• ベストアンサー

幸せからの不幸の落差が怖い。

moto_koukouseiの回答

回答No.3

> じゃあどうすれば、幸せが続いている中に突然やってくる不幸に人は立ち向かうことができるでしょうか?   幸せが続いている中に突然やってくる不幸に「立ち向かった」/「立ち向かわない」の具体的な差は何でしょうか。   > 不幸から幸せの落差は激しすぎるため、とてつもない恐怖を人は感じます。   不幸が続いている中で幸せが起きてしまった場合、その幸に「立ち向かった」/「立ち向かわない」の具体的な差は何でしょうか。 「不幸のままでいる」/「不幸に立ち向かう」の具体的な差は何でしょうか。 「幸のままでいる」/「幸に立ち向かう」の具体的な差は何でしょうか。   不幸から更に一段?下の不幸になる / 幸福から一段?上の幸せになる 幸福から更に一段?下の不幸になる / 不幸からから一段?上の幸せになる 不幸のまま変わらない / 幸せのママ変わらない しかし、ずーっと変わらないでいられるか、幸せになったり、不幸せになったりを、自力で確実にできないのであれば、不幸せでいるのを選好する特別の理由はなさそうです。 幸せでいるのを拒絶する特別の理由もなさそうです。   変化が恐いというのはあるかもしれませんが、より不幸・より幸福への変化はどのような状態からでもあるから、今の立ち位置を幸せに求めるか、不幸せに求めるかの理由にはなりません。 「不幸のままでいることは無意味だ」と思うなら「幸福に向けて、落差の激しい急な変化ではなく、少しづつ慣れる範囲で幸福アップに進んでもイイでしょう」 「幸福のままでいることは無意味だ」と思うなら「不幸せに向けて、落差の激しい急な変化ではなく、少しづつ慣れる範囲で幸福ダウンに進んでもイイでしょう」    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「幸せから不幸の落差が怖いから、不幸のままでいたいです。そのせいで結婚ができないんですけどどうすればいいですか?」という質問者がいたとしたら、「結婚しても、不幸なままでいられる結婚をすればイイじゃない」という返事も可能でしょう。世の中には「不幸な結婚」もあるから、(結婚する&不幸なままでいたい)という条件を満足するように努力すればイイのです。 「幸せな結婚と結婚生活をしたいけど、不幸なままでいたい」という要求では、もう少し要求の内容を整理しないと方策が見つかりません。 「幸せな結婚と結婚生活をしたいけど、幸せから不幸の落差が怖いから、迷っている」のであれば、落差を怖がらないようになる努力をするか、幸せから不幸にならない努力をするか、状況に左右される心情から自分の生き方や行動が中核心情になるように努力する方策を勧める方がイイでしょう。   「絵に描いた幸せ模様を善し」とするのを避けて、「絵に描けば不幸せな模様でも、そこで落ち着いて生きて行ける」のであるなら、「絵に描けば、他人からみれば、幸福そうか不幸せそうかであっても、そんな他人視線ではなくて、自分の生き方ができる」と思えます。 カネがない、社会的地位が低い、体調が良くない、家も狭い、身内に病人がいる中でも、そこで落ち着いて生きていけるならば、宝クジでカネが手に出来た、体調が良くなった、スゴイ職に就けたなどがあったって、そんなことに左右されずに生きていけばイイでしょう。 他人目線、世間評価でなくて、自分がやろうとしていることをやっていることに満足や充実を感じていれば、津波や自動車が飛び込んできても、家の下の地面が突然陥没しても、糖尿や心疾患、がんになったとしても、それはそれでやっていけるのではないでしょうか。 天変地異、人災、疾病、事故、裏切りその他諸々を、一切起きないということはあり得ないです。 追い打ちを掛けるように色々なことが起きることもあります。 不幸でいたからそれ以上に不幸なことは起きないというものではないでしょう。 幸せでいたからそもう不幸なことは起きないというものではないでしょう。 変化を恐れるのも、不幸や幸せを恐れるのも、勝手ではありますが、そうしない方が生き方として楽で、恐怖も起きなくてイイように思います。

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます!長文で助かります! なかなか難しい文章で咀嚼に困りましたが何回も読んでるうちに理解できました! 回答者さんの言った中でも変化を恐れない生き方がいいよというアドバイスが大変参考になります。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 幸せ、不幸、ってなんでしょう?

    ここ数年、さまざまな「不幸」が起きました。それこそ今までの人生を集約しても勝てないほどの不幸。家族、親戚、友人、就職、仕事、転職、退職、生活、健康。それら全てに対する不幸。全てを語りだしたらおそらく分厚い本が完成します。だから自分には死神が憑いているのではないかとさえ思われます。その数年間では、幸せなことは確かに存在しましたが、それをも吹き飛ばすほどの不幸のほうが多いです。 心も体もボロボロ。全てに恐怖し、全てから逃げる。とうとう無気力になり、今では日の浴びない生活へ。何もしない、何もいらない。それでも自分を襲う過去の不幸。心が痛すぎて辛すぎて、何に辛いのかもわからなくなり、もし明日世界が滅んだとしても、「あ、そうなの、これで悩まずに済む、よかった」とさえ言うような気がします。むしろその方が「自分もみんなも幸せなんじゃ?」などと思ったりもします。かなりきつかったです。 最近ではようやく外に出るようになったものの、死神はまだ側にいる感じ。「お前はどうして生きているんだ?辛いんだろ?不幸なんだろ?」と、言っている気がします。 そのせいか、よく考えるのは、「幸せってなんだろう?」「不幸ってなんだろう?」です。 過去の不幸はこれからもずっと自分の人生に影響を及ぼします。それ以上の不幸が襲うこともあるでしょう。不幸しか感じられていない自分は生きる意味はあるのか?幸せをろくに感じられない人生に意味はあるのか?人生とは幸福をつかむためにあるならば、不幸をたくさんつかんでそれを治せないならば死んでいると同じ?などなど。おそらくこのまま何もしなければ、結論は「今後とも重い不幸を背負うなら、それを回避するために死ぬことが幸せ」となってしまいます。 死にたくありません。 悟ったような結論はいりません。「十人十色だよ」とか「そんなの考えても意味はない」とかそういうのを期待しているわけじゃないんです。考えたいんです。前に進みたいんです。皆さんの経験から得た答えを聞かせてください。

  • 不幸の理由と幸せの理由

    愛されて生きることは幸せである 愛されていると知ることは幸せである されど・・ 愛されたくても 愛されぬことは不幸である 愛されているのに その愛を知らないでいるのも不幸である 愛されているのに それ以上の愛を求めるのも不幸である 人は この不幸の理由に耐えなければならない 不幸の理由は続くからである 愛されて生きるという幸せの理由と共に続くからである 不幸の理由は幸せの理由の裏返しである 不幸の理由が消えたときだけ 幸せの理由が現れる 不幸の理由が消えたときだけ 人は幸せになれる 幸せでいようとするならば 不幸を覚悟しなければならないのだろうか 不幸を受け入れるという幸せが 続く幸せなのだろうか (愛される理由も知らぬまま 人は愛され ) (愛する理由もなく 人は愛する ) 理由とは後付けである 理由が分かったからといって 人は幸せにはなれない 不幸の理由が分かったからといっても 人は幸せにはなれない 幸せにはなれないが 不幸の理由に耐えただけ 人は本当に愛することができる どうでしょう? これでいいんでしょうか・・?

  • 幸せと不幸は同じだけやってきますか?

    幼少から、あまり自分を幸せと感じた事がありませんでした。 妹が生まれてから、両親は妹ばかりを可愛がり、私はしつけと称してたびたび暴力を振るわれました。 小学校~中学校ではいじめにあい、辛い生活が続きました。 小学生なのに拒食症を発症していました。高校生~短大はいじめの影響で人が恐く、あまり人間関係をうまく築けませんでした。社会に出てからも、打ち解けない性格のせいで先輩からのいじめにあい辛い毎日、家に帰ると両親から(更年期のためか)死ねだの出ていけだの言われる日々でした。食事も私だけ台所に用意されていました。おととし、辛さに耐えきれず遠距離恋愛をしていた彼のところに押し掛け今年結婚に至りました。 結婚してからは、本当に優しい優しい旦那様に愛され、別居ですが優しい義理両親に恵まれ幸せです。自分にこんな幸せな日々がある事が不思議でなりません。もし、幸せと不幸が半々でくるなら、私はあとどれくらい幸せでいられるかと、あと何年こうしていられるかと逆におびえる毎日です。幸せがずっと続くと言う事は、やはりありえないのでしょうか?

  • 人は、幸せとか不幸は、いつから意識し始めるのでしょ

    人は、幸せとか不幸は、いつから意識し始めるのでしょうか? いつから意識しましたか? 学校でも何が幸せで何が不幸なんて教えて貰ったこともないですし意識したことありません。 結婚を意識した頃ですか?就職内定の頃ですか? 自分は障害者ですが、病気になってから幸せとか不幸とか考えるようになりました。

  • 過去に不幸だと思っていた人、幸せは訪れましたか?

    今、私は生きている意味が分かりません。 決して幸せとは思えないのです。 親が悲しむから生きているだけで、家族が居なければ死にたいと思っています。 確かに私も過去には幸せだと思える時期もありました。 しかし、これから自分に幸せがやってくるのだろうか、と疑問に感じています。 毎日毎日仕事に行き、ご飯を食べて、お風呂に入って寝るだけ。 この繰り返しに何の意味があるのだろうと感じてしまうんです。 幸せだと感じるところは人それぞれ違うとは思いますが、 過去にとても不幸だ、生きていても楽しくない、と 思ったことのある人で、今は幸せだと思えることがありますか? 少しでも生きる楽しみ、希望を持ちたいと思いますので、 そういう経験のある方に答えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 幸せですか、不幸ですか。

    どうか長々とした質問にお付き合い下さい。 家にはもうすぐ2才を迎える可愛い猫ちゃんがいます。 この家に来る前の飼い主さんもいい人で しっかり面倒みてくれていたみたいです。 家族からもすごく可愛がられてます。 ご飯も食べて大好きな猫じゃらしと追いかけっこし、疲れてきたらお昼寝。 生まれてこのかた苦労なんてものを知らずに過ごしてきた子です。 この子は、幸せでしょうか。 生物というのは嫌なもの・苦しい事を経験し乗り越えてこそ 嬉しさや幸せを感じられるのではないですか? だとするならば、この子は一生幸せを感じる事なくこの世を去るの? 例えば生まれてすぐ邪魔だからとダンボールに入れられて 公園に捨てられ、野良として過ごすとします。 今日生きるための餌を必死で探して、縄張り争いでボロボロになる。 そんな時、暖かい毛布と美味しいご飯、飼い主の腕の優しい温もりを差し出されれば 辛かった時期と比較して"幸せ"を感じるのではないですか。 私自身、辛い経験や苦しい思いをした事があるからこそ 幸せがどんなものか分かるんだと思います。 そう考えると、この子はある意味"不幸"な人生なのでしょうか。 うーん… 答えが見つかりません。 皆さんはどう思われますか。

  • 既婚男性がもれなく不幸そうな理由

    既婚男性から「幸せだ」と言う声を聞いた事がありません。 周りの既婚男性はもれなく「俺は今、とてつもなく不幸だ」とアピールしてきます。 なぜ男性は結婚するともれなく不幸になるのですか? 先輩がもれなく不幸そうなのに、それでも結婚しようとする男性が後を立たないのはなぜでしょうか?

  • 自分が今幸せな分、誰かを不幸にしたんじゃないか

    1歳半の息子がいて最近とても幸せですが、過去のことばかり考え、私が誰かを不幸にしたんじゃないかとずっと色々悩んで辛いです。 3年前まで幼稚園の先生でした。 運動会の後、あるお母さんからハチマキを返してもらったのに私がちゃんと幼稚園に片付けないまま辞めてしまったこと…幼稚園にも、そのお母さんにも迷惑かけてしまったな…そのせいで何かあったりしてないかな… 7年くらい前バイトした先で嫌なことがあり、理由を親に言えなかったので「店長変だし…」とか親に言って辞めてしまったな…店長良い人だったのに私のせいで何かあったりしてないかな… そんなようなことばかり考えます。 今更謝ったほうが良いのかな?とか考える程深みにはまります。 幸せでいたいのに、私は幸せでいる資格なんてないんじゃないかと辛いです。 皆様どう思われますか?

  • 人を不幸にしてしまった上に自分の幸せなんて成り立つのだろうか。

    人を不幸にしてしまった上に自分の幸せなんて成り立つのだろうか。 私と彼は自分達が幸せになるために 彼は結婚に反対する親に勘当され 私は今まで大切に育ててきてくれた親に幸せな結婚を見せてあげられず。 両家両親を不幸にしてしまった。 私達は出来る限りの事は2年もかけてやってきた。 その結果が勘当やった。 私達も頑張れる程、仕事仕事で時間もない。 だから、勝手に結婚するしかなかった。 彼の家族は私だけになってしまった。 これで良いのか。 それで良いと自分に言いきかせるしかできない。 何が良いのかさえ分からない。 自分が選んだ道がきっと正しい。 自分が選んで間違っていたら納得もできる。 でも不安になっちゃう。 どうしたら良いんだろぅ。

  • 不幸、痛み、辛さを誰かに訴えること

    これまでずっと、家族のせいや周囲のせい、そして図らずも自分のせいで、誰にも言えず、押し隠してきたり、自分を騙したりして、抱いてきたストレス、そしてその原因である様々な不幸を抱える人は、なんとか頑張って不幸により生まれた人生の問題達を解決しようと頑張っても、絶対にそれらを乗り越えるとか、打ち勝つことはできるとは限らないと思います。 次第に耐えられなくなって、発狂なりする、つまり絶望する人が出てくると思います。それは正しいことではないのですか? 自分の身勝手が起こした罪なら(でも100%自分のせいじゃない可能性もありますが)まだしも、そうじゃない人達には情状酌量の余地があるのじゃないでしょうか? でも他の人に聞けば、不幸話をするだけで解決するならそんなもの世の中舐めすぎ。都合良く考えるな。我慢して涙堪えて黙ってろ。身勝手すぎ。それが正しい。他の人間も、俺もそうしてる。といいますよね。 痛みを訴えることは駄目なのですか? 誰かに頼ることは駄目なのですか?