• 締切済み

我々の生命とは

我々は、なんのために生まれてるのでしょうか? 生まれてくる目的は、なんなのでしょうか? 子孫をつくるため? それが答えでしょうか? 我々が生まれてくる目的は、なんなのでしょうか?

みんなの回答

  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.10

地球上の浜辺の砂全てを合わせた数よりも多い星々からなる天体を要する大宇宙も その宇宙に引けを取らない緻密さと見事な秩序を要し、小宇宙と形容される人体も、全てが合目的的関係から成り立っています。この世界で科学が成り立つのは、この宇宙に一定の法則や数式が存在するからです。法則や数式が存在するということは、でたらめや偶然の産物が一つとしてないからです。 最初から緻密な計算で計れるような高秩序な世界に設計させているからに他なりませんね。 10万年に1秒しか狂いが生じない時計がありますが、誰でも凄いと思いますよね。だがもっと凄いのがこの宇宙自体の時計です。永遠に狂いが生じないのですから・・・ 地軸一つ角度が変わっただけで存在できない地球、太陽惑星間の距離一つ違っても存在できない地球、今の宇宙からほんのわずかにずれただけでも全てが崩壊するのです。 どれだけ高度で緻密な計算と、それを維持する目的性に徹していることでしょうか? この世界では、エレルギー→素粒子→原子→分子→鉱物(天体)→植物→動物→人間→宇宙という階層秩序が明確に出来上がっています。 しかし、ここでもし人間がいなかったら、全ては無意味になります。 たとえて言えば、見物人のいない博物館と同じです。 人間がいなければ、ただの陳列物だけがあっても意味がないのです。 人間がいるから、全階層の秩序的存在や存在の根本が素粒子やエネルギーから成り立っていることがわかったわけですし、それぞれの価値を見出し、たくさんの数えきれない学問が生みだされました。 また価値といった場合、知的探求心だけではなく、美的探求心からは、さまざまな芸術が生みだされました。芸術の根本は、その原型自体が持つ美に内包されているわけです。 人間の体の曲線美・・・画家が裸婦をモチーフにするのは、宇宙の美が女性の持つ曲線に集約されているからです。 ダイヤモンド富士や日食や月食といった神秘なる世界や美しい世界を求めて殺到するのもそこの美的価値を求めるからです。 人は、太古の昔からあなたのようなテーマを追求してきたのです。 無知から知に至ろうとして必死で探し求めてきたのです。 人の心の機能は知・情・意の三つからなります。 それぞれは、知は真理を求め、情は美を探し、意は善を探究しようとしてきました。 それぞれを探究する手段として生まれたのが、科学であり、芸術であり、宗教です。 無知、無情、無意からは、人としての価値を発揮できないのです。つまり本当の意味で喜びを見出せないことになります。 全宇宙の目的性(存在目的)は人間の喜びにあります。 人間が喜ばないなら、莫大なエレルギーを投じて創造された見事なまでに秩序だった全宇宙の目的は水泡に帰すのです。 人間が生まれてきた理由は、喜ぶためです!!人生の目的は喜ぶことにあります。 喜ぶためにもあらゆる無知から解放されなければならないという結論になります。 わからないことが何もない人間にならない限り、人間としての初めの一歩すら踏み出せないのです。 先人たちの苦労によって、歴史的に今や相当量の無知から解放されてきましたが、まだまだ根本的な問題が解決されていません。 特に未だに悪人が蔓延る時代に生きていることを思えば、宗教分野が遅れているのです。 その理由は、知性でもって物理現象を科学するような単純なものではないからです。 全てが美の対象として価値が付与される芸術のような寛容さだけで解決できる問題ではないからです。 善の問題は、正義と正義の闘争でもあります。全てを矛盾なく統一できる正義観が存在し且つ万民が納得しない限り難しい問題です。 血で血を洗う闘争の歴史は、宗教の問題が解決されない限り終わらないのです。 しかし、人類もバカではありません。 臨界点まで来てしまった今は、真の意味で宗教の本来の目的に帰ろうとする時代でもあります。 人類の最後まで残されてきたこの問題を解決できた瞬間が人間本来の姿に戻る時でありましょう。 それと同時に隠されてきた科学的な秘密も明らかになるでしょう。 宗教的な無知からさえ解放されれば、科学も芸術もあとは一気に完全解放されるでしょう。 その時、人類から「悪」や「不幸」や「悲しみ」や「不可能」という文字が消えてしまうでしょう。

benry-125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.9

「何かに託すため」でしょうね。 人間に限らない、植物やバクテリアだってそうだと思うよ?。 人間はゴチャゴチャと考えるけど、動植物は考えない。 文字通り自然の中で、それをして、そして滅んでいくんじゃないの?。 頭で考えないほうが良い。 そんな時間があれば、野山に行って、菜の花でも見てたほうがずっと賢くなれる。 季節はこれからだから…嘘じゃないぞ?。 花と、アブラムシと、てんとう虫に、ミツバチ。 自然は嘘つかない。 だから学ぶ価値がある。

benry-125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。DNAに[託す為]と組み込まれてる理由が不思議ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nung
  • ベストアンサー率40% (69/169)
回答No.8

スピリチュアル系の本には、「進歩発展のため」とか、「魂の進化のため」とか、書いてあります。 かなりの数の著者の方々が、それを実感している様です。 著者が変われど、書いている内容の本質は、だいたい同じ事です。 さて、どうなんでしょうかね。

benry-125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そういう本の著者自身、そこが疑問だと思うから文になるのかなと。思ったりします。ほんと、どうなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

生まれてくるのに、目的などありません。 そういう考え方は、人間の思い上がりであり 人間を特別な存在だ、と考える傲慢な思想 です。 ミミズや、ハエ、蚊に生まれてくる目的が あると思いますか? 人間は他の生命体と同じです。 前頭葉と大脳新皮質が少し発達している だけです。 人間と、猿の遺伝子の差はほとんどありません。 人間は意味も無く生まれ、意味も無く生き、 意味もなく死んでいくだけです。 それが耐えられない、という人が出てきて、 いろいろな考え方を「創った」のです。 つまり、生きる意味、目的というのは事後的に 人間が勝手に創ったものに過ぎません。 要は、それで納得するか、模索を続けるか、無視 するかの問題です。 子供を作るため、という人がいますが、それでは 子供を作れない人には、目的が無いことになって しまいますが、それで良いのでしょうかね。

benry-125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。他の人間が勝手につくりだした思想や目的に左右されず、自らそこを見つけないといけないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2146/10877)
回答No.6

自分の遺伝子を、次の世代に伝えるために作られた物です。 男性が浮気をして、あちらこちらに、種をばらまくのはこのためです。 とても良くできています。 親は粗末にしますが、子供はとても大事に育てるようにできています。 子供のために、権力争いをしたり、自分では使い切れないほどの蓄財をする物も居ます。 遺伝子には子供を作る本能、パートナーと出会うための愛とゆう感情、子育てをするための母性愛なども組み込まれています。 (自分が考えて行動してると思っていますが、それも遺伝子に支配されているのです)

benry-125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なんでそういう遺伝子になっているのかが不思議ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.5

 「偶然の現象」だと思います。  地球が固まったのも「たまたま」ですし、いろんな偶然が重なって「偶然、生命ができた」というだけかと。ここに巨大隕石がぶつかったら、それで終わりですが、これも「偶然の現象」です。  特に意味はないと思うので、細かい事は気にせずに、日々を楽しく過ごし、寿命を全うすれば良いかと。

benry-125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。生まれてきた以上、死(寿命)へ向かうまで全うする。なるほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ご質問者様こんばんは。 人間は自分の「人生」を問うてはならない。私たちは「人生から」常に問われている存在なのですね。瞬間、瞬間に人生から「与えられる」人生の選択、その選択に対して責任を持ち続けることが、知性を持った生命、人間の生き方であると思います。 生命科学の別の視点から生命を考えると、地球が生まれて46億年、生命が誕生して38億年とされていますね。 バクテリアが糖を食べて、エネルギーに変える。その営み、仕組みは、38億年経った今も変わることがなく、あらゆる生き物に引き継がれています。 植物、昆虫、生物。あらゆる生き物はそれぞれ面白い、特長のある生き方をしています。 全ての生命に宿るそれぞれの特長はどれも抜きん出ていて、比較してどちらが優れているのかを比べようもありません。しかし、あえてそれぞれの生命の特長を洗い出し、比較をすることで「違い」の発見の中から、共通の「繋がり」を見つけ出すことが出来るのです。 例えば、バクテリアと人間を比較すれば、単純な生物と複雑な生物という大きな違いがあるにも関わらず、生命を維持するのに糖をエネルギーに変える仕組みは、共通であったりするのです。比較することは、全然関係の無いものともの「繋がり」を明らかにすることでもあるのです。 そうやって違いが見えて来ると、違いの「意味」も見えて来るようになります。一番はじめに見えてくるものは、全ての生き物は生命を持つと言う意味では「共通」の、「同じもの」だということですね。しかし、個々の生物が脈々と積み重ね、引き継がれて来た生命の歴史は微妙に、そして大きく「異なっている」のです。 それは人間にも言えることですね。人間としてはどの人間も同じですが、個々の、一人一人の生命の歴史を調べれば、誰一人として同じ歴史を持つ人間は居ませんね。一つ一つの生命には全く違う、その生命固有の特長や物語が必ずある。これは、植物や昆虫や生物、全てに当てはまるものです。 そして人間が、世界をそのような視点で見ることが出来れば、きっとこのように気が付くはずです。「地球に存在する全ての生命は繋がっていて関連があるが、全ての生命は一つ一つ違う特長や、唯一性を持っている。そして生命は、地球の環境、もっと言えば広大な宇宙が及ぼす壮大な環境に大きく依存している。宇宙そのものの環境と、私たち生命の継続の向かう先、運命は結局一つであり、それは離れて行くどころか、全く隔たりが無く繋がっている」と。 そう思うことが出来ると、あらゆる現象の中に宇宙の現象を見ることになるでしょう。 一人一人の人間の中にも宇宙が宿り、小さなお花や昆虫の中にも、グロテスクな生き物の中にも、唯一無二の宇宙が存在し、そして「宇宙の運命」と全ての生き物、あらゆる存在の「運命」とが繋がっていることを、実感として感じることが出来るようになるのだと思います。 宇宙の留まることのない活動や、広がりを持つのと同じように、生命の可能性や活動、そして生息範囲の拡大は無限に続くものであると、そう感じることが出来るのではないかと思います。また、宇宙や自然を「神」と考えても良いですね。 人間はどうしても罪へ向かってしまう生き物です。自分勝手に振る舞う行動は、罪へ向かうことに繋がっています。しかし、生命の持つ価値は、どんな罪を犯そうと失われることは無いのです。生命が不幸にも飢えて死んで行こうと、幸せに暮らそうと、どんなちっぽけな生命にも必ず神や神秘性、宇宙がしっかりと宿っているのだと思います。 (余談ですが、大きな罪を犯した者は、それだけ反省出来る、または、自分の生命を清められる可能性が増したとも考えることが出来ますね。) 人間が求める価値とは、続いて行くことです。そのことだけが生命の最大の関心事であり希望です。そして生きることは、生命に宿る可能性を拡大して行く営みなのです。 人間が行動を起こす動機や原動力となるのは「孤独」を感じるからです。孤独から生み出されるあらゆる「不安」があるからこそ人間は、誰かと繋がり、自分の孤独を克服したいと思えるのです。ですから、上下左右あらゆる方向に向けて人間は比較を行うのです。(比較は差別をする為では無くて、違いから繋がりを探すことですよね。)そして、あらゆる方向に存在する価値に対して人間は繋がりを感じ取らなければならないのです。 比較をすることで、自分以外の生命との繋がりを沢山発見して下さい。生命に対し、無関心になったり、見下したり、無視をすることは、繋がりを否定することであり、自分自身を否定することに繋がってしまいますね。 長文になってしまいましたね(^^;; ご参考になれたら幸いです。

benry-125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。問うではなく、問われてる存在。長文どころか、なるほど、と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私もよく考えるんですけど、 答えは死ぬ時にわかるんじゃないですか? ああ、この人に出会うために生まれたんだ。 ああ、この子に出会うために生まれたんだ。 ああ、この仕事に巡りあえて本当によかった。 ・・・などなど。 人生半分くらい生きた今の私の印象だと、 出会うべき人と出会うために生まれた感じがしますね。 「この人に会えてよかった!」って思える人、 いっぱいいますから。

benry-125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ただ死に向かう為ではなく、出会いの中に赤ちゃんと出会う、という意味が産まれてくる目的かもですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

結論から言えば、正解はありません。「子孫をつくるため」という見方もできますが、もしそうだとすれば、独身で一生を過ごす人は、人間として生まれて来た目的を達成しないことになってしまいます。 そもそも宇宙や生命の起源が未だに解明されていません。だから、誰が何のために、宇宙や生物を作ったのか、いくら考えても結論が出ません。すべてが神様の思し召しだという人もいますが、私のような無神論者もいます。 では、何のために生きるのか。そんなことを考えるのは、生物の中で人間だけです。動物も植物も、生まれて来たから、ただそれだけの理由で生きているのです。 しかし、人生の目的を考えることは、人間として重要なことです。なぜなら、何らかの目的意識を持つことが、人間の人間たる所以だから。パスカルが言ったように、人間は考える葦なのです。 自分が何のために生まれてきたのか、大いに悩んで、お互いに人間らしく生きましょう。

benry-125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 乳児時代は、無意識に乳を飲み生きようとする。今は朝昼晩食べて生きようとする。ほんとなんなのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私にとっては子孫繁栄の為。 たぶん人それぞれで違うんじゃないかなと思います。 目的を選べるだけ、人類は幸せだと思うし、 それを悩める事だけでも、やはり幸せな事だと思う。

benry-125
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命体の存在理由

    生命体は なぜ子孫を残してまで 進化してまで地球で生きる必要があるのですか?

  • 【生物学】地球上の生物はなぜ死ぬ生存戦略を取ってい

    【生物学】地球上の生物はなぜ死ぬ生存戦略を取っているのでしょう? 本当に生物の最大の目的は子孫繁栄なのでしょうか? 一生死なない生存戦略の方が子孫繁栄が生存の最大の目的なら有利なのでは? もしかして地球上の生物が存在している存在意義は子孫繁栄の生存戦略ではないのでは?

  • 現在なら、この生命保険、どうなのか?

    「約30年と、少し前と、なる、昭和57年か、58年(1982年~1983年)の大晦日。 テレビ朝日系列で、本放送してた、朝日放送と、松竹(京都映画、現在の松竹撮影所)が、共同制作した、スペシャルドラマ「必殺仕事人現代版」を、 見た事ある方なら、分かる」と、思います…。 必殺仕事人現代版ですが、主なストーリーは… 「妻と、娘が、暴走族に、殺された、芦屋小雁さん(以降、小雁さん)扮する、一人の個人商店の店主。 とある、東京系の生命保険会社の京都の支店で、「死亡時、5千万円迄、死亡保険金として、給付されるが、死亡時の原因によっては、もう5千万円も、給付される特約が、付いた」生命保険に、加入した。 因みに、生命保険会社の京都の支店側の担当社員は、藤田まことさん(故人)扮する、中村主水の子孫の社員(以降、主水の子孫)で、個人としても、元々知合いだった。 小雁さん扮する、個人商店の店主は、自分の自宅兼店舗へ、来て貰った、主水の子孫に対して、「家族が、亡くなったので、自分も、亡くなったら、元々個人として、知合いだった、あんたに、保険金を、受け取って欲しい…」的な内容で、遺言も兼ねて、打診した。 すると、主水の子孫は、全くの個人の知合いとして、承諾した。 そして、小雁さん扮する、個人商店の店主は、「死亡時、死亡保険金は、個人としての知合いである、主水の子孫を、給付先とする」内容で、契約して、バイクを、用意したり、女装する等、色々と、準備してから、問題の暴走族へ、敵討ちしに、突撃したが、結局は、殺されてしまった…。 この一報を、聞いた、主水の子孫等、行き付けのスナックで、顔馴染みである、仕事人の子孫逹は、「知合いの恨みを、晴らして、給付される、保険金で、山分けしよう」と、決意して、それぞれの仕事人の技を、活用した技で、暴走族逹を、始末した。 だか、最後に、主水の子孫は、担当社員として、勤務先の支店内で、 給付手続きしようとしたら、山内としおさん扮する、上司の田中係長(主水の奉行所での上司、田中様の子孫)から、「問題の契約者だが、女装する等、異常な行動してたので、給付は出来ない」旨、言われた為、自分含めて、仕事人の子孫逹は、保険金を、山分けするのが、結局は、出来なかった…」内容だったと、思います。 そこで、「もし、本当の生命保険なら…?」で、質問したいのは… 「ドラマで、登場した、「死亡時、5千万円を、給付するが、死亡原因によっては、更に5千万円を、給付する特約が、付いた」生命保険。 30年以上前にせよ、本当の生命保険会社で、あり得るか? 又、詳しくは、聞いた事無いが、客が、「家族等、給付先に、なれる関係者が、居ない」を、理由に、遺言も兼ねて、「元々、個人として、知り合いだった、生命保険会社側の担当社員を、給付先に、指定すると、言うのは、生命保険会社側から見れば、「契約者である、客の遺言にせよ、自社の社員が、給付先になる」と、言うのはダメ」。 更に、「その客が、死亡する迄と、死亡時の状況によっては、生命保険会社が、調査してだが、特約込みにせよ、保険金の給付を、拒否出来る」と言う話。 それぞれ、聞いた事あるが、本当の話なのか?」に、なります。

  • 頑張っていいるもの・ことを教えてください

    些細なことなのですが、つい最近とある番組を見て”自分は何のためにここに居て、何をする為に生きているのだろう?”という疑問が浮かびました。 まぁ人間も動物なのだから子孫を残すためとか、御家を絶やさないとかあると思うのですがいまいちしっくりきません。 人間も動物なのですから子孫云々はあると思いますが人間、盛るためだけに生きているとは私は思いません。なので、 私は○○の為に一生懸命今を生きているんだ!・働いているんだ!・頑張っているんだ! ということを教えてください。 とある人の言葉に「人生の目的は目的ある人生を送ることだ」というのがありました。 私は今目的という目的は持っていません。 だから皆さんがどんな目的で今を生活しているのかというのがとても気になります。 よろしくおねがいします。

  • 40億年前から生命の遺伝子は途切れることなく続くのは何故。

    個々の生物は死に絶えるのに、遺伝子は途切れることなく40億年前から続いているようですが、これは何故でしょうか?何故生命には子孫を繁栄させるようにプログラムされているのでしょうか?

  • 近親で子孫を作ると、子孫の生命力(剛性?)が低下するとは

    お世話さまです。 生物学の素人なのですが 近親、血縁内で子孫を作り続けると、子孫の生命力(剛性?)が低下する?とは、 (1)生物学的にいうと正確には、どのような言い方になるのでしょうか (2)なぜなのでしょうか (3)生物種全般にいえることなのでしょうか 質問の仕方から良く分からない私なのです。 よろしくお願い致します。

  • 生理はなぜ痛みを伴うのか?

    生理はなぜ痛みを伴うのか? 子孫繁栄のためセックスは気持ち良いんだと言われてるよね。 苦痛を伴うなら、誰もセックスなんてしなくなるから子孫が残せなくなるという理屈。 じゃあ、なんでその前段階のはずである生理は苦痛を伴うんだろうか? 快楽を感じるようだと毎月毎月困るだろうけど、せめて痛みは必要ないよね? なんで生理中は周りの人間を遠ざけたくなるほど苦しくなるのか? 遠ざけたら子孫繁栄の目的が達成しにくくなるだろうに。

  • 生物の最大の目的

    生物学的には、生物の最大の目的は生き延びて子孫を残すことだと聞きました。ですが、生物全体のまとまりとして、目的などあるのでしょうか?私にはどうもしっくりこないのです。誰かが示し合わせたわけではないのに、なぜそのようなことが決まっているのでしょうか?あるとしたら何によって決められているのでしょうか?遺伝子にでも刻まれているのでしょうか?…要領を得ていない質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 人間の性欲について

    性欲は子孫を残そうとする本能的なものだと思いますが、子孫を望まないが性欲があり性行為を行う事ってありますよね。本当は子孫が欲しいが環境や経済的な面などの理由で望めない状況の場合は「理性」で諦めますが、心の底から子孫を望まない場合はこれも「理性」の働きなんですか?いわゆる価値観の問題というやつだと思いますがこの価値観は本能をも難なく凌駕できるものなんでしょうか? 人間だけは他の動物と違い子孫を残す目的以外にも性行為をするというのは何故なんでしょうか?理性?精神?この辺を分かりやすく教えていただけると幸いです。

  •  男の性欲はなぜ、これほど強いのか。

     他の動物は、にんげんの男ほどではないと思いますが、ちゃんと子孫を残しています。  子孫を残すのが目的の性欲なら、これほど強くなくてもよいのではと思ってしまいます。  人間の男の性欲の強さの理由を、生物学として研究されているのでしょうか。  また、大昔の人たちと現代人とでは、その強さに違いはあるのでしょうか。  生物学で回答が出ているのでしたら知りたいのです。  よろしくお願いします。