• ベストアンサー

海溝

「海溝」を和英で引くとtroughとtrenchが出てきます。 the Japan Trenchのように、固有名詞の場合は固定しているとして、普通名詞として使われると限定して、和訳すれば「海溝」になってしまう両者に、意味上の使い分けはありますか。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

英英辞典によると下記のようになっています。 ・Trough: the hollow area between two waves in the ocean or between two hills. ・Trench: a long narrow valley in the ground beneath the ocean また地質学上、Troughは舟状海盆と訳され、trenchよりも浅く、広く、斜面も比較的緩やかな地形の場合に使われ、一方Trenchは大陸または島弧と大洋底の間にあり、急斜面で囲まれた細長い凹地を意味しますので、同じ海溝でも地形が細長く谷のようになっていれば(例:マリアナ海溝、日本海溝)Trench,そうでなければTroughという風に使い分けられます。

murasakimai
質問者

お礼

大変よくわかりました。 もし水がなければ盆地のようなのがtrough、峡谷のようなのがtrenchという感じでしょうか。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 端的にお話しします。“Trench(=溝)”との意味合いとして、「溝状」に窪んでいる場所を形容した表現です。 それでは「扇状地」を英語ならばどの様に表記しますかとの喩えとも同じ質問にもなります。質未聞者の物言いに少しばかりカチンときました。

murasakimai
質問者

補足

trenchの意味一般は承知しているのですが、質問は、この語を「海溝」の意味で使う場合における、troughとの違いです。 扇状地の英語表記は現在関心ありません。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 考古学の発掘調査では、事前に「試掘溝」を彫りますが、この試掘溝をトレンチと呼んでいます。確か先日も原発の立地を再調査する目的で「試掘溝」が掘られていましたね。

murasakimai
質問者

補足

それは「海溝」とどう関連づけられるのでしょうか。

関連するQ&A

  • ALL

    ALL allについて質問です 1、allには形容詞と代名詞の役割がありますよね。そのどちらの役割をしているのかという見分け方なのですが、普通の名詞に意味がかかっていれば形容詞、代名詞に意味がかかっていれば代名詞、ということと理解して良いでしょうか。 2、‘私達みんな’というのは(we all)とも(all of us)ともいえますよね。       *この場合のallはどちらも代名詞ですか。       *前者は文法的におかしくはないのでしょうか。(代名詞に代名詞が重なっていて・・)       *この二者の使い分けはどうしたらよいでしょうか。(使う場面によって違うなど。。)        もしくは特に使い分けなどはなく話し手の好きな方を使えば良いですか。 例なども挙げて頂ければ幸いです。 長くなってしまいすみませんがお願いします。

  • Tokyo Marathonにはなぜ定冠詞がつくの

    the Tokyo Marathonにはなぜtheがつくのでしょうか?ネットでみると、つくことは確かなようですが、ひとつしかない特別なマラソンだからつけるのでしょうか?文法の本を見ると、限定しているとtheがつく、固有名詞には普通冠詞は不要と書いてあります。駅名だと付かないようですが、マラソンの大会名だと付くのでしょうか?わかりやすい説明を探しています。よろしくお願いします。

  • the Trustの意味を教えてください。

    the Trustの意味を教えてください。 trustは信頼するとか信じるといういみですが、 以下の文章で大文字で使われている場合、どういう意味ですか。よろしくお願いします。 There are many purposes of the group founded by the Trust. 前に固有名詞がでてきていたら、それを意味しているのでしょうか。 その場合、その固有名詞は信託財産管理会社名であるべきですか。

  • 「唯一のもの」を表す固有名詞などは、限定用法の関係代名詞の先行詞にはな

    「唯一のもの」を表す固有名詞などは、限定用法の関係代名詞の先行詞にはならない。 と参考書にありました。 先行詞の例として、 Chopin, my wife, this bookが挙げられています。 固有名詞に関してはわかりますが、 my wifeやthis bookが、特定の人・特定のものを指しているので、 限定用法の先行詞にならない、という説明がわかりません。 the ~ も特定の人・ものを指すからです。 この説明文の解釈として、 *所有格や指示形容詞で先行詞が特定されている場合*は、限定用法の先行詞にはならない、 と考えてもいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • agoとbeforeの違いを知りたいです

    Three weeks ago I visited Japan. Three weeks before I visited Japan. どちらの文法も正しいですか? 二つの意味はどう異なりますか? 使い分けのヒントまたはアドバイスを教えてください。 Hand me that book there.は 「そこにあるその本を私に貸してください。」か 「そこでその本を私に貸してください。」のどちらですか?まったく別の和訳でしたらご教示お願いします。

  • 固有名詞を含む英語のリスニングに慣れるには?

    TOEICのリスニング問題を練習しているのですが、固有名詞が出てくると、とたんに頭が真っ白になります。 例えば、「○○という作家の××という作品はとても良かった」という意味の文では、 「○○」や「××」が聞き取れないと、それらが固有名詞であることがそもそも分からないので、 頭の中で一生懸命、知っている動詞や形容詞などの機能のある語に当てはめようとします。 でも何にも当てはまらないので、そうやっている時間がまったくの無駄になるわけです。 その手の文を解釈するには、固有名詞は単なる塊と捉え、固有名詞以外の単語や文構造に着目するべきでしょう。 しかし、固有名詞に属する単語の意味を解釈しようという、まったく筋違いな作業に執着してしまうことになり、 文全体の解釈に行きつくにはほど遠くなってしまいます。 固有名詞は、人の名前、会社や店の名前、本や映画のタイトル、など無限にあって覚えきれません。 覚えているものに関しては処理できるのですが、しばしば問題にはパッパラパーなものが登場します。 一般の単語のように「頻出固有名詞」なんてのはなさそうですし、勉強法に困ります。 リーディング問題の場合は、文字を見れば一発で固有名詞を判別できるわけですが、 リスニング問題で聴いて判別するのはとても難しく思えます。 イメージに変えられなかった曖昧な音声は、時間とともに流れてしまうと、もはや短期記憶に残りません。 トレーニング法について、何かアドバイスはございませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分け

    動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分け を教えてください。 たとえば、以下の例文です。 a programme making science more accessible to young people a programme をmakingのように動名詞で名詞を修飾する場合と to makeのように不定詞で名詞を修飾する場合があると思います。 何か意味やニュアンスの違いはありますでしょうか? また、動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分けを教えてください。

  • 英語について。

    英語について。 否定の意味の形容詞noのあとに単数形が来る場合と複数形が来る場合がありますが、これは可算名詞か不可算名詞の違いですか? それとももっと厳密な使い分けがあるのでしょうか?

  • 「記載される~」と「記載の~」との使い分け

    例えば、「規制部材」、この名詞に対する限定・修飾として、「記載される規制部材」と、「記載の規制部材」と構文する場合がそれぞれありますが、「記載される~」と「記載の~」との使い分けはわかりません。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • overseas,abroad,foreignの違いについて

    Overseas,abroad,foreignの違いについてや使い分けについて教えていただけないでしょうか? overseasは、「海外の」でforeignは「外国の」と言う意味ぐらいは理解できますが、適切な使い分けが分かりません。 また、overseasとabroadともに前から名詞を修飾する場合と、後ろから修飾する場合がありますが、明確な使い分けはありますでしょうか?