• ベストアンサー

原版本を読む方法

いつもお世話になり、ありがとうございます。 外国語を勉強する時に、外国語の原版本を読んだ方がいいとよく言われていますね。 皆さんはどういうような方法で原版の本を読むのでしょうか。 分からない単語がありましたら、単語の下に線を引いて、すぐ辞書を調べますか。また、辞書から調べてきた内容はどこで(本それともノート)どのようにメモしたのでしょうか。本の中で直接にメモしたら、鉛筆でそれともペン(何色?)でメモしたのでしょうか。 ただ今手元に何冊の日本語の原版本を持っていますので、しっかりと読みたいと思います。それで、皆さんに読書方法をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14222
noname#14222
回答No.2

こんにちは! 私の場合です。それほど多くの原書を読んだわけではないのですが・・・汗 まず、趣味娯楽として読む場合はほとんど流し読みです。意味のわからない単語があっても、前後の文脈から適当に見当をつけて読み進めます。重要と思われる単語だけは、わからなければ辞書をひきます。また新語や造語と思われるものはサーチエンジンで検索してみます。それで出てきた文章を読むと、大体の見当がつきますから。 一般的に、ホームページや雑誌、青年向けの小説などを読むときは、あまり辞書をひいていないですね。よくないことかもしれませんけど。 次に、自分が興味を持って大切に読もうと思う本の場合ですが、ノートを作ります。 一行ごとに辞書をひくのは私にとっては疲れますので、まず先に一段落・一章を通して読み、そのあとで単語を調べます。調べたことはノートに書きます。 本に直接書き込む人もいますが、私は本を汚したくないので・・・。 有名な作品は、翻訳が出ているものもありますね。ズルイですが私は先に訳を読んじゃいます。その後で原書を読むと、「なるほど~こう表現するのか」と面白いんですよね。 最後に、と~っても大切な本でしたら・・・。 ネイティヴの人に頼んで、テープに録音してもらうといいと思いますよ(お礼が大変かな?)。訳を読んで、原書を読んで、最後にテープを聞くと最高だと思います。 参考になれば幸いです。 日本語の勉強、がんばってくださいね!

awayuki_ch
質問者

お礼

mimulaさん、ご意見ありがとうございます。大変いい参考になりました。特に、とても大切な本でしたら、ネイティヴの人に頼んで、テープに録音してもらうというのはなかなかいいアイデアですね。これかれもよろしくお願いいたします^^

その他の回答 (1)

noname#7749
noname#7749
回答No.1

> 外国語の原版本 意味は通じますが、書籍の場合、普通は「原書」といいます。 (「原版」は通常、軟件や電影、唱片のオリジナルを意味します) > 分からない単語がありましたら、単語の下に線を引いて、すぐ辞書を調べますか。 一概には言えませんが、文章読解力を鍛える目的なら、わからない単語の意味を前後の文脈から推察して読み進めるのも一つの方法です。 読書を娯楽として考えた場合、知らない語句が出てくる度に辞書を引くのでは、流れが中断されてしまい、興を削がれること甚だしい、と言えます。 娯楽ではなく、学習に重点を置く場合、仕事で読む場合 (内容を精読することが要求される) はこの限りではありません。 そもそも、わからない語句が多数ある場合は、「娯楽」として読書を楽しむのは時期尚早と考えられます。 > 何冊の日本語の原版本を持っていますので 「何冊かの」或者説「何冊か」是正確的説法。 ※ 疑問文では、「何冊の」となります。 (例) 「あなたは何冊の本を持っていますか?」 「50冊ぐらいです。」

awayuki_ch
質問者

お礼

RangWoKanKanさん、ご意見ありがとうございます。大変いい参考になりました。また、ご親切に指摘していただき、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。(^^)

関連するQ&A

  • 外国語能力を伸ばすために本を読んでいるのですが

    私は今スイスに留学している高校生です。 スイスの多くの人たちは、母国語以外にもその他2~3つの言語を話せます。 そのため、スイスにいると言語能力を高めたい!という向上心がわいてきます。 最近その言語上達のために、ドイツ語の本を読み始めました。(私の留学している地域の言語はドイツ語です。正確にはスイスドイツ語です) 辞書を引きながらではありますが、理解はできます。 そこで質問なのですが、辞書で引いた単語は単語帳にメモしたり、その本に直接書き留めるという作業は必要でしょうか。 実際私は単語帳をつけるのが癖になっていて、いま読んでいる本の単語もメモしています。 以前に、単語は文章の中で覚えるとよい、と言語が達者な方のブログで読みました。その方は、単語帳とにらめっこしながら単語を覚えても実用性がなく、意味があまりないとも言っていました。私もその意見に賛成です。ただ、疑問に思うのは文書の中で単語を覚える、というのはわからない単語を辞書でひいて、納得したらメモなどは取らずにどんどん読んでいく、ということなのかどうかです。確かに本一冊でいちいち単語帳をつけていたら、その量は莫大になると思いますし、全部覚えられているのかと聞かれたら、イェスとは言えません。 長くなってしまいましたが、外国語の本を読む方は、分からない単語を辞書で引いた際、メモを取りますか? というのが私の質問です。

  • 本の読み方を扱ったサイトなどあれば教えてください。

    本の読み方を扱ったサイトなどあれば教えてください。 たとえば、小説なら登場人物が出る度にメモっておくとわかりやすい(のかどうか知りませんが)とか、外国の本ならこういう辞書の調べ方をしてどのあたりにメモするとわかりやすいとか、知識をストックするための本ならこういうように蛍光ペンでチェックするとスムーズに理解しやすいとか、そんな感じの説明があるサイト、あるいは本でもいいので教えてください。

  • 本にペンをつける方法を教えてください。

    本にペンをつける方法を教えてください。 私は本を読むとき、思いついたことを書き込んだり、ラインを引いたりすることが良くあります(赤ペン)。しかし、手元に赤ペンがないとそれが軽くストレスになります。 家の中では、いろいろな所に赤ペンを置いているので問題ないのですが…外出したとき無いと困ることがあります。 自分でもいろいろ工夫して、ゴルフのスコアカード用鉛筆なんかも試しましたが、携帯性と経済性は抜群で、しおりになるところも良かったのですが、やはり黒色なのが私にとってはダメでした。 やはり、読むのに邪魔にならず、どんな大きさの書籍にも対応し、見易さから色は赤が良いと思っています。 おそらく、読書をされる方はいろいろと工夫されていると思い質問させていただきました。 (1)赤ペンである。(替え芯タイプでも良い) (2)読書中の邪魔にならない。 (3)携帯性にすぐれていて、ペンを落としたりしない。 (4)本に取り付けられるアイデア文具グッズでも良い。 (1)~(4)についてアイデアを頂けたらと思います。特に(4)が(1)~(3)の疑問を解消してくれる気がしています。どれか1つでも構いません。よろしくお願いします。

  • 日本語の語彙の強化

    私はいま大学3年生になるところで、春休みを過ごしています。 今頃気づいたのですが、私は日本語の語彙が乏しいです。 そこで、春休みは読書をして出てきたわからない単語は辞書で調べてメモ帳につけていくようにしたいと思っています。 そこで、一般的に知っておかなければならない語彙、慣用句がたくさん入った物語などを探しています。 私は、ブルーバックスが好きで読書自体はしますが、出てくる単語は専門的なものしか出てこないのでこのような系統以外で、いってみれば学校の国語の授業で出てくるような単語、慣用句を含ん物語のような本が読みたいです。国語辞書を読むのが手っ取り早いですが、なりよりつまらなそうなので、それ以外でお願いします。 ハルヒなどのアニメではなかなか難しそうな日本語が出てきますので、それを見ていてもいいかなと思いますが、アニメで単語を覚えるのは大学生として幼稚だと自覚し、読書を通じて語彙を増やしていきたいです。 本の量は気にしませんので、あるだけ教えてほしいです!

  • コロケーションの本を探しています

    英語のコロケーションの単語帳・辞書などが欲しいのですが、コロケーションの頻用度に基づいた言葉の選択やレヴェル分けがされている本はありますでしょうか。 例えば「辞書を引く」「鉛筆を削る」といったものから「丸く収める」「後手に回る」など、日常よく使うものから「本では見かけるね」といったものまで、頻用度の高いものから順に学んでいけるものを探しています。 英単語自体ついては頻用度に基づいたリストや本はたくさんあるのですが…、よく使うコロケーションを集めた本というのはあまり見かけないもので。 もしありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 辞書の使い方について質問

    外国語(英語やフランス語などなど)を勉強していて辞書はなくてはならない物ですが、 みなさんはどのように辞書を活用していらっしゃいますか? 学習していて分からない単語や熟語が出てきたら調べるというのは当たり前ですが、 よく、単語帳かわりに辞書で単語を覚えるとか、一度調べた単語にはマーカーを付けるとか、 人それぞれ活用方法があると思います。 そこで質問ですが、みなさん外国語を勉強するにおいて辞書はどのように活用されてますか? 是非みなさんの意見をお聞かせください。

  • 単位がある外国語

    日本語のように本なら一冊、鉛筆なら一本などそれぞれの単語に数え方ってありますよね? 日本語のように単位がある外国語ってあるんでしょうか? もしかして日本語だけでしょうか?

  • 電子辞書で無くて、本の辞書を使いたい!

    皆様どうぞ宜しくお願い申し上げ致します! 辞書は、ジーニアス4です。 受験本では、本の辞書で無くて電子辞書を使いなさい。引くスピードが全然違う! と、有りますが、僕は敢えて本の辞書を使いたいと思います。 其の理由は、一度引いた語彙に、黄色の蛍光ペンで塗りたいからです。 そうすれば、辞書を引いた時に、黄色の蛍光ペンが塗って有れば、過去に引いた語彙だと判断が付くからです。 間違った勉強方法でしょうか? 皆様是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • フランス語の本について

    フランス語を始めようと本を買ったのですが、理解出来ないので(写真を見て)わかる方教えて下さい。 この本の全ての単語練習の所の単語の横に男、女と書いてあるのですが、(例えば)ペンの所にstylo、男と書いてあるのですがこれはペンの事を男の人がstyloと言い、女の人はペンの事をstyloと言わず違う単語を使って言うということなのでしょうか? なぜ単語の横に男、女と書いてあるのでしょうか。 ちなみに本は成美堂の、書き込み式フランス語bookです。 よろしくお願いします。

  • ニーチェ入門の本

    先日実家に帰りまして、すっかり忘れていたのですが高校一年生のときの読書メモが出てきました(笑) メモには「怪物と闘う者は、その過程で自分自身も怪物になることがないよう、気をつけねばならない。深淵をのぞきこむとき、その深淵もこちらを見つめているのだ」という言葉と、ニーチェという名前、これは誰だろうという疑問が書かれてありました。 そこで皆様に教えていただきたいことは2点です。 1、この言葉がツァラトゥストラという本に書かれているということは調べたので、できれば購入して読みたいのですが、どの本がよいか分かりません。哲学の本を一冊も読んだことのない人間ですので、一番読みやすいものをご紹介下さい。 2、この機会にニーチェという人の思想について、いくらか知りたいと思います。ニーチェを知るにはとりあえずこの一冊、という手軽な入門書があれば教えてください。 活字を読むことに抵抗はありませんが、数十年前の訳本は外国語のように感じられてしまいます。物語のようにさらっと読めるものをお願いします。