• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記を取ろうと思います。働きながら取れますか?)

簿記を取ろうと思います。働きながら取れますか?

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

資格試験の費用を会社が負担するかどうかは会社の考え方次第です。 会社にはその義務は全くありません。 私がかつて在職した会社はかなり入社のハードルの高い会社で待遇もよかったのですが、こういうことの補助はゼロでした。でもそういう勉強をしていかないと後から入社してくるものに負けてしまうので、自分から意識して勉強をするようにしていました。当然すべて自己負担です。 したがってご友人の意見はすべて正しいとも思いません。 簿記の試験ですが、貴方が多少でも経理に関係する仕事であればとっておいて損はありません。関係ない仕事ならばただの趣味に過ぎないと思います。 年齢が高くなるほど資格は実務経験とのセットで評価されます。 資格だけで実務ゼロでは殆ど役に立ちません。 以上が問題ないのであれば、3級の試験は半年で合格は可能だと思います。 ただしこれは週末か夜間に経理学校に行ってその講義をキチンを全部理解する程度には勉強すると言う前提です。ただ通うだけでは合格は無理です。 資格というものは一度取得すれば一生あなた自身についてくるもので、会社のものではありません。したがって単純な損得で考えるものではないと思います。貴方の人生設計でそれが役に立つと思うのであれば全力で取り組むことです。 そこまでの覚悟が持てないのであれば辞めたほうが賢明です。 電卓の使い方は過去問題を解く練習で早く打つ方法を考えながら練習したら良いと思います。試験での計算自体の比重はそれほど高いと思えないので一本指でも十分合格可能です。 と言うより半数以上はその状態での受験かなと思います。

teruteruda
質問者

お礼

私は簿記に全く無縁の職場にいます。 資格だけで実務ゼロは役に立たないは、グサッときますが兎に角、3級は取ってみようと思います。 人生設計において簿記が役に立つかどうかは、わかりません。 ただ、資格を取れと言われた事でこの簿記が何かのきっかけになればいいなと期待しています。 きっかけを待つ歳でもないのでしょうが、このまま残って最後に不要扱いされるか、ワーキングプアで終えるか目に見えている状況では、何か動くきっかけが欲しいのが正直な気持ちです。 少しずつでもいいので、きっかけを紡いでいけたらいいなと思います。 あと、電卓を買わなくてはいけません。 私、電卓はポケットに入るぐらいのサイズが電卓と思っていましたが、周りはデカ電卓を持っている人が多いです。 多分、デカ電卓が普通の電卓なんでしょうね。 買いに行ってきます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日商簿記3級の資格について

    日商簿記3級の資格についてですが、この資格ですが以下の自分が持っている資格に相当するものはありますかね・・・? 第5回コンピュタ利用技術検定試験3級合格 第17回ワープロ実務検定試験4級合格 漢字能力検定5級合格 珠算能力検定試験2級合格 珠算連盟安産検定試験3級合格 以下の出同じ資格類似のはありますかね・・? 日商簿記3級の資格がある方の求人がありどうかと思い

  • 簿記3級テキスト

    ずっと前から何か資格が欲しいと思っていて、簿記の勉強を始めました。簿記初心者です。 2月に試験を受ける予定です。 忙しいので毎日は時間取れないのですが、できるだけ毎日勉強しようと頑張っています。 今使っているテキストなのですが、とても不親切なのです。。 それでもできなくはないと思うのですが、なんだか時間を無駄にするのはいやなので新しいテキストがほしいなぁと思っています。 そこで色々調べたのですが ・10日で合格(うか)る!日商簿記3級最速マスター ・日商簿記3級テーマ別重要問題セレクト50 のセットか ・合格テキスト日商簿記3級 ・合格トレーニング日商簿記3級 のセットを買おうか迷ってます。 使った事がある方、おすすめを教えてください。 ちなみに今は ・解いて覚える!日商簿記3級合格ブック というのを使っています。 セットで買う必要はない。や、他にもこれがオススメなどありましたら教えてください^^

  • 簿記2級について

    今度の11月に日商簿記2級の試験を受けようと思うのですが、商業簿記と工業簿記、どっちから勉強しようか迷っています。 どっちからでもいいのかもしれないけど、 合格した方、試験を受けた方、教えてください。

  • 日商簿記2級と建設簿記(2・3級)

    今年の6月の日商簿記試験で3級に合格しました 今度は、日商簿記2級に挑戦しようと思っていましたところ、 つい先日、建設簿記というものがあるということを初めて知りました。 私はずっと建設関係で働いてきたのですが、経理部門ではなかった為 建設簿記というものがあるという事を全く知らず・・・(無知も良いところですね・・・) せっかく簿記を勉強するのなら、建設簿記にすれば良いのではないかと周りに勧められています 調べた結果、次回の建設簿記の試験は9月ですが、申し込みは締め切られており、その次は来年の3月です 11月の日商簿記2級に挑戦後、3月の建設簿記(2・3級同時)に挑戦・・・というのはどうかな?・・・と自分で考えたのですが、 日商簿記と建設簿記・・・両方取得する方向でいくのは無謀(無駄?)でしょうか? また、今後、転職等をふまえて考えると、日商簿記と建設簿記、どちらが有利になってくるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、詳しい方、どうか教えて下さい

  • 日商簿記2級

    11月16日の日商簿記2級を受験し、不合格でした。 学校へも行きかなりの時間を割き、過去問も10回分は解いていたのに42点という恥ずべき点数でした。 集中力が足りず、やった「つもり」になっていたということ、今年アタマに3級試験を受けた際に51点で不合格だったのですが、そこから3級の勉強をせず、基礎ができていなかったことなどが原因かと自分では思います。 2月の試験に申し込み、これから勉強していくのですが、こういう自分に甘い性格を克服し、確実に合格するためにはどのようなポイントを押さえてやっていったら良いでしょうか。 現在は簡単な経理補助の仕事をしていますが、今後は資格を取って、決算に関わる仕事もしたいと考えています。

  • 日商簿記1級について

    今年の目標としてなにか資格を取りたいと思っています。 今取ろうかと考えている資格は日商簿記1級なんですが、日商簿記1級は国家資格に入るのでしょうか? あと今から勉強をし、6月の試験に間に合うでしょうか?

  • 簿記3級にチャレンジしようと思うのですが...

    将来の為、資格を取ろうと思いオフィス職で働きたいため簿記の資格 からチャレンジする事にしました。ですが、簿記なんて勉強した事が ない為どの参考書が良いのか分かりません。独学で簿記3級を合格した方どの参考書&問題集がいいか教えて下さい。 後、自分は21歳、高卒、男ですがオフィス職に就くことは可能でしょうか? こちらは気休めでもいいので答えてくれたらうれしいです。 他に妹がネタで買ってきたのですが、DSの本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級があるのですが、これを勉強して3級を合格する事は可能 なのでしょうか?ゲームな為どうもこれで合格できるのか疑ってしまいます...

  • 日商簿記と税理士簿記論

     日商簿記1級合格者と公認会計士短答式合格者とでは、税理士試験の簿記論と財務諸表論を受験する場合、どちらの方がどういう点においてどのくらい有利なんでしょうか?  どちらの場合も新しい資格受験という点においては同じなんでしょうか?

  • 日商簿記1級と簿記論

    現在日商簿記1級を勉強しています。 友達から、日商簿記1級が取れれば税理士の簿記論も取れるということを聞きました。 そこで質問なんですが、友達が言うように日商簿記1級と簿記論は似ているのでしょうか?また、日商簿記1級を6月に受けてから勉強を始めて、今年の簿記論の試験に間に合うでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 日商簿記2級について

    私は今年の6月に日商簿記3級の試験を受けようと思って勉強しております36歳男です。 そこで質問なんですが、独学で勉強して日商簿記2級は 合格できるレベルの試験なのでしょうか。 商業高校など学生時代に簿記試験に合格された方ではなく、社会人になってから、しかもそれまでまったく簿記の知識がなかった人などから実体験を元に回答いただけると 嬉しいです。 よろしくおねがいします。