アースの話 その2

このQ&Aのポイント
  • アース(接地工事)の重要性と役割について説明します。アースは感電や火災事故を防ぐための設備であり、漏電遮断器と連動して正常に機能します。人体に流れる電流の種類や大きさによって生じる症状や危険度が異なることを説明し、アースが人体を保護する役割を果たしていることを示します。
  • アースは電気設備の中で地味な存在ですが、最も重要な設備の一つです。漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているため、必ずアースを接続取るように注意するよう呼びかけます。また、使用する電気機械器具の点検も重要であり、感電や火災を防ぐために定期的な点検を行うよう促します。
  • アースの役割や重要性を理解し、漏電遮断器や点検を通じて感電災害を防止することが求められています。日頃からアースの取り付けや点検を怠らず、安全な職場環境を確保しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

アースの話 その2

色々とご意見を頂き訂正してみました。ご意見お聞かせください。 場面は工事現場の安全大会での講話です。聴いてる相手は工事現場の職方さん達です。 今日は皆さんにアース(接地工事)のお話をさせて頂きたいと思います。なぜアースの話かといいますとアースが感電災害や漏電火災の防止に大変重要だからです。 人の身体に電流が流れ衝撃を受ける事を感電と言いますが、感電による直接の被害は、感電による不快感・痛みや、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することによる筋肉の振動や心臓麻痺や呼吸停止等です。 高圧の場合は、この他に接触によるアーク熱やジュール熱による火傷が加わります。そしてそれらは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やその時の健康状態等によって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は ・1~2mA:ビリっと感じる程度 ・2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる ・8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 ・15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。 ・50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 ・100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ死亡する。 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機を例にとると、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時に濡れた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けて在ると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事が出来ます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させ感電や火災を予防するためにも大変重要なのです。 アースは電気設備の中では地味な存在ですがもっとも重要な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続取るようにお願い致します。 ところでアースを省略出来る場合もあり ・交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合・・・・ などありますが、ここでは法律のような話しをしたら皆さん眠くなっちゃうとおもいますのでやめておきます。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのが使用する電気機械器具等の使用前点検で、 ・電動工具・電動溶接機等の持ち込み時の点検。 ・感電防止用漏電遮断器の作動状態。 ・移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。 ・検電器具の検電性能。 ・短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。 ・縁用保護具のひび割れ、 ・破れその他損傷の有無及び乾燥状態。 ・電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アースの取付・機器の使用前点検を行う事によって電気 による感電と火災の殆どが防げるわけで、日頃から気をつける事によって私達の 職場から感電災害を防止しましょう。

noname#206023
noname#206023

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.4

勝手に話し言葉に置き換え、行間で言葉の開け継ぎを演出して見ました。  おはようございます。今日は皆さんにアース、つまり接地工事についてのお話をさせて頂きたいと思います。幾分退屈な話ではありましょうが、皆さんご自身や皆さんのお仕事の上で大変大切なことばかりですので、しっかり聞いて頂きたいと思います。  まず第一、アースというものは感電被害、あるいは漏電火災といった不慮の災害の防止にとって大変重要なものなのです。  電気、つまり電流が身体に流れビリッと衝撃を受けることを感電と言う、これは誰でも知っていることですが、感電による直接の被害は、不快感や痛みだけではありません。身体を通り抜ける電流によって神経系統が麻痺したり、それによって筋肉の痙攣や心臓麻痺、あるいは呼吸停止などといった大変危険な状態に陥ることも少なくありません。  まして電流が高圧の場合は、このほかに手や身体が接触した部位にアーク熱やジュール熱といった高熱が発生しますから、それによる火傷が加わったりもします。  こうした感電による被害というものは、人体の中の通電経路、交流か直流かといった電流の種類、通電の時間と電流の大きさ、そして、体質やその時の健康状態、こうしたことなどによっても違ってきます。たとえば、人体の通過電流と、症状あるいは生理作用の関係を見てみますと…。 ・1~2mA:ビリっと感じる程度。 ・2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる。 ・8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流。 ・15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。 ・50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 ・100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ死亡する。  とまあ、このような関係になっておりますが、そこで、建築現場などの仮設分電盤には、皆さんはすでにご存知でしょうが、電流から人体を保護する目的で漏電遮断器が取り付けられております。  この漏電遮断器は30mAの定格感度電流で、0.1秒でトリップする、つまり作動して電流を遮断することになっております。つまり、30mAの定格感度電流で0.1秒…というのが人体保護の上からぎりぎりの電流値というわけなのです。  さて、そこで重要になってくるのがアース、つまり接地工事の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故を防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。  たとえば家庭用の電気洗濯機、これを例にとりますと、もともと電気が漏れないように、すべて絶縁物で保護されていて、通常はケース(構造部分?)のどこに触っても感電することはまったくありません。  しかし、長年使用したりしておりますと、絶縁素材の経年劣化などによって、電気回路の絶縁性能が悪くなって、そして金属製のケース部分へ電気が漏れたりすることがあります。そうなりますと、そんな時に濡れた手で触ると、大変なことになります。  漏れた電気は、金属製のケースから人体を通り抜けて、床から大地へ流れます。これが危険な感電です。  こんな時、危険から人命を守るのがアースです。アースが取り付けてあると、漏れた電流のほとんどが導通の良いアースを通して大地に流れ、電導率の低い人体を通る電流は少なくなる、それで、重大な危険を避けることができるのです。  さらに、漏電遮断器というものも大変有効なものです。配線の回路の中に漏電遮断器が取り付けてありますと、アースを通って大地に流れる電流を感知して、その瞬間に、自動的に配線の電流を切ってしまいます。もうお分かりでしょう、アースは、漏電遮断器をすばやく動作させ感電や火災を予防するためにも大変重要なものなのです。  さあ、そろそろ終わりに近づいています。眠くなった方はここでひとつ深呼吸をしてみてください。ここからは、現場で作業をされる皆さんへの現実的なお願いになります。大切なことですから気を入れて聞いて、しっかり頭に刻み込んでおいてください。  ひとつ、アースは、電気設備の中では地味な存在ですが、もっとも重要な設備の一つだということを忘れないでください。面倒がらずに、かならずアースの接続を取るようにお願いいたします。  ただし、アースを省略できる場合もあります。たとえば、交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に設置する場合…、こういう例などもありますが、ここで法律のような話しをしたら皆さん眠くなっちゃうとおもいますので、今日はやめておきましょう。あ、あくび、見ちゃった。  そして最後…、これがまた大変大切なことです。いいですか、建物など施工する対象については、これまで話したように、アース、そして漏電遮断器によって、感電や火災から守られるわけですが、ここで忘れてならないのが、皆さんご自身が使用する電気機械、あるいは器具などの使用前点検です。 8項目言います、いいですか。 ・電動工具・電動溶接機等の持ち込み時の点検。 ・感電防止用の漏電遮断器の作動状態。 ・移動電線、およびこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無(ありなし)。 ・検電器具の検電性能。 ・短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線(導線?)の損傷の有無(ありなし)。 ・絶縁用保護具のひび割れ、 ・破れその他損傷の有無及び乾燥状態。 ・電気機械器具の囲いなどの点検。  難しい表現ですが、言葉でお分かりにならなかった部分がありましたでしょうか…。  よろしいですか…  つまり、このように、アースの取付け・漏電遮断器の取付け・機器の使用前点検、これらを面倒がらず確実に行うことによって、電気(電流?)による感電と火災のほとんどが防げるわけです。  皆さん方はこの分野ではプロフェッショナルなのです。日頃からこうしたことをしっかり気をつけることによって、職場から感電災害を防止しましょう。  はい、今日はここまでです、ご静聴有難うございました。 ※文中、電流、電気、このふたつが混用されていますが、プロ相手の説明としていかがなものでしょう。 ※・50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。  ・100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ死亡する。  心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する…という一文と、心室細動の発生、心拍停止が現れ死亡する…という一文の程度比較に疑問を感じました。  心臓の機能が失われること…とは完全な心臓の機能停止、あるいは心室の細動状態を意味します。当然放置すれば死に至りますから、その点ではこの2項は同等ということでしょうか。  さらには、より大きなアンペア数の方に失神や血圧上昇が記載されていることに不自然なものを感じました。逆のように思いましたが、聴衆の方々も疑問に思われるかもしれません。

その他の回答 (3)

  • 20100802
  • ベストアンサー率3% (1/28)
回答No.3

1対1のトランス(200V対100V)を配電盤に付ければ感電しないとか 良く見かけました 料金メータにかからず使えるとか 電力工事の人たちは3000Vとか生きたまま作業しているでしょう 100Vに触る時は最低、板や段ボール箱を敷いて(絶縁物)おく 触る時は手の甲で触る(逃げやすい) 100vをペンチで切断する場合、線香花火くらいの火花が出ます。音は気にならない。 200Vの場合はペンチがとけてパチンコ玉位以上の穴が開きます。音がすごい。 高圧には一人で作業しない。 定期点検で人数がいる場合はmパチンコ屋さんに行き募集をかける 知識がなくても碍子磨きとか・・・ 思いつくのはこんなところです。 真似はしないでください

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

ピントが分かりにくいですね。 アースと直接関係のない色々な話しをし過ぎているのでピントがぼけているし、内容が堅すぎて眠くなります。 それに、これは文章で配るのではなく言葉で喋るための原稿ですよ ( )の中はどうやって話すのですか? 「 今日は皆さんにアース かっこ 接地工事 かっこ閉じ のお話をさせて頂きたいと思います。 」 などと言うのでしょうか? 電流値と感電の程度の話しは不要でしょう。 電動工具や保護具も直接は関係ないですね。それを言いたいなら、布石としてアースとの関係を事前に説明しておかないといけないですね。 アースの話しをしたいのか、漏電遮断機の話しをしたいのか分からなくなっていますよ。 もっとピントを絞って主題であるアースの話しを中心に、それ以外の事は少なくしてアースの話しとの関連性を明確に説明しましょう。そして、もっと興味を引く内容が必要です。 また、冒頭に「つかみ」を入れましょう。

noname#206023
質問者

お礼

>アースと直接関係のない色々な話しをし過ぎているのでピントが>ぼけているし、内容が堅すぎて眠くなります。 できればピントの合った話を聞かせてください。 >それに、これは文章で配るのではなく言葉で喋るための原稿で>すよ >( )の中はどうやって話すのですか? >「 今日は皆さんにアース かっこ 接地工事 かっこ閉じ の>お話をさせて頂きたいと思います。 」 >などと言うのでしょうか? 常識的に考えて頂ければと思います。紙を棒読みする訳ではないので。 >もっとピントを絞って主題であるアースの話しを中心に、それ>以外の事は少なくしてアースの話しとの関連性を明確に説明し>ましょう。そして、もっと興味を引く内容が必要です。 是非ピントの合ったところを教えてください。 有難うございましいた。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

前回の投稿の文章は途中で読むのを止めましたが、今回の文章は最後まで読ませていただきました。 要点をまとめ、聞きやすい様になったと思います。 洗濯機の例などは、身近な物なので良いと思います。 素人が生意気な事を申してすいません。

関連するQ&A

  • アースの話

    アース話をとりあえず作ってみました。相手は電気の専門家ばかりではありません。 少々長くなりますが添削お願い致します。 アースの話 人に電流が流れることを感電といいます。感電による被害の直接の原因は、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することです。そしてそれは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やそのときの健康状態などによって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は 1~2mA:ビリっと感じる程度 2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる 8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。安全限界。 50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ極めて危険 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機の内部は複雑な電気回路を作っていますがその電気回路は、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時にぬれた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けてあると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事ができます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させるためにも必要なのです。 ここで接地工事を省略出来る場合をご説明致します。 (1)交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合。。 (2)低圧用の電気機械機器を乾燥した木製の床、その他これに類する絶縁性の物の上で取り扱うように施設する場合。 (3)電気機械機器を人が触るおそれのないように、木製の架台などの上に施設する場合。 (4)鉄台または外箱の周囲に適当な絶縁台を設ける場合。 (5)外箱のない計器用変成器がゴム、合成樹脂その他の絶縁物で被覆する場合。 (6)電気用品保安法の適用を受ける二重絶縁構造の機械機器を施設する場合。 (7)低圧用の電気機械機器に電気を供給する電路の電源側に絶縁変圧器を施設し、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路を接地しない場合。 (8)乾燥した場所に施設する低圧用の電気機械機器の電路に電気用品安全法の適用を受ける漏電遮断器を施設する場合。 これらの様な場合は人体が感電する危険性も低いと考えられていることからアースを省 略する事ができます。 アースは電気設備の中でも地味な存在ですがもっとも重量な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続するようにお願い致します。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのがこれら電気機械器具等の使用前点検で、電動工具・電動溶接機等の持ち込み時 の点検。溶接棒等のホルダーは絶縁防護部分びホルダー用ケーブルの接続部の損傷の有 無。交流アーク溶接機自動電撃防止装置の作動状態。感電防止用漏電遮断器の作動状態。 移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。検電器具の検電性 能。短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。絶縁用保護具のひび割れ、 破れその他損傷の有無及び乾燥状態。電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アース・機器の使用前点検を行うことによって電気による 感電と火災から私たちの職場も家庭も守って行きましょう。

  • アースの話

    アース(接地工事)の話をそんなに電気の事を詳しくない(例えば工事現場の職方さん)などに説明したいのですが、色々見ながら纏めてみています。ご一読の上ご意見お聞かせください。                         アースの話 人に電流が流れ衝撃を受けることを感電といいます。感電による直接の被害は、感電による不快感・痛みや、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することによる筋肉の振動や心臓麻痺や呼吸停止などです。 高圧の場合は、この他に接触によるアーク熱やジュール熱による火傷が加わります。そしてそれらは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やそのときの健康状態などによって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は (1)1~2mA:ビリっと感じる程度 (2)2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる (3)8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 (4)15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。安全限界。 (5)50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 (6)100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ死亡する。 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機を例にとると、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時にぬれた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けてあると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事ができます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させるためにも必要なのです。 ここで接地工事を省略出来る場合をご説明致します。 (1)交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合。。 (2)低圧用の電気機械機器を乾燥した木製の床、その他これに類する絶縁性の物の上で取り扱うように施設する場合。 (3)電気機械機器を人が触るおそれのないように、木製の架台などの上に施設する場合。 (4)鉄台または外箱の周囲に適当な絶縁台を設ける場合。 (5)外箱のない計器用変成器がゴム、合成樹脂その他の絶縁物で被覆する場合。 (6)電気用品保安法の適用を受ける二重絶縁構造の機械機器を施設する場合。 (7)低圧用の電気機械機器に電気を供給する電路の電源側に絶縁変圧器を施設し、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路を接地しない場合。 (8)乾燥した場所に施設する低圧用の電気機械機器の電路に電気用品安全法の適用を受ける漏電遮断器を施設する場合。 これらの様な場合は人体が感電する危険性も低いと考えられていることからアースを省 略する事ができます。 アースは電気設備の中でも地味な存在ですがもっとも重量な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続するようにお願い致します。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのがこれら電気機械器具等の使用前点検で、 (1)電動工具・電動溶接機等の持ち込み時の点検。 (2)溶接棒等のホルダーは絶縁防護部分びホルダー用ケーブルの接続部の損傷の有無。 (3)交流アーク溶接機自動電撃防止装置の作動状態。 (4)感電防止用漏電遮断器の作動状態。 (5)移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。 (6)検電器具の検電性能。 (7)短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。 (8)絶縁用保護具のひび割れ、 (9)破れその他損傷の有無及び乾燥状態。 (10)電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アースの取付・機器の使用前点検を行うことによって電気 による感電と火災から私たちの職場も家庭も守って行きましょう。

  • アースについて

    よく洗濯機などにアースを繋げると漏電してもアース側に電気が流れるので感電しないと聞きましたが 実際には漏電したら洗濯機からアース線を通りアース(地面)と洗濯機から人体を通ってアース(地面)の2通りで並列に電気が流れるのではないかと思ったのですが(実際には抵抗の少ないアース線側に電流がほとんで流れて人体側には少量の電流しか流れないとしても感電だと思うのですがただ人体に影響が無いくらいの電流しか流れないという事なのでしょうか?) どなた知っていらっしゃる方がいましたらよろしくお願い致します。

  • 世界の接地システムについて

    いつもお世話になっております。 私、小さなセットメーカで電気回路設計を行う者ですが、海外の接地システムと日本の接地システムのギャップについて悩んでします。 どなたかご教授願います。 下記質問に回答願います。m(_ _)m 1) 日本の接地システムはTT方式が主流で、電気設備技術基準の第17条にあるように接地の種類や施設方法が法的に整備されていますが、海外のTT方式以外の接地システムを導入している国ではどのように法整備がされているのでしょうか?IECの条例?(Listed)があればご紹介願います。 2) TN方式(相間440V)の場合、N相がアースみたいなもので、地面に接地しないので、漏電すると大電流が流れ地絡状態となります。そのため漏電ブレーカは人体保護と言うより漏電火災防止の為にあると解釈していますが、正解でしょうか?その場合、何mAの漏電ブレーカを選定するのか最適でしょうか?人体保護でないなら30mAは誤動作しそうなので、100,200mAの切換えタイプの選定すべき気がしてなりません。TN方式を取り入れている国の漏電遮断器(人体保護ではなく漏電火災防止として)の感度電流はいくらでしょうか? 3) TT方式ではD(C)種接地工事して下さいと図面等に明記しますが、TN方式の場合はどのように明記すれば良いのでしょうか?質問1とかぶりますが、説明責任としてN相に接続する説明を図面等に明記すべきと思います。 以上、経験者の方がいましたらご教授をお願いいたします。

  • 接地工事の抵抗とは?

    現在第2種電気工事士試験の勉強中です。接地工事における「抵抗」(10オーム以下とか100オーム以下)の意味がよく分かりません。感電防止のために漏電した電流を大地に逃がすだけなら接地極につなげばそれで良いのではないかと思うのですが、ここで何故「抵抗」が問題になってくるのですか?ネットで少し調べたところ、「抵抗」が大きいと大電流が流れた場合、大きな電位となり人体に・・・とかありましたが、いまひとつピンときません。どなたか分かりやすく教えていただけませんか?

  • 高周波インバータ配電盤について

    高周波インバータ配電盤について 高周波インバータ配電盤の入力電源に漏電遮断器を接続しており、出力に電気グライダーを使用します。 工事中に電気グライダーが漏電し感電ヒヤリが発生しました。その時電源の漏電遮断器がトリップしないので調査しました。 (1)漏電遮断器の性能テスト実施 漏電電流 23mA  動作時間 0.1秒  (2)高周波インバータ配電盤の接地は異常有りません (3)電気グライダーの接地は確実に接地されております 考えられる原因があれば教えて下さい。

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。

  • D種のELB動作用接地を単独にする理由

    電気回路の設計業務を行っています。 「D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路といない回路を同一系統にしてはいけない。 漏電遮断器で保護されていない回路で漏電が発生した場合、漏電電流が接地線を伝わり、漏電 遮断器で保護された回路に逆流します。逆流した漏電電流では漏電遮断器が動作しません。」 よって接地を分ける。と言われていますが、理由がよくわかりません。 1、なぜ逆流するのか?漏電遮断器で保護された回路も地落した場合を想定しているのか? 2、その場合でも接地線よりの逆流した電流は電源線に帰るのだから、ELBのZCTのバランスが崩  れるので動作するはず。 3、電技のどこかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 労衛則333条「漏電による感電の防止」について

    労衛則333条では電動機械器具を使用する際には漏電による感電を防止する為、漏電遮断器の設置が義務付けられていますが、困難な時は2項により接地工事をすれば漏電遮断器を取付けなくても良いことになっています。 そこで、可搬式発電機(200V)に漏電遮断器がない場合、接地(D種程度)すれば漏電による感電が防止(危険性を減少)する事ができるのでしょうか? 私なりに考えると、人間の抵抗と接地抵抗は電源に対して並列に接続されているので、接地工事を行っても、行わなくても人間に流れる電流には大差無いのではないでしょうか? よろしければ、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 電気回路における接地とは?

    「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。