括請求、DPCができないということでしょうか? (4)医療保護入院になった方の費用は包括で請求すると聞いたのですが、DPCとは別物の話ですか? 医事課は包括だと言いますが、医師はうちはDPCじゃなく全部出来高だから包括は発生しないと言ったため、かなり混乱しています。 特に精神科の入院費用に詳しい方がいましたら、詳細を教えていただけると助かります。

  • 胆管に残ったチューブを抜くための再入院医療費

    先日、胆嚢摘出手術をしました。 こちらの医療費は高額療養制度を利用して、最小限の医療費で済みそうですが 入院してすぐに、胆嚢管にチューブを入れる処置をしていただき そちらを抜く処置をしていただくために 来月また一泊入院して下さいと言われました。 その際は、また高額療養制度を利用して8万強の医療費を、払うのでしょうか? 胆管に残ったチューブを抜く処置 経過観察の為の一泊入院(ベッド代は無料の大部屋予定) 以上の医療費がお幾らくらいかかるか、ご存知でしたらお答え頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 【高額療養費制度】高額療養費制度が適用されるのは手

    【高額療養費制度】高額療養費制度が適用されるのは手術代だけで病院の入院費は適用されないんですか? 手術代が120万円でも高額療養費制度で8万円になるけど、病院の入院費は1日4万円×日数分定価で請求されるって本当ですか??

  • 副鼻腔炎、鼻茸の手術・入院費用と高額療養費制度につ

    実はまだ受診をしたことがありませんが、鼻茸があり、副鼻腔炎もかなりすすんでいる状態かと、思われます。 手術や入院が必要になるのではと心配なため、教えていただきたいです。 受診、入院、手術などで、月に一定額以上の医療費がかかった場合、高額療養費制度というもの利用できると聞きました。 それは、受診してからどのような流れでの手続きになるのでしょうか? また、一般的に副鼻腔炎や鼻茸で手術、入院をした場合、自己負担額はどのくらいになるものなのでしょうか? 私が受診を考えていた病院のサイトをみると、最少で615,680円、最大で1,167,990と書いていてビビっておりました。 ここから、高額療養費制度を利用していくということなのでしょうか? 一度総額を支払ってから、後で返ってくるものなのか、それとも、予め申請をし、差し引いた自己負担額が請求されるのかなども、わかっていません。 無知ですみません。 実は私は、小学生高学年の時から学校健康診断の耳鼻科検診などで、副鼻腔炎、鼻茸と診断され、治療勧告を受けていました。 しかし、家庭環境が劣悪で、親に頼んでも病院に連れて行ってもらうこと、自力でも行かせてもらうことができず、そのまま放置となりました。 今は、匂いがわかりません。 鼻茸があるのも、自覚しております。 また大学生になってから、自力で行こうと試みましたが、苦学生だったため、手術や入院で多額の費用がかかることが怖く躊躇し、行けずに社会人になりました。 そして就職してから数年。 しばらくは仕事に慣れるまでは入院などで迷惑をかけはいけないと思っておりましたが、転勤族のため慣れた頃に転勤となり今の地に来てようやく2年になりました。 また、奨学金の返済や生活、親への仕送りなど経済的にも余裕がなく、やはり、治療にかかるお金や期間のことを考え躊躇してしまい、今に至ります。。。 が、今が受診のチャンスかなと思っています。 経済的には相変わらずな厳しさがあるため、どのような手順を踏んで手続きすればいいのか、そしてこのくらいの自己負担額があるということを、心構えしたうえで受診をしたいと考えておりました。 ちなみに、最低限ではありますが、医療保険にも加入はしています。 よろしくお願いいたします。

  • 入院費の中で健康保険対象とならない費用

    チョコレート嚢胞で手術予定です。 1週間ほど入院の予定ですが、費用についてお伺いします。 手術代などの健康保険がきくものは、高額療養費の限度額認定で負担すべき額はだいたい予想がつきます。 それ以外に入院でかかる費用はどういうものがあり、それらはだいたい幾らくらいでしょうか? 思いつくものは、差額ベッド代、病衣の貸与代くらいなのですが、他にどんなものがありますか? あと、通常の食事代は保険がきくのでしょうか?それともこれも負担すべきものですか? よろしくお願いします。

  • 右親指骨折して、入院手術しました。その時

    手術料として \10万弱、DPC 入院料として\の20万近く、合計で¥31万程請求あり、3割負担で¥9万弱の請求を受けました。 入院は一日前に入院し翌日手術の予定でしたが、都合により一週間入院しました。諸経費込で自己負担¥16万弱支払いました。この中で、DPC 入院料とはどうゆうものなのか、また、一般的この種手術でこの程度の自己負担は普通なのかどうかお教え願います

このQ&Aのポイント
  • MACで印刷すると、途中で印刷が止まる、印刷ができない問題について解決方法を教えてください。
  • お使いの環境はMAC iOSで無線LANに接続されており、光回線を利用しています。
  • 関連するソフト・アプリがあれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう